X



電子書籍「場所取りません。何百冊も持ち歩けます。セール多いです」←こいつが天下取ってない理由 [風★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:31:42.83ID:5IMKmeT90
>>845
電子版と紙版同時発売ならいいけど、電子版は数日、数週間遅れになりがちなのがね
0882!omikuji!dama
垢版 |
2021/01/09(土) 13:31:49.44ID:XGeYw8d/0
意外と慣れた。買いにいくの面倒くさいから助かる。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:29.02ID:Injb9L570
>>860
入門は電子でやっても良いけど、気に入って使いこなしたいときは紙だよね。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:37.48ID:icWQ24nV0
高いんだよボケ

定期的にいろんな小説まとめ買いするんだが
古本の方が圧倒的に安いから
結局紙本買って本棚が埋まる
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:41.55ID:KibuZByi0
コロナ禍が続いてみんな引きこもらなきゃいけないからこれから漫画や小説の需要は一層高まると思う

ただ、漫画でも読むかーとなったとき
電子書籍は紙の本と違ってどこで買ってどこのリーダーで読むかという最適解が分からない

自分みたいな情弱はたまたま見たストアでこんなもんなのかなと思って割高細切れ版買ってしまったりするし
こういう不安や罠が減れば電子書籍はもっと普及すると思うんだけどな
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:45.51ID:YkheK7bg0
所有権のない高額な貸本屋さん
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:47.19ID:9FtIWhFz0
>>866
俺の読みたい本
マニアックな本が多いから
地元の図書館にないから
カ−リルで調べて
地元の図書館に取り寄せてもらって
読んでる 2週間も取り寄せかかるし
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:52.09ID:wknzOwxe0
>>85
紙の本ががさばるのと、
ふと読み返したい時にすぐに探し出せない
(探してるうちになんで探してたか忘れる)、
という理由もある。
音楽の方も同じ理由、CDでの管理は中学生の頃から
やってると成人前にもう実用限界に達するので、
全てMP3で管理し続けてる。

ただしこれらはかつて当たり前に、本も音楽も自分で
好みを求めて追求していくものだった時代ゆえの事。

何もそれはその世代の我々が偉い訳ではない、周囲の時代や環境が
そうだったからそうなっただけだ、同じようにただ手軽さだけで
何でもかんでも最初から与えられる一方しかない環境下の世代は
それがスタートだから、昔世代の我々のようには本も音楽も読まない、
見ない(読めない見れない考えられない)、
個人の好みの体系も希薄でただの暇潰し同然だ。

仕方のない事なのだよ。
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:32:55.59ID:J8cCaHZA0
>>879
俺はkindleも使ってるから決めつけてないぞ
だが紙にはまだまだ及ばんと断言してやる
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:33:18.39ID:gVUPsUJU0
>>844
2ちゃんも読書も掛け持ちしてるねん
ひたすら一つのことしてたら疲れるやん
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:33:25.30ID:613YJk6O0
ブルーライトで目が疲れるから長時間は無理
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:33:31.28ID:jl0vSPLw0
割とこれから主流になると思われるのは紙で販売で、
電子書籍もついてる販売方法。
反対に電子書籍で販売で紙の本もついてる販売方法。

ニコイチになってるやつはこれから主流になると思う。
値段は電子書籍と紙を別で買う時の7割の価格で。
雑誌なんかはかなり売れる方法だと思う。
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:33:36.22ID:qBUWaO6C0
電子書籍は値段安くして30日間レンタルとかにすれば(´・ω・`)

そうすると儲からないからやらんだろうが…
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:33:46.04ID:+mOjig6A0
>>876
俺はな、スタバにWindowsマシン持ち込んで5chを堂々と見てる
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:33:49.52ID:o5jNsuD20
>>890
そんなにマニアックな本を読むのなら、もう少し文章を上手に書けるようになれよ
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:34:12.56ID:9C7j6h4c0
そりゃサービス停止します
今まで買った本はもちろん読めませんw
があるから
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:34:28.61ID:XiOtIIhQ0
逆に紙の本は読まなくなった
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:34:32.20ID:gVUPsUJU0
>>847
それ前者と後者の理由の本質が相違してる
はい却下
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:34:45.57ID:icWQ24nV0
俺の好きなミステリー小説なんか
一回読んだらほぼ二度と読まないから電子がいいんだが
古本に比べてとにかく高すぎる

普及させる気がないんだよ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:02.79ID:5IMKmeT90
>>883
少なくともOculus Quest2で、本読みたいとは思わん
エロ漫画なら考察の余地あり(両手が開く)
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:15.81ID:garXEBiF0
>>839
そんなことくらいわかってますよw

でも、PCのアップデートで突然読めなくなったり、
配信終了で読めなくなるなんてことになるくらいなら、
必要な時にパッとすぐに手に取れるアナログの紙の本の方が、
自分には利便性がありますから。

ある程度、スペースが取られることは覚悟出来てますよw
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:18.67ID:05G9JAVz0
流通や紙のコストかかってないのに紙のコミックスと同じとかマジでイカレてる
しかも解像度低くてろくにズームできないクソアプリもあるし
解像度低めなら値段下げろや
つか日々スマホは進歩してるんだから高解像度版に無料でアプデしろゴミ
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:22.33ID:yScP9Nha0
>>829
まぁニッチなどうしても好きなものが出来た時にわかる
それの原本としての現物を確保してないと
いつのまにかデータとして売れないからなくなってるとかままあるからな
そういうニッチなものに拘りなければそれでいいんだけどねーw
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:25.07ID:J8cCaHZA0
>>890
確かに取り寄せはめんどい
それは認めたる
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:25.24ID:TfTFKlzr0
>>701
通常版を買い直してからマイクロ版を返品返金できませんって言われたらトホホじゃん
だから通常版を買う前に聞いてるのかと
問合せの答えによって
できる→通常版買ってマイクロ版を返品
できない→マイクロ版でガマン
どっちか選択するってこと
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:30.10ID:43v60hoj0
電化製品って万能じゃないし

暖房器具も電気ストーブカス過ぎるからな
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:33.85ID:gkUpefck0
>>899
kindlePaperwhiteとかは自然光反射とかで目に優しくできてる
暗いところではバックライト使うけど・・・そんなに目は疲れないかな〜
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:40.85ID:O7ME30kr0
持ち運びと購入は楽だけど、読むのには不便極まりないからね
まあ用途しだいだわな
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:43.65ID:7ys8q2QD0
買ってすぐ読んで売って損失抑えたい奴いるから
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:51.69ID:ftz8LcLa0
>>900
主流にはならないと思う
紙の本は場所をとる
たまにしか読まない人はそれでいいかもしれないけど量を読みたい人には不適
集合住宅でほんの重みで床が抜けた事件があったけど
ああはなりたくない
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:35:53.78ID:vGVDPw3F0
最近、超速で本を読む習慣になってきてるけど、電子書籍だとやりにくい。
やはり、速読は紙に限る。今のところは。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:36:10.67ID:9FtIWhFz0
図書館も近代化しないと駄目
すべての図書館に高速スキャナ何台も置いて
全国から貸し出し依頼が来たら
すぐにスキャンしてその日に貸し出し依頼主のタブレットに転送するぐらいの
サ−ビスがもう必要
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:36:30.36ID:qYqKllAj0
セールも何もなぁ
タダでいくらでも増産できるくせに
印刷流通保管全ての費用がかかってないんだから一冊50円ぐらいになるだろ
差額はどこにきえてんだよ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:36:31.14ID:B1AD4Ejy0
>>291
重い実本だったらお前死んでたかもしれないんだぞ
タブレットに感謝しろ
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:36:39.21ID:o5jNsuD20
>>910
男のくせにミステリーばかり読むなよ
あれは浅い
浅すぎる
トリックやその展開の手法を競い合ってるだけだ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:36:49.75ID:iHv/FXbC0
紙より安くしないと売れるわけないだろ
データ飛ばすだけなのに同じ値段とか欲張ってるからだよバカだな
3.4割は値引しないとダメ使わない
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:36:59.29ID:43v60hoj0
自炊とかオワコン化したなあ
家がスッキリするってだけで、kindle未満のクオリティだもんな
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:05.89ID:gVUPsUJU0
>>906
じゃあ何?チタン?鉄?
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:08.49ID:KibuZByi0
趣味の実用書はまだ紙の本で買ってる
薄くてかさばらないというのもあるけど手元に置きたい本は紙がいいね
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:15.85ID:boyIa5360
>>862
楽天がkoboの前にやってたRabooはコンテンツ購入金額の10%分を楽天ポイントでプレゼントだけ
koboに移行するならコンテンツ購入代金の40%相当の楽天ポイントプレゼント
そのまま移行すらしてくれない

SONYがやっていたコミックリーダーは一切の補填なし

シャープのやってたSpaceTownブックスも特に返金などなし
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:15.88ID:wkAiDnYr0
まあでもあまり本買い続けると酷いことになるぞ
普通は結婚を機に処分することになるが
自由なまま貯め続けて50を超えた俺は
本のためにひとりで3DKに住むハメになってる
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:18.30ID:7cTdL+DJ0
中古で買った方が安いから。

さらに売れるから。
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:19.50ID:vGVDPw3F0
今、突然思ったんだけど、フォントの違いが大きいかも。
紙の本は活字がきれいに読みやすくできるが、電子だと無理。読みずらいフォントが多いな。
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:20.99ID:vfseZrn10
プラットホーム造ってどんどんUDで色ついていくとか
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:22.32ID:zZJkUcVL0
売り方を考えてる他人の思想とか反吐が出るぜ買う物なのか
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:46.70ID:ssFeUlQr0
PDFで売ってくれればいいのに
専用のアプリやブラウザが必要で大画面にもできないし自由に拡大縮小もできないし読みづらい
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:37:53.45ID:o5jNsuD20
>>936
自炊って何のためにするのかすら理解できんかったのだが
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:02.91ID:9FtIWhFz0
マケプレが安いし 2日ぐらいで自宅に届くしな
電子版は安くして紙版もプレゼントしないと駄目だよ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:09.10ID:Injb9L570
>>829
音楽は電子音じゃダメだよ。
生の演奏かアナログ録音でないと、音楽芸術は伝わらない。
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:27.33ID:grwhSgDC0
>>832
ハウツー本と専門書とマニアックな講義録と資料は
あまり文庫化してくれないので……
小説と岩波文庫や講談社学術文庫で出るような古典は昔から文庫で買ってた
フィルムアート社のハウツー本は電子化されてんのもあって助かる
ほんとに欲しいのは本で持ってる
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:39.77ID:36hnSPz30
インターネット上の海賊版対策を強化するため、著作権を侵害したコンテンツのダウンロード(DL)の
規制対象を広げる著作権法改正案が5日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。2021年1月に施行される。
著作権者に許可なく違法に公開されたものと知りながら漫画や写真、論文などの著作物をDLすると、
私的な目的であっても違法となる。
 音楽と映像についてはすでに規制されているが、すべての著作物に拡大される。
もともと有料の著作物の海賊版を常習的にDLすれば、2年以下の懲役や200万円以下の刑事罰が科される。

 インターネット上に無断掲載された海賊版と知りながら漫画などをダウンロード(DL)する行為が
令和3年1月1日から違法となる。海賊版の閲覧は作家らの利益を失わせるだけでなく、利用者側にも
コンピューターウイルス感染や個人情報漏洩(ろうえい)のリスクがある。悪質な場合は刑事罰の対象
となり、文化庁は「絶対に利用しないで」と訴えている。
 海賊版漫画のダウンロード違法化は2年6月に成立した改正著作権法に盛り込まれた。これまでは音
楽と映像に限っていた対象を、漫画のほか写真集、イラストなど全著作物に広げた。
 海賊版サイトだけでなく、ファイル共有ソフトや会員制交流サイト(SNS)を通じて入手しても違
法。繰り返し行うなど悪質な場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金、またはその両方が科される。
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:41.60ID:KQ07/Ewa0
サービス終了すると読めない
電子書店独自仕様だから潰れたら読めなくなるから手を出しにくい
なのでkindle一択になる
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:48.75ID:Wh6Olcc00
たぶん人間の認知というか感覚というか行動様式に絶望的に合わないんだろ
紙っていうデバイスが1000年以上覇権とってるのは伊達じゃない
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:53.03ID:mES1lX1k0
紙読まないな、古本も自炊してからじゃないと読む気にならない
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:58.63ID:43v60hoj0
>>949
本が嫌いな人が、本に囲まれてると、イライラするじゃん
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:38:58.96ID:r0NdC9cC0
サービス終了したら、読めないと言ってる人は紙の本を売りたい人だな。
電子書籍リーダーは端末に保存されるので壊れない限りずっと読める。
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:39:20.27ID:4jpxdQxH0
三省堂の電子書籍端末のBookLiveはいつの間にか書店がつながらず、無用の長物になってしまった。
書籍は紙、映像は写真、決済は署名か印鑑に限る。一時の便利さ追及は文化や歴史を損なう。
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:39:40.73ID:43v60hoj0
>>951
オーディオ機器が一番良いわ
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:02.56ID:TfTFKlzr0
>>44
そのタイプが望ましいんだけど、セキュリティ甘いところがやらかしそうだ

もし音楽でそれやったらJASRAC大喜びだろうね
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:08.92ID:K4pTG5Rq0
国でもなんでも公的機関が購入券を管理して一度購入したら永遠に利用できて転売できるようにすりゃもっと売れるよ
要するに信頼がねーんだよ
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:10.58ID:KjaL673/0
>>492
ブルーライトとか疲れとか色々言うけど、
目の周りの筋肉がコリ固まるんだよ

サーモボトルとかにお湯入れて、火傷しないように目の周りに蒸気を当てるとホント一発で効くよ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:19.54ID:m/aEZ0fL0
>>914
ポイントで返金なり
他サービスに移行されなかったサービスは数社だぞ
寧ろ、サービス終了前にガッツリ買ってポイント貰ったぞ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:19.82ID:M6XLIa8x0
映画やコンサートのパンフレットや
美術展などの図録は電子化でOK
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:28.11ID:mES1lX1k0
おまえ等の主張見てると、5chもプリントアウトして読んでるんだろうな
0974ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:36.03ID:uVljDR9h0
>>8
マジレスすると
瞬きか減って目の表面が乾燥するから。
瞬きが目の表面を潤滑油無しで擦ることになって
目の表面に小さい傷が入る。
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:58.64ID:Injb9L570
>>964
そうだよ。
デジタル音声には限界があって、それがかなりレベルが低い。
本物を見直す時代が来るよ。
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:40:58.96ID:ssFeUlQr0
>>949
jpgで保存してフォルダ分けしておけば見たい時にいつでも見たいページを開けるし便利だよ
各ファイルをサムネで確認できるしね
0979ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 13:41:02.43ID:WYnrgCqr0
現物より電子のほうが読みやすくていいんだよね
マウスカチカチだけで読み進められるし、大画面だし、部屋を圧迫しないし
ただサ終が怖い、でも部屋の物理的に置けない量の本を持っておけるメリットが大きい
引っ越しにも優しい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況