X



老いるマンション、修繕に備え 計画点検や積立金上げも…大規模修繕、問題は3回目以降 [ばーど★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2021/04/11(日) 22:48:52.75ID:4V5zs58H9
※日経新聞

「修繕費が予想以上に膨らみ、積立金が足りない」。東京都マンション管理士会(東京・千代田)に都内のマンション管理組合からこんな電話相談が増えている。副理事長兼事務局長の藤江俊之氏は「築年数が30年を超え、大規模修繕が3回目以上となるマンションで目立つ」と話す。

■大規模修繕、問題は3回目以降

分譲マンションは定期的に外壁や屋上、共用部分などを修復する大規模修繕工事を実施するのが一般的だ。修繕の周期は...

2021年4月11日 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOMH247PA0U1A320C2000000/
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:37:53.61ID:S5y1CZe00
>>133
ショットガンで面で制圧する
0152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:40:32.59ID:mPiC2JQp0
東京近郊のボロボロニュータウンマンションを氷河期世代の低所得者独身向けに月1万で貸してほしいわ
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:40:38.29ID:Li23SIbW0
まあ、タワマンとかなぜか都心は値崩れしないけどあれ老朽化したらどうすんだろうな。
みんな数年で売ること前提でかっていてババ抜きみたいになってるよね
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:43:06.84ID:/f8EpYl60
>>149
おいらもびっくりだったのは、大京は何もしない
管理組合が決める、管理組合って住民だから
結局そのじじいの言いなり、どなりちらしてみんな
萎縮していく
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:45:28.41ID:hS2aq3Ok0
駅近くて全く下がらないマンションあるけど古いから敷地の使い方がやたら贅沢で
要は例え廃墟と化そうが土地の区分割が残るって算段みたいなんだよね
確かに15坪でも手に入れば2000万くらいになる
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:47:39.78ID:5F4F6cRC0
この前修繕は必ずしも一般で言われている周期でやる必要はなく延ばして良いみたいな記事をみたけど、賃貸でそれを当てはめるなら、修繕しないぶん、家賃は下げるようなことにしていかないと、大家丸儲けだな。中国人オーナーが増えて、儲けを増やしたいから、公明党国土交通省にロビー活動でもされたのかな?
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:48:14.24ID:9LqUj+J30
今は戸建てだけどジジババなったらマンションに移るかって話してるんだが
新築マンションじゃなくても良いと思ってたが古いと修繕費とかあるんだな
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:49:07.65ID:vQ7W9oP20
>>124
地域と家族構成よるんじゃね?
分譲は新築時はまだ住民の質が良いが築年数経ってくると住民が入れ替わり住民の質が極端に悪くなる
修繕費払わないとかザラ

マンションの管理会社に勤めてるから色んなトラブルみてきたら戸建て一択マンションはゾッとするわ
歳取ったらバリアフリーのマンションに住みたいが
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:50:41.74ID:R0dYt1vA0
>>155
大京だと外壁はタイルだろ?そんなの剥がれ落ちて歩行者に当たったら損害賠償は管理組合に来るし、えらいことになるんじゃね?
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:51:29.27ID:iwlWLQ9O0
外壁塗装や屋上防水だけじゃなく
タンクや配管やエレベーターの交換時期だからどえらいかかる
住民も年金世代になってるから
金が無い(追加負担)から決議が進まん
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:54:31.36ID:5wN0S2id0
マンション借りるなら分譲の賃貸物件が基本作りがしっかりしてる
管理は所有者持ちだから面倒じゃ無いし逃げるのも簡単
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:56:35.35ID:iX8zjzWd0
うちのマンションは築30年超えてるのに
最近、ポストに不動産業者からのチラシが
何社も入ってて、いずれも売ってほしいって
内容のもの。
結局、こういうマンションにも価値があるってこと。
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:56:35.87ID:oz9O4wxz0
>>161
そんな認識でマンション買うのか
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:57:55.56ID:fkrKFUAp0
老朽化で

ペットセメタリーに改装して
誤魔化しそうだなw
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 00:59:07.57ID:5QOg7DRD0
>>167
結局立地なのよね。
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:01:07.05ID:vQ7W9oP20
大規模分譲マンションの建て替え実績って何棟あるんだ?
確か全国でも数百棟位しか実績無かったはず
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:01:57.68ID:Is1aPGHd0
赤の他人と財産を共同管理するとか何の罰ゲームだよ。マンションは借りるものであって買うものじゃない。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:02:06.93ID:C12lJC290
先日2000マンの工事がウチにまわってくるときは900マンになってたわ
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:04:55.94ID:8H6IrPAW0
そこまでいかなくとも高齢のが多いと自分が生きてるあと数年だけでいいだろ
あとのことはどうでもいいってので簡単に詰むんじゃないかな
一回目の改修すらできないかも必要ないだろってので十五年は何もやってないってのが
そうなってることが多いんだよな
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:05:18.99ID:B9rDMao/0
>>88
韓国や中国を行き来する航空会社のファーストクラスのトイレ排泄物を
公安が調査したら覚醒剤反応が出まくりだしな。

大企業の経営層がすでに中韓の工作により薬物中毒の操り人形。
乗っ取られた有名な企業を追跡してたら発覚しちゃった。
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:10:05.04ID:swzKNpcC0
>>167
こっちも築30年を超えてて駅から離れてるけどアクセスは良い方なのか同様のチラシが入ってる。
去年から続いた給湯管の取り替え工事は終了。
浴室の追い焚き機能が無かったり不便な部分は有るが住みやすい。
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:11:04.07ID:0/CADGxX0
>>3
言い得て妙だな
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:13:52.56ID:qDmUA1u60
建て替え実績があるのは、交通の便が良くて建物の容積を増やせた、好条件が揃った
まれな例がほとんどだよ
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:15:17.89ID:mChFQKhm0
マンションはリフォームしやすくて
転売しやすいんだよ
築30年程度なら立地さえ良ければ
買い手はいくらでもいる
問題が起きるのは築50年過ぎてからじゃね
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:15:44.81ID:YnQMdALM0
>>167
30年でライフサイクル的に初期住民のスタイルが変わる
不動産は1件3%の手数料  売買往復6%
不動産屋営業が楽に稼ぐ基本のポスティング
物件の良さ 需給は、値段相応になるので、価値はどれでもそれなり
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:16:26.08ID:AM1dF5Ue0
うちは築5年で修繕費が2.5倍になったよ
1.5倍だと後々もっと負担が増えるから多数決で2.5倍になった
近所のパークシティも同じくらいの金額に改定したと言っていた
鉄道系が売主で管理会社も鉄道系、マンソンは西松建設が建てた

昨年理事をやった時に管理会社から説明を受けたが
理由は資材や人件費の高騰だというが本当なのだろうか?
Twitterで呟いたら人件費の高騰なんて起きてないから騙されてますよとリプがあったけど……
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:16:43.01ID:0/CADGxX0
>>24
値が付くうちに売っとくべき
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:17:15.34ID:uYTU983k0
都内の優良な土地は容積率緩和とセットで
建て替え推進しようとしているからな
新参者にすべてのコストを負担させようなんて鬼畜だよね
こういう報道もそのおねだりなんだろう
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:19:33.09ID:/gMgm3Yo0
うちのところはジジババ率が高いがこのままじゃヤバいだろうと危機意識もそれなりにあって修繕積立金も上げる方向なので
意識が変わらないうちに早めに話を進めようと思っている
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:20:30.68ID:0x6IQR680
マンションは新築で入居して二回目の大規模修繕前には売却して次の新築マンションか一戸建てに行くのが勝ち組
中古マンションを買うのはただのバカ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:21:19.73ID:qDmUA1u60
>>187
建て替えで容積を増やせる場合は元の住民の建て替え負担がなく逆に利益が出るケースも
あるだけで、新参者が余分に負担するわけじゃないよ
新参者は適正価格で購入するだけ
元の住民に利益が出るくらいじゃないと、建て替えに反対の人が出て、建て替えなんて無
理だろうな
それをかんがえると、日本のマンションの大半は建て替えが無理だろ
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:21:45.14ID:/4u9g4IZ0
>>138
タワマンまじ?そんなの雀の涙じゃんw
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:21:52.95ID:0CdSqay00
積立金が足りないマンションが多ければ最終的には国が何割か補助する流れになるはず。でないと建設会社も干上がってしまうからね。
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:22:15.85ID:7X2Qd3D+0
>>185
金額は?
管理会社の言いなりのマンションはカモだからね
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:24:46.78ID:Erfv9DRV0
>>192
そんなバカな。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:27:03.39ID:mH6mWgi+0
つーか東京は1970年代に建てた雑居ビルだらけだし木造アパートも築30越えてるのがウジャウジャある
弱小大家に建替の金あるの?
どーすんだろ
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:27:40.29ID:nlNt4MA40
>>195
他人のケツを拭くのに血税突っ込むのは当然大きな批判が出るだろうけど
老朽化マンションの増加は不可避な情勢で、放置すればスラム化するのも必定だし
どうすんだろね、って
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:32:47.61ID:0IOkDVwz0
子供が一人立ちしたら築30オーバーにしがみつくより
狭くて築20年の中古に移った方がよくね?

まあ狭くて安い物件ってめっちゃ少なそうだけど
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:33:04.18ID:cq5ymNGj0
積立金も戸建ての修繕費もそんなに変わらんよね、どこも物価だけ上がってて世知辛い
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:33:35.05ID:qDmUA1u60
解体できなくて放置されたとしたら、基本的に地方自治体が処理するだろうね
国税ではやらないだろ
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:34:51.67ID:QtDM0mjn0
戸建ても屋根の修繕は高いぞ!
状態にもよるが、軽く150万円はいくからね。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:35:16.87ID:7X2Qd3D+0
>>200
管理会社が半分取るだけだろうからなw
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:35:47.80ID:HxCwEHUm0
あとマンションいい加減VDSLから光にしてくれ
理事会通さないと無理とか通っても配管で無理とか色々制約多い
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:37:30.18ID:uLow55oA0
うちのマンション
全部合わせると1000人ぐらい住んでて
築40年以上なんだけど

修繕滞納金50万円ぐらいなんだよね
まじで優秀だわ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:39:56.23ID:f1FBL3zS0
>>208
みんなが光回線欲しがってたら理事会も通るだろ
それが通らないって事は必要無いって思っている人の方が多いってこと
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:40:25.01ID:HxCwEHUm0
昔のマンションと違って今のマンションは配管にいいの使ってるから
2.30年では配管の腐食もないんだろうな
風呂も追い焚きだろうし バリアフリーがデフォだし裏山
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:41:36.04ID:HxCwEHUm0
>>210
それ通っても全戸に引くわけではないんだけどな
個別で引くのはよくてマンションだと駄目なのがよくわからん
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:42:38.06ID:PmzkA+Sy0
築40年の親が建ったばかりの頃買った分譲マンションに住んでるけど
田舎の駅から徒歩15分の立地で住人も老化していってる
どんどん人が抜けていったら1人当たりの管理費がとんでもないことになりそう
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:43:30.65ID:7Khgrjtv0
>>211
追い焚きはメンテナンスがしにくい
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:45:02.79ID:7X2Qd3D+0
>>211
昔のマンションでも余裕で持ってるよ
危機感煽ってキックバックが欲しいだけ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:45:18.68ID:uLow55oA0
>>200
放棄っていっても
区分所有者の5分の4の賛成とか必要なんだろ?
知らんけど
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:45:41.30ID:JY2jTrRZ0
>>192
そのための財源としてマンション居住税を新設する必要があるな
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:47:49.91ID:7FHsLviC0
>>22
ニューヨークやロンドンなら100年200年も普通だが、
日本のマンションは手抜きだし、管理もずさんだし、50年でぼろぼろ
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:48:06.67ID:HxCwEHUm0
>>215
30年前って銅管だから給湯管から水漏れってのが結構あるよ
まだ400世帯中 数件だけど 実際に起きてるしな
階下が水漏れしたときはそのすぐ下が空き家で数ヶ月わからなくて悲惨なことになった
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:49:07.18ID:X6D46nl/0
>>219
えっ、どうなるの?プール?
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:51:12.07ID:mH6mWgi+0
今は容積率緩和で建替えて誤魔化してるけど
スパンが長いから誰も言わないだけでマンションのビジネスモデルは破綻してると思う
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:52:35.21ID:BSeuzGQS0
分譲は買い替えて行くものだから退職金を計算に入れたらいかん
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:54:31.09ID:qDmUA1u60
>>222
自民党のお家芸の、将来世代に負担先送りなんだよね
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:54:53.72ID:99wTkRq80
うちは3回目が終わったばかり
30年分の修繕計画を作らなければならないらしく
マンション管理士と一緒に作ったが
住民が高齢化していて30年後はどうせ生きてないと消極的だった
結果的に5回目の大規模修繕はやらずに終末計画(建物は撤去、更地にして売却)に移行するようだ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:55:11.22ID:6lRg2fc/0
>>185
払えなかったらそうですかと言われるだけ
タワマンなんて沢山有るからね
足元見て金額決めるのは商売の基本ですから
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:55:19.85ID:aq07PLxD0
アベノミクスに踊らされた末路
官製相場で人件費は増えないのに物価だけ上がってるように見せられたお
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:56:48.29ID:6lRg2fc/0
>>222
年金詐欺と同じか
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:58:50.30ID:5wN0S2id0
>>219
占有部分だからそのままだと自費修理で所有者が金無いと悲惨。
うちは組合が金持ってるから占有部分の配管も修繕積立金で
交換できるように規約改正した。
駅前で敷地広くて建て替えも新築してから崩す方法が取れるし、物件としては優良。

>>222
容積率緩和はいいけど、建蔽率がやばい。
敷地内に足場もまともに組めないような物件多すぎ。

【マンション管理を考える】改正で何が変わる?マンション管理適正化法
https://www.data-max.co.jp/article/41094
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 01:59:24.92ID:msDLP2ih0
一桁階建マンション位ならそこまでかからん
でかいのは足場組むだけで相当持ってかれる
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:01:52.08ID:Fzasvxps0
戸建てにしなよ
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:03:12.36ID:qDmUA1u60
建ぺい率60%以上の戸建ての町並みは息苦しくて酷いからな
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:03:56.53ID:/BxcgTAT0
令和5年からは改修前のアスベスト調査も義務になるから調査費用とか嵩むね。
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:04:51.71ID:0upncpiV0
>>32
分譲マンションはそうはいかないんだよな
管理組合の役員が毎年変わるからノウハウの蓄積がないし、第一、持ち回りでやらされてるからイヤイヤ
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:12:16.69ID:t7W3C6zb0
>>206 屋根の大掛かりな修繕だと足場組むからせっかくなら一緒に外壁などもやると
400-500万円コース、数十年に1度だが安くは無いよな。
戸建ても長く住むなら修繕費の安い作りの家がいい。
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:12:46.20ID:esW0CJWW0
実家が古いマンションだけど、管理会社の儲けを増やす為か
防犯カメラ6台も設置して管理費上げだしたわ。
周りのマンション見ても古いマンション程、防犯カメラ付いてるよな。
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:15:54.66ID:mJYkamVh0
フロントマンの担当物件数多すぎて、超絶ブラック。日常管理清掃と保険処理くらいしかできてない。
大規模修繕提案なんてとても手が回ってない
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:18:48.64ID:XHHtc7Re0
あとマンションの共有廊下の蛍光灯と街灯を全てLED照明にして数百万掛かった。
電気代がこれだけ安くなるとか管理会社が提案してきたみたい。
で浮いた電気代が監視カメラのリース料で管理費は今までの収支とピタリ。
両親が介護施設に入ったり亡くなったらマジですぐに売却せんと売れなくなるな。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:19:18.13ID:dhFpOz8I0
日経はテレワーク押してるから必死ですな
今日もしれっとテレワークが定着したとか書いちゃってる記事があって笑った
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:20:19.67ID:LFJKABwo0
うちのマンションは積立が多く、大規模で余るかと
思ったら、預金ある分だけ修繕組まされて
管理会社がダメだとこうだもーん
儲けのたねにされちゃってさ

多かったら多かったでこんなことも
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:25:00.80ID:mJYkamVh0
無関心が蔓延すると、マンションが倒れる。
管理会社も所詮は他人事。
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:28:27.70ID:j3a0ZJsF0
 マンションは地価を安く抑えて住む方式だからねえ
建造物のメンテナンスは必要でそれを賄えなくなると時に
解体だろうけど人の寿命がそれより多いとなるとその当時よろ
技術は発展しているから高層建築でしのぐという先延ばしで対処に
なるんだろうなあ、そのためにタワーマンションはプレミアムがあると
嘘宣伝とかしてね
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:30:07.26ID:z/DG2RjA0
バカみたいにマンションたてまくってたときに比べて
耐震基準とか物価とか違いすぎてコスト高になってるからな
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:30:58.15ID:j3a0ZJsF0
 半世紀ぐらいしたら管理できなくなったマンションが
倒壊して死傷者多数とかなるだろうな、積み立て費用不足で
メンテナンスできずでね
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 02:33:26.28ID:j3a0ZJsF0
 海に近いタワーマンションとか塩害による劣化が激しく
通常のマンションの3倍以上の管理費いるだろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況