X



【車】トヨタはEVよりもプラグインハイブリッド(PHEV)の方が環境負荷もコストも優れていると考えている ★3 [ボラえもん★]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/22(月) 21:37:44.04ID:ujQlPiMV9
トヨタ自動車アメリカ現地法人であるトヨタモーターノースアメリカ(TMNA)は2月10日、3台の新しい電動車両を今年中に市場投入すると発表しました。
2台はBEV(電気自動車)、1台はPHEV(プラグインハイブリッド車)です。

すでに、プリウスPHV(現地名プリウスプライム)とRAV4 PHV(同RAV4プライム)をラインナップしているTMNAから第三のPHEVモデルが登場するというわけです。
ハイブリッドカー代表のプリウス、アメリカのみならず世界的にトヨタ車でもっとも売れているモデルのRAV4につづくプラグインハイブリッド車として、
どのようなモデルがふさわしいのか、気の早いユーザーはベースモデルの予想を始めているようですが、具体的な情報については発表されていません。

■PHEVのほうが環境負荷もコストも有利というのがトヨタの主張

ちなみにトヨタは他メーカーと異なるプラグインハイブリッド車のアピールをしています。それがBEVとPHEVの環境性能と所有コストを評価するツールの作成とソースコードのGitHubを利用した公開です。

このツールでは温室効果ガス(≒CO2)と総所有コストの関係をアメリカの発電状況を元に導きだすことがでますが、
結論をいってしまうと「現在利用可能なBEVモデルとPHEVモデルの温室効果ガスは、
バッテリーの充電に使用される平均的な米国のエネルギーグリッドの発電によって生成される汚染物質を考慮に入れると、“路上でのパフォーマンス”においてほぼ同じ」になるといいます。

ということは、生産時の温室効果ガスまで考慮すると、バッテリー搭載量を少なくできるPHEVのほうが環境負荷を低くできることになります。
バッテリー搭載量は車両価格に反映しますから、総所有コストについても各種インセンティブ(補助金など)を考慮しなければPHEVのほうが有利ですし
、とくに長距離型のBEV(バッテリー容量が大きい)では、仮にアメリカにおける2020年のインセンティブを前提にしても、PHEVのほうが所有コストを抑えることができるとトヨタは主張しています。

■BEVはバッテリー容量を抑えた短距離向けがメインか?

すなわち、イメージとしてのゼロエミッション化よりも、本当に環境負荷を低減できるソリューションとして、PHEVも含めた電動化を進めていくべきというのがトヨタの主張というわけです。

だからといってBEVに力を入れないということではありません。今年中にローンチするという2台のBEVがどうなるかは明らかになっていませんが、
すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

これまでのプラグインハイブリッド車はハイブリッドカーの発展形でしたが、BEVはプラットフォームから新設計されたブランニューモデルとなる可能性大。
前述したように長距離型のBEVはPHEVに比べて環境負荷を含めたユーザーメリットが少ないというのがトヨタの考えですから、
新しいBEVは適切なバッテリー搭載量に抑えられていると予想されます。トヨタは長距離ユースにはPHEVや燃料電池車(FCV)というソリューションを用意することでニーズを満たす考えなのです。

すなわち、トヨタの電動化戦略は、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、電気自動車をあわせた全方位的なストラテジーとなります。

ちなみに、トヨタ車における電動車両の比率予測は、アメリカ市場において2025年までに新車販売の40%、2030年には新車販売の約70%となっています。
政権交代によってクルマの電動化に大きくシフトしたアメリカですが、トヨタの分析によれば、10年後にエンジン車が消えてしまうということは考えられないというわけですが、
はたして大きく動く市場に対してトヨタの戦略は合致するのでしょうか。

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/10c83007c0fdc7f9151a5574ab36c8760c0a4442/

★1が立った時間:2021/02/22(月) 16:07:56.32
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613987204/
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:00:34.76ID:bV/YKTe/0
>>811
燃費は半分かなw
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:01:19.21ID:7EvI4qIn0
>>807
遠出用ユーザーと街乗りユーザーを混同してんのか?
しかもアイミーブは生産終了だし
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:01:45.86ID:znluV/TG0
>>809
EV買ってみたらもうガソリン車に戻れないというユーザーの声は一切ない。
論破されそうになったら「うるせーばーか。技術がどうだろうがそれが世界の潮流だ」と逃げる。EVスレはいつもこれ。
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:02:01.61ID:IiEOhEq50
>>773
トヨタが潰れるって言ってる連中は、トヨタが潰れるまで指くわえて見てるとでも思ってるんだろうか
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:02:27.99ID:XQ3V0E5M0
なんか真面目に環境のためにーとか言うてるけど
何もかもただの金儲けやぞ
五輪で学ばなかったのか与太は
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:02:38.20ID:PGTjqw8P0
価格が1/4なら台数を今の4倍売らなきゃ衰退だもんな
新たな国も参戦してくる中シェア4倍は非現実的すぎる

だからどの道日本そのものが大幅に
後退するのは避けられない
開発うんぬんの話しではない
国内に入るお金が大幅に減少するのである
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:03:57.66ID:qhn31JDT0
>>815
EVに全メーカー舵を振ったからね
こうなると技術確信は早い
スマホが爆発的に伸長したようになる

日本のメーカーも全力でEVの部品を開発してるよ
ビッグビジネスチャンスだから
トヨタに止めをさすのは日本の部品メーカーかもしれない
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:05:02.39ID:wwYEOiG/0
とりあえず中国がEV作るとか、怖すぎやろ
地球が爆発するわ
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:05:08.15ID:6naU6xph0
全体主義の忍び足で
恐ろしい
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:05:11.85ID:qhn31JDT0
>>822
少なくとも今のトヨタの企業規模は維持できないから大リストラが始まるわ
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:05:45.12ID:XQ3V0E5M0
>>823
日本電産が裏切る気満々で草生えるよ
その他散々トヨタに血肉吸われたメーカーがどんどん離れたりしたら面白い
中国に買い叩かれるのもトヨタに買い叩かれるのも一緒だもんね
願望に過ぎないけど
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:05:51.60ID:U3HMN0TD0
>>819
車所有してる層からしてみれば、常識的に考えて電気自動車は2ndカーとなら行けるが、
メインカーなんかで使えるわけないだもん。
今現在不便極まりない代物。
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:06:28.95ID:c3VYaSbL0
>>823
開発して気が付くんじゃね?
メーカーの差がなくなるって
ウリがなくなってヤバいってなる
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:07:01.06ID:UqQWfslF0
80年代のこと、ビルゲイツはバフェットのグループの集まりに初めて参加した。
投資家たちにコダック社はどう思うか?と聞かれたビルゲイツは「あれはトーストになる。」と答えた。
「われわれが進めているインターネットというシステムが普及したら、写真や映像をフィルムに焼くという会社は必要なくなる。」
コダック社はこのとき自分たちの先行きについて何もきづいていなかった。

会社つぶれるパターンは2通りある。
売り上げが落ちて立ち行かなくなるのと、ある朝気づいたら「トースト」になってる場合だ。
起きて気づいたときにはやけこげていて、仕事そのものが社会で必要とされなくなっているのだ。
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:07:22.72ID:7EvI4qIn0
>>822
その通りだと思う。
自動車はコモディティ化してスマホと同じになる。
そうなると、たしかに国に入るお金は激減する。
ま、為替レートは円安になるし、そうなって始めて自覚するのかもしれない。日本は貧しくなったなって。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:07:25.47ID:MrsqnxZe0
いずれにしても、内燃機関は一気にオワコン感が出たな
そういう印象付けの情報戦だとしてもな
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:08:17.40ID:U3HMN0TD0
>>829
超急速充電の技術革新がないと遠出等で使えないよ。
都内チョロチョロしか走らんならいいけどね。
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:08:24.32ID:c3VYaSbL0
EVは使い勝手が悪くてユーザーに嫌われ
メーカーはウリがなくなって嫌われる
至極迷惑な話し
普及はしない
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:08:33.00ID:aqBi432S0
まぁとにかく今の段階でEVの用途は限定的にならざるを得ない訳で、
ある程度の”割り切り”が必要。事足りない部分が多くとてもEV1台で
全てをカーライフを充足させてくれる物ではない。

今はガソリン、HV、PHEVが最適解である事は間違い無いだろう。
売れた日産ノートもガソリンで走るEVだ。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:08:34.79ID:Iy+wgJuJ0
>>817
街乗りでだ

公称で160kmしか走れないEVは
ちょっとそこまでの買い物にとか思うだろ
ところがだ
ちょっとそこまでの買い物ならチャリか原付
EVだろうが軽自動車だろうが、クルマ出すのはメンドクセーのよ

で、数キロ離れたスーパーに・・だと
公称で160kmしか走れないEVはもうアカン
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:08:38.33ID:qhn31JDT0
>>827
日本電産は裏切ってない
日本の自動車メーカーの腰が重いのと、政府が無知で規制緩和しないから仕方のないこと
家電、携帯、パソコンのメーカーはなくなったでしょ?
部品メーカーは生きてるけど同じことになる
日本は遅すぎる
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:09:52.73ID:Iy+wgJuJ0
>>823
だから

現実を見ろ

いくら現実付きつけても
憲法9条があれば戦争は起きないと言い張る
パヨクにならないように

現実を受け止めましょう
EVシフトなんて

憲法9条があれば戦争は起きない
原発はメルトダウンしない
原発事故で福島の子供はガンになりまくる

なみのデマです

EVシフトなんて、しているところはありません
みんなFCV売ろうと必死です

欧州のFCVシフト >>658
中国のFCVシフト >>609
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:10:13.17ID:A0YOjGaw0
>>316
100万円ショップができるのか
色んなもの売ってそうだな

>>336
経年劣化なんだろうな
タクシー運ちゃんの場合は5年で20万キロとかザラやろ
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:10:43.15ID:6naU6xph0
炭素税 世界政府の税基盤
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:10:54.48ID:HPJMh2DY0
北国ではEV使えんよ
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:11:08.10ID:IiEOhEq50
メルセデス・ベンツだって燃料電池車を初代Aクラスの時から20年試作車を出してるが
市販車で出せるまでコストダウンに時間が掛かり、トヨタが先行して出したまでで
トヨタだけガラパゴスなわけじゃないぞ
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/fcv/mercedes.html
北米だってカナダのバラード社がずっと研究してる
https://www.ballard.com/
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:12:23.17ID:aqBi432S0
>>840
ふつうに見てEVシフトは起きて無いよねw
多様な選択幅を残している。
これ何なのかと言うと、やっぱりテスラ株の高騰が影響してんじゃないかと
思う。あれ単なる投資家のマネーゲームなのに、
市場全体がEVに全向きみたいな起こってない状況があたかもあるような
錯覚を起こした。まったくEVに全振りされてない。
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:14:02.08ID:GByat4bo0
世界的にEV化って実は1番環境に悪い
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:14:15.59ID:7EvI4qIn0
いくらEVは駄目だぁ〜、売れないに決まってる〜とか喚いても世界中が完全電動化に一気に動いている以上、少なくとも輸出は電動にしないとシェアは取れないだろ。
もう輸出はしなくていい、日本国内だけで生産・消費してればいい、というならアナログなガソリン車でもいいが。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:14:27.98ID:A0YOjGaw0
>>318
800回ってw
リチウムイオン電池は満充電や過放電にとても弱い
ディープサイクルで使ってりゃ800回ももたず寿命が来るが例えば20%-80%の範囲内で使うと飛躍的に寿命が伸びる
トヨタの制御はそういう事やってるからバッテリー寿命が長い
ヒュンダイのアイオニックは5年でバッテリーお陀仏もあるマジで
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:14:48.37ID:81I6LBOU0
ストラテジーてなに?
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:15:08.60ID:GByat4bo0
そもそも中国でさえHV、PHVの割合を50%に変更したんだよな。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:15:56.83ID:r5JA+TC70
>>852
なんで10:0なの だれもそんなこと言ってないように見えるけど
そう言わないとお給金貰えないの
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:16:33.86ID:P6vl++5m0
>>848
航空機の時代にしたのは日本なんだがな…
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:16:55.29ID:81I6LBOU0
>>800
たしかにそれ欲しい
3人乗りでいい
小さな車は駐車もしやすい
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:17:11.41ID:MrsqnxZe0
自動車用エンジンの生産台数は漸減していく
そうなると、開発費も出なくなるから新規開発も無くなり、旧モデルを細々と作り続けるだけになる
で、オワコン感が加速していくわけ
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:17:15.40ID:Iy+wgJuJ0
トヨタの燃料電池で電動化は
中国の第一汽車、東風汽車、広州汽車、北京汽車
ポルトガルのカエタノ・バス
アメリカのケンワース
日本の日野自動車、日立製作所(鉄道車両)

GMの燃料電池で電動化は
中国の上海汽車
アメリカのナビスター、ニコラ
ドイツのトレイトン、
スウェーデンのスカニア
日本のホンダ、いすゞ

ダイムラーの燃料電池電動化は
中国の吉利汽車
スウェーデンのボルボ
イギリスのロールスロイス
日本の三菱ふそう

仏シンビオの燃料電池で電動化は
フランスのプジョー、シトロエン、
イタリアのフィアット、マセラッティ、アルファロメオ、ランチャ、フェラーリ
アメリカのクライスラー、ジープ、ダッジ、ラム

米Plug Powerの燃料電池で電動化は
フランスのルノー
韓国の現代
アメリカのアマゾン

カナダバラードの燃料電池で電動化は
ベルギーのVan Hool
ポーランドのSolaris
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:18:26.30ID:7EvI4qIn0
>>857
いや、日本がEVで世界に遅れを取っているのは間違いないだろ。それを指摘してるだけじゃん。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:18:31.36ID:U3HMN0TD0
このスレは実際に電気自動車を所有してその使い勝手を言う人が殆どいないもんなあ。
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:19:23.08ID:r5JA+TC70
>>865
遅れをとっている証拠を示して
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:19:31.62ID:IiEOhEq50
空港内の働く車や郵便配達社、近所の買い物用→BEV
一般使用→レンジエクステンダーEV.、PHV、FCEV、大容量BEVの混在
大型トラック→FCEV
の棲み分けが現実的だろうな
軽自動車のエンジンをレンジエクステンダーとして、バッテリーと組み合わせたミニバンぐらいが最大ボリュームかな
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:19:34.22ID:dP2zH6Uf0
欧州で雇用の維持のためにガソリン車を残すとか小さな記事を読んだぞ。ガソリン車禁止とか信用しないほうがいい。
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:20:04.78ID:c3VYaSbL0
>>864
欧米のセレブはフェラーリのエキゾーストノートが
大好物なんで、フェラーリがヒューンって走るの
許さないと思います。フェラーリのエキゾーストノートは
世界遺産ですから
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:20:15.60ID:GByat4bo0
>>867
それは
EVより難解なHV作れてるのに、みんなそれ言うんだよなあ。
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:20:28.10ID:A0YOjGaw0
>>851
MBTの中では比較的小柄な10式戦車ですら22.6Lのディーゼルターボ搭載してるぞ
それをEV?
全固体電池が実用化されても厳しいのではないか
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:21:32.02ID:wrqgJm3f0
>>368
もっと小さいハイブリッドでも相当持つんだけど
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:21:34.39ID:A0YOjGaw0
>>861
アイミーブという事故ったらクシャりそうな三菱EVがあったが全然売れなかったな
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:21:42.28ID:/DxAp0yH0
>>546
それ全部足してもテスラより時価総額低いからな
負け
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:22:01.71ID:MrsqnxZe0
怖いのは、どういう未来が来るのか全く見通せないところだ
少なくとも、今のままではない事だけは確かだな
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:22:30.79ID:1Jrpit530
日本の繁栄の最後の綱のHVと呼ばれるガソリン車が消えると日本の衰退は一気に加速する。

日本の貿易赤字は雪だるま式に膨らみアジアの最貧国の仲間入り
日本の役割は車の金型のガワだけつくるEVの下請けのみ
次世代EVの肝は自動運転ソフトにAIと高速通信

全てのキーデバイスは既に日本には無い
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:22:36.32ID:NLtzMwF30
試験前日に優等生の言う「いや僕全然準備してないんですよ」を信じるか?
トヨタの言う「EVはまだ早いんじゃないかなぁ」もこれと同じよ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:22:47.15ID:7EvI4qIn0
>>861
うん、自分も同じで、ちょうどいいスペースがあるし、予算的にもすぐ買えるんだけど、肝心の車が販売されてない笑
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:22:47.91ID:5kQXNTsc0
短い距離ならEVなどと苦しい擁護するが
そんな用途なら軽でいいからなw
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:23:26.36ID:6x1pr9WH0
VHSとβみたいなもんで、性能や利便性より多数のユーザーの支持を得た側が勝つ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:23:31.98ID:qhn31JDT0
>>875
アップル
日本だと出光が参戦表明
ソニーもコンセプトカー出した
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:23:36.99ID:r5JA+TC70
テスラの自慢する人って株価の話しかしないよね製品の自慢はあんまり聞かない
製品を使う身にとってはまず製品評価よね
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:23:43.01ID:Bob9Z0wB0
EVは充電インフラが必要
内燃機関は燃料を入れればいいだけなので利便性が段違い

命の危険もある有事に、充電に10時間かかるから待っててとか言えるわけがない

まぁ、戦車などがEV化するのはまだまだずっと先の話だろうな
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:24:13.25ID:ngd4tbY20
>>871
EV作るだけなら簡単だが実用性が低いからな
家で充電するにしても月極の人もいるだろうし充電設備も作らないといけないし
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:24:24.20ID:xItMpsXN0
>>877
俺、氷河期だけどGT-R所有してるよ。
EVなんてふざんなw
知り合いがテスラモデル3乗ってるがサーキットじゃ使えない。
バッテリー速攻減って加速がすぐ鈍くなるんだぞ。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:25:10.53ID:c3VYaSbL0
>>884
まぁ、適当に委託で造らせるんでしょw
株価上げるためだろう
芽が出なかったら簡単に撤退だわ
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:25:21.27ID:zjNbRyFU0
田舎は無理だろ
通勤に2時間とかあるのに
だいたい電気はどうやって作っているかから考えたら
環境に悪すぎではないか
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:26:02.95ID:5kQXNTsc0
1日10キロしかのらないなら
軽なら月1回ガソリン入れりゃいいけど
バッテリーは使わなくても勝手に減るからなw
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:26:26.84ID:u9Jve3bd0
急速一分充電できないかぎり
絵にかいた餅
今農薬散布ドローン運用してるけど
バッテリー4組用意して、ガソリンで発電機回しっぱなし
ヘリなら給油するだけで済む
これが現実

環境? 馬鹿でしょ?w
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:27:23.24ID:qhn31JDT0
>>882
価格が1/4になるんだよ?
ガソリン車、200万、800km
EV車、50万、200km
EV車は4台買える、バッテリーをカートリッジにすると予備が買える
EVの方が多彩なサービスを提供できる
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:28:14.41ID:r5JA+TC70
出川哲朗の充電させてもらえませんか?でも電動原付めっちゃ不便そうだもん
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:28:26.71ID:7EvI4qIn0
>>879
全くな。これを理解できないのか、見て見ぬふりなのか、のんきな書き込みが多くて呆れるしかない。
昭和の遺産とも言うべき自動車産業は間もなく終焉というのに。
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:29:01.22ID:aqBi432S0
未だに株価が実体経済を表していると思っている馬鹿いるんだよな・・・
急激に上がる株の裏にあるもの。
1.創業メンバーなどすでに安い内からその株を大量に持っている者がいる
2.ファンドが大量に買いに出る
3.その動きに市場全体が騙されて買いに入る
4.創業メンバーまたファンドが売りに出してボロ儲け

ほんとこれだけの話
単なる投資家のマネーゲーム。
テスラの株の高騰が実体経済に与える影響は皆無。
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:29:47.40ID:4PyKsX+20
>>892
アイミーブは来月で生産終了
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:29:50.60ID:nCCyeSPO0
>すでにトヨタは電気自動車専用のプラットフォームである「e-TNGA」を開発していることを明言しています。

トヨタからついにTENGA発売か
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:29:51.28ID:qhn31JDT0
>>898
200万って軽自動車だぞ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:29:56.19ID:ngd4tbY20
石油あるうちはガソリン車でいいと思うけどな
石油枯渇するって昔から言ってる気がするけどまだ無くなる気配ないしな
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:30:31.83ID:NSYIp7nz0
車、もしかすると免許すら持っていない
EV評論家が集まるスレはココですか?
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:31:03.72ID:4dnnqkp30
そりゃ現状ではハイブリッドの方が
性能上だろうけど発展性はEVの方があるだろ
枯れた技術にしがみついて発展途上の技術捨てたせいでどんだけ損失被ってきたんだよ
液晶にしがみついて有機EL捨てたみたいなことをまた繰り返すつもりか
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:31:28.09ID:r5JA+TC70
>>903
石油がホントに枯渇したらおそらくクルマどころではない
文明社会が崩壊しかねない
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:31:42.07ID:7EvI4qIn0
>>906
俺はハイブリッドとマイルドハイブリッド(軽)の2台持ちですが何か?
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:31:58.66ID:yaJuUHpL0
>>879
HVなんて世界じゃ相手にされてないし大して売れてない
トヨタの販売に占めるHV車比率は世界で見るとたった14%
日本人だけがバカみたいにHV買って国内だと40%だが世界で見ると大したことない
あんなものはこの先もう売れないネw
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/23(火) 08:32:11.59ID:4PyKsX+20
>>879
モーターの世界最大の企業は日本電産だよ
世界の勝ち組が確定

次世代EVは、インホイールモーターになる
日本電産は量産体制に入っている
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況