X



【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/22(月) 21:37:44.04ID:ujQlPiMV9
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613987204/
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:19:50.92ID:h0Ewyngt0
>>85
動力がどこに行ったとしても電動化は変わらないよ
HVの産物はEVの研究からできたものだからな
燃料電池も元はEVの発展型
すべては90年代研究し続けた成果が三つ巴にした感じだわ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:19:52.69ID:62HosZp+0
メモリも半導体もハイビジョンもi modeも失敗したうまくいったのはガソリンエンジンとバイクとビデオテープカセットテープ
今回負けるとヤバいんでトヨタさん意固地にならず路線変更よろしくお願いします
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:19:55.04ID:F3JG1Ho+0
科学的に正しいかどうかなんて主張したところで誰が従うんだろな
世界はEV化に向かってるんだから無駄なあがき
勝手にPHEVでもなんでも売ってりゃいいよ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:20:00.90ID:PscJABKE0
騒いでるのトヨタだけじゃないいの?
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:20:12.64ID:biLJhxHg0
だからそんなにEVが優れてるのなら、どの国もEV軍用車両作るだろ。
今のところ、そんなに作ってないだろ。
極限状態の軍用車両で採用されないという事実こら目をそらさないで。
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:20:14.35ID:hFhCqxzk0
家電は壊れるけど、EV車は壊れないという根拠は?
家電以上に厳しい条件でハードに使用するのにw
夢の段階でコストなんか考えないのかもしれんが
お金もったいないですよw
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:21:35.20ID:r2OOnjVh0
EVが5分で満充電できて500キロ以上走行可能になり
冬の北海道でも何の支障もなく使えるなら買うよ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:21:52.24ID:sjwJ8T9a0
>>101
つか使い方の上で何が違うか全然わかんないんだけど

ガラケーのでかい画面がスマホじゃないの?
画面タッチのガラケーも出てたし
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:21:59.34ID:w0moSUJ/0
『技術的に優れているものが、必ずしも生き残るとは限らない』

むかしむかし、高画質、高音質、長時間録画という【ベータ】というものがあってだな・・・
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:22:34.17ID:jNzSq0KS0
日本が1番だと思ってる老人は、すでに抜かれて周回遅れな事に気がついて無い。
にっぽん〜最高!
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:22:38.80ID:If9loiey0
>>40
ぶっちゃけマツダが欧州の猿真似パクリでディーゼルに参入した頃にはすでに現地ではオワコンだったんだよ
あの会社は何やらせても周回遅れだからw
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:23:04.10ID:biLJhxHg0
>>109
最低でも30分でフル充電だね。それ以上は待てない。
あとは15年交換不要にしてくれたら買う
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:23:21.36ID:2825xHen0
>>8

朝鮮人から支那人へ。自然な流れじゃね。
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:23:26.33ID:B2AF46t90
>>106
優れてるとか関係ないから。
どんなにガソリン車が最高でも各国の国家戦略でガソリン車が発売禁止になったら終わり
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:23:49.10ID:El6Qfgse0
これからの日本は雨降りじゃ無い時は電動アシスト自転車か電動バイクを使うように
PRしろ、その為に成人になった者には電動バイクをプレゼントしろ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:23:57.60ID:rrnvm2pG0
インフラはEVのほうが簡単だからな。
ぶっちゃけ電線通ってるところなら、スタンドすぐに作れる。
しかもタンクローリーでガソリンの配送を繰り返すとかいう無駄なことを、もはやしなくて済む。EVはエネルギーは電線を通って常に送られて来る。
でも日本はその石油配送業務やってる会社が今度困るとか言って、反対するんだろうね。
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:24:50.45ID:X0PUfSSa0
トヨタに言わせればまず国が全原発再稼働させて急速充電器100万基設置しろって話だよな
今EV1000万台とか生産しても大停電で社会が死ぬw
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:24:55.00ID:rmIia4pO0
1)電気自動車は
 製造時CO2排出量が莫大だ

2)電気自動車は
 強力な電磁波が身体を破壊する

3)電気自動車は
 猛吹雪で立往生した車を死滅させる

4)電気自動車は
 駐車場での事故を増やす

5)電気自動車は
 中古車市場をパニックに陥れる
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:25:21.70ID:sjwJ8T9a0
エンジンとモーターの違いほど
ガラケーとスマートフォンの違いがあると思えないんだけど

なんでここの人達はガラケーとスマートフォンを比べてんの?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:25:49.08ID:H7Di8vyy0
EV云々抜きにしてももうちょっと苦手なデザインとかシャーシ性能にも目を向けなさい
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:26:21.27ID:r2OOnjVh0
>>106
第一次世界大戦のとき、ガソリン自動車は極寒のシベリアからアフリカやアラビアの灼熱の砂漠でも
武人の蛮用に耐えて走り回っていた
ガソリン車が100年前に出来たことがEVにはいまだに出来ない、これが現実
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:26:25.80ID:Y4DgBVPa0
>>104
ホントそう。捕鯨といっしょだよな
0130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:26:39.87ID:JocLHC220
2100年にはすべてがEVになるでしょ。
でも2035年はまだ大半がガソリンだよ。
後進国はEV無理でしょ。
日本も後進国でウサギ小屋だからEVは無理。
電気も足りないし。
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:27:22.47ID:5xL8EwpI0
>>125
状況が似てるから。
欧米が日本のガラケーには勝てないとスマホ出すことでルールチェンジした
日本のエンジンやHVに勝てないと悟った欧米がEVにルールチェンジ
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:27:57.20ID:7JKLxyLL0
>>130
地方ならいけるだろ
基本戸建てで近距離コミュータの軽自動車のマーケットがある。
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:28:03.43ID:eYtacT2M0
部品が多い方が儲かるんからそう言うことにしたいだけだろ
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:28:38.00ID:JocLHC220
電気が足りない
バッテリーが燃える
充電できない
電池切れでどうしようもない
真冬は効率悪い
水没で感電
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:29:04.28ID:7JKLxyLL0
>>133
はあ?アップル舐めるなよ??
そうなったら日本に組み立て工場作るに決まってるだろ。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:29:27.77ID:/7kpOjIy0
スマホが長持ちするようになったのは本体の省電力化が大きい
モーターの効率ってもう90%以上だから伸び代が無い。
電池が革新的に進化しないと厳しい
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:29:53.89ID:iMKYgV2Z0
日立とか電車も作ってるんだから早く参入すりゃいいのに
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:13.03ID:vnoESp/g0
2100年にはタミヤが日本一の自動車メーカーになってそう・・・
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:24.94ID:70IbidSk0
>>140
北海道では無理だね
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:25.93ID:sjwJ8T9a0
>>132
EVはベースの技術があるからなんとかなると思うんだけどね

バッテリーもかなり昔からパナソニックと合弁会社をやってるしね
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:52.96ID:KjMApc+t0
https://response.jp/article/2021/02/03/342776.html

パナソニックも改心してテスラの為に新型電池の開発に猛進してるしな
EVの価格低下はこれからが本番ってことでトヨタもEVで存在感を出さないと
本当にスマホみたいになっちゃう
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:56.41ID:dcQoT3Ue0
>>132
携帯電話の時点で欧州GSM規格が世界標準だったんですがね。
NTTはiモードで世界に打って出て爆死してたじゃん。
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:30:57.12ID:biLJhxHg0
よく知らないんだけど、EVの車買ってしばらく乗らなくてバッテリー上がったらどうなるの?JAF呼んで動くの?
1度バッテリー上がったら交換しなきゃいけないのかな?
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:31:23.16ID:4yXhp8Un0
ガラケーとスマホは消費者に選択権があったけど、
ガソリン車の場合は国レベルで発売禁止とかにして行くから携帯電話よりもアナログテレビのほうが状況が近いかもな
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:31:35.19ID:1ACM1GBZ0
>>141 え?
アップルこそ、原価50万の車を500万で売る企業だが
その販売価格なら、リーフでも勝ち目あるかな 
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:31:40.78ID:gr5nSSeo0
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:32:15.35ID:62HosZp+0
>>143
確かに組み立て技術でガラケー小さくしていった日本
技術なくても斬新な発想と海外組み立て下請け発注出して簡便化したアップル
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:32:25.04ID:xmjgDUia0
TOYOTAもVHSにまけたbetaみたいになるんか?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:33:49.10ID:/7kpOjIy0
正直ガラケーが早過ぎたんだよ
日本はルール作りに参加出来る政治力が無いんだから後追いでいい
方向が決まってから頑張ろう
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:33:57.05ID:JocLHC220
日産e-powerがベストだよ。
これだとトヨタのような複雑機構は必要ない。
EVに発電機が乗ってるだけだし。
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:34:12.25ID:7JKLxyLL0
>>157
そうそう
枝葉末節の技術の問題はファブレスのファブを担う会社が解決してくれるから
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:34:28.10ID:QN2lXhhl0
EVのデメリットを日本国内でいくら論じたところで、欧米中は確実にEV推進していくから
日本車が優勢な状況を一気にひっくり返すチャンスなんだから
日本の自動車メーカーがEVに乗り遅れたら、それこそ日本の製造業は大打撃を被るよ
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:34:52.14ID:U/nD9M4J0
考えて〜 とか
信じて〜 とか、


すぐ宗教めいた話になるから
計算根拠だけ示してくれれば良いのに、

どうも報道屋は数字飛ばして伝えたがるんだよなぁ
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:35:07.71ID:biLJhxHg0
>>160
へーそうなんだ。スタンドまで運んでくれるんだ。
でも、1度バッテリー上がったらもう充電しずらくねるよね。
そうなったら数百万払って交換しなきゃならんの?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:35:36.05ID:h0Ewyngt0
>>152
さらにEVは補助金という優遇処置
ガソリン車は年数増えれば増えるほど税率負担が高くなる

それだけ世にガソリン車は多い
なかなかシェアを奪えていない
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:36:02.19ID:biLJhxHg0
>>167
自家発電
得意でしよ?
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:36:17.35ID:eq4U5yka0
トヨタは本体だけじゃなくて関連企業を食わせてやらんといけないからなあ
部品点数が減ると倒産続出
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:36:18.48ID:rrnvm2pG0
ひろゆきが日本の企業が世界を席巻してた時代って、日本を除く他の国々がぐうたらだっただけって言ってたの本当だと思った。
80年代ってほんとそんな空気だったな。日本意外の国ってなんでこんな適当なんだろうと。
ぶっちゃけ相手が本気になってなかっただけで、本気になられたらあっさりぶっちぎられるレベルでしか無かったことが、家電で分かった。
次は自動車の番
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:36:26.50ID:KjMApc+t0
トヨタは自前で電池工場を作るかどうかの決断に迫られてる
外部調達だとコストが高いからな
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:36:29.41ID:MYQXWPEz0
油燃やして発電して送電して充電するなんて、
各セクションの損失(熱に変換)を考えれば、
油で直接車を動かした方が遥かにエコってことを誰も言わない。
水素も原料が石油で、製造・液化に莫大な電力を使うことを誰も言わない。
昨今の電気自動車ブームはエコ目的ではなく、ビジネス的な理由と補助金やらなんやらで儲かる人のため。
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:36:59.29ID:6rfozmDZ0
>>104
これな
いまの温暖化ムーブメント、トータルの負荷なんて一顧だにしない話ばっか

電気に炭素課税される、そのくせ実効的なCO2排出抑制は進まないと予言しとく
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:37:52.55ID:JocLHC220
>>167
バスと自転車ってことでしょ。
エコでいいじゃん。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:38:28.72ID:1ACM1GBZ0
>>167 EV普及すればの話だが、そうなれば
月極駐車場 ※5台分電源あり  みたいなことになるのかな
盗電防止はボックスで囲って鍵で管理とかもできなくもないね
 
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:38:45.73ID:62HosZp+0
>>173
日本が技術力に過信してぐうたらになったよ
発想力の時代に変わってるからそこをどうするか
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:03.22ID:H7Di8vyy0
>>173
東西に分かれて競技参加者が半分だったしな
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:09.80ID:KjMApc+t0
>>162
モーター出力が発電用エンジンの出力に依存されるから
大型車種になるほど大きく重いエンジンが必要になって不利だな
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:14.80ID:biLJhxHg0
スペースコロニー作って原子力発電
その中でEVならば現実的なんかなと。
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:25.57ID:nUmlWBda0
でも、ガソリンスタンドは経営維持出来なくて潰れて
ガソリン入れるのが大変な社会になってるんじゃない?
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:30.30ID:EHNzS/IJ0
欧州は大きく方針転換して本気で水素社会を目指しているから本音ではEVより水素
2030年以降は原発でも太陽光でも風力でも無くR水素をメインのエネルギーにすると既に宣言している
R水素だけで1億台以上の車の年間走行距離以上のエネルギー量を供給する目標
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:39:48.71ID:QN2lXhhl0
>>185
どうやって原子炉冷やすの?
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:40:04.67ID:IRNEzRAU0
科学的にどうか
合理的にどうか
残念ながら世界はそういった理系の考え方では動いていない
政治とは文系の領域でありそれらは欧米が圧倒的に進んでいる
ハーバード、オックスフォード等の大学に相当する大学はアジアには存在しない
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:40:31.85ID:biLJhxHg0
>>190
コロニーの外に原子炉を作って自然冷却とか
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:40:35.53ID:/jsM6l7E0
>>164
ガソリン余りになるから、まだインフラが未熟でパリ協定に参加してない新興国や途上国でガソリンエンジン車の需要が高まりそうだけどな
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:41:06.67ID:SwIAa9Cs0
小型・中型の燃料系自動車は、世界中で駆逐していただきたい
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:41:07.39ID:JocLHC220
>>104
これが問題なんだよな。
グローバルリーダー達はEVしか売ってはいけないと決めたから、軍事力、諜報力のない日本は素直に従わなければならない。
歯向かえば、また原爆落とされて今度はほんとに日本人絶滅する。
そういう世界なんだと認めたうえで、どう戦うかを考えないといけない。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:41:26.35ID:KjMApc+t0
>>179
> 高いのは製造コストより材料そのものなんだがな

そうなんだ、具体的に1kwhあたりの原材料費を教えてくれるかな?
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:42:01.58ID:62HosZp+0
>>190
人工衛星から電力を送るというシステム論がある
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:42:02.63ID:mOQorrR40
日本が、バッテリーを開発しない限り、トヨタ覇権はつづく。
日本以外でバッテリーを開発できるわけがない。
つまり、誰も、爆発自動車には乗りたくないし、買わない。
でも、開発した途端、速攻で技術を盗まれて価格競争で負け会社は買い叩かれる。電化製品会社みたいにー
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 22:42:14.12ID:43UJE2Eu0
電気自動車の為に世界中で原発を作って廃炉する頃に地獄が待っている。
その頃には俺は死んでるだろうから知ったこっちゃないけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況