https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210107-OYT1T50130/
民間信用調査会社の帝国データバンクは6日、2020年の飲食店の倒産件数(負債総額1000万円以上、法的整理)を発表した。
前年比48件増の780件で、現行の調査方式となった00年以降では最多となった。
コロナ禍で外出自粛が広がり、昨年春の緊急事態宣言で要請された営業時間の短縮などが影響した。

業態別では酒場・ビアホールが最多の189件で、全体の24・2%を占めた。
中華・東洋料理店が105件(13・5%)、西洋料理店が100件(12・8%)と続いた。
負債総額5000万円未満が620件で全体の約8割を占めた。50億円以上は13年以降8年連続でゼロだった。

政府の資金繰り支援策により、全業種の倒産件数は低水準にとどまっており、飲食店への影響の大きさが浮き彫りとなった。
帝国データバンクの担当者は「宣言の再発令で飲食店の経営状況は再び悪化する。
21年も予断を許さない状況が続く」と指摘する。