X



電子書籍「場所取りません。何百冊も持ち歩けます。セール多いです」←こいつが天下取ってない理由 [風★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:36.91ID:0Meob+LD0
アマゾンKindleの独占状態だよな
商品点数が違いすぎる
他の乱立しまくったよーわからんストアとか見る気もせん
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:10:51.57ID:MpcGhB2A0
>>604
まあでも紙の本でも家が火事になったり水没したら読めないしな
0657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:20.30ID:VK+xPIbN0
まあ、確かに質の悪い内容が増えたね
誰でも出版できるってのは考えもんだわな
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:22.88ID:fta+ghE10
電子書籍漫画はありだと思う
活字は目が痛くなるし大事なとこまた読み返そうとしても感覚的にこの辺だったかって出来なくて使わない人多そう
0659ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:23.72ID:vGVDPw3F0
昔は電子しか買わなかったが、最近は今すぐに読みたいのだけにして、あとは紙
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:35.75ID:garXEBiF0
>>618
画面だと、流し読みしてしまう癖がついてるから、
自分は頭に入ったって感覚にはならんかな。

画面だと、字を読んでるというよりも、
絵を見てる感じになるかな。
0662ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:39.23ID:lr7ZQYkI0
ミニマリスト「うせやろ」
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:39.40ID:3psfw2YR0
>>647
実際1割引はどう考えてもおかしいんだよな
印刷コスト製本コスト小売店コストが無くなっているのにほとんど値引きしないってのはなあ
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:43.93ID:QISNZwqG0
>>607
今の図書館の利便性とても良いよ
なにか調べたいものがある場合には
そのテーマで図書館検索して、まとめて10冊以上かりることもある
0665ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:11:56.37ID:+mOjig6A0
一時期、自炊って流行っただろ
あれなんだったんだ
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:11.39ID:KibuZByi0
>>570
こういうの不便だよなあ
どこで統一して買うのがいいんだろ
将来性も考えるとやっぱkindleで統一して買うのがいいのかな
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:35.39ID:1mnyhJMn0
めんどくさい制限だらけでめんどくさい
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:46.28ID:vQqQVQ+F0
30秒毎に別のサイトに飛び回ってる今の時代
本はずっと同じテーマ読み続けるのが疲れる
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:12:59.16ID:ggNR/gIz0
>>1
サイトが潰れると、買った本が読めなくなる。
0671ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:13.18ID:9FtIWhFz0
>>1
価格が高いのが理由 紙より安くしないと駄目
あと電子版買えば紙版の本も1冊プレゼントに
したらいい
0672ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:19.93ID:wVpASfDc0
・バックアップ取れない
・専用リーダーが使いにくい
・紙の方が使いやすい書籍も多数
・自分の好みでフォルダ分け出来ない
・売れない
・発売が遅い
0674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:33.47ID:UiKYIz8l0
こうたびたび地震や水害やらあるとあんまり物を増やすのもとよっぽど好きなもの以外は電子で済ますようになった
図書館もあるし

電子書籍は本棚の検索機能はなんとかしてほしいし
よく読むシリーズとか作者を上のほうに配置する機能ほしいし
シリーズは1から順番にならんでほしい
0675ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:40.50ID:ELch5AkS0
>>4
読みにくいから
0677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:13:46.95ID:U3YE5y7s0
義理で仕方なしに取るものの、古紙として捨てるには他人にあまり見られたくない会報や
その資料は電子書籍化してほしい
0681ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:25.51ID:3YzRBNLw0
>>668
それしかやってないと思考の浅い人になっちゃうよ
ビリオネアは例外なく読書習慣があるからね
0682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:29.04ID:OxkPRUX+0
>>612
過去の比較だと、ページ送りではkindleが他の製品の一段上を行っていたみたいだけど、
koboとかbooxとかってまだまだ駄目なの?
0683ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:33.02ID:c94KOHot0
>>607
時間ってなんの時間?
ぐたいてきにおしえてくれ
0684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:14:51.61ID:+ncfBK8I0
値段たいして変わらんしおトク感ないよデータのくせに
0687ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:18.00ID:J2H5RaGJ0
なぜ電子版がそう安売りできないかっていうと、著書側もそう値引きに対して寛大ではない事が多いからだよ
出版社側のコンテンツに対する価値と、著書の考えってのはズレてる事が多い
0689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:21.92ID:3psfw2YR0
まあでもこういうものは総じて、最初から本は電子書籍で読むものとして育った子供達には何の抵抗もない話なんだよな
結局は刷り込みではある
0691ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:32.48ID:EdxHWKXp0
>>355
375dpi
0693ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:37.11ID:ftz8LcLa0
デメリットは友達に貸せないこと
家族にも貸すとその時間タブレットが使えなくて困ることかな
0695ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:39.03ID:RsvKeLi00
セールが多い?
例えばワンピースやキングダムがkindleで頻繁にセールしてるか?
スラムダンクが電子書籍化してるか?
はじめの一歩は?浦沢直樹の漫画は?
セールのときにしか本買わないのか?
0697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:49.56ID:AFQSBrN/0
>>669
Amazonが潰れる頃にはこっちが死んでるか、その本に興味なくしてると思う。どうしても読みたければどこかにあるだろうし。
0698ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:50.26ID:J8cCaHZA0
電子書籍は読みにくい
kindle oasisを買ったが紙には勝てんよ
0701ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:54.24ID:VV4Qs0GS0
>>354
>>74は買い直した後なら返金も分かるが、
買い直す前なら無理だろうと言ってる。
まぁどちらにせよ返金は無理だと思うけど。

本屋なら、頼めばビニール外して持っている本か確認させてくれるけど、
電子書籍はできないからね…
お試しは最初だけだから、分冊されたやつか分からんし。
0702ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:15:59.37ID:ZfcuF9Ud0
図書館最強
0703ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:02.13ID:9FtIWhFz0
今は電子図書館とかあるしね
0704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:02.75ID:cbQ6bdxk0
データ
自分しか読めない
売買出来ないので金銭的価値0
サービス終わったら読めなくなる
企業の都合でサ終が決まる


貸し借り出来るので友人知人同士で楽しめる
売買価格が市場価値、物によってはプレミア付く
汚れ破損で読めなくなるが管理次第で長持ちする
0705ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:21.40ID:pVnPiua90
本が増えすぎて困るので常に検討中だがどうも踏ん切りがつかない
ひとつには値段
本だと一冊100円でも良書買いうるからな
最近の古本は本当に安い
0706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:21.57ID:vGVDPw3F0
紙の本を100冊ぐらい売ったら、値が付いたのは10冊ぐらい。
しかも2000円ぐらいの本が50円とか。最高で300円ぐらい位だったかな。
よほど有名な本で最新刊か絶版でほしい人が居るのでないと、ほとんど〇円。
しかも、ベストセラーは玉が多いからこれもゼロ円
0707ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:27.72ID:auGIhfEe0
はよ剥奪されろや
0708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:33.75ID:Gnamands0
>>431
確かに、特定の国は停止、
とかやろうと思えばできるよな。

インフラ事業を海外企業に任せると、一方的な理由で国家機能を停止させられる、ということにもなるか。
0710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:39.48ID:zZJkUcVL0
ネットの話題で充分やわ
0712ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:16:47.31ID:+mOjig6A0
>>686
私の初版コレクションを見ないかね
売ったら数十万〜数百万になる
0713ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:17:14.91ID:9FtIWhFz0
今はカ−リルでほしい本があれば
最寄りの地元の図書館に取り寄せて
借りて
自宅で裁断不要のスキャンでスキャンして
タブレットで読むからね
0714ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:17:20.93ID:K4pTG5Rq0
スマホ画面が小さいし眼が疲れる
老眼には辛い
0716ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:17:37.13ID:J8cCaHZA0
>>710
あほ
0717ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:17:41.11ID:ftz8LcLa0
>>535
鬼滅の刃は初回限定50パーオフのDMMで一気買いした
安さを追求するといろんなところで買うことになるのも不便っちゃ不便かな
0721ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:17:52.21ID:c94KOHot0
本よく読む人の何割かの数字じゃないといみないだろ
日本人のうち10%ももってるならむしろ想像以上に浸透してるわ
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:08.79ID:garXEBiF0
>>632
電車とかでスマホ、タブレット使って読んでるのって、
マンガの方が圧倒的に多いんじゃないのかね?

一般書籍を読んでるのあまり見たことないよ。
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:09.55ID:A046KupG0
本棚に並べる場所があればいいけど押し入れとかにしまうと結局読まなくなるからな
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:12.46ID:rrinbc4R0
はっきり言って読みにくいし、頭に入りにくい。
一回読めば足りようなどうでもいい漫画とかは買いに行く手間が省けていい。
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:15.58ID:DTC2PzOF0
紙媒体はまだ災害時に燃やす燃料程度の価値があるんだが、データは無駄なデータが負債な上に昔のデータが知らずに壊れてたりするのがね
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:30.58ID:J8cCaHZA0
>>715
図書館で紙の本を借りるのが一番いいぞ
実質的な紙からの解放にもかなってる
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:37.85ID:5IMKmeT90
Amazonが今後数十年潰れる可能性は低いと思うが
Kindleより良いサービスが他社から出たときに乗り換えに困るかな
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:40.23ID:Ou1+eJSW0
20歳以上の月間読書冊数の中央値0じゃなかったっけ
そもそも漫画くらいしか読んでない人ばっかりってことでしょ
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:50.27ID:lVl9wp7Q0
電池切れで何も見れないからな、電池切れたらただの四角い箱
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:57.04ID:38Yqsinl0
やっぱり読みやすいのは紙の方だなあ
内容だけ見たいのは電子で、繰り返し読み返したいのは紙でという感じ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:03.79ID:K4pTG5Rq0
>>719
大きいと今度は手が疲れる
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:09.17ID:9FtIWhFz0
>>1
ブックオフに本が買取で入って来なくなったのは
電子書籍の影響じゃねえの?
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:09.77ID:+mOjig6A0
>>722
5ch
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:26.29ID:VV4Qs0GS0
>>711
山崎邦正はIT系の知識が結構あると聞いて、驚いた記憶がある。
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:38.58ID:wiE3FiMc0
いつ来るかわからないサービス終了のことを考えたり、
二度と読み返すかもわからない本を本棚にならべたり、
ローカルに保存する「作業」に時間を取られたりするよりも、

「とにかく本を読む」ことを優先して、いまこの瞬間の読書を存分に楽しむ方がいい

それには電子書籍サービスの方が向いている
電子書籍サービスを決めるなら専用E-ink端末も含めてAmazon Kindle一択
KindleはAmazonのそもそもの始まりがオンライン書店だから安易な撤退は考えにくい
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:44.30ID:boyIa5360
>>734
ハゲてる人ちぃ〜っすww
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:45.04ID:p58Y3BvK0
>>689
Amazonはその為にKindleキッズモデルを売ってるんだよな
あれ通常版よりお得だし
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:47.72ID:9FtIWhFz0
>>726
今図書館
電子図書館があるぞ
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:55.14ID:cz29ua340
>>706
「本は資産になる」とか言ってるアホが居るが
本そのものは資産になるワケがないよな

本の中に書いているモノが頭に入って
始めて資産になる、ってのを理解できていない
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:58.18ID:J8cCaHZA0
>>738
ジミーと被って見えるけど意外なもんだな
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:16.95ID:cFypCpqH0
>>704
電子書籍は値引きがある

半値で鮫の最新刊買ったはいいが読む気がしない
あの2人居ないなんて灰夜じゃん……
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:27.56ID:3/1vl2UW0
俺は本棚が邪魔だと思ってるんだけどどう?
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:27.87ID:CypD8txN0
壊れがちだからね仕方ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況