【脱ガソリン車】「日本メーカーはハイブリッドに依存する施策を取るべきではない」 東大教授が警鐘 ★3 [ボラえもん★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/02/25(木) 11:42:44.84ID:iWq66oRw9
政府が打ち出した「ガソリン車ゼロ」の狙いはどこにあるのか。環境問題と環境法に詳しい高村・東大教授に聞いた。

(高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授)

(聞き手=編集部、構成=市川明代・編集部)

── 2020年12月25日に国が発表したグリーン成長戦略で、「ガソリン車ゼロ」が打ち出された。なぜこのタイミングなのか。

■地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では、産業革命前からの気温上昇を2度未満、努力目標として1・5度未満とする目標を掲げており、国際的にはこの10年が勝負と言われている。
ただ、それ以上に大きいのは、日本の自動車産業の将来への強い危機感ではないか。

自動車業界ではすでに電動化、自動運転化による「モビリティー革命」が進んでいるが、
その流れを「脱炭素」が後押しし、北米、中国、欧州という大きな三つの市場が「脱ガソリン」に向かって動き出した。
日本やドイツのように強い既存産業のあるところほど、それを「守りたい」という意識が働くのは当然だが、このままでは確実に10年後、20年後に市場を失う。

日本は時代を先取りした新たな環境技術を生み出す力があるが、それを商売にするのは苦手だ。
例えば日本の太陽電池は、上位5社に日本企業4社がランクインするなど、 00年代半ばまで世界で非常に高いシェアがあったが、
国内で大きな市場ができないまま、政策によって需要を創出、市場を拡大した欧州や中国の企業とのコスト競争に太刀打ちできなくなった。
同じ失敗をしないために、まずは国内にしっかりとした市場を作る必要がある。

── ハイブリッド車(HV)への規制は見送られた。

■HVは、これまで高い評価を受けてきた技術だけに、そこからの転換には業界内で強い抵抗があるだろう。
ただ、世界中がガソリンを使わない自動車への転換に動いている。
その流れに逆らってHVに依存する施策は取るべきではない。
成長戦略の中身を見ると、現段階ではHVに配慮しているが、ガソリン車ゼロへの移行を誘導していくという意志が感じられる。

●中小企業支援は必須

── 脱ガソリン車に向け国の役割は。

■重要なのは、充電ステーションなどのインフラ整備だろう。
それがなければ、自動車メーカーがEVを作っても売れない。

もう一つは中小企業支援だ。
日本企業の9割は中小企業が占め、サプライチェーンを担う。そこが脱炭素に向けた対応を取っていけなければ、日本は世界との競争に勝てない。
国も企業もまきこんだ、まさに総力戦だ。

── 「電力の脱炭素化」が進まなければカーボンニュートラルは実現しないという批判もある。

■電力の脱炭素化は急務だ。
インフラ整備は非常に時間がかかる。今すぐ動かなければ、「2050年」はあっという間にやってくる。

(以下略、全文はソースにて)
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210202/se1/00m/020/021000c

★1が立った時間:2021/02/24(水) 23:16:10.52
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614189393/
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:10:09.10ID:3dD+YoWY0
>>840
電気作る際にCO2出すよね
前に出すか後で出すかなんだよね
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:10:12.47ID:vN7gljDt0
>>780
「制御ソフトの問題で急加速した?次のアップデート予定です。ハードの問題?仕様です。補償しろ?購入時の契約でウチは責任持たないって書いてありますよね?」
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:10:16.27ID:o/piojEE0
>>777
立ち往生するのが問題なんじゃなくて、バッテリー切れで極寒の中暖房が即効止まる可能性があるのが怖いんだよ
あとバッテリーは寒さにも弱いし
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:10:17.61ID:Xqvb5IFH0
>>839
いやそれは無い
僻地に住むのは勝手だがEVだけだから覚悟しとけって話
心配ならEVになるまでに移住しろって話だ
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:10:27.26ID:SCPSqQVH0
できればずっとガソリン車乗りたいが時代がそれを許さないんだろ
ならイーパワーにしとくわ
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:11:29.63ID:Ps2+KhAy0
>>851
マジでなんで燃料系の暖房使わないんだろう?
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:11:39.98ID:2dppun+80
EV関連の特許って何処が一番多いんだろ?🤔
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:30.35ID:ldjegT8u0
>>851
自動車を充電するために
薪で飯炊いて節約するわけかw
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:33.13ID:16bryEmA0
だいたい
大気圏外は、絶対0℃に近い極寒
地球からの熱を吸いとってる

と、すれば重要なのは
熱交換と放熱

そのメカニズムも解明しないで騒いでる猿
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:43.22ID:Y+EWCEKJ0
>>843
エンジン作るのは難しいからな(´・ω・`)
低回転から高回転までちゃんと動かないといけないから大変よ
オートマでエンストなんて出来ないし
本体が振動しているめんどくささもある
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:46.27ID:3dD+YoWY0
>>847
中古車枠がいつまでもあって利権になる
かなしい未来
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:47.86ID:eAZvRJsg0
ディーゼルで大失敗した欧州がEVにシフトしたからって、トヨタが負けるって喜んでいる意味が分からん
補給時間5分弱で慣れた現代人がたとえ10分に伸びてもストレスハンパないよ。
何十年も研究しても製造日からどんどん劣化し、寒暖差での性能差が多く、補給に時間がかかるというデメリットがこの数年で解消されると信じてるなら、まぁ幸せだよね。
テスラのスーパーチャージャーでネトフリ観ながら待機している連中見るけど…ダサいなぁって思うわw
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:54.93ID:SCPSqQVH0
>>839
東京の霞が関の連中は一年間岩見沢に研修行くべきだろ
北国の雪害がどんなものかわからん連中がいろいろ画一的に規格作ってるが
これぞ中央集権の弊害だわな
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:12:58.41ID:f5KZAHDY0
現状だと日本国内でドルで買い物しろというくらい間抜けな発言だけどな
パイを考えたら大手がガソリンを捨てるのはまだ早い早すぎる
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:13:30.09ID:DarSbo4h0
リチウムイオン電池から抜け出さないと完全EV化は無理だろ
あんな劣化する欠陥バッテリーじゃ使ってられないわ
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:13:47.86ID:o/piojEE0
>>858
ガソリンとバッテリーでは持ちに天地の差があるから
ガソリンなら燃やした際の熱も再利用できるから暖房にはコスパ高いしね
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:13:52.52ID:n3ZnWf9Z0
大手石油元売りと部品屋は業転するか廃業だけど
ビジネスチャンスはある
ピンチはチャンス
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:16.83ID:3dD+YoWY0
>>857
再エネは戯言と結論出たなあ

エネルギー保存の法則
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:25.26ID:jo4rbEMR0
内燃機関はもうダメなんかね??

E-fuelとかの方が余程現実路線に見えるがねぇ。
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:29.17ID:SCPSqQVH0
だいたい灯油価格は北国じゃ死活問題なのに
未だに価格は高止まりしたまま
補助金のひとつや二つ出さんとそら自民の支持率も上がらんわな
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:51.05ID:sEJunAh50
東大教授がなんだよw
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:55.77ID:UWR4yVHf0
今現状でガソリン満タンにするのはセルフならば2分程度だろ
急速充電が万が一可能だとして10分も待ってられない
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:14:57.90ID:ldjegT8u0
>>868
停電はバイデン政権のエネルギー省が寒波に合わせて電気供給のバックアップを止めたせいだよ
公開されてる公文書211202
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:15:18.14ID:o/piojEE0
>>873
スマホのバッテリーとは蓄えてるエネルギーが全然違うだろw
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:16:12.22ID:T3Kg0qI70
EVスレって毎回テスラ株握ってるコバンザメ投資家がEVゴリ押しレスしまくるよな
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:16:14.13ID:mxMJX7920
電気自動車って見たことないからどんなのか全くわからないけど
自転車の20インチタイヤ3輪ついてて上にソーラーパネル乗ってるやつでしょ
あれ普及するのかな?
際物な気がするけど実用性を入れれば少しは普通車ぽい形してるのかな?
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:16:29.39ID:/KS+dMbz0
再エネは送電網が不要になるから、今までように
中央集権的な管理ができなくなる

だから電力会社は最も再エネを警戒してエネルギーミックスとか言っているわけw
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:16:32.69ID:DYzHpHK10
>>874
間に合えばワンちゃんあるけど


そもそも原料の水素が電気以上にネック
合成コスト考えたら
素直にFCVになるし
そうなるとトヨタの一人勝ちになるし

あくまでもEVがコケた時の保険よ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:16:46.98ID:KTXD1SrT0
そりゃあ全EV化は環境問題から言えば素晴らしいけどさ
色々あるハードル全部飛び越していきなりEVは無理だろうって
みんな思ってるのに、なんでこういう飛ばし記事みたいのばっかり書かれるんだ?
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:16:55.01ID:cNEAvrCu0
全個体電池が中国でもうすぐ完成するから寒冷地でも大丈夫。
日本が全個体電池をリードしてたのにここ3年は中国が特許も多い

もう全個体電池でも日本は敗北の未来
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:17:03.27ID:5ihx/hjW0
すでに多大な実績のあるハイブリッドを否定して、まだなんの実績もないEVを賛美とかどこに目がついてるのか
こいつもEV株をしこたま持ってんだろうなきっと
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:17:18.55ID:3i5xssWz0
まあそうなるよな
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:18:04.19ID:UWR4yVHf0
>>884

なおドイツ企業はEVは環境に悪いとしてe-fuelなどへの道を模索中


EVは本当に環境に優しいか?VWが発表したCO2排出量の衝撃レポート
ttps://diamond.jp/articles/-/245304?display=b

>同モデルで通常のディーゼル車とBEVを比較した場合、BEVは製造段階で約2倍のCO2を排出しているというのである。
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:18:06.06ID:eAZvRJsg0
>>880
そうそう、ポジトークがひどい。
しかも株価不安定でイライラw
たぶん仮想通貨も握ってるw
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:18:45.61ID:3i5xssWz0
ガラケーの時と全く同じ流れだな
ノイジーマイノリティは貧乏人
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:19:13.46ID:DYzHpHK10
>>884
あたりまえだけど
わ〜くには違うとガラパゴスホルホルして出遅れて死にまくったから
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:19:34.42ID:Ps2+KhAy0
>>881
日産やホンダが出してるからウェブで見てきたら?
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:19:41.85ID:A73QTV3z0
>>52
それ言い出したら、全てのことが当てはまるだろ。
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:20:13.97ID:16bryEmA0
>>882
それ普通。

使用量によって
どれだけ出力を出すかが
発電所の省エネの見せどころ

なまじ、自然エネルギーとかが
介入してくれば、効率悪くなる可能性がある
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:20:17.58ID:o/piojEE0
>>887
実際寒冷地は石油ファンヒーターやセントラルヒーティングで燃料を燃やして暖を取ってるだろ
語るに落ちるとはこのことだな
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:20:21.67ID:id1Zrl5u0
evの充電はほとんど夜間電力になるでしょ
0903ハーメルンの笛吹き
垢版 |
2021/02/25(木) 14:21:07.25ID:Wl/fto+P0
ご本人の専門分野がなにほどのものか判らんが、東大教授が「基本的にCO2悪玉説を受け入れている事実」をもって、熱機関とか物理の方面に暗い証拠。
熱力学の基本を知らないと、学問的に「ほかの分野で名をなした学者といえど」あっさりとCO2温暖化説を受け入れてしまい「その学者の言うことだから」と、連鎖的に信奉者を生み出します。
実は温暖化理論をサポートする高名な気象学者たちの理論は、その序文で「サラッとした嘘」から入ってる、後に続くナントカの定理だとか複雑な数式そのものに何の意味もないのよ。数式自体が英語でいう「Red-Herring」(目くらまし)です。でも専門外の大多数はRed-Herringを目にして、異論を唱える知識も気力もなくなる、ただただ信奉者になって地球を守ろうとする。

温室ガス効果の前提、メカニズムの基本「CO2が熱エネルギーを吸収して(地表にもどす)」。ここがサラッとした嘘。必須のメカニズムに「熱エネルギー吸収」が入った途端、そこに超えられない壁が出現する、それが比熱です。CO2を含めた気体の比熱なんて液体の水に比べ百万分の1以下(体積あたり)。大気中に0.04%しかない炭酸ガスが一旦吸収できる熱量なんて微々たるものです。
このメカニズムを例えるならば「ビルゲイツ家の貯金箱」。中に入れる金はあるがブタの貯金箱、入口が狭い、少しづつしか投入できない。入口の狭さが比熱、貯金箱の大きさが「たかだか0.04%という」全体量。おまけに「雨、雪、風、台風という名の召使い」が時々中身をくすねる。考えたことない、この大寒波のなかで温暖化ガスはどうやって大事な熱量をキープしてるんだろ、大変だな・・、と?
バイデンを含め世界中がハーメルンの笛吹き男について行進してる状態だね、今は。
先頭にいるのは各種エネルギー関連グリーンファンド、日本の大手金融機関も入れ込んでいる、美味しいとこをイーロン・マスクや電力ブローカーが・・
トヨタはさすがというか、エンジニアの知識と信念でEVが「煽られて咲いたあだ花」と承知している。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:21:17.32ID:5ihx/hjW0
日本版ロビンフッダーどもの焦りが酷いなあ
ロビンフッダーどもってどう見てもバカで靴磨きだし、こいつらと逆が正しいわ
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:21:27.95ID:3i5xssWz0
>>898
普及したらなんでも安くなんの
アホでもわかること
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:21:37.97ID:DWgheYhw0
既得権者に配慮しすぎた結果、世界に大きく出遅れた例は枚挙に暇がないけれども
バッテリーEVが本当に進むべき姿なんかなって考えると…🤔
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:21:53.60ID:o/piojEE0
>>880
ああやけに必死なのいると思ったらそういう事なのね
ポジトークだったのか
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:22:03.52ID:C86AzWla0
反日基地外の巣窟が東大だからな
本当にわかりやすい
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:23:34.24ID:NaJByXkR0
>>900
いや北海道はもうオール電化増え続けてるヒートポンプの効率がこの20年にどれだけあがったかも知らないんだよなオールド人種は
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:23:47.24ID:PQaEiDhN0
>>1 >>3

バカグック(gook)とは?

一時は、アジア人全般に対する蔑称として用いられていた事もあったが、1950年に勃発した「南北朝鮮人」同士で殺し合う「朝鮮戦争(Korean War)」で
朝鮮人(Korean)に対する”世界標準の蔑称”として定着したもの。

ちなみにアメリカ兵は朝鮮人を「グック(gook)」、支那人を「チンク(chink)」と呼び、人間扱いしていなかったとの元従軍兵士の証言がある。

また、グック(gook)は極めて侮辱を込めた表現と見なされており、人種問題に敏感なアメリカではタブー視される表現である。
近年では米国共和党のジョン・マケイン連邦上院議員が、かつて自らの虜囚経験に言及した際に使ってしまい、謝罪に追い込まれた。
その語源としては、朝鮮語で「国」を意味する「グク」に由来するという説が有力である。(例:大韓民国 → テハンミン”グク”)

■朝鮮の「朝」は、朝貢を表し、朝鮮の「鮮」は、少ないという意味。
 つまり「朝鮮国」とは、宗主国に献上される貢物が少ない貧しい国という意味で、宗主国の「明(ミン)国」が名付けた。

★1948年に韓国が誕生する500年以上も前の「李氏朝鮮国」時代から、既に国名は「Korea(コリア)」で国民は「Korean(コリアン)」と呼ばれてたわけ。
自称:大韓帝国時代も、植民地の一つも持っていないどころか自分が植民地だったクセに「大韓帝国」の名称は認めない、と当時の国際連盟から否定されており
当時の国際的な正式名称は、日本名「朝鮮国」英名「Korea(コリア)」で、政府官庁は大韓総督府ではなく「朝鮮総督府」であり
国民は大韓人ではなく「朝鮮人」英名「Korean(コリアン)」が正式名称である。
 
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:24:14.37ID:5ihx/hjW0
ガラケーとか言ってるが今のシリコンバレーはもうイノベーションの街じゃないよ
今やGAFAは広告代理店であり、一種の投資ファンド
テクノロジーはおまけみたいなもんなんだよ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:24:21.70ID:CUbLNwLP0
再エネになれば、大手電力会社の天下は終わるからね
中小電力会社や他業種が再エネ発電して、そのまま供給するようになる
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:24:40.92ID:T3Kg0qI70
>>915
インドのタタの自動車はガソリンでもその価格だけど日本では販売されてないよね?
なんでだと思う?
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:25:36.47ID:Jq0obPJU0
>>1
>東京大学未来ビジョン研究センター教授



東大がエネルギー効率の良い電池を開発すればおkw
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:25:38.97ID:fgFpfd0L0
>>887
ガソリンは危ないから灯油だな
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:25:43.92ID:NaJByXkR0
>>900
古い古いw

北海道の空調は、これまで暖房が主で、化石燃料を使用したボイラーやヒーター系の蓄熱暖房器やパネルヒーターなどの輻射暖房が多く採用されてきました
近年では、−25℃のマイナス外気温でも運転できる暖冷房ヒートポンプが開発されたことにより、
寒冷地である北海道においてもヒートポンプ空調システムによる暖冷房文化が普及しています
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:26:08.33ID:3i5xssWz0
>>914

老害がいつまでもでしゃばってるのが
日本衰退の原因だ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:26:29.64ID:xE1qDfdL0
原子力発電から逃げているうちは、まだ信用できないな
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:26:42.01ID:490gw5wj0
>>80 リーフの62kWhの400Vバッテリ=450km走行で重量300kgが 1/3の 100kgと小型になる程度。
走行距離は少し延びるけど、超高速=5分以下(750kW〜)で満充電できるスーパ・チャージャが鍵だと思う
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:27:05.05ID:Jq0obPJU0
>>1
>東京大学未来ビジョン研究センター教授




MITやハーバード依存イクナイ
目覚めろ東大。
新時代のバッテリー開発へw
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:27:06.17ID:3i5xssWz0
>>921
そんなの同時にやってるだろマヌケ
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:27:16.16ID:3cta9LYZ0
先回りしてあれを直球でアピールしときゃいいんじゃねえかな


国内で国内向け政策としての宣伝ありきの高付加価値製品を、
財政政策や金融政策を用いて売って経済しましょう!

その効果は、なんと!
・可処分所得が後に削られる期待が出る
・新規参入の壁が高くなり何かする魅力がからっきしの市場になる
・既存企業とその従業員の雇用ぐらいは縮小を免れない程度に守られる
・高いゴミを生産する設備を国内に置くわけにも行かずにちょくちょく海外に生産を移転する
・それで潤ったカネで何かする期待があったところで政策支援のあった前年度以上のことなど出来るはずもない
等々、ジリ貧志望の売国系上級国民にはうってつけとなっております!
どうぞ忖度の程をよろしくおねがいします!
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:27:28.00ID:i07Ald6D0
EV否定してる奴は諸外国説得してこい
EVはクソだから規制強化は考え直してくれって客が規制固めてまで拒否るもんをどう売れっつーんだよ貧乏人共は
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:28:02.21ID:o/piojEE0
>>925
北電によると、オール電化採用戸数を暦年の新設住宅着工戸数で割った「オール電化採用率」は19年度は6.1%だった。ピークだった11年の東日本大震災前から9割減り、1995年(5.5%)以来、24年ぶりの低い水準が続いている。
nikkei.com/article/DGXMZO60295870S0A610C2L41000/

消費税より低い採用率w
北海道は大停電あったばっかだもんな
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:28:08.68ID:KpZBSEeK0
経営者でもないただの雇われ教授が偉そうにw
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:28:43.96ID:c5fNlsuc0
これからはEVが主流になるのは間違いない
ただそれを賄えるだけのインフラ整備と電力供給が大前提。
今の日本にそれをやる度胸も体力もない。
結果として自動車業界は衰退する。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:28:51.43ID:03JqblgY0
>>907
補助金w
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:29:02.64ID:KpZBSEeK0
>>934
全否定はしない。
でもEUのディーゼルの時と一緒。
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:29:23.11ID:3i5xssWz0
>>938
アップデートもできない
もうハードが耐用年数すぎてるから
しゃあないわなw
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:29:27.28ID:aXJDvj2z0
特認教授
社会学の文系が技術と物理法則を無視
電力会社のスポークスマン


はい、解散
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:29:54.73ID:Gm5wePTV0
>>934
無理だろw日本のHVに勝てないからって規制強化して自国メーカーすらクリア出来ない規制つくる程度には馬鹿な連中だぞwwwww
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:30:07.50ID:ZtA6tfyN0
トヨタのハイブリット技術なんかとっとと売却してどのメーカーでも造れるようにすりゃよかったのに

囲い込みなんかしてるからガラパゴスになった。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:30:18.37ID:fgFpfd0L0
>>938
効率は悪いが費用対効果は抜群だぞ
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/02/25(木) 14:30:29.48ID:9btdVX3f0
お花畑の環境屋の言うことなど聞いてたら必ず行き詰る。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況