鉄と浮囚の古代史・・・蝦夷「征伐」と別所(1989) 柴田弘武

>『別所という地名について、菊池山哉の唱えた「俘囚の移配地」説が最も妥当だと考えている。山間僻地に多く、そこに東光寺、薬師堂、白山神社(本地仏十一面観音)を祭り、また慈覚大師円仁の伝承を伝えるなど、多くの共通要素を備えている。』

>『白山信仰は奥羽において一般的なものであり、奥州俘囚長の藤原基衡が建立した毛越寺・吉祥堂の本尊は、京都大原の別所にあった補陀落寺の本尊を模したという事実(『吾妻鏡』)からみて、別所と奥羽俘囚の関係は明らかである。蝦夷征伐は東北の鉱産資源、なかんずく産鉄労働力の確保にあったといえる。』

>蝦夷征伐による捕虜を俘囚と呼び、全国各地の産鉄地において労働者として従事させた、その地が「別所」だというのである。その際、産鉄作業の技術を指導し、俘囚を束ねたのは、秦一族であった。

Fig. 54 Bessyo (別所) Ezo の居住地 (国別) と“別所”地名の分布が一致することを示す
https://2.bp.blogspot.com/-5fSfJOvbDDA/V2J1-AjPwJI/AAAAAAAAVqs/x4imEILSPqor3VaGqT8O9YEPrup47CVBQCLcB/s0/img6702-02.png