コシ(高志国・越国) → エミシ(愛瀰詩・毛人) → カイ(蝦夷) → アイヌ である

「コシ」は、日本海側から東遷していた土井ヶ浜弥生人(ムムン・コリアン)が、アイヌ(八岐の大蛇)に出会ってそう呼んだ言葉
中央に近いほうが越前になり、遠いほうが越後(新潟県)になった
間抜けなことに日本書紀には「まだ越後が皇化してない」と記述されており
日本書紀が編纂された真っ只中、最初の城柵(渟足柵)が設置された新潟県が蝦夷征伐(アイヌ虐殺)の最前線であったことが伺える

「エミシ(愛瀰詩)」は、奈良県に住み着いた百済人が、畿内の先住アイヌ(長脛彦、エウカシ)に出会ってそう呼んだ言葉
当初はポジティヴな意味合いもあり、百済人の側にも「蘇我毛人」などエミシの勇猛さにあやかり名につける者がいた

「カイ(蝦夷)」は、在日チャイニーズの伊吉博徳が、中国の華夷思想を取り入れて発案した造語
先住アイヌから人間性をも奪った明確な差別用語であり、そこには異人種を排除しようとするジェノサイダルな含みがある