X



電子書籍「場所取りません。何百冊も持ち歩けます。セール多いです」←こいつが天下取ってない理由 [風★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:06:00.71ID:ADPN8w/B0
なにこのまとめブログみたいなスレタイ
0602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:06:13.06ID:qTBDgeXS0
>>551
ほんとそう
こんな急激に目が悪くなるとは思わなかった
デスクワークとかネットサーフィンの比じゃないね
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:06:24.17ID:OxkPRUX+0
電子書籍リーダーって、E-Inkの300ppiの製品だったら見やすさは変わらないの?
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:06:31.71ID:gUdeTsr70
>>592
ソニーの電子書籍が全盛の時に同じこと言ってたやつがいたなあ・・・
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:06:39.84ID:+mOjig6A0
読みにくいんだよ 視力落ちるし
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:04.68ID:3YzRBNLw0
漫画とか超軽い本でしか使ってない
読みにくいし頭に入りにくいから
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:05.18ID:zi4Xm2vC0
目に見えないだけで天下は取ってるのかもしれない
本屋減ったし
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:05.40ID:gVUPsUJU0
>>551
ブルーベリー食べたらいいんじゃないかな?
他にも方法あるけど教えてほしい?
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:11.45ID:aQexf1TV0
電子書籍はこれからでしょ
特に日本は供給側が及び腰だったが出版に関する
複雑な流通経路の既得権益者が淘汰されつつあるし
端末や閲覧ソフトも良くなってきている
ただ日本の電子書籍の窓口として信用できるのが
外資のamazon しかないってのがな
国産の電子書籍関連は消費者をくそ舐めた事しまくって
信用して購入できる所皆無だからな
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:28.05ID:garXEBiF0
家に紙の本があると、
自分はこれだけのモノを読んで来たんだなって実感が湧くのよね。

まあ、買ったはいいが積ん読状態のモノも一定数あるのはご愛敬w
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:34.71ID:HTtUhiWG0
やっぱり、日が暮れたらスマホやPCを極力使わないようにすると全然睡眠の質が違うよ
夜は本を読んで過ごすルーティンだ
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:40.25ID:6whjsxXm0
好きな小説とか、がばっと適当なところで開いて、ああこんなこと書いてあったねえ、うまいなあっていう読み方ができない
どうでもいいような本を一回読むだけならいいんだけどね
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:07:41.00ID:pJrhwOlO0
紙より画面ののほうが記憶に残りにくいって結果が出てるからなあ
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:01.94ID:3iTiHqCE0
だって数年たってバッテリーでもへばったらまた読めないし
読み返しや保存 下手したら転売ってのもできなくて
資産価値ないんだもん
更新される情報にはいいようだけど過去との比較がしにくいし
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:02.59ID:sSoMdAgR0
やっぱ、本だけは実物がいいわ。いろいろ書き込めるし。
漫画も読んでる気分になる。
スマホやPCで本とか漫画読むのマジで目に悪いから、
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:02.60ID:c94KOHot0
電子書籍リーダーもってるやつが10%って多いほうじゃんww
電子書籍リーダかうほど本読むやつなんて人口の数割くらいだろ
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:09.69ID:XyZCmSSa0
購入するってことはお金と同じことで、いつ消えるかわからない通貨が受け入れられるわけがない
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:13.66ID:gkUpefck0
電子書籍は便利だけどな
Kindleでも漫画のセリフの文字のレベルがクリアじゃなくてイラつくわな
あと2ページ見開きコマ
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:13.82ID:bTTnA+qA0
>>475
まるわかりだよ。
以前問い合わせたら、何人か?
複数の人が小声で話し合うのが入って来て、問い合わせて来た人がクレーマーかどうか?皆で
聴いていて、対策とるみたいだよ。当然、買った本を複数人が
見てるよ。
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:18.15ID:0TGtX0DF0
海外ミステリーメインで読んでるからほぼほぼ電子書籍化されないからなあ
電子化されてるアガサ・クリスティーほとんど入ってるが
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:21.86ID:M2FA9RlT0
電子書籍は男性特有の物を集めたがる習性に合ってない。
HDD上にデータとして自由に蓄積されるなら、そういった本能的欲求は達成できるが
電子書籍は、買っても自分の支配下になるいう感覚になりずらい。
どうでもいい漫画などは電子書籍でも構わないと思えてしまうのもそれが故。
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:29.46ID:+mOjig6A0
koboは消えたよな
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:42.86ID:Ev5O5+zZ0
全冊全文検索はヤバイ。
資料なら読んで探す必要が低くなる。
褒め言葉のはずの「博覧強記」が情弱ワードになるくらいの威力。「まだ紙で消耗してるの?」って
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:55.00ID:3psfw2YR0
結局ほとんどの人が自宅出本を読んでいるってのも大きそうだな
電子書籍の利点は外出先で読めることだが、電車で小説はなかなか読みづらいんだよな
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:08:55.39ID:cz29ua340
>>618
紙の本は抜線を引いたり折り曲げたり
メモを取ったり付箋をつけたり
本の内容を習熟するのに、いろんな事ができるからな
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:00.05ID:vfseZrn10
本のおまけにしたらいいんじゃないか安いリーダー
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:00.86ID:BuvHGAc60
出版社が価格決定権を握って電子書籍が普及し過ぎないようコントロールしてるからだよ
適正価格なら紙媒体を食うポテンシャルはあるんだよね

元々は米Kindleが価格攻勢を仕掛けてて電子書籍が紙媒体のシェア逆転するんじゃないかってくらい勢いがあった
そこで警戒した各出版社がAmazonから価格決定権を取り返したって経緯がある
日本で電子書籍始まったとき、その経緯を見てた日本の出版社は価格決定権を死守したんだよ
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:12.53ID:inFhDyfi0
>>1
「電子書籍はひな壇芸人のバラエティ」

「紙の本は劇場版の映画」


簡単便利なら電子書籍にかなわないが、
紙の本には本の形そのものの価値が残る
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:14.48ID:lhaEarOk0
記録場所はとるがな
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:29.43ID:S4UGJIgR0
音楽業界であったケースの飛鳥や槇原敬之みたいに、なにか不祥事やらかすと事前告知無しに突然削除されるのが怖い
紙本なら1度買えば、作者が100人殺害の大事件を起こそうが読め続ける
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:29.43ID:D6IdMpjW0
>>1
Kindleほぼ一択しかないのに
Kindle Paperwhite使いにくい
他はバックライトだから目が痛い
hontoの店頭で買ったらプラス電子版はいい
と思うがサービス自体の継続性が…
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:30.26ID:x/PgF5pV0
ebookjapanだな
サービスそのものは終わってないが
身売りしたのでリーダーもサービスもグッダグダ
とてもじゃないが読む気にならん
だから買う気にもならん

まだ潰れてサービス終了してくれたほうがマシだった
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:48.72ID:A13SmDV20
リセールバリューをみすみす放棄してることになる
値段もさほど変わらんのに
半額なら別だが
0645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:53.14ID:yZdZnDES0
音楽はAmazonMusicだしゲームはSteamだし
漫画はEbookJapanだし小説はKindleだし
動画はアマプラ、ネトフリ、Dアニメ全部デジタルや
ここまで来たら現物に拘る必要があるのか疑問や
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:09:58.03ID:vGVDPw3F0
いや、高いからだろ。紙の一割程度の価格なら買うが、一割引き程度だからな、実際には。
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:05.14ID:17dxE6GQ0
>>288
一昔前は本読んで分かったつもりになって頭でっかちとか言われてたな
結局は自分で取材しない限り発言権はないと
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:14.81ID:y9IxbuN40
貸本なのに買うよりも高額
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:26.84ID:c94KOHot0
>>540
個人利用ならOK
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:36.91ID:0Meob+LD0
アマゾンKindleの独占状態だよな
商品点数が違いすぎる
他の乱立しまくったよーわからんストアとか見る気もせん
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:51.57ID:MpcGhB2A0
>>604
まあでも紙の本でも家が火事になったり水没したら読めないしな
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:20.30ID:VK+xPIbN0
まあ、確かに質の悪い内容が増えたね
誰でも出版できるってのは考えもんだわな
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:22.88ID:fta+ghE10
電子書籍漫画はありだと思う
活字は目が痛くなるし大事なとこまた読み返そうとしても感覚的にこの辺だったかって出来なくて使わない人多そう
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:23.72ID:vGVDPw3F0
昔は電子しか買わなかったが、最近は今すぐに読みたいのだけにして、あとは紙
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:35.75ID:garXEBiF0
>>618
画面だと、流し読みしてしまう癖がついてるから、
自分は頭に入ったって感覚にはならんかな。

画面だと、字を読んでるというよりも、
絵を見てる感じになるかな。
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:39.23ID:lr7ZQYkI0
ミニマリスト「うせやろ」
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:39.40ID:3psfw2YR0
>>647
実際1割引はどう考えてもおかしいんだよな
印刷コスト製本コスト小売店コストが無くなっているのにほとんど値引きしないってのはなあ
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:43.93ID:QISNZwqG0
>>607
今の図書館の利便性とても良いよ
なにか調べたいものがある場合には
そのテーマで図書館検索して、まとめて10冊以上かりることもある
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:56.37ID:+mOjig6A0
一時期、自炊って流行っただろ
あれなんだったんだ
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:11.39ID:KibuZByi0
>>570
こういうの不便だよなあ
どこで統一して買うのがいいんだろ
将来性も考えるとやっぱkindleで統一して買うのがいいのかな
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:35.39ID:1mnyhJMn0
めんどくさい制限だらけでめんどくさい
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:46.28ID:vQqQVQ+F0
30秒毎に別のサイトに飛び回ってる今の時代
本はずっと同じテーマ読み続けるのが疲れる
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:59.16ID:ggNR/gIz0
>>1
サイトが潰れると、買った本が読めなくなる。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:13.18ID:9FtIWhFz0
>>1
価格が高いのが理由 紙より安くしないと駄目
あと電子版買えば紙版の本も1冊プレゼントに
したらいい
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:19.93ID:wVpASfDc0
・バックアップ取れない
・専用リーダーが使いにくい
・紙の方が使いやすい書籍も多数
・自分の好みでフォルダ分け出来ない
・売れない
・発売が遅い
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:33.47ID:UiKYIz8l0
こうたびたび地震や水害やらあるとあんまり物を増やすのもとよっぽど好きなもの以外は電子で済ますようになった
図書館もあるし

電子書籍は本棚の検索機能はなんとかしてほしいし
よく読むシリーズとか作者を上のほうに配置する機能ほしいし
シリーズは1から順番にならんでほしい
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:40.50ID:ELch5AkS0
>>4
読みにくいから
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:46.95ID:U3YE5y7s0
義理で仕方なしに取るものの、古紙として捨てるには他人にあまり見られたくない会報や
その資料は電子書籍化してほしい
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:25.51ID:3YzRBNLw0
>>668
それしかやってないと思考の浅い人になっちゃうよ
ビリオネアは例外なく読書習慣があるからね
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:29.04ID:OxkPRUX+0
>>612
過去の比較だと、ページ送りではkindleが他の製品の一段上を行っていたみたいだけど、
koboとかbooxとかってまだまだ駄目なの?
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:33.02ID:c94KOHot0
>>607
時間ってなんの時間?
ぐたいてきにおしえてくれ
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:51.61ID:+ncfBK8I0
値段たいして変わらんしおトク感ないよデータのくせに
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:18.00ID:J2H5RaGJ0
なぜ電子版がそう安売りできないかっていうと、著書側もそう値引きに対して寛大ではない事が多いからだよ
出版社側のコンテンツに対する価値と、著書の考えってのはズレてる事が多い
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:21.92ID:3psfw2YR0
まあでもこういうものは総じて、最初から本は電子書籍で読むものとして育った子供達には何の抵抗もない話なんだよな
結局は刷り込みではある
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:32.48ID:EdxHWKXp0
>>355
375dpi
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:37.11ID:ftz8LcLa0
デメリットは友達に貸せないこと
家族にも貸すとその時間タブレットが使えなくて困ることかな
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:39.03ID:RsvKeLi00
セールが多い?
例えばワンピースやキングダムがkindleで頻繁にセールしてるか?
スラムダンクが電子書籍化してるか?
はじめの一歩は?浦沢直樹の漫画は?
セールのときにしか本買わないのか?
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:49.56ID:AFQSBrN/0
>>669
Amazonが潰れる頃にはこっちが死んでるか、その本に興味なくしてると思う。どうしても読みたければどこかにあるだろうし。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:50.26ID:J8cCaHZA0
電子書籍は読みにくい
kindle oasisを買ったが紙には勝てんよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況