X



電子書籍「場所取りません。何百冊も持ち歩けます。セール多いです」←こいつが天下取ってない理由 [風★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0722ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:08.79ID:garXEBiF0
>>632
電車とかでスマホ、タブレット使って読んでるのって、
マンガの方が圧倒的に多いんじゃないのかね?

一般書籍を読んでるのあまり見たことないよ。
0723ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:09.55ID:A046KupG0
本棚に並べる場所があればいいけど押し入れとかにしまうと結局読まなくなるからな
0724ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:12.46ID:rrinbc4R0
はっきり言って読みにくいし、頭に入りにくい。
一回読めば足りようなどうでもいい漫画とかは買いに行く手間が省けていい。
0725ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:15.58ID:DTC2PzOF0
紙媒体はまだ災害時に燃やす燃料程度の価値があるんだが、データは無駄なデータが負債な上に昔のデータが知らずに壊れてたりするのがね
0726ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:30.58ID:J8cCaHZA0
>>715
図書館で紙の本を借りるのが一番いいぞ
実質的な紙からの解放にもかなってる
0728ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:37.85ID:5IMKmeT90
Amazonが今後数十年潰れる可能性は低いと思うが
Kindleより良いサービスが他社から出たときに乗り換えに困るかな
0730ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:40.23ID:Ou1+eJSW0
20歳以上の月間読書冊数の中央値0じゃなかったっけ
そもそも漫画くらいしか読んでない人ばっかりってことでしょ
0731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:50.27ID:lVl9wp7Q0
電池切れで何も見れないからな、電池切れたらただの四角い箱
0733ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:18:57.04ID:38Yqsinl0
やっぱり読みやすいのは紙の方だなあ
内容だけ見たいのは電子で、繰り返し読み返したいのは紙でという感じ
0735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:03.79ID:K4pTG5Rq0
>>719
大きいと今度は手が疲れる
0736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:09.17ID:9FtIWhFz0
>>1
ブックオフに本が買取で入って来なくなったのは
電子書籍の影響じゃねえの?
0737ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:09.77ID:+mOjig6A0
>>722
5ch
0738ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:26.29ID:VV4Qs0GS0
>>711
山崎邦正はIT系の知識が結構あると聞いて、驚いた記憶がある。
0739ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:38.58ID:wiE3FiMc0
いつ来るかわからないサービス終了のことを考えたり、
二度と読み返すかもわからない本を本棚にならべたり、
ローカルに保存する「作業」に時間を取られたりするよりも、

「とにかく本を読む」ことを優先して、いまこの瞬間の読書を存分に楽しむ方がいい

それには電子書籍サービスの方が向いている
電子書籍サービスを決めるなら専用E-ink端末も含めてAmazon Kindle一択
KindleはAmazonのそもそもの始まりがオンライン書店だから安易な撤退は考えにくい
0741ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:44.30ID:boyIa5360
>>734
ハゲてる人ちぃ〜っすww
0742ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:45.04ID:p58Y3BvK0
>>689
Amazonはその為にKindleキッズモデルを売ってるんだよな
あれ通常版よりお得だし
0743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:47.72ID:9FtIWhFz0
>>726
今図書館
電子図書館があるぞ
0744ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:55.14ID:cz29ua340
>>706
「本は資産になる」とか言ってるアホが居るが
本そのものは資産になるワケがないよな

本の中に書いているモノが頭に入って
始めて資産になる、ってのを理解できていない
0745ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:19:58.18ID:J8cCaHZA0
>>738
ジミーと被って見えるけど意外なもんだな
0748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:16.95ID:cFypCpqH0
>>704
電子書籍は値引きがある

半値で鮫の最新刊買ったはいいが読む気がしない
あの2人居ないなんて灰夜じゃん……
0749ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:27.56ID:3/1vl2UW0
俺は本棚が邪魔だと思ってるんだけどどう?
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:27.87ID:CypD8txN0
壊れがちだからね仕方ない
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:36.72ID:wiE3FiMc0
初めての電子書籍サービスにAmazon Kindleを選ぶなら、
同時にKindle Unlimited読み放題サービスにも入るのがおすすめ

興味はあるけど手が出せなかった分野の本を気軽に読み始めたり、
ざっくり必要な箇所だけ拾って同一テーマの本を多読したり、
合わなかったら途中でやめて気軽に別の本に変えたり、と、
月額980円でその何倍、何十倍ものインプットができる
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:39.23ID:+mOjig6A0
>>738
山崎はかなりの使い手だぞ
プログラミングもやるし
キャラ的にテレビで言わないだけ
0754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:45.58ID:raOENgHP0
エンタメは電子媒体
実用は紙媒体
ってとこですかね5ちゃんのおっさん連中は
つまり電子いらないってとこじゃないですか?
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:55.37ID:jf1MkV6t0
漫画なら電子で十分、もう電子でしか買ってない
理工系書籍は複数ページに指しおりしたくなるのでツライ
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:20:55.63ID:J8cCaHZA0
>>743
それは知ってる
しかし紙の本を借りられるのに電子書籍を借りてどうする?
未来の改良された電子書籍ならいざ知らず
0758ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:21:02.83ID:CoaQvG1D0
>>539
その検索する入力よりペラペラめくった方が早いって話やで
しかも一冊読むのに何十回もやるのに
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:21:30.81ID:1hJnmVD20
>>18
明らかにみんなの求める方向性が違ってきてるよね。ツールの機械の機能の充実の方ばかり気にするというか、
それをスマートに使いこなすことで読書という行為に酔ってる感じ。え?まだその機種使ってるの?最新はこれ、
こんな機能が付くよ、君、遅れてるね、みたいな。例えばスマホで本読んでも、SNSとかラインとかゲームとか
ニュースとかメールとか動画とかで集中して読めないでしょ。紙が本が万能とは言わないけど、読書は集中が
妨げられるのが一番の敵。今の時代は集中を妨げるものが多すぎ。>>547 が真理。読書は紙の本が一番いい。
ところが今の時代は最新の機種を使ってこんな快適な読書してますって読書の行為だけのポーズで満足する、
一番大事なのは最新の流行、みんなの評価、おすすめ、これだけを一通りチェックすれば事足りる。これが
今の時代のスマートな読書
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:21:31.75ID:/gPadvgp0
>>9
去年は200冊買って、100冊読んだ。
読みそうな本は半額とか言われるとポチってしまう。
どう考えても、紙の本の置き場は無いな。
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:21:43.02ID:TfRCEOMh0
前雑誌を読んでみたけど拡大して戻して拡大して戻して繰り返すのめんどかったわ
雑誌サイズのタブレット買えばいいんだろうけどさ
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:21:47.74ID:P18TeLJP0
何万もする電子辞書を買った。
pcのアップデートで使えなくなった。
小学館へ相談したら5000円でアップデート版を購入する必要があるらしい。
しかもos変わるたびにこの先変える必要があるらしい。
との回答。

あほらし
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:21:53.03ID:c94KOHot0
>>726
おれも今は図書館だな

むかしはよく買ってたが
本がふえてじゃまになったから
数百冊うりまくった

どんな安くでかえても、それいこう手元に置いときたい本以外は
ぜんぶ図書館だわ
家に本ふやしたくない
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:22:01.73ID:ebDcXEo50
電子書籍は読みづらい
通販A社のあつかう古本の中には防虫剤のにおいが最近、異常に
強烈なのが多くて、仕方なしに新本を買わされて不愉快
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:22:05.69ID:V/+o7lB90
権利の関係で紙媒体より修正が加わっているものが結構ある
たまに漫画とかでカバー外した表紙や表4にオマケ描いてあったりするけど掲載されてない
0767ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:22:08.08ID:cz29ua340
>>749
俺も

一時期、部屋に3000冊くらい本があったが
全て処分したときの部屋の開放感に驚いた
今は、何度か繰り返しよむビジネス書だけ100冊
蔵書して、残りは電子化させた
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:22:25.49ID:9FtIWhFz0
>>756
図書館に借りに行かなくていいじゃん
借りに行くのと返しに行くのが面倒
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:22:46.62ID:jc6Slr/50
タブレットは10インチでも結局ちっさいなあってなる
紙と同じサイズを志向する意味はあまりない、でかいほどいい
20インチ超えの縦モニタ常設してあれば紙の方がいいなんていう気にならなくなる
0771ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:23:04.03ID:YTGTKmFv0
なんjみたいなスレタイだな
0773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:23:25.38ID:gUdeTsr70
>>714
1画面に1文字で
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:23:49.14ID:+mOjig6A0
>>767
本棚の裏に隠れ部屋つくれよ
0775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:23:57.11ID:vGVDPw3F0
>>744
うんだ。で俺が本を売ったのはもう読まないで邪魔になったから。
値が付かない本は全てそのまま処分してくれた、しかも送料無料。
若いころの思い出深い本は10冊ぐらい、大事にとってある
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:00.08ID:UpkE45o50
iPadだからiBooksで買っちゃったらkindleにいけなくなったでござる
まあkindleで買ってるのも結構あるけど。
0777ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:01.20ID:pVnPiua90
ネットは長文読みにくいんだよなあ
ネット記事何ページもめくって読んだ後同じ記事載ってる新聞や雑誌見るとあれたったこれだけ、と思うことがしょっちゅう
せめて全文スクロールにして欲しいもんだ
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:15.08ID:KcrRvpeP0
キンドルって単語検索したり英文翻訳したりできる?
翻訳が出てない英語の小説をgoogle翻訳とか使って読みたいんだが
それか紙で買って自分で翻訳して書き込みしながら読むか。。
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:20.27ID:hkDgUIyv0
月額500円で100万冊の雑誌見放題とかにしたらいいのにな
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:30.11ID:9FtIWhFz0
最強は図書館
カ−リルで調べて借りたい本
最寄りの図書館に取り寄せてもらえ
で家に持って帰って
裁断不要のスキャナでスキャンしてコピ−して
暇な日にタブレットで読む
返却日も無限じゃ 笑
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:34.05ID:PMZfTNTl0
パソコンやらタブレットで疲れた目を休めるために
紙の本を読むのに電子書籍が主流になるわけないだろ。
人の目の疲労度を無視した暴論。
0783ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:34.89ID:38Yqsinl0
>>747
あれ不思議だよなあ
最近はもう面倒なんでモニター上で校正してるけど
0784ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:47.54ID:cz29ua340
>>756
その「図書館までの往復」のコストを
無視すれば、お得なんじゃない?


例えばNetflixで映画をタダで見れる時代に
1本1本ツタヤにレンタルしに行くのは
無駄だと思うが
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:48.31ID:DMuekRgp0
今までの本を読む人はほんと言う物体が好きな人が多い
だから買う時も綺麗なのが欲しいし通販でちょっとでも気に入らないのが来るとウジウジ言うし
ただこれからは電子書籍で育つ人も多くなるだろうけど
0786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:49.53ID:yZdZnDES0
こだわりを捨てて一回電子書籍を利用してみると実際にクッソ便利なんだわ
自分も小説は紙でなければとこだわりがあったが、Kindle買ってたらそれが意味のないこだわりだと分かった
漫画なんかは特に電子でいい、PCあるならモニター縦にして読めばデカく表示できるし
でも気を付けなければならないのは、ストアによって漫画の解像度が違うと言うことと、
エロ本の場合は修正具合が違うと言うことを理解してストアを選んだ方が良い
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:49.64ID:ftz8LcLa0
>>749
同じ
本棚撤去したら部屋は広くなるし掃除の手間は省けていいことづくめ
どうしても捨てられない本は段ボールに詰めてしまってある
好きな本は電子書籍でも買いなおしてるので不便はない
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:24:58.18ID:evuKgNFI0
>>6
コレ
30万くらいコツコツ買って揃えたのに一瞬だもん
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:00.35ID:XTJAPEjC0
買ってた俺がマジレスしよう
リーダーが読みにくい、使いずらい
ただそれだけ
自分で本買ってスキャンした方がいい
0792ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:14.42ID:ESeig91U0
>>6
これが全てだな
まあどちらか一辺倒はいつかどこかで致命傷を負うからな
何事もなんだかんだで最終的にはアナログだったりオフラインで使える物が残る気がする
0793ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:17.14ID:korL9PVS0
重い
0795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:20.77ID:s66ZRYeI0
>>686
俺もそれかな
たまに手に取って眺める
本は所有欲を満たしてくれる
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:20.97ID:9FtIWhFz0
>>779
雑誌はdマガジンとかタブホとか
あるからね
あと無料で読める違法サイトがある
漫画村みたいな
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:31.03ID:P3ao50v40
kindleアプリがクソ
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:31.32ID:boyIa5360
>>770
Kindle for PCでPCで読むとか、Fire TV Stickをテレビに繋いで泥やiPhoneとミラーリングして読むといいかも
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:32.49ID:p58Y3BvK0
>>743
>>756
でも電子図書館は日本だと全然進んではないね
アメリカだと9割以上の図書館で電子書籍を借りられるみたいだし
家で借りられて返却も自動だからかなり便利だと思う
0801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:34.87ID:gVUPsUJU0
>>774
クロサギであったなぁ
山Pのドラマ
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:25:52.91ID:qeOLZBja0
電子書籍が生まれてから生まれた子達はどっちが好きなのかな?
授業もタブレットで始めてるみたいだし半世紀後は逆転するかもね。
今はまだまだ紙の時代でしょ
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:15.60ID:aBoDL9u70
でも読み終わってからメルカリで売れないじゃん
鬼滅の刃は1〜22巻が1.3万円で売れた
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:17.30ID:NK3+eKsu0
>>778
英単語はソフト内で出来る
翻訳もテキストコピペしてブラウザ起動すりゃできるだろ
ソフト内では試したことない
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:29.85ID:J8cCaHZA0
>>759
なんで?
図書館や図書を介しての感染はほとんど杞憂だよ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:33.57ID:yvkxrmoB0
というかKindle端末もう少し、性能のいいの出してくれないのかね。特に
白黒しかないってのが
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:42.60ID:GcNeFYGe0
ファイルを全社統一してくれよ
で、ビューワはブラウザみたく各社色を出してもいいと思うけどさ、他社で買ったデータを閲覧できるようにしてほしい
無限コピーできないように、どっかに本人確認できる程度のタグはつけてもいいからソレやってくれると購買意欲は増す
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:50.03ID:UpkE45o50
>>803
ていうか絶版書なんかは書庫に入ってるんじゃ?
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:54.50ID:yScP9Nha0
>>758
感覚でやれちゃうんだよね
専門書や図鑑、辞典とかでもそうなんだけど
“あのページ”を感覚で1発で開けたりするから
わざわざKindleやらアプリ起動したり検索したりする必要すらない
そこのブレイクスルー突破できないと
紙にとって代われないと思うわ
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:58.25ID:XtASukRY0
電子書籍も買いすぎると
本棚がわけわからなくなるんだよな

いい感じに並べてくれるなら便利なんだけど
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:26:59.30ID:P18TeLJP0
>>791
うん。
これからはそうする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況