X



2012年に予測「今年生まれた子供が使うことはないテクノロジー15選」は的中したのか?…カメラ、HDD、マウス、FAX、光学ディスク  [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2021/04/13(火) 10:28:26.50ID:+kNCKy009
※GIGAZINE(ギガジン)

技術の進歩は日進月歩であり、ほんの数年前までは広く使われていた技術やデバイスが、現在ではほとんど使われていないということも起こり得ます。テクノロジー関連のオンラインメディア・Tom's Hardwareの編集長を務めるAvram Piltch氏が、2012年に予想した「今年生まれた子どもが使うことはないであろう15のテクノロジー」について、予想が当たったのか外れたのかを解説しました。

Piltch氏は2012年の4月に息子が生まれた際、「息子が使うことはないであろう15のテクノロジー」を予想する記事を公開しました。当時から9年が経過した2021年、Piltch氏は当時の予測が当たったのかどうかを振り返っています。

◆01:有線インターネット

2012年には複数の家庭用モバイルWi-Fiプランが登場し始めていたことから、当時のPiltch氏は、「数年以内にインターネットサービスプロバイダ(ISP)は顧客の家に光ファイバーを引くのをやめ、携帯電話を介して家庭用ブロードバンドを提供するようになる」と予測していました。ところが、記事作成時点では依然として有線によるインターネットの提供が一般的であり、第5世代移動通信システム(5G)の導入が始まったばかりです。今後、Piltch氏の息子が大学入学するまでに5Gが主流になる可能性はあるものの、記事作成時点で9歳の息子は有線インターネットの時代を覚えているとのこと。

◆02:写真撮影やビデオ撮影機能に特化した専用のカメラ

Piltch氏は、「2012年の私は、オートフォーカスカメラとビデオカメラが瀕死(ひんし)の状態であり、息子がこれらのカメラを使うことはないだろうと予測しました。これは正しいことが判明しました」とコメント。Piltch氏の母親はパナソニック製カメラを使っているものの、息子は撮影機能に特化したカメラを使ったことはないそうです。

◆03:固定電話

◆04:起動が遅いコンピューター

2012年のPiltch氏は、息子がコンピューターを使う時代には新たなOSが採用され、更新プログラムやパッチのインストールに再起動を必要としなくなり、起動するまでに数秒しかかからなくなるだろうと予測したとのこと。ところが、OSの改善やSSDの普及が予想以上に遅く、息子がPCを使い始める年齢が想定より早かったことからこの予想は外れました。息子は数年前から起動には約30秒ほどかかるPCを使っており、OSのアップデートをインストールするには再起動する必要があります。

◆05:PCのウィンドウの操作システム

Piltch氏は、息子がPCを使い始めるまでにPCのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)から「ドラッグしてサイズを変更できるウィンドウ」がなくなり、モバイルデバイスに限らずPCでもタッチフレンドリーなUIが主流になると考えていました。2012年にはWindows 8もタッチ操作を意識したUI設計を採用していましたが、当初の予想ほどPCでのタッチ操作はユーザーに歓迎されなかったため、依然としてPCではウィンドウを使った操作システムが主流です。この傾向はPiltch氏にとってもありがたいことだったそうで、「業界の誰もがモバイルデバイスで動作するものがPCにも理想的というわけではないと気付きました」と述べました。

◆06:ハードディスクドライブ(HDD)

◆07:映画館

◆08:マウス

◆09:3Dメガネ

◆10:リモコン

◆11:デスクトップPC

◆12:電話番号のプッシュ

◆13:「プライムタイム」のTV視聴

◆14:FAX

◆15:光学ディスク

2012年の記事では、Piltch氏は「息子が10歳になるまでに大手エンターテインメント企業がCDやBlu-rayの販売をやめる」と予想していましたが、記事作成時点では2022年までにほとんどの企業がCDやBlu-rayの販売をやめる可能性はありません。実際にBlu-rayより配信コンテンツの方が視聴する際に便利であるものの、物理的な光学ディスクには「実際に所有している」という感覚があるため、Piltch氏は今後もしばらく光学ディスクがなくなることはないだろうと考えています。

予想結果から、Piltch氏は「必ずしも『ハイテクなもの』が最も使いやすいものとは限らない」という点や、「一度確立された技術が完全に消えるまでには長い時間がかかる」といった学びが得られるとコメント。また、子どもが学ぶ速度も決して過小評価できるものではなく、Piltch氏の息子は非常に早くからPCに触れていると述べました。

全文はソース先で

2021年4月13日 6時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/20015789/
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:33:42.81ID:Ph/YAQ3W0
車クーラー冷蔵庫洗濯機
この辺は40年くらい変わってない
テレビは画面の画素数が多くなっただけで基本変わってない
照明も長い事変わらなかったけどLEDが出てきてちょっと変化あるね
ゲームパソコンは変わった
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:33:47.18ID:uBVSEzHM0
>>160
アップデートしなければそれこそ穴だらけでウィルスまみれになるけど、それがいいならアップデート切ればいいよ
自分で選択出来るのにそれをしないってなんなの?

>>161
デスクトップにも当然限界はあるけど、コストパフォーマンスが全然違うよね
排熱効率もいいし
なぜデスクトップPCが消えると思ったのか意味がわからない
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:34:25.22ID:4V6OPhxz0
>>154
発展途上というか「母体が大きすぎて変化できないデブ」にはなってるぞ。
建築で、新技術が出るたびに、更地にして一から作るのとつぎはぎ増築で考えればわかる。
日本はすでに馬鹿でかい屋敷をでーんと作ってしまった状態で、
新しいものが出てきても増築改築リフォーム継ぎ足しでやっていくしかない状態。
対して新興国は更地な分だけ新しいものが出てくると一気に作れる。
あと、社会構造でも日本は面倒くさいししがらみが多いからね。
これが南アジアやインドだと既にあるもの一掃して更地から作るような感じができる。

電話にしても、新興国はモバイルが出てきたときに固定を捨てている。
「移行」ではなく「捨てた」という表現になるほど一掃した。
んで、モバイルに特化した形で一から通信網を作ったのでインドは固定電話がない。
もともとないというのもあるが、あったところですら家庭用は捨てて新技術に進んだ。
日本ではこういうことはできない。
既に使っている人から苦情が出るだろう。年寄りや古い人間は捨てられないの仕組みだ。

良くも悪くも「寄らば大樹の陰」「一億火の玉、大船に集まれ、既得権益」が日本だ。
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:34:43.92ID:/lrZkwyt0
どれもダメやんローテク極まれリ
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:34:58.00ID:goYwu6+k0
25年前に
冷蔵庫の中身もすべて管理されたインターネット社会になると思ってた
まさか
コロナ対策でまだFAXやハンコやホワイトボードがあるなんて
0172ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:35:03.94ID:y91DWXyu0
9年ぐらいだと、いま全盛期の技術はまだ消え去ってない
消えかけの技術が抹殺されてる感じ

ガラケー、ポケベル、電報、ADSL、FAX
フロッピーディスク、カセットテープ、VHSビデオカメラ
ブラウン管テレビ、アナログチューナー
熱転写プリンター、PCカード
一太郎、花子
水銀体温計、ニッカド充電池
二層式洗濯機、ウインドウエアコン、開放式石油ストーブ
ゼンマイ式腕時計
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:35:11.60ID:d8Sy1CpC0
>>163
賃貸住宅で天井の照明が蛍光灯用だとLED照明にするのハードルが高そうね
0175ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:35:30.87ID:A1PMKQSW0
>>1
はずれまくりじゃん
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:35:58.25ID:4V6OPhxz0
>>168
ウサギ小屋ジャップだからね。仕方ないね。
狭い家とマンションばかりの日本で居場所を陣取るラップトップは悪なんよ。
ゲームのおかげで踏ん張りはしたが、
家庭用はノートパソコンでええやんという流れはあるよね。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:36:01.35ID:/7/zRywv0
>>81
パリの地下鉄は切符1枚でどこまでも乗れる
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:36:09.27ID:WF8oq8CV0
>>160
起動はそう変わらんやろ
スペック高い方が時間かかるぐらいやし

MacをChromeが抜いたぐらいだからまた変わるんじゃね?
今のコンピュータOSのデフォはAndroidだよたぶん
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:36:28.83ID:D+dhweiw0
>>1
全部くだらないな
ぶっちゃけ、20年くらいならともかく、10年くらいだったらスマホが出てきたくらいしか進化ないや
スマホも既存技術を応用しただけだしな
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:41:19.56ID:UHQEkT130
テレビ電話はもっと昔からあったけど全然普及しなかった
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:41:53.83ID:oyq4b8Jx0
この教訓は予測なんか当たらないから遊びで予測する程度にして予測に賭けるのは馬鹿ということ
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:42:02.66ID:dH9/axoK0
マウス HDD カメラ 光学 
残ってるのばかりだなw

FAXは元から偏ってるからガキには縁がないだけ
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:42:02.74ID:p+bD5H9Q0
>>183
普及しなかった理由は女のすっぴん顔
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:42:31.56ID:qoc/YinU0
ウェアラブルデバイスは腕時計形スマートウォッチで止まっている
眼鏡形はオキュラスまでで繋いだりスマホ付ける程度
PC内蔵形はまだ来ていない
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:44:48.46ID:GKfEmgzE0
文章をスキャンしてPDFファイル拾ってメール打ち込んでPDF添付して送信!
よりもFAX1枚のほうが超絶早いよな…
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:45:10.69ID:WF8oq8CV0
>>183
テレワークで急に普及した感じだな
これまで使われてなかったからZOOMなんて中華アプリに
頼らんとアカンようになった

つか、ZOOM使う様な全員がPC使える前提の業務なのに
わざわざ顔出しで喋らんとアカンのが未だに謎だわ
チャットアプリでええはずなのに
タッチタイプ出来ん奴がまだまだかなりおるんかなあと
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:46:03.66ID:EgGbxHSv0
ここまで外れるもんか
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:46:04.36ID:rIaaadyu0
リストに載ってはいないが電気あんか
壊れたので買いに行けば蓄熱式だけになっていて一晩中通電しておく電気あんか
はもう作ってなかったので驚いた。
0197ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:48:09.33ID:IRSsZwb90
>>40
なったら面白いなで言うならACコンセント
家庭への給電方式は今まで通りACだとしても、コンセントにAC/DCコンバータがついて、大半はUSB PDみたいなので動くようになるとか
まぁ交流の方が都合の良いものも多いし、これだけ物が出回ってるとハードルは高そうだけど
0199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:53:55.24ID:Dybt1ldP0
>>157
3Dメガネは
メガネ不要の技術もあるけど
3Dが盛り上がらない方がメインだな

劇場の3D映画は未だにメガネだし
0200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:54:29.17ID:I6M+FyMX0
>>152
資格無しの違法は推奨されんからなぁw
製品としても成り立ってない以上はどうしようもない
防爆器具とかどうすんの?

>>153
殺菌灯は残るね、代替作るほど数も出回らないし
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:55:32.97ID:D4fOzdoa0
>>173
シーリングライト丸ごと交換
丸型の蛍光灯を買うってのがなくなるんだろうなと
直管蛍光灯が天井に埋め込みされてるところは無理だけど
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:55:37.28ID:7AJxLH6z0
光回線より早い無線LAN登場してるなんて知らなかったわ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:56:50.41ID:I6M+FyMX0
>>163
一応、安定期そのままでも点灯するLED自体はあるよ
ただし”器具側の”メーカーに「使ってもいい?」って聞いたらまず間違いなくダメって言われるけどw
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:03:28.04ID:83oLel3x0
>>1
そりゃFAXは9歳じゃ使う機会もないだろうな
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:03:57.08ID:uBVSEzHM0
>>207
HMD=Head Mount Display
HDM=・・・?
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:05:27.59ID:NOd0wFkt0
昔、学研か何かの21世紀の予想図鑑なんかでは、キャデラックが黒煙吹きながら空飛んでたけど
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:05:37.01ID:I6M+FyMX0
電球関係は

白熱球・電球型蛍光灯 → 多分もう直ぐ無くなる
蛍光菅・水銀灯 → 後20〜30年くらい?
冷陰極菅 → 多分すでに絶滅?
ハロゲン → 非常照明でしぶとく残りそう
クリプトン → 後10年くらい?
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:09:40.27ID:MV177o+Z0
>起動が遅いコンピューター
これは未来永劫続くと思う
というのもデータはどんどん大きくなっていくわけだし必要スペックを遥かに超えるものは無駄な金につながるからそれなりのを買ってバージョンアップとともにコンピュータは遅くなる
いたちごっこだからなくならない
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:11:32.45ID:EY0hBjFd0
イマドキの小中学生きっずが知らなそうなツール

ダイヤル式固定電話(架け方?)
レンタル店内にある18禁コーナーの様子や修正のあるアダルト動画
MD
CCCD
トランクス
ポケットベル
写ルンです等のインスタントフィルムカメラ
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:12:10.31ID:AbE/1lWj0
バックトゥーザ・フューチャーの世界すらおいついてない
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:19:07.79ID:vCt89gqf0
マイナンバーカード
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:19:13.69ID:Dq4GYx3X0
>>171
卵ケースだけ、卵がいつセットされたかカウントしてスマホに知らせる機能がある冷蔵庫はある。
それ以外は、いちいち買った日付、賞味期限をスマホから入力するのが大変だ

家計簿ソフトでさえ、レシート読み込みで8割はうまく認識されずにマニュアル入力
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:20:58.60ID:MV177o+Z0
有線インターネットがなくなるとは思えんな
いくら頑張っても光に勝てるはずないからね
使ってる周波数が違うから無理
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:22:17.40ID:MV177o+Z0
赤外線リモコンはなくなるかもだけどリモコンは使いやすい
ファイアスティックとクロームキャスト比べればわかりやすい
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:22:46.03ID:R7F+R/zk0
そういやうちのヴィエラも3D対応機種なんだったわ
すでに廃れ気味で、別売りオプションだったけど
たま〜にリモコンのボタン押し間違えて鬱陶しいことになって思いだす
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:29:01.93ID:WF8oq8CV0
>>223
一時期ラズパイとか使って、バーコードリーダ、OCR
重量センサとか組み合わせて冷蔵庫や食料庫の中身を
管理する機器作れんかなと考えたけど、
よく考えたらカメラに商品かざす時点で
その写真を管理する方が楽なんやって気づいた
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:29:24.48ID:Mw/ISo+a0
そろそろ木綿や麻の服は無くなって、ストレッチ素材の全身タイツになっている頃だ
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:32:25.29ID:0XFCY3TE0
>>24
自分で料金調べて、ボタン押して、出てきた切符を駅員さんに切ってもらうのが最高に楽しかった
「こども」ボタンを押さなくて良くなったときは誇らしい気持ちになったものよ
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:32:29.98ID:Xu92FjSe0
こういう予想で子供の時に一番驚いたのが
ソビエトがベーリング海にダム作って
北極の氷を溶かして潮力発電するって話

ネットで調べても全然出てこないからけど
本当にそんな計画あったんだろうか
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:32:44.58ID:k+nL+8D40
街中を空飛ぶ車が飛び交うなか、依然として道路を駆け回って
「ドライブは最高」とのたまうイーグル男
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:34:50.19ID:rR0wwV7Q0
2011年生まれの子供がいるが、ファックス、有線LAN、デスクトップパソコンは使ったことないだろう
他は経験ある
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:38:08.79ID:WF8oq8CV0
>>233
FAXモデムっちゅーもんがあるし、コピー複合機もあるし
ネット用のFAX番号作ってくれるサービスもあるし
商売やってる側からすれば受けるのはメールと変わらんので
使うやつが居る限り受け付けるんじゃねえの?
0243 【中部電 - %】
垢版 |
2021/04/13(火) 12:41:05.37ID:Uc0CT6uhO
>>1
i-modeかな、、、
素晴らしいテクノロジーなのになぁ。
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:43:42.47ID:dH9/axoK0
大外れしたものならスマートウォッチだろうな。
あのサイズを維持してる限り、大したことなんか出来やしない
そのくせ高いしw

決済と時間と通知だけで5万とか馬鹿だろw
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:45:39.93ID:KvcnCnC20
見当外れだったって記事だからアレだけど
当時から何も見えてないな企業の過大評価CM全部鵜呑みって感じ
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:51:31.80ID:WF8oq8CV0
>>244
アレの一番の欠点は電池が3年ぐらいで劣化する前提で
高い割にほぼ使い捨てな事だな
電池の交換も出来るんだろうがそれする値段で
新しいの買った方が良いぐらいだし

泥の方のやつだと使いやすいとは言えんが
一応ナビには使える
長時間使ってるとあっという間に電池切れるが

あとまあ運動量管理と目覚ましだな
ナビ使わないなら1万以下の安いやつでええ
バイブの目覚ましは保険として結構優秀
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:53:15.76ID:9uG8o+ao0
> ◆02:写真撮影やビデオ撮影機能に特化した専用のカメラ

>>1
9歳でカメラなんて使わないだろ
Piltch氏はアホなのか
カメラに興味を持って買うのは早くても中高生くらいだわ
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:56:48.00ID:zrPIxP860
スペースシャトルは夢が現実に近づいている象徴だったんだが…
アポロ宇宙計画も電卓程度の技術の時代に本当に月面着陸したんだろうか?
そして、剛力彩芽は宇宙旅行へ行けるんだろうか?
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:57:14.25ID:7cUlAEJU0
今のデスクトップPCがICの積層高密度で手の平サイズになるからなぁ。 なんでもPCが埋め込まれて、コイン使うものは全てなくなるんじゃね?
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:59:24.45ID:Mw/sLOPx0
ハズレだらけじゃん
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:00:02.28ID:ubUi5zSu0
CDとかは再生機器が手に入らないと所有しててもアレな上に、メディアもプラスチックによる封印は完璧ではないので
内部の金属膜は徐々に参加して劣化するから、気分の問題やね
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:01:11.64ID:WF8oq8CV0
>>249
中学生ぐらいになって子供がvlogやりたいって言い出して
スマホでええやろって言って老害扱いされるパターンやな
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:01:35.18ID:rIaaadyu0
標準でテレビにハードディスクが搭載されるような言い方もされていたけど
そうはならなかったね。買い替えのことがあったのかな。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:01:35.34ID:QgzoZeZa0
おっさんだけどプライムタイムってなんだっけ?
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:32:31.17ID:lb7vp3C20
有線インターネットはダイアルアップの時代だけだな
HDDはテレビの録画で重宝してる
家電はファクシミリフォンだけどファクスは一回も使ったことがない
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:34:05.81ID:vgW4GdlY0
ゲームする時は有線でネット繋いでおかないとラグいし母ちゃんが電子レンジ使ったらアウトじゃん
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:44:30.15ID:J8hupguI0
息子が電車に興味を持ち始めると
お小遣いを貯めて一眼レフを買い立派な撮り鉄に
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 14:02:10.65ID:6eIEEu4I0
子育てブログのスネーク楽しいぞ
子供産まれてから2,3歳位まで活発に更新して子供自慢してたブログが
突然開店休業するやつ
年1くらいでほそぼそと更新されてるのを見つけると嬉しくなる

うちの子天才、こんなこともあんなこともできるのよドヤドヤ
からの転落、マジうける、
立派な凡人に育ったんだろうなと想像するとニヤける

年1のおざなりの更新では子供の事はほとんど書かねぇの

ツベとかもある
消したいけど消すに消せないんだろうなぁと想像すると笑える
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:24:09.90ID:oh5JmO5b0
>>63
それは日本が小型の普及機を製造、販売出来たから一般家庭に普及してた
つまり、日本はFAX持ってる家庭が沢山ある訳で、スゴいことだよ
アメリカと欧州以外はFAXなんて一般家庭に無くて当たり前だったのでは?
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:26:10.97ID:DUp7P0Sf0
ジャップ「FAXだけは勘弁してくだせぇ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況