X



【あーそうゆう事ね完全に理解した】素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ 今回のデータが正しい確率は99.997% [和三盆★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001和三盆 ★
垢版 |
2021/04/11(日) 07:14:15.81ID:L6yB1IoA9
 素粒子物理学の基礎である「標準理論」で説明できない現象を捉えたと、米フェルミ国立加速器研究所が7日、発表した。

 素粒子ミューオンの磁気的な性質が、理論で想定される値から大きくずれていたという。理論が想定していない力が働いていたり、未知の素粒子が影響したりしている可能性がある。事実ならノーベル賞級の成果で、物理学の根幹が大きく揺らぐことになりそうだ。

 ミューオンは、電子の約200倍の重さがある素粒子。チームは、光速近くまで加速させたミューオンを直径15メートルの巨大なリングに送り込み、磁気的な強さを精密に測定する実験を2018年から続けていた。その結果、測定値が標準理論が予言する値からずれていた。約20年前に米ブルックヘブン国立研究所が行った実験でも似た結果が出ており、異なる実験がいずれも理論から逸脱した実験結果を出したことになる。


 標準理論は、素粒子物理学が100年以上かけて構築してきた根幹の理論。これまでの素粒子実験の結果をほぼ矛盾なく説明できており、2012年には、標準理論が予言した17種類の素粒子で最後まで見つかっていなかったヒッグス粒子も発見された。

 今回の結果が正しければ、ミューオンが標準理論から外れた振る舞いをしたことを意味する。未発見の粒子や力がミューオンと反応した可能性があるとチームは指摘。例えば超対称性粒子などが影響を及ぼしている可能性があるという。

 とはいえ、今回のデータが正しい確率は99・997%(4・2σ(シグマ))で、物理学で発見と言える99・9999%(5σ)には達していない。チームは今後、数年かけてさらにデータを分析し、追加の実験も進めるとしている。フェルミ研のジョー・リケン副所長は「ミューオンのわずかな振る舞いを解明することが、今後の物理学の指針となるだろう」と語った。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/20005098/
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:14:37.02ID:yxH5Aqlm0
何一つ理解できてない1ビット脳
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:16:38.40ID:TqeQGV2Z0
これやばくないか?シュタインズゲートで例えるとどんな状況だ?
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:22:19.52ID:089kEEqN0
>素粒子物理学の基礎である「標準理論」

こう言われると、すげーと思うだろうが
騙されるなよ
「なんかわからんがこうなったのよ」という代物だからな
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:22:27.76ID:24+S7APO0
ロバン「ペロッ...こ、これは、未知の素粒子!」
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:25:43.84ID:CrdXHIfg0
>>12
正確には「今の所これ以上完璧なものは作れないと考えてるシナリオ」ってのだな
で、今まではそのシナリオ通りの動きを素粒子はしてたのに、ここに来て全く違うものが出てしまった
まだそれが本当なのか完全に判明してないけど、本当だとしたらシナリオ全部書き換えなきゃいけなくなるって状態
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:26:35.76ID:Pw+SKhg40
シュタゲみたい
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:27:59.41ID:kD5PjNwm0
ヒッグス粒子後大したニュースなかったから
この辺で話題作りして予算確保しなきゃね
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:29:47.13ID:fYZuk+up0
もともと標準理論って宇宙の粒子の4%しか抑えてないんじゃなかったっけか?
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:33:45.59ID:5oDZw40N0
難しいことは分からんが

素粒子は物質(物質の定義は?って話はおいとけ)の最小単位ではないんだろう
今の素粒子物理学は素粒子未満の構造を想定せず「ランダム」で片付けてるイメージ
ランダムなんて実在しない
隠れた因数が認識できない人間が生み出した偽りの概念なんだよな
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:36:15.71ID:Y8Ox/Mnq0
量子理論じゃ止まってるものはないんだろ
動き続けてるからいまどこにあるかは大体この辺りとしかわからない

でも日常的には困らないんだから世の中それでいいんだよ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:36:41.32ID:1ikut4e40
マスクのウィルス阻止率みたいだなw
100%って表記したら絶対に訴えられる奴w
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:38:43.74ID:J8uGvq1n0
リュウグウが地球に激突するからヤバい
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:39:08.74ID:exHvI4uc0
計測器が進化し測定できる種類が増え、精度もあがり、、、つうこと
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:40:31.78ID:uM7S47Au0
ていうかもう素粒子の世界も、円周率計算何桁出来ますかと同じ世界に突入してる気がする。
極限まで小さい領域を見ていくと無限に何か新しくてどうでもいいものが出てくるのでは。
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:40:32.65ID:72sTzvvN0
中国ってこの分野はどうなん?
日本はここでも負けてるの?
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:41:12.17ID:5oDZw40N0
そもそも観測とは干渉であり反射であるわけで
光学観測は光粒子サイズ未満を認識する事ができない

ビリヤードで目の見えない人が球に掘られた文字を触らずに認識できるか?
無理でしょ
しかし掘られた文字が分からずとも球面が削られてる?くらいは認識できる

それが今の量子物理学
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:42:15.60ID:Y8Ox/Mnq0
>>24
99.99%でもある
消費者庁が効果なしって発表したのは除ウイルス除菌をうたった次亜塩素酸スプレー
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:44:00.84ID:aW4yBKxP0
うーん。ようやく1998年レベルに追いついたか>>1
あの頃に、今のAIのプロトタイプを完成させていたんだな。我が研究室で。
ヒッグスは実は更に20年前には研究着手してたし。俺の大学時の教授が
その一人だったし。今更通って感じだな。当然、アメリカ帰りの異端者だから
東大とか京大早慶などのポストは無く。俺みたいなちょっと変わった連中が
集まる研究所に居たのね。(´・ω・`)予算は国から出てから、まあ結果そうなるかと俺でさえ思ってた。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:44:48.57ID:Y8Ox/Mnq0
>>35
解説は>>1で終わってる
解説とか言ってヤわけのわからない「たとえ」を出すのが似非科学
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:45:35.32ID:aW4yBKxP0
だから今回のコロナにしても
20年前から計画通りなんよ(´・ω・`)
死ぬ奴は遺伝的に死ぬ。ワクチンなど意味は無い。
テロメアの長さが遺伝的に短くなる。それだけだ。>>1
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:45:50.07ID:Y8Ox/Mnq0
>>36
アホ理論
100年前からある
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:45:52.57ID:eVQs0dfF0
>>32
日本はたまに発見するけど基本じわじわ追ってく感じ。設備が外国なので共同研究が多い。

中国は結果を出した科学者を引き抜く。他所の国は中国人を研究に絡ませない。なんでも盗むから。

韓国は全て終わったあと成果だけ持ってく。でも持ち出す方も貰った方も理解してないから他で理論できるまで何も出来ない。
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:46:54.32ID:Y8Ox/Mnq0
>>40
国で科学を語る奴は似非科学
国で経済を語る奴は似非経済
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:46:57.93ID:5oDZw40N0
ビリヤードの球が削れてても神経質なプロでもない限り概ね問題なくプレイできるわけで
ビリヤードのプロ自体も興味ない人にとってはどうでもいい

そんなとこも量子の観測とビリヤードは似てる
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:47:00.97ID:8aHhLoFj0
宇宙は隙間なく何かあるんだろうな
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:47:20.23ID:CrdXHIfg0
>>41
お前自身、この世界を作ってるものだよ
原子や分子は見たことあるのか?素粒子はそれらを作ってるものだよ
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:47:32.44ID:ZGi2msP40
>>36
先生、俺は今ホットケーキを焼いたんですがシロップがない事が判明しました。これとどっちがヤバそうですか
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:48:42.75ID:oJkmtXal0
そんなことよりサッカーしようぜ!
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:48:46.94ID:dL4c+Fec0
>>35
はるかさんが好き
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:48:55.27ID:aW4yBKxP0
>>39
100年前に理論があり
50年前に目途をつける画期的な測定装置を某アメリカの大学で研究者が開発、
35年前に研究者が帰国
23年前に俺は大学生になって研究所に入って、ようやくそれを理解する。
(´・ω・`)
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:50:27.24ID:8aHhLoFj0
理論というのがそもそも人間臭い
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:51:00.22ID:aW4yBKxP0
>>47
>>50
原子は見れますよ・・・それは40年前には既に一部の研究者間では
常識ですよ。(´・ω・`)
未だに門外不出ですがね。あの方程式は。日本人にはちょっと無理じゃねえかな。
特に純粋培養の国立大学でてるようなのには。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:52:03.15ID:Y8Ox/Mnq0
>>41
お前風を見たことがあるか?
じゃ風の存在は信じないんだな

ちなみに
日本初のノーベル賞湯川秀樹素粒子論は明治40年生まれ
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:52:21.60ID:aW4yBKxP0
暗黒物質・・・そんなものありましたかね・・・ダークマター・・・ねえ?(笑)(´・ω・`)
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:52:25.68ID:gVERVU3r0
人間の出来る観測ってのは一定の時間で区切られた値を参照してるに過ぎないからな
4次元以上に付随する理論の互換になってる部分を見つけただけだよ
これは7次元ぐらいかな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:52:30.84ID:Pseu6SQG0
これはあれだな
人類滅亡だな
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:52:48.67ID:3qvZOqRk0
俺がすげーと思うのは、こういう最先端の研究を何もしてないおまえらが「とうせ○○だろ」とか冷笑してしまうところだよ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:53:05.65ID:Y8Ox/Mnq0
>>47
つまりおまえは存在しない
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:53:08.11ID:MTJs0idV0
標準外のやつがいたっていいじゃん
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:53:39.50ID:Y8Ox/Mnq0
>>56

レゾンデートル
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:54:15.26ID:vV+AtqGj0
標準理論は不可侵な神聖理論じゃねえぞバカみたい
>>28
現代の物理理論はそうじゃない
まず理論ありきで新しい現象を予言できなければいけない
ヒッグス粒子もその類
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:55:34.19ID:aW4yBKxP0
>>55
何をわけわからんことを。
物理法則は基本的に空間は3次元
時間軸は2次元
5次元を超えることは、通常の現象では存在しない。
今回のも通常の範囲だ。(´・ω・`)
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:56:06.64ID:XF5OHd9c0
>>46
よだれと砂糖で作れるだろ
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:56:14.69ID:s1xpuzLM0
科学なんて仮定を立ててその通りになったらそうなのだ!と定義するだけのものだからな
だから新しい発見があれば常に変わっていく。悪いことじゃないよ
より正確になっていくって話なんだから
だから意固地になってこうだからこう!とか言ってる奴は池沼
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:56:52.96ID:RjyEb52h0
人間が完璧に理解できるわけないからな
宇宙については大体嘘八百や
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:57:07.45ID:aW4yBKxP0
>>61
要約するとモビルスーツのエンジン開発に関わる発見です(´・ω・`)
中国は既に持ってる。マメな。なんで氷河期世代の一部が
中国人から先生とか呼ばれたのかちったあ考えてみ。(笑)
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:58:51.78ID:hR9WXYEb0
YouTubeの論文要約チャンネルに期待。
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:58:59.20ID:duXrafcb0
そりゃそうよ、回転磁場の磁力線の到達速度の遅れを、反磁性体の
厚さが正弦的に変化するビスマス回転プレートにかけてやりゃ、回転軸
方向への推力が発生するもの
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 07:59:24.72ID:DhfV9yPx0
量子力学もインチキだろうか
観測するまでシュレーディンガーの猫は生きてるし死んでるどっちの状態も併せ持つとかさ何次元の話だよ
観測してハジメテ結果確定とかそれ三次元への落とし込みだよな
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:00:24.14ID:ge8YGaTV0
重力アノマリーだけじゃなく電磁気力アノマリーも考えろってこったな。
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:02:34.77ID:OAOjtuf30
フェルミ研のリケンさん
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:03:23.99ID:TEySPOr30
へー
そのズレを説明できる仮説をみんながいろいろ言ってる段階なのかな?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:04:19.29ID:uy2nk2aa0
>>20
物質の最小単位を素粒子と言うんだよ
素粒子がより小さい物質の組合せになってるならそれが素粒子になる
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:04:45.64ID:mb+/8kW60
ミューオンAとミューオンBが同じ物理性質を持つという保証はどこにもない
他のあらゆる物質・粒子にもこれが言える
また宇宙のあらゆる場所、時代で物理法則が同じであるという保証もない
これらが「同じ」という前提はどこから生じるのか?
物理学者の願望?
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:05:04.45ID:m5hCM7pK0
標準理論を修正すればよく、書き直す必要などないけど・・・・
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:05:28.29ID:XpGJJo+i0
も・・素粒子
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:06:16.40ID:hV6jlC/s0
なるほどな
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:06:44.05ID:duXrafcb0
>>44
弾性のある場が整列している、大きさはあって無いもの(小さくても大きくてもどちらでもいい)
なので、二重スリットの実験はああいう結果になる。光は波とか粒子とかそういう理論が
根本的に間違ってる
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:07:01.30ID:089kEEqN0
>>77
いや、最小単位があるんだと
そこでは「紐」がプルプル震えてるんだと
ホラ話みたいだが
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:08:11.33ID:St4b1GK/0
>>78
地上で加速器を用いて作成した素粒子で
標準理論の再構築を図ればよいと思うが
これだと一定の条件下で意味があると思う

ただし指摘のように宇宙から飛来粒子となると
条件がカオスすぎて標準理論を作成しても意味がないかもしれない
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:09:00.88ID:5oWAYEwP0
素粒子屋のくせにそんな細かい事を気にするな
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:09:07.32ID:/1i94ASl0
でも 横須賀市の貝塚からは、9000年前です。とゆう判断を下したのだから、ある程度は 測定は正確なんだよね?
でなかったら、測定器なんて売れないよ?
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:09:40.27ID:MAC4P6qi0
>>7
そうだよそういう事なんだよ
いやーなるほどねー
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:10:24.47ID:qAetpBT70
0.03%の誤差なんだからケチケチすんなよ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:10:35.51ID:/1i94ASl0
>>76
そのズレと、未知の加わりの仮説を 誰が詳しく説明できんの?w
今のところ
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:10:40.40ID:ge8YGaTV0
>>76
宇宙物理学でブラックホールとかを観測してみたら、
重力分布が標準モデルから予測される値と異なる事がわかった時は、
帳尻合わせのためにダークマターとかメガストラクチャーとかが考え出された。

磁場に関しても似たような流れになるかもね。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:10:43.96ID:9QHOA7Je0
遂にミノフスキー粒子が発見されるのか?
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:13:35.90ID:/1i94ASl0
>>88
上空の空気とぶつかってんだから、上空調べたら すぐわかるじゃないか
なぜ 一定の結果を素直に受けとらないんだよ
 ひねくれものかよ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:14:00.32ID:fYZuk+up0
標準理論は「今世の中で解っている」物理法則を統合した理論だけど、96%の未知の粒子が有るので、その96%の物理法則が解っていけば、
新しい標準理論に改変していかざるを得なくなる、という事らしい。
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:14:57.55ID:/Pu/gxK40
すまん俺の仕業だ
俺は0.1gまでの重さを自由に動かせるエスパーなんだ
素粒子ごとき簡単に動く
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:16:05.75ID:uy2nk2aa0
>>76
そのズレがホントかどうか確かめてる段階
ちょっと前に「光速を超えた粒子を発見」とか話題になったが
結局測定器側のエラーだったりしたからな
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:17:45.08ID:St4b1GK/0
>>97
アフォか?宇宙から飛来した素粒子は宇宙のどこかでビッグバンで作成されてんだろ
その時の条件と地上で作成した条件とで違って当たり前という話をしてんだよ

お前が言ってんのは大気圏のことか考えが幼稚だな出直して来いよ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:19:15.05ID:/1i94ASl0
会食は、もう鏡でいいんだよ
そんなに表情や、横並び食事がしたいのなら、四次元パーテーションミラーを置いてやればいい
四次元で足りないなら五次元だw
もう、あんな奴らは ミラーマンにしてやればいいw
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:19:21.70ID:6MA3NDjG0
>>2 >>1
君の脳は未知の素粒子の干渉により間もなく崩壊するw
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:20:02.35ID:oLHSRygW0
人類はまだ科学しかアプローチの手段を持ってないから科学的アプローチで挑んでいるけど
これぶっちゃけ科学の限界、観測の限界だからな
5Nの確からしさは5Nの確からしさでしかない
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:22:03.76ID:/1i94ASl0
>>103
地球は自転もあるし、重力もあるのだから、そりゃ下に層になって何年も何年も溜まるにきまってるじゃないか
素直さが足りんのだよ
チミこそ 星の王子様 読んでから出直してこいよ
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:22:47.80ID:xsKvmDmj0
>>1
ミューオン触媒核融合
https://atomica.jaea.go.jp/data/detail/dat_detail_07-05-06-04.html

まともな常温核融合の方法の一つだが、ミューオンが核融合生成物の
ヘリウム原子核に捕らわれてしまうためミューオン1粒子当たりの反応回数が
限られてしまうことと、ミューオン生成の効率の問題でエネルギー収支的に
プラスにできる見込みが今のところない

が、ひょっとして何かブレイクスルーへのきっかけが来るか?
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:22:54.78ID:L5UMc+b10
>>33
ビリヤードの例えがよく分からないから、おにぎりで例えてくれ
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:24:02.53ID:EvWIJGhe0
>>76
標準理論のウィキにざっくりと書いてあったけど標準理論を越える何かは既に示唆されているらしい
先ずは今回の結果の精度を上げるところからだけどゆくゆくは仮説証明合戦も始まるはず
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:24:35.47ID:A1hs4jiZ0
(σ・∀・)σゲッツ
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:25:02.70ID:/1i94ASl0
>>106
未知の素粒子の汗臭を探そうとしたって、そんなニュータイプは、宇宙で何かが爆発したりとか、何かがないと 地球にまでやって来ないよ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:25:23.55ID:oLHSRygW0
重力に作用する(と思われている)ヒッグス粒子ってのがあるだろ?
確率に作用する素粒子とかもしあったらどうやって検証すんの?
無理だろ?既存科学では
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:25:36.83ID:H92Biu8r0
魔素だな
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:27:45.85ID:9xILdwSM0
え、ヒッグス粒子って証明されてたの?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:27:51.24ID:xsKvmDmj0
ヒッグス粒子は慣性質量の発生に関わるけど、重力には関係ないんじゃないかな
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:28:24.81ID:9xILdwSM0
>>4
バナナじゃなくてリンゴが正解
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:28:41.94ID:/1i94ASl0
>>100
なんだよ、ビックリさせやがって
測定器万能薬を飲みたいんだよ、コッチは
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:29:04.25ID:St4b1GK/0
物事の標準化は極めて重要だから
標準理論の再検討、再構築をする上での良い機会ではなかろうか
なんでも条件違えば今ある法則から変わってくることはある
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:29:11.84ID:nxt+SOsH0
ミュー粒子はぴったり−1の電荷なので、一定の磁場の中を一定の速度で
通過すると同じ軌跡を走るはずだった

ところが何回も繰り返しやってみたら1/40000の確率で全く違うところ
を通るミュー粒子が見えた

20年前の実験では背景ノイズによる検出ミスかも?でスルーされたが、
今回追試してみたら同じ現象が観測できた

どうやら人類がまだ気づいていない未知のシステムがあるのかもしれない
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:29:16.14ID:8K/jBF7k0
>>111
かぶりつかないうちから中の具を認識できるか?
しかし中の具は分からずとも何だか美味しそうだな?くらいは認識できる
それが今のオレの腹具合
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:30:00.54ID:BL6HCk1Y0
>>47
原子はSTMで見れます。
20年前学生してた頃、表面科学で活躍してました。
発明者はノーベル賞受賞してます。下処理が大変でナノの世界なので精神病む人もいましたね。
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:30:54.01ID:/1i94ASl0
>>104
会食はミラーパーテーションで解決することがわかった
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:32:45.15ID:xsPFw8vW0
>>43
全然違うじゃん。
ビリヤードはビリヤード界にしか影響を及ばさないけど、物理はありとあらゆるもの、森羅万象に影響を及ぼすものだぞ。
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:36:09.20ID:/1i94ASl0
>>124
磁場の中の、何か変わった箇所から、はみ出て、別の磁流に乗るとか
グレタ粒子w
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:38:18.98ID:7wkckhuB0
共鳴するわあ、核磁気的に
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:39:44.87ID:5oDZw40N0
>>129
だから例えじゃん

素粒子のランダム性がどれほど実社会に影響を及ぼすの?
ミクロで厳密にいえば影響受けてるけど人間じゃ知覚できねーだろ?
ビリヤードの球が削れてたって素人にゃ分からん

そもそも「観測」とは衝突と反射だっていい加減理解してもいいだろ
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:39:51.69ID:oLHSRygW0
科学には標準化バイアスがある
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:42:16.98ID:i3b/4/cF0
>>78
物理学者の常識。
きわめて単純にいうと、宇宙膨張の速度が加速して速くなっているから。
そこの違いは理論や観測に織り込み済みとされている。
またきわめて単純に言うと、その違いは観測結果の違いに及ばない。
また、ある短い長さ(プランク長)未満の出来事は、標準理論で完全に決着がついているわけでもない。
個人的には、アインシュタインの宇宙項みたいに、微調整で終わると思う。

みんな、アインシュタインの相対論が近日点移動の観測で証明され、黒体放射のずれから画期的な理論が生まれ、その後もそう言うことが続いていることを
忘れていないから大問題になっている(もっと昔なら教科書レベルでいっぱいある)
0144ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:44:43.22ID:5oDZw40N0
>>140
そうそうそういう話

で、光学観測では素粒子未満の構造を厳密に観測することは不可能
それを分かりやすくしようと思ったのがビリヤードの球の文字を見ず触らずで球の衝突だけで読めるか?って例えを出したんだが
まぁ分からんか
0145ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:44:48.60ID:RLcTAIn+0
量子力学の分野は難しすぎる上にネット上もデタラメが多すぎて何がとりあえず確からしいことなのかもわからない
なんかオススメの本とかないかしら
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:47:02.06ID:AeTKChfk0
>>19
あれ そんなわけあるかいってツッコミ待ちのボケだからなあ
淡々と事実書いてるだけでは御経でも読んでるって感じになって
新聞って売れないから
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:47:06.83ID:U3RoUfat0
これって超対称性粒子のスミューオンの存在の傍証になるのかな。
そうなると標準理論もかなり拡大される可能性が出てくるね。
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:47:09.04ID:i3b/4/cF0
>>132
その説明の一つが標準理論。
素粒子の数がきわめて多すぎるから、その下の構造を探る、というのがかれこれ40年以上続いている。
その結果が標準理論に集約されたという歴史。
今研究の最先端はM理論(膜?)や超弦(スーパーストリング)理論。詳しいことは省く。
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:47:20.31ID:WBYS0Ucr0
リケンが言ってることならどうせ捏造だろう
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:47:24.70ID:nxt+SOsH0
>>132
それを数学で追求した先が超ひも理論やM理論

これまで素粒子と思われた物体は、実はもっとミクロの紐もしくは
膜状のモノが高速振動して粒子に見えているだけ
振動の違いで標準理論における素粒子に分かれる
重力子だけは輪ゴム状の閉じた紐なので、他所の次元にも自由に行き来
できる
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:47:50.50ID:5oDZw40N0
ちなみにランダム性があるってことは素粒子未満の構造はあるんだよ
「ランダム」って因果じゃないからね
因果じゃないならそれは見えてない因数があるってこと
これだけは今の段階でも100%言い切れる
観測できるかは別として
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:48:14.40ID:H6BRFiP10
昔似たような理論違う結果が出た系のニュースが
ニュートリノかなんかであったけど
後で調べたら機械のケーブルの長さが規定より長くて
測定結果に影響してただけだった
って事があったから
他所で追試されるまでどうだかわかんねえな
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:49:47.56ID:AeTKChfk0
じゃあ把握できてる要素をできる限り削っていこうか
くらいしか手段はないけどやたら時間がかかるからなあ
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:50:11.65ID:uy2nk2aa0
>>144
最初は目が見えない人だったのに衝突からの軌道予測に変わってるし
例えが下手くそだな

フロア、壁を超剛性と仮定して何万回もシミュレートすればわかるだろうしな
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:51:17.03ID:AeTKChfk0
ひょっとして地球がまわっているからで落ち着くやつかな
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:52:02.89ID:oLHSRygW0
確率に作用する素粒子は全次元に満ちていて
その素粒子の時空的な分布には濃淡や動き(のようなもの)がある
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:52:26.49ID:i3b/4/cF0
>>145
高校物理が出来て、ある程度勉強したなら、良い本が何十冊とある。
ぱっと思いつくのが
「松岡 正剛の千夜千冊エディション 宇宙と素粒子 (角川ソフィア文庫)」
内容はネットで読める。
この人は早稲田文学部卒なのに、地国大物理学准教授以上の宇宙物理学の素養がある
(ハミルトニアンは解けないと思うが)
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:52:51.87ID:Sn009DuH0
ビキニを脱いだら下にマイクロビキニ着てたってことだろ
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:53:03.31ID:NmmvBxoH0
なるほど。

敵はボル・ボドルザーなんだな。
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:54:23.63ID:hV6jlC/s0
>>111
おにぎりがあるのは分かるが中に入ってる具はわからない
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:54:45.87ID:/1i94ASl0
hey you! つまらない女など捨て置いて この科学物理カウンターから君を呼ぶぜ?
科学的アプローチを受けとりたまえよ you
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:57:12.67ID:/Q61hTt70
これ後のミノフスキー物理学に発展するんだよね
未来人の俺が言うんだから間違いない
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:57:32.20ID:i3b/4/cF0
>>152
CERNで行われたOPERA実験。
これに関わった物理学者は全員超左遷しても良いくらいのバカな実験と結果。
最初から結末は見えていた。
(「光速絶対主義」が理由ではなく、実験のやり方と解釈がきわめて杜撰なことが最初から見えていた)
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:57:35.13ID:VvCUR8L40
>>100
「そんなバカなとは思うが自分達で検証してもわからないから皆んなに協力してもらおう」って論文を発表したんだよな。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:59:37.04ID:DY76zDOa0
加速させたミューオンを直径15メートルの巨大なリングに送り込み

貞子ゲットだぜ!みてえな?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:59:43.66ID:oLHSRygW0
対称性の自発的破れはヒッグス場ではなく
この運命子(もしくは業子)の相互作用によって起きている現象
プリンがおいちぃ季節がやってきました
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:59:59.35ID:Xh7H7inh0
故に、私が以前から提唱してきた第5の力、「ほどほどな力』の存在を学界も認めざるを得ないだろう。
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:00:44.46ID:3rQqsBRH0
>>1
★★ニュース速報+自治によるスレタイルール★★
カテゴリ欄はその客観的な分類を旨とし、記者の主張・主観・解釈を交えてはいけません。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:06:51.59ID:i3b/4/cF0
>>167
ばかだと思うのは、最初から時計系統のミスが見えていたから。
GPSを使うというのが無茶苦茶。

今回の実験にはそういうミスは無いと思う。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:06:54.39ID:/1i94ASl0
科学的アプローチで〜ナンパするとしたらぁ〜w

hey そこのステキな人
君の、そのつぶらな瞳で、あの大きく青く広がる上空の粒子が見えるかい?

もしも、宇宙に何かが起きても 君とは離れられない運命みたいだ
なぜなら 地球には 重力と磁力があるからね(意味深w) 
 
01802chのエロい人 がんばれ!くまモン!
垢版 |
2021/04/11(日) 09:07:13.62ID:udH0IB6J0
だいたい、粒子の種類が多すぎ!

きっと、それらの中には、
理論の矛盾を解消するために生み出された仮想の産物も混じっているはず。

もっと限られた粒子だけで、
もっと美しい方程式で説明できたら、
それこそが本物。
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:08:10.77ID:txkc2Ev+0
今までの通説が覆られたって事は
やっぱり地球は平らなんじゃないの?
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:12:03.66ID:txkc2Ev+0
物を半分にする
半分にしたのをまた半分にする
コレをドンドン続けたらどうなるか
それを解明したいんだろ?
なら答えは3つしか無いやん
これ以上半分こするのは無理って言うのになる
消えて無くなる
永遠に半分になる
の3つやろ
1と3は無理があるんやからどー考えても2しかない
最後の半分こで物質として消えて無くなるんや
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:12:22.56ID:BcGpC2KH0
>>25
アイリスオーヤマ嫌いじゃないけどなー
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:13:43.23ID:i3b/4/cF0
>>180
>理論の矛盾を解消するために生み出された仮想の産物
標準理論全体がそのもの。
分かるように言葉で説明するが、ほとんどの素粒子は数式上から仮想された
(湯川秀樹の中間子理論なんて「予言の書」。中間子は仮想の産物以外の何者でもなかった)
古いところで言えばニュートンの万有引力の法則。
重力の本体が実証されるのは数年前だ(俺はこの実験結果の解釈に納得していない。実験は正しいだろうが)
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:15:23.14ID:SFYcSt2B0
>>06
素粒子物理学は天動説。
これまで観測結果とよく一致しただけで
真実の仕組みを表しているのではない。
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:19:29.50ID:txkc2Ev+0
物質をドンドン小さくすると最後は消えてまうって事は
この世の全ては物質では無くなんらかのエネルギーで出来てるって事やん
海も大地も空も宇宙もワイらは皆んなエネルギーの集合体なんや
て事はや
コレだけ莫大なエネルギーの塊があるって事は
どっかに同じだけのマイナスエネルギーが無いとおかしい
そっちを探す方が早いんとちゃうか?
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:19:35.58ID:oLHSRygW0
論理を突き詰めた先に標準としての不動なる真理は存在しない
相互関係や相互作用とその結果があるだけ
天動説も地動説もどっちも間違い
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:19:55.23ID:i3b/4/cF0
>>147
学校では絶対教えない歴史「最初にフックが顕微鏡で見たものは何でしょう?」
うぶな女性の理科の先生なら赤面するかも(最近は25歳女性の平均人数は数人あるからな)

おれはいつも目で見るのは、ほとんどは分子や原子だけだ(たまに光子だけということもある)
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:20:42.20ID:4KL6XGeY0
俺が悪かった
許してくれ
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:20:43.26ID:Tr7zbUR+0
超対称性粒子もいっくら実験やっても出てこないし
あらへんのちゃうか?って話あったな
超対称性をベースにした理論が全滅するとか何とか
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:22:40.87ID:spfCtwIw0
陽子崩壊が確認できないと、大統一理論は永遠に完成しない

さらに、”超対称性粒子”が発見されなければ、超弦理論の正しさを証明できない


標準模型では説明できない事象はたくさんある。
重力、ダークマター、ダークエネルギー等々
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:24:03.85ID:HpwfoEhO0
>>1
何ひとつ理解出来んかったわ
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:26:07.43ID:/1i94ASl0
私達自身は重力があって、ひととき ある場所で留まれるし、止まることができるが
実は、地球は止まれないんだ
私達の周りは、常に回ってる
地球に止まれ!って言っても 止まらないのさ 
自転と公転してるから

まるで、止まらない東京オリンピックみたいだろ?w
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:28:29.36ID:WgkhNldP0
>>12
まあそれでの標準治療よりは格段に信頼性が高いという、
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:28:42.17ID:spfCtwIw0
標準理論を超える現象

・ニュートリノ振動
・ダークエネルギーによる宇宙の膨張
・ダークマター
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:33:21.87ID:5xI1o/yU0
>>40
日本人名のついた理論に、後付で中国人名も一緒につけようとするのが中国人で
そんな日本人名のついた理論は受け入れられないと理論そのものを
なかったものにするのが韓国人
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:35:29.84ID:ACYX2j300
はなはだ怪しい

278 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/04/11(日) 09:34:46.36 ID:ACYX2j300
>>1
ミューオンなら空気分子とか他の光線の影響受けて曲がるけど。
それでなんでエーテルみたいなダークマターを最初に持ってくるのかわからん
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:40:03.98ID:/1i94ASl0
>>190
そうゆうことやね
物事には必ず裏と表がある 
コイン硬貨のように

産みのエネルギーに反する
消滅のエネルギーが必ず表裏一体で 存在しているにちがいないんだよ
まだ我々はそれをハッキリと断定はしていないだけでね

無のマイナスエネルギーってやつさ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:43:24.85ID:FSiN0aiD0
>>1
知ってた定期
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:54:46.08ID:/1i94ASl0
>>195
おそらく 出すエネルギーと
それを消すエネルギーが
同時に存在してるのだと思うわ
宇宙は すべてがコレなんだと思う

惑星を
出したり消したり
光ったり暗かったり
遠かったり近かったり
熱かったり冷たかったり

全部が コレに当てはまるよ


人間の YESとNOのように
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:04:19.24ID:Ym6fyzJM0
完璧に天動説を説明した式もあったんだろ?
思い込みで当て嵌めたらこうなるんじゃね?
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:07:44.35ID:/1i94ASl0
>>194
とゆうことはだよ?
今現在 出てあるエネルギーを、利用するエネルギーのほうが賢いってことになるよな

企業なんかも、色んなの作ってる途中で、そのエネルギーを排出してるわけだから
その排出エネルギーを利用するほうが賢いんだよ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:11:04.84ID:g9HInwmM0
研究費獲得のネタ作り
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:13:50.75ID:gJ7gyPDa0
重力と電磁気力には交換関係があるんだよ
地球だとわずかしか観測出来ないけどな
フォトンが変換される時にダークマターを放出して
ダークエネルギーを吸収して再びフォトンに戻る過程がある
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:40:50.98ID:5oWAYEwP0
ダークマターって
古典のエーテルでしょ
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:49:39.07ID:ETYaaJaj0
素粒子に関しては、言っていることが自分には、哲学や倫理みたいに聞こえる
時によって主張していることがコロコロ変わるし
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:04:30.59ID:5P73V+Y/0
>>194-195
で、今回の実験結果でその超対称性粒子がどのへんのエネルギー域にあるのか予想つくのかな
五里霧中だけど、何かあるってだけかな
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:05:42.47ID:9FlbeGXj0
20年も前から言われてて10年前に数値としても確認とれてその実証が進んだってニュースだし、
すでにこの結果を引き起こした原因についてこの数年でかなりの研究も進んでる。

こういう結果がきっと出るであろう前提でそれを実証実験したら正だったってだけだぞ?

JPARCでもやってるけど、そもそも根本のブレが大きいから結果は安定しない。
最新鋭設備でも5σは到底無理って判明してこの段階で折れたって気さえする。

コロナの統計と感染予測が合わないのと一緒で、未知の複合要因で予測数値と乖離してるだけで、
ノーベル賞クラスってのはそうかもだし「みんな大好きダークマター」に関連する面白い分野だけど、
別に物理学の根幹を揺るがすようなものじゃないよ・・・

いい加減に取材して適当な記事書くなよまったく・・・
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:05:51.97ID:5P73V+Y/0
高エネルギーの加速器は作るのに何兆円もかかるから何かありそうなエネルギーを狙って作らないといかん
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:08:06.86ID:9FlbeGXj0
>>227
すでにしてるんだよなぁ・・・これが
ただしリケ女向けの男キャラだけど
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:08:48.35ID:WRA40Xwl0
全くわからないや。
世の中には賢い人がおるもんやなぁ。(´・ω・`)
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:09:48.32ID:LQ2dQXoK0
>>21
それな。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:16:39.63ID:f5aQM27J0
>>198
アインシュタインは顔文字の発見者って結論だろ?
知ってた
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:21:27.35ID:QO6NFrFE0
原因は夜食のピザのレンチン。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:24:14.34ID:1B4tp9bW0
>>1
くそスレタイ
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:31:19.22ID:KSyhEQsH0
だいたい、この手の研究は、「起点」のようなものを仮定してゴニョゴニョ
するものだからな
起点の考えが違ってましたと言った瞬間ガラガラと崩れる
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:35:29.95ID:HVHBBTQe0
20年前のブルックヘブンの実験単体で3.7σ、今回を合算して4.2σ。目標は5σ。それぞれ、偶然の産物である可能性は
1万分の2 : 3.7σ (ブルックヘブン)
10万分の3:4.2σ (今回の合算)
1000万分の5:5σ (「発見」合意ライン)
(ブルックヘブンは3.3σだと思ってた。今回のフェルミ単体は3.3)

https://twitter.com/jiromurata/status/1380338722609111046
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:38:28.59ID:M5Xhyakr0
ミャーオン
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:45:14.33ID:fqhrg8px0
ふむ。では今後ミューオンのような素粒子が見つかった場合は、そのように標準理論から外れた動きをする一連の素粒子群を「彷徨える者」を意味する「プラネーテス」と名付けようか
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:47:47.19ID:NOwQzwGO0
>>15
一部だけでいんじゃね?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:49:48.59ID:d04DYxPM0
これで二重スリットの矛盾分かるようになるかな
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:57:46.10ID:rfRXLE7W0
>>1
素粒子物理学の根幹なんてものがまことにあやふやだろうに...
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:07:08.35ID:oa0B/YSe0
>今回の結果が正しければ、ミューオンが標準理論から外れた振る舞いをしたことを意味する。
>未発見の粒子や力がミューオンと反応した可能性があるとチームは指摘。
>例えば超対称性粒子などが影響を及ぼしている可能性があるという。

やっぱりな。俺は前から超対称性粒子が怪しいと思っていたよ。
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:07:18.41ID:qAetpBT70
>>252
でもな、そこはいいんだが
ここはこうだと思うんだ?
な、お前もそう思うだろ
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:08:42.51ID:3F550J6Y0
前も「光速超えてる」って大騒ぎして「機械の不調でしたテヘペロ」ってオチあったからなあ
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:12:55.43ID:oa0B/YSe0
Q:素粒子を使えば禿げない?
A:関係無い。禿げる人は禿げる。
(板見智 大阪大学医学部付属病院・大阪大学大学院教授)
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:27:55.22ID:qOv33C8q0
>>1
相変わらず
ミューオンμは
呼ばれてもいないのに
誰が呼んだのやら現れる。

これまで素粒子の
重力相互作用は
無視してたからじゃねぇ。
知らんけど。
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:44:50.56ID:9FlbeGXj0
>>232
粒子って意味ではホントに完全に終わってる。
そこから先は、本当に宇宙を構成するのは粒子なのか?
っていう方向性になっていくだろうし、今回のゆがみもそこに起因する。

そもそも説明の都合と図の美しさから丸っこい粒子のイメージにしてるだけで
瞬間的にみると原子でさえ粒子とみるには怪しい
機構とかシステムとか系統とか、そういうイメージのなにやらの集合体。
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:06:25.22ID:w2TFVg0l0
>>1
フェルミ研のジョー・リケン副所長は「ミューオンのわずかな振る舞いを解明することが、今後の物理学の指針となるだろう」と語った。

フェルミ研に理研副所長が客員してるのかな?
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:43:14.04ID:HVHBBTQe0
この世界が非常にシンプルならgという値は厳密に2となる
しかし、いろんな要因によって実際は2から僅かにずれている
そのズレが理論で求めた値と観測で求めた値で誤差も考慮しても異なっている
このことからまだ知られていないズレを作る要因があるんじゃないかということ

いろいろ調べたところではこんな感じだと思う
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:10:52.65ID:tgmA4wlN0
youtubeのフェル研よく見てる。漫画動画いっぱいあるけれどここの絵師さんの絵が一番好き
0271ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:11:44.04ID:nZ76pWoC0
     ( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ  100年かけた結果がコレなのか・・・
0272ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:12:36.51ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア 要するに・・・自分たちの理論に合うように・・・・数字をいじってた ”だけ”なんじゃない?www
0274ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:34:11.64ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  おれbヘ  「大栗先瑞カの超弦理論入末蛛v と カルャ拷スとかの 「封ィ理学の本」をbQ冊程 と 
佐藤勝彦の本 を 読んだ。

非常に・・・・いい本だったと思う。
0275ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:36:26.77ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  一般向けの物理学の本を書いている中では・・・・世界でもトップクラスの3人だろうな・・・・
”ウィッチン”とかいうやつは・・・恐らく 超弦理論の中では一番の天才だろうけど・・・・”論文”しか書いてないだろう・・・

”翻訳”されたところで売れはしないし・・・・

ファインマンとかホーキングとか 一般人に”啓蒙”していく姿勢が 必要だと思うんだよ。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:42:21.19ID:zRD2eHku0
今回のデーが正しい確率が4σで5σを目指すってあるけどさ
そのσで表される確率を測っているのも人間だろ?
人間が考えた理屈に則った計算や機械だよな
その前提が間違っているって事は無いのかね
0278ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:47:25.01ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  でたらめな記事を書いているからだろうな 嘘大げさで ”扇動”していて ”理解”が伴っていない

当たり前だ。 理解しているやつなんていないものw
0279ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:49:15.64ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  おれが理解している範囲では・・・・ 「標準理論」はこれまで どの”実験結果”にも 合っていた

奇妙だと思えるほどに合っていた。
理論的には この・・・標準理論では説明できないものは幾らでもあったにも関わらず・・・・だ。

つまり 根幹なんて崩れていない
0280ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 14:54:29.05ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア 素粒子物理の根幹が崩れるというのは ”超弦理論”が崩れるという事であって 標準理論と異なるデータが
出てくる事ではない。
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:56:28.86ID:JqSKpVDK0
人類はとっくに肉の体を捨てここはコンピューターの計算する世界の中なんやで
一神教の信者達はコンピューターの中には神がおらんから言うて肉の体に留まったが
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:59:25.53ID:DD6j/9sr0
>>272
物理学ってそういうもんでしょ。

物理現象にあうように法則を見つけ出していく。正しいのは実際に起きたこと。
その理論づけを数式で表すのがやりやすいし、
多分あらゆることがそれに従ってると考えるのが合理的だからそうしてるだけ。

新しいことが見つかったら、それに合うように数式を変えていく。ただひたすら。
0283ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 15:00:16.05ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  物理学はそうかもしれないが 数学はそういう事しないだろうねwww  ”真理”を大切にしているからな

応用数学は違うがw
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:00:32.90ID:siTKb0tm0
いわゆる標準理論もまた、さらに大きな理論モデルの一部でしかなかったということだわな
0285ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 15:05:08.51ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア   ”超・標準理論” になるな
0288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 15:51:28.62ID:5P73V+Y/0
>>263
そういうことだと高エネルギー加速器って今後は何を目指すことになるんだ
もう粒子は見つからないということなら、今のエネルギーでやれる実験の精度上げてけば充分って話になってしまう
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:13:54.13ID:mjVrZa0U0
ブレーン宇宙論(brane cosmology)
『我々の認識している4次元時空(3次元空間+時間)の宇宙は、
さらに高次元の時空(バルク(bulk))に埋め込まれた膜(ブレーン(brane))のような時空なのではないか』
https://i.pinimg.com/originals/8e/71/0b/8e710b9a1233c70bcd63b4952227c12a.jpg

pブレーンの衝突で、3次元(+1)時空が膨張し、今の宇宙になったらしい
エキピロティック宇宙論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96


究極集合理論によれば、数学的に実在可能なpブレーン、カラビヤウ多様体の数だけ宇宙が存在するという
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:15:29.91ID:mjVrZa0U0
反物質、性質違う可能性大 T2K実験でニュートリノ振動を精密観測
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58085540V10C20A4CR8000?s=3

>ニュートリノと反ニュートリノの性質が異なる可能性が更に高まった
>J-PARCで生成されたニュートリノビームを検出器であるスーパーカミオカンデに向けて発射

>村山斉「ニュートリノが宇宙の物質と反物質の対称性を崩したということが、ますますもっともらしくなってきた。宇宙の成り立ちの解明に王手をかけた」

ニュートリノの「CP 位相角」を大きく制限
https://www.ipmu.jp/ja/20200416-T2K

>"CP対称性の破れ"を説明する、CP位相角と呼ばれる量の測定に成功
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 16:18:11.38ID:mjVrZa0U0
理研 計算科学研究センター 〜連続系場の理論研究チーム〜

「京」を用いて素粒子の基本法則を探り、宇宙の歴史や物質のなりたちの解明に取り組んでいます。
またこれらの研究のために、ポスト「京」を最大限利用できる計算方法の開発を行っています。

大規模数値計算により素粒子の基本法則を探る
https://www.r-ccs.riken.jp/jp/overview/lab/ftrt.html

【ポスト京-重点課題H】 宇宙の基本法則と進化の解明
https://www.jicfus.jp/postk9/jp/research/questions/suba/

>SuperKEKBやJ-PARCなどの大規模精密実験・観測と呼応する、格子QCDによる精密計算を実現し、
>標準模型を精密に検証することで、これを超える理論の兆候をつかむことを目指します。
>究極の理論と期待される超弦理論の解析も行います。
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 18:46:17.76ID:uy2nk2aa0
>>232
>>263
新しいエネルギー域の粒子が発見される可能性はあるが
そもそも加速器がでかくなりすぎてエネルギーを上げようとするとコストがかかりすぎる
だからその方向での研究は進まないだろう
って話だろ
0295ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 19:31:47.57ID:5P73V+Y/0
超ひもを見つけるのは不可能だろうけど
超対称性粒子は何かあってしかるべきだったのだが
原状片鱗も見えないところからすると

10倍、いや100倍くらいエネルギーを上げないと見込みないのか
いや10000倍必要なのか
それとも新粒子は打ち止めなのか

10倍くらいでひっかかるなら5兆円くらいかけてあと一回くらい頑張ってみてもいいかってなるけど
100倍要るとなったらちょっとな
0297ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2021/04/11(日) 19:47:43.12ID:nZ76pWoC0
(;´Д`)ハアハア  >>296 三体問題って・・・ ”三体”って小説読んだけど ”天体物理学”だろ?

”ブラックホール”などの”本質”を扱っていない。
宇宙の本質は”ブラックホール”だぞ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 20:13:47.28ID:O8hV6qEw0
人間の修行は四次元の現世でしかできない
そのため、解脱するまで何度もこの世に生まれ変わる
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:25:47.55ID:qp2dHbQY0
有能タコ、素粒水被害者を一人救済する
https://imgur.com/a/fGMpWc2
0301ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:34:05.53ID:MvtlHyvg0
なるほど全然わからん
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:36:59.41ID:SAfGXI430
そもそも
>>202
標準理論なんて
間違ってるのはわかってた

だから探してたんじゃん
標準理論が間違えている証拠を

それが見つかっただけ
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:39:05.31ID:cbj5xxlv0
あーはいはい、俺が5年前に考えてたあれか。雑なとこはあるが、まあいい線いってると思うね
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:47:16.34ID:cpvuZ5dY0
難しすぎてよくわからん
サザエさんで例えてくれ
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:18:28.35ID:/9i2nfD50
たとえ素粒子レベルでも完全に同じ形で同じ大きさ重さをしたものは全宇宙にたった1つしかない似て非なるもの
人間が勝手に丸めた小さな小さな数字の僅かなずれも積り積もれば全然違う
砂粒1つでもその中に無限大に素粒子が詰まっているのだから
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:45:27.75ID:cqPIydbL0
>>264
弦な
あれは観測できない宇宙が有ると予言してる
超弦理論の正しさを証明するには「観測できない宇宙」を観測する必要が有るらしいので結構ムリゲー
相対性理論と量子論を数学的に矛盾なく融合できるという画期的な考え方だけど、観測して立証出来ない以上、物理学としては傍流扱いらしい
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:23:48.48ID:bSzXPD+X0
>>308
宇宙に完全に同じ砂粒が二つ(たぶん)存在しないと同様に
完全に同じ粒子も存在しない(かもしれない)てことだな
0311ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:28:08.71ID:bSzXPD+X0
>>92
その宇宙公理はあくまで宇宙を記述するために便宜的に設定されたもので
それが現実に即していない可能性があることを忘れていないかな?
ここを疑うという態度は必要ないのかな?
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:52:34.09ID:cqPIydbL0
>>311
疑う必要も有るかもねっていう観測結果が出ちゃったのがこのニュースなんでしょ
ただ、宇宙公理を前提に予測した理論でも矛盾なく実験観測出来ていた訳で、新しい理論ぶちあげるにしても、これまで何故それで立証できていたかって理屈も必要だから、新理論の成立には時間がかかるだろうね
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 08:20:50.98ID:wTpfuzuj0
>>312
全然違う
この観測結果は宇宙公理に何も触れてないから
宇宙公理っていうのは地球から100億光年、1000億光年先でも同じ物理現象であるかどうかって話だから

>>311
疑ったところで確認しようがないから、公理にしてるんだよ
否定されたら科学界が大騒ぎだわな
0314ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:12:59.95ID:6DQ+SVcc0
>>1
元々、標準模型は量子重力論までのつなぎの不完全な理論なんだよ
今回だけじゃなく、ニュートリノの質量など標準模型では説明できない現象はいくつか観測されている
それでも量子力学で一番完成されているのが標準模型なんだけどね
0315ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:50:56.14ID:Pt54Q/ni0
理解できてない文系ちゃんがわかりやすくしようとして逆に検索不能にしちゃった悪例
磁気的な性質じゃなくてちゃんと異常磁気能率(モーメント)と書いておけば
わかりやすい解説記事に誰でも簡単にたどり着けるのに
わかりやすい解説が理解できるかどうかは別として
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 09:57:18.00ID:B6jD046i0
> 今回の結果が正しければ、ミューオンが標準理論から外れた振る舞いをしたことを意味する。
科学なんてものは99.9999...%の実証に過ぎないのだから
0.000000...1%でも再現可能な法則が発見されれば一瞬で覆る程度の物
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 10:13:03.97ID:sA+i4TOr0
大学時代に素粒子物理学で単科留年したオレ涙目w
0320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:10:00.65ID:bSzXPD+X0
>>313
>疑ったところで確認しようがないから、公理にしてるんだよ
そういう便宜的なものであることは常に頭に入れておくべきことかな?
ほとんどの人はそのことを知らないし、知ってても忘れてしまってるでしょ
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:12:50.27ID:wTpfuzuj0
>>320
むしろ頭に入れなくて良いように宇宙公理を設けてるんだよ
宇宙公理を外したら、日本での実験データがアメリカじゃ成り立たないかもって考えなきゃならなくなる
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:17:07.37ID:bSzXPD+X0
>>313
>疑ったところで確認しようがないから、公理にしてるんだよ
原理的に確認不可能ってことかな?本当かな?
そこを確認しようという超絶科学はあり得るんじゃないかなあ?
そっちを探っても無駄だと思ってる(決めつけている)だけなのでは?
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:19:18.46ID:bSzXPD+X0
>>322
>日本での実験データがアメリカじゃ成り立たないかも
それが考え得るなら考えるのが科学じゃないの?
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:22:48.31ID:wTpfuzuj0
>>323
悪魔の証明だから宇宙公理が正しい事を証明することは原理的に無理

反例が見つかれば即否定されるけどな

少なくとも今の科学じゃ無理
数百年でも厳しいだろう
恒星間航行が可能になるようなSF的遠未来なら可能かもしれんが
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 13:25:29.02ID:wTpfuzuj0
>>324
今までそのような反例は無いので
おそらく均一な物理法則だろうという仮定をおいて研究してるんだよ

宇宙公理に手を出すのはあらゆる可能性を排除したあとの最後の手段だよ
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:07:11.62ID:bSzXPD+X0
>>325
>>326
丁寧に付き合ってくててありがとう
科学って本来は何かの役に立てるという実用性から生まれて発展したものだから
実用性の期待できない科学は後回しにされるのはしょうがないのかもね
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:22:44.10ID:Vn6Dkrm30
バグの抜け技が見つかりそうだな

光速を超えるには、物理法則の裏技を探すしかないからな
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:24:07.41ID:Vn6Dkrm30
反重力、超光速、テレポート、タイムマシン

宇宙の壁抜けバクの発見、はよ〜
0330ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:27:07.26ID:egfPaaiY0
美少女のパンティには、俺には未知の粒子が沢山!
0331ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:37:48.76ID:WZ6yAPj20
>>292 それに出ているカラビヤウ多様体提唱者の一人 ヤウ=シン・トゥンの
母校は前に民主化運動の中心地で大荒れとなった香港中文大学だよな 

☆JAXA月極域探査ワークショップ 月の水資源探査に注目
https://blog.goo.ne.jp/axxxxxa0000/e/2825a53bdac7b4eaa395145a33355852
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:44:29.78ID:DM8Q7bx50
>>25

やべーな、dメール送信してレンジが動くところで
基板の不具合によりカー・ブラックホールが制御不能になり、
世界中のあらゆるものが因果地平に飛ばされてしまうじゃ無いか
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:55:21.37ID:tuDZTDq20
あのさ、まわりの科学者達が再生医療とか自動運転とか、世の中の役に立つ研究をしてるというのに、素粒子の研究なんてやってて申し訳ないと思わないの?
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:01:09.32ID:Vn6Dkrm30
>>336
放射線や電子の発見は役に立っただろ

中世の錬金術を極めたのが現在の素粒子の研究だからな
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:17:46.13ID:WpvaBk+S0
これは何がどうつじつまが合わなくなってきてるってこと?
新発見とは、本体そのものでなく、「不整合」が発見されるところからいつも始まるのだ
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 15:20:14.92ID:NsMhddVp0
タイムマシンの原点だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況