【医師会ピンチ】コロナ患者対応しない医療機関への財政支援は見直すべき 財務省 [砂漠のマスカレード★]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2021/04/16(金) 09:12:21.41ID:ze01NZyU9
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/8/386b3_1585_6f7d004667c108d037ac2ba637846139.jpg

財務省できのう開かれた財政制度等審議会では社会保障がテーマとなり、新型コロナの感染者が欧米の10分の1以下にもかかわらず国内の医療体制が逼迫した問題などが取り上げられた。
医療提供体制の強化にはこれまで8兆円近い国費による支援が行われたが、財務省は医療機関が散在し、人の配置が手薄になっているとして、医療機関の連携を強化する必要性を指摘した。また、医療機関がコロナ患者の受け入れを躊躇することがないよう、より効果的な支援のあり方を検討すべきとした一方で、予算は限られているとして、コロナ患者に対応しない医療機関にも講じてきた多額の支援は見直す必要があると指摘した。(ANNニュース)

https://news.livedoor.com/article/detail/20035203/
2021年4月16日 7時19分 ABEMA TIMES
0800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:09:22.32ID:1Dl2HLV/0
>>783
昔から大病院の休日夜間の当直はバイト医の応援で成り立ってる。
当然開業医もバイトしてて、別に医師会が介入せずとも埋まる状態だ。
常勤医が足りないというのなら、それは雇用者である病院の問題であって医師会にはどうすることもできない。
紹介会社を使うと年収の2割程度の費用がかかるし、そもそもコロナなんて一過性の状況に対して、それだけの費用を払ってでも特別な常勤医を新たに雇用しようという病院なんてないぞ。
むしろ収益悪化でバイト医をクビにしたり、常勤医をリストラしたりする病院は多い。
だからこそ仮設のコロナ専用施設を作って、そこに派遣する給与は所属する病院にに補助する形で病院からの派遣を募ればいいんだ。
医師の雇用も守られるし、人員もすぐに確保できる。しかも前例もありまくる。

2の看護師の調整を医師会に頼むのはアホなのか?
せめて看護協会だろうよ。医師会は全く関係ない。

ホテルの常駐医は既に医師会が調整して回してるので達成済み。
知らなかったのかな。まあホテル名が部外秘になってるので、あんまり公表はされてないかもね。
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:48:04.05ID:1Dl2HLV/0
>>801
ホテル名と密接に絡んでるから報道は難しいのかもしれない。
医師会も地域ごとに分かれてるから、担当医師会が分かったらその地区のホテルなんてすぐ特定されてしまうし。
実際は医師会の調整で完全に埋まってる。

ホテル名を公表している場合は、

https://www.city.hachioji.tokyo.jp/emegency/007/p026577.html

こんな風に各医師会から公表してるよ。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 12:57:45.08ID:oMayznHR0
>>771
このウィルスをどうにかできると思っているの?

共存しか手はないよ。

多く見積もっても2割劇症化する「風邪」なんだから。
無症状、軽症がいる以上、封じ込めは無理。
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:02:52.15ID:1Dl2HLV/0
>>802
あんたの街の救急病院も、休日夜間は割とバイト医が応援に来てることが多いぞ。
もちろん開業医もバイトに行ってる。
医師会が介在してることもあるけど少数で、今や医師紹介の企業経由も多い。
そんなのは昔からの事なので、今更報道なんてされない。

ぶっちゃけ、その程度のことも知らないなら批判はやめておいた方がいいと思う。
「既にやってるよ」と言われた時に、素直に謝れる人間ならまだマシだが、君はどうかな。
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 13:14:32.85ID:G12vqrDM0
うちの親父が脳梗塞になっときバイト医者だから何もしないでほっとかれたな
朝になったら居なくなってるの
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 14:59:13.22ID:ve+uHjrc0
>>729
文章も理解できないバカなのか
いちいち懇切丁寧にご説明して差し上げるほどの優しさは持ち合わせてない

よく読んで理解しろ

無理な知能なら首突っ込んて来るな
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:00:33.48ID:ve+uHjrc0
>>734
末端の木っ端町医者は暇そうで結構結構

政策決定プロセスを勉強してこい
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:03:36.62ID:ve+uHjrc0
>>745
中川なんて、ただただ権力を握りたくて会長になっただけだからなぁ

自分の無能さを棚に上げて、記者会見で愚鈍な国民に説教たれるだけの今の状況、嬉しくて楽しくて震えてるんじゃないか?
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:08:25.88ID:DGJrc8vv0
当然だろ 何もしないくせに金だけ貰うとか
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:09:10.76ID:3q3LfdF50
このスレ、暇な開業医が何人かいるのか?

医師会養護に必死で言い訳しまくってて笑える
財務省案が通ったら楽な儲けが減るからな
そりゃ必死になるのもわかる

ところで、今朝ワイドナショー見てたら、都内の町医者がスタジオで「医師会長が記者会見で言ってることなんてあれは個人の意見ですよワラ」とかほざいてたな。
医師会の力なんてないと誤認させるための活動、必死だなと思ったわ
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:10:42.40ID:G12vqrDM0
コロナ患者受け入れしないのに補助金貰うなんて
泥棒と同じじゃん これは財務省が言ってることが正しい。
0814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:17:08.12ID:EMFF4sT60
コロナ対応してる病院なんて日本全体のたった数%だからな
これで医療崩壊だの騒いでるのはアホくさい
0815ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:17:43.07ID:1Dl2HLV/0
>>807
コロナ対応でってどういうこと?
コロナ病棟やコロナが出た病棟は基本的に常勤医で回す。
外部から入れるとその医師を介して感染が広がる可能性があるから、基本的に外部の医師は入れない。
だからその病院では感染症の専門ではない医師たちも総出になって、ローテーションで受け持つことになるぞ。
そして、常勤の医師たちが駆り出されたことで休日夜間が回らなくなった分をバイト医が埋める。
発熱外来なんかは設備を整えてバイト医に任せてる病院もあるけどね。

それって間接的にコロナ対策を支援してるだろ。
もしコロナ病棟に入れ!という主張なら、感染拡大防止の観点からやめとけとしか言えない。
コロナ病院の常勤医になれ!という主張なら、それを開業医がすると廃業だし、そもそもコロナで減収の病院は新規の医者なんて募集してないで終了。
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:39:11.05ID:1Dl2HLV/0
>>808
なんだ。説明できないんじゃん。
説明できないなら黙っとけよ。
「審議会に加わることが権力だ」なんて特殊な主張をするのなら、それが具体的にどういう「権力」なのか説明する必要があるのは当然。
審議会での審議の結果を受け取り、それを元に行政機関が各々の権限で決定するのであって、そもそも審議会に権力なんてない。
もちろんその分野に明るくない非専門家が決定権者の場合は審議会の決定がそのまま通ることも多いが、それは審議会に権力があることにはならない。
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:45:48.34ID:PPM6UgHQ0
>>815
間接的にで間に合わないから医療崩壊とか言っているんじゃないの?
この程度の感染者数で医療資源そのものが足りないは通用しない
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 15:59:12.20ID:1Dl2HLV/0
>>817
何度も言うが、今足りないのは「病床数」であって医者の数ではない。
病床数が足りないのに医師の数を増やしてもどうにもならないぞ。

病床数を増やすのは、例えば空調の配管を独立したものにするとか、陰圧にするとか、前室を作るとか、隔離設備を入れるとか、専用の医療機器を入れるとかの構造や内装の変更が必要だ。
また、当然にHEPAフィルターでの常時換気をするからランニングコストも高い上、そういう設備は非感染性の通常の疾患に使う時には邪魔でしかない。
だからこそ行政が結核病床などの指定をして補助を含めて病床数を管理しているわけで、医師会や医師や病院が増やそうと思って増やせるものではない。

そういう病床さえできれば、医師の派遣自体は割とどうにでもなる。

医師の数増やしたって病床数増やさないと何の意味もないって、まだ理解できないのかねぇ。
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:15:58.79ID:PPM6UgHQ0
>>818
病床はあるのに人員が足りないからフルに使えないというのが一般的な報道だが
正当化するために言うことがコロコロ変わるな
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:36:42.18ID:ve+uHjrc0
>>816
相変わらずバカを晒すその勇気に免じてもう少しヒントを出してやる

審議会の議事録読んでみろ
政策決定プロセスを教条的ではなく議事録と合わせて理解しようとしてみろ

お前には荷が重そうだけど、少しは頑張れ
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:41:22.47ID:ve+uHjrc0
>>819
そいつバカだから仕方ないよ
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:43:12.56ID:1Dl2HLV/0
>>819
その「人員」ってのはほぼ看護師だ。医師ではない。
医師は担当患者数に制限などないが、看護師は一般病棟なら1人は7人までしか担当できないし、ICUなんて1人につき2人までと決まってる。
これによって平時から常に不足してるので、例えば重症者向けのICUを増設するなんて時は採用に非常に苦労する…というかほぼ無理なのよ。
例えば他院から引っ張ってくるとすると、その引っ張られた他院が看護師数の基準を満たせなくなるわけ。
更に医師と違って労基法でガチガチに固められてるから、時間外にも限界がある。

だから吉村知事も看護師の応援を滋賀県に求めてただろ。
足りないのは医師ではなく、看護師よ。
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:43:56.29ID:KRwT6wRb0
>>1
治療薬無いんだろ?
人工呼吸器無いんだろ?

そりゃあ仕方ないよ。でも飲み会や慰労会はやるけどね。
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:45:35.47ID:xsl2eZEM0
なんで関係ない医療機関にも金注ぎ込んだんだ?
そんなところは二の次三の次でいいだろ
対応している現場に手厚くしなきゃダメでしょ
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:46:13.90ID:zK8iEVu20
>>1
見直すべきは、医療機関への支援ではなくて、
この国を超重税国家にしてしまって、医療予算が足りないなんて
嘯いている財務省、そのものだよ。
0827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 16:52:30.65ID:1Dl2HLV/0
>>820
さっさと具体的に審議会のメンバーが持つ「権力」の内容について書けよ。
そんなものはないと主張してる俺に対して、あんたができる有効な反論は具体的な権力の内容を書くことだけだぞ。

それができないうちは、いくらバカと言ったところであんたの評価は「そのバカにすら反論できないバカ」だ。
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:03:30.04ID:ve+uHjrc0
いや、お前が勝手にバカのままでいればいい話だからね

お前の蒙を啓いてやる義理もないし、これだけヒント与えてわからないならきっともう無理だよ
というか、お前がお前の中で新しいことを理解するかどうかはお前の問題だ

まあ、これだけダラダラと中身のない長文を連投するって、無能な働き者の典型だよね。小室かよ。

では、あとは頑張って成長してね
0829コンプ薬屋=元国内3大製薬R&D調査企画
垢版 |
2021/04/18(日) 17:08:33.55ID:T0uLYitW0
>>827 (1Dl2HLV/0) 先生の論調全てに反論するわけではなく、こちらに球が投げられた状態で
返球していない?様な事項もあるのですが。。。

審議会において日本医師会が拒否権を持って私利私欲のために暴れた例としては。。。

医療用医薬品のOTC化の審議会?検討会?で、全会一致が承認の条件なのだけど、日本医師会
からの委員だけが反対して、医療用医薬品のOTC化が進まない、と言うのを医薬情報誌の
RIS FAXが2018年ごろかな?報道しています。

で、日本医師会からの委員のためにOTC化が進まないことに、その他の委員から憤りの声が
上がっていると報道されたので、いったい、その他の委員とは?と調べてみた。当然、OTC化が
進めば利益の出るドラッグストアー業界からの委員は憤るのだけど、驚いたことに日本医師会
以外の医系の選出母体からの医師もいた。

と言うことは、開業医の利益代表とされる日本医師会選出の委員でない医師は、OTC化検討
されている有効成分の有効性と安全性からOTC化が妥当と科学的に判断していることになる。

つまり、日本医師会は科学的妥当性があっても、OTC化すると患者数が減るから反対している。

これ以外にも、日本医師会の主張は明らかに私利私欲にもかかわらず、それを科学的な理由が
あるかのように、また国民負担を製薬や調剤が増やして様に、おためごかしの屁理屈で少しでも
開業医や医療機関の収入を増やすようにしている(例は省略するがいくつか書ける)。
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:25:43.52ID:lHHVlXLW0
なるほど、勉強になるわ。
確かに、OTC化が進んじゃったらジジババに胃薬とか痛み止めとか湿布出して儲けてる町医者が困るもんね。
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:34:01.50ID:lHHVlXLW0
いま思ったが、国連安保理に中露がいるようなもんか。
そりゃまともに物事が決まらないね。
国連と違って財務省という外圧がある分だけまだ救いはあるのかな。前の方で出ていた「診療報酬が思ったほど上がらなかった」とかいう泣き言も、そのお陰なのかね。医師会に、政策をねじ曲げる権力はあるけど、たまには通らない部分もあるということか。
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:10:58.31ID:ve+uHjrc0
>>831
そう。
今回も医師会の利権vs財務省という構図がやっとできて、これからがお楽しみということだね
0833ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:25:36.29ID:G12vqrDM0
やぶ医者を一掃するチャンス。
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:26:03.60ID:SoQ5scVQ0
コロナって儲からないの?
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:29:18.96ID:XpXHO72E0
>>1
普段俺達からたっぷり健康保険料搾取してんのはこういう時の為だからな
コロナ対応しない医者に税金払いたくねーわ
0837ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:30:11.23ID:XpXHO72E0
>>1
医者なんて俺達の税金で生きてる様なモン
馬車馬の如く働かせろ
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 18:33:57.83ID:jxvbPiSv0
>>834
防護服とか散々準備したあげく
コロナ以外の患者が寄り付かないから
儲けが大幅に減る
しかも自分らや家族が感染するリスクが上がる
開業医にとってデメリットだらけ

だから医療崩壊してるって
国は何してるんだろうね
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:40:43.62ID:LS24R5Dt0
>>829
これマジ?
ヒドいな
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:53:19.11ID:tM0Vl8SB0
>>581

居酒屋は飲食するところ、病院は患者を治すところ。
患者受け入れの意味がわからんけど、頭大丈夫?

ちなみに、時短や感染予防に協力しない飲食店に、より強い罰則が与えれるように改正特措法は成立してるからね。

医者だけだよ、甘やかされてるの。皆が優しいうちに考え方変えたほうが良いよ?
0844ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 19:59:06.92ID:XtmD0ID9O
良スレ過ぎて藁
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:10:16.78ID:tLnHqLlr0
>>1
いろいろ誘導する記事だね。
多額の補助?
一般の診療所はそんなの貰ってない。
100万円で多額の補助と言われても困惑してしまう。
コロナ以降、手袋やらアルコールやらガーゼやら高騰して大変なんだよね。以前は一箱400円くらいだった手袋が1100円くらいになって困ってる。
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:41:21.19ID:Y3VSq+Ug0
医師会は力ないよ。
だから俺は入会していない。
医師会自体が圧力団体としてポンコツだし会員も偉そうな奴が多いから嫌いだわ。
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 20:53:45.02ID:SWkCrbjX0
>>843
整形はみんながマスクをしてる今は大盛況で大忙しだろ
0848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:05:34.57ID:LS24R5Dt0
>>846
壊れたスピーカーのように
医師会は力ないよと連呼してるね

たぶん、貴方の「力」とスレ内で論議を呼んでいる「力」は別のものだと思うよ
貴方の言う「力」って、僕を楽して稼がせてくれる力、っていう卑近な捉え方だよね
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:08:22.56ID:vocJnhws0
別に捨てる必要もないけど
ある程度予想されていた事態で脆さが露呈したのだから
今までと同じようにって訳にはいかないだろうな
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:11:37.63ID:Cb5BnIVO0
支持母体の医師会の意見を尊重したら、国民にバッシングを受けて選挙で連敗

何のための票田か意味が無くなっている。
医師会で選挙に勝てないなら切り捨てるまで
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:14:16.59ID:vocJnhws0
緊急事態とはいえ程度が知れてしまったのだから
従来通りアテにして計算に組み込んで舵取りされるのは
医療従事者含め国民にとっても迷惑だろ
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 21:18:51.21ID:m+goREIb0
全員スカッと
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:22:23.43ID:AVGOh5cf0
△病床が足りない
◯空き病床が足りない

全ては平時の病床稼働率が限りなく100%に近くないと病院が赤字になってしまうような診療報酬体系が悪い
常日頃『ゼニに汚くて儲け過ぎでけしからん』と医者を全力攻撃し続ける主権者様の強い要請だから仕方ない
自業自得だ、報いを受けておとなしくコロれ
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:51:06.43ID:vaXAsLHO0
厚労省の施策で医療体制が決まるのに
現場のせいって脅す
この国イカレテルワ
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:05:58.56ID:UQc0PkQz0
新潟県の中越地方だとコロナ患者を受け入れているところは3つしかない。
それ意外の中規模病院や開業医はみな熱が高い人は来るなと言って診察すらしてくれない。
風邪で熱出しても診てくれない。
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 23:13:34.40ID:sXitFZOr0
そりゃまずは発熱外来に行ってくださいというだけの話
医療にも役割分担がある
それ八百屋に行って肉置いてないだとふざけんなとキレてるのと一緒だよ
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 01:26:39.68ID:LLD/2W+J0
実際コロナ受け入れをしてる所だけ補助金出せばいいのに
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:07:05.42ID:KTJ3oCbh0
年金不安医療不安を煽り続けた結果、みなが金を使わず貯蓄に走った結果が今の日本だ
まず腹を切るのは官僚だろ
あげくに自粛下でクラスタ引き起こすとか恥を知れ
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:58:17.68ID:H7qkXROT0
>>848
患者を診て診療報酬を受け取る以外に収入を上げる方法なんてないよ。
俺が言ってるのは政治力。
情けないくらい政治力がない。看護協会の方が強い。
0865ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 11:51:18.90ID:09i3Xr0H0
>>846
医師会じたいがまさに諸悪の根源国民の敵になってるからな
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:04:20.22ID:LLD/2W+J0
張り紙で熱が出ている人は来ないでくださいって言ってる町医者って
存在意義あるの?
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:10:07.96ID:9m0gErU50
>>866
自分には扱えない病気の可能性があるから来ないでっていうの
あたりまえでしょ
できもしないのにどんどん来なさいなんて言ったら無責任でしょうが
できるって看板かけてるとこに行けばいいじゃないの

そういう文系ヒステリーって滑稽だよ
ヒスってみたって何の役にも立たないし
社会の足手まといのキミといっしょ
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:12:07.29ID:IgeUeAne0
>>1
財務省が正論なので、とっととやっちまってください
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:18:51.12ID:Byv2eTL90
コロナ患者受け入れないでおいてから

「患者が減ったので、補償してほしい」とかぬかす
クソヤブ病院には処罰を与えるべき
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:20:53.30ID:Byv2eTL90
>>858
発熱外来でPCR検査してくれるだけでもいいが

問題なのは、陽性になった患者を引き受けない病院が多すぎる
ってことじゃないの
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:55:45.59ID:k11AE/DA0
>>829
ナイス事例

あと、エパデールもひどかった。
法より医師会の好む運用がまさるという事例を作ってしまったよね。

法に定められた承認審査のプロセスで、医師会のみが承認判断に難癖つけたエパデール(EPA製剤)。
このときは、リスクベネフィットを科学的に評価し、審議会でも医師会以外は承認を是という判断してたんだよな。ところがそんなのが承認されたらジジババ相手に儲けてるクリニックの経営が苦しくなるから、医師会は難癖レベルの抵抗して審議が膠着してしまった。で、そのときの厚労省事務局が頑張って「賛成多数」で承認してしまったからもう大変。

怒った医師会は、正当な法手続きのもと承認された医薬品を、事実上使えなくする手を考えた。
販売時のハードルを非現実的なレベルまで上げたんだよね。
結局、せっかく承認されたのに運用面のハードルのため市場ではほぼ見なくなった。

さらに、審議会は全会一致でしか結論を出さないように、とむちゃくちゃ圧力かけて、結局その後の各審議会は拒否権を盾に医師会の思うがままの方向にしか進まない体制が盤石になった。たまに診療報酬で妥協してるが、そのときも別のところでバーター的な利はしっかり確保している。

法の下の判断すら運用で凌駕する盤石の圧力団体ですわ。
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:21:20.21ID:mUD4d44M0
それが一番大事。
住人同士で口喧嘩してる場合じゃないし、陰謀論を垂れ流しても誰も得しない。
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:25:58.80ID:mUD4d44M0
>>873
おまえも、虚実取り混ぜたらあかん。
医師会が反対していたのは、行き過ぎたセルフメディケーションは隠れた重大疾病を見逃すことにつながる、という患者保護の視点だよ。

あと、お前の言うハードルも、薬局で売るのはいいが、医師の診断と経過観察により慢性期の継続投与が可能と判断するためのもので、定期的な間隔も、別の疾患が発生していないか確認するためのもの。
つまり患者保護の視点だ。
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:27:17.78ID:mUD4d44M0
ここで喧嘩してるやつも、引っ込みがつかないのはわかるがもうやめましょう。
誰も得しないよ。
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:33:34.01ID:k11AE/DA0
>>876
すまん、あんたの言うとおりだ
陰謀論に走ってしまった

事実関係の大まかな流れは撤回しないが、あんたが指摘したポイント(承認への抵抗と、売る際のハードル)はまさにその通り

患者保護の視点は重要で、医師会もそこはぶれていない
妙な陰謀論で自分の書き込みを台無しにしてしまった

反省してROM専になります
住人のみなさん、医師会の皆さん、すみませんでした
0881コンプ薬屋=元国内3大製薬R&D調査企画
垢版 |
2021/04/19(月) 15:34:29.99ID:nnQiK2bX0
>874->877、>880=すべて同じID:mUD4d44M0
この話題に関する2名のレスのタイムスタンプに注意

私は中医協でのEPA製剤の議論は知らないが、知り合いの調剤薬局経営者が「エパデールの
OTCは販売の条件が煩雑過ぎて取り扱う気にならなかった」と言っていた。

mUD4d44M0 と >873=>879 ID:k11AE/DA0に質問するけれども。。。魚油であるEPAの
過剰摂取でどれほど安全性に問題があるのか?陰謀論などと言うなら、答えて欲しい。

私はエパデールの心臓発作予防作用の大規模臨床結果の発表を米国の心臓病系の学会
(春のACCか秋のAHAか失念)でリアルタイムで聴いた。大変失礼になるが、発表者の神戸大
医学部内科教授の横山先生の英語は非常に聞き取りにくかった。

通常、日本人の英語は日本語なまりになるので、私には聞きとりやすい。しかし横山先生の
英語は英米蘭独伊の人々よりも聞き取りにくく、フランス人の英語の様だった。あれほど聞き
取れない日本人の英語は初めてだった。

さて、そんな英語でも母国語とする座長は聞き取れていて、「魚の摂取が多い日本人でさえ
(魚油である)EPAがこれほど効果があるのはすごい」と言っていた。日本人のタンパク摂取に
おいて肉が魚を上回ったのはおよそ2000年ごろと記憶している。

つまりそれ以前は、現代よりもはるかに魚の摂取が多かったし、特に海岸沿いの漁村では
ほとんどのタンパク源は魚だった。「開業医達の集い」スレに記載した様に、私の母の実家は
千葉県の勝浦市の浜で、私は1歳から中1まで毎年夏1か月すごした。当時は国鉄の車掌だった
叔父が休みの日に小さい船で採って来た魚料理がほとんどで、肉は時々のご馳走だった。

つまり日本はかつてEPA製剤を服用しているのと同じくらい魚油を摂取していた人たちがいた
はずである。この状況でなぜEPA製剤の安全性に問題が出るのか?私が知らないだけかも
知れないがデータを示してほしい。
0882コンプ薬屋=元国内3大製薬R&D調査企画
垢版 |
2021/04/19(月) 15:36:28.75ID:nnQiK2bX0
なお、前述のエパデールの大規模臨床試験があった学会で、いつも通り展示会場を回っていたら
北欧健康食品メーカーだったと思うが、EAPとは異なる魚油のサプリメントの展示があった。
エパデールの大規模臨床結果が良好だったこともあり、その魚油を技術導入しようかと思った。

しかし、食品と同類物として米国でサプリメントとして販売されている当該魚油(DHAとEPAの
混合物だったと記憶している)が、医薬品として成立するかと言う疑問があったことと、調査企画
すべき優先度の高い案件があったので、すぐに着手することはできなかった。

米国の学会から帰って来てほどなく、業界トップの武田薬品工業から、私が目を付けた魚油の
技術導入契約が締結された、との情報を製薬関連の情報誌から得た。当該品はロトリガとして
武田薬品から販売されている。ロトリガの販促資料には魚の絵がたくさんかいてあった。食品
からの抽出物だからと言って、安全とは限らないがEPAにせよ、DHA/EPAにせよ安全性懸念が
それほどあるものなのか、本科学領域を担当していた元国内3大製薬調査企画としては疑問が
多い。

武田が発売する高脂血症薬は製薬業界の“タマ不足”を象徴
   https://diamond.jp/articles/-/28815
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 15:37:45.21ID:f69TLC6u0
日本医師会会長の病院が典型だからな
病床を提供しないのは風評とかもあるんだろうけどなら、医師、看護士を助っ人に出すとか積極的にしてたらね
0884コンプ薬屋=元国内3大製薬R&D調査企画
垢版 |
2021/04/19(月) 16:00:20.40ID:nnQiK2bX0
なお、正確な発売年は知らないが、サントリーからロトリガと同じDHA/EPA製剤が発売されている。
1日用量は未確認ながらサプリメントなのでロトリガよりも少量である可能性は高いが、武田薬品が
ロトリガ、と言うよりもω3脂肪酸だったかな?を導入して、さほど年月が経過せずにサントリーから
サプリメントとして販売されているのを知った記憶がある。

「あれぇ〜、サプリメントとして出てしまって、処方薬として売れるのかね?」と、米国心臓病系の
学会展示会場で当該製品を見た時に思った疑問が、再び沸いて来た事を記憶している。

>>873->>880のようなレスが入る以上、日本医師会前会長横倉さんや現会長中川さんのとんでもない
言動を、一般人であるニュー速民に、今後提示せざるを得ない。

これまで私は一般人であるニュー速民には、あまり日本医師会の行為を知らせず、「開業医達の
集い」スレに出撃記録を書いて、日本医師会には間接的に行動変容を促してきたつもりだし、
このままの態度が続けば「開業医達の集い」スレで指摘してきた通り、日本医師会の調剤や
製薬への言いがかりについても、ニュー速民に情報提供せざるをえないと再三指摘してきた。

医と薬が業界内で不協和音を発すれば、困るのは国民・患者であるから、それ以前に水面下で
調整をつけるべきとの考え。しかし、「開業医達の集い」スレの荒れ方や、このスレの医師と思える
書き込みを見ると、事実を正面にとらえ、医療従事者として真摯な態度でレスを書いているとは
思えないものがある。これは医療産業の研究開発部門に親子2代で関わり、父は日本を代表する
医療技術開発のパイオニアとして、また私も国内3大製薬のR&D調査企画にいたものとしての
感想である。

恥を知れ!
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 16:11:11.60ID:qinYI5vo0
>>866
今まで病院への公共投資を極限まで減らして民間に依存してきたから
こうなったんだろ

そういうのが嫌なら公的病院を増設しろよ
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 16:19:22.36ID:okz1VZTl0
逆だろ。
コロナ対応できない理由は経済的事情が多いんだから、対応してくれる病院に対する補償を手厚くするのが正論
0887コンプ薬屋=元国内3大製薬R&D調査企画
垢版 |
2021/04/19(月) 16:24:04.68ID:nnQiK2bX0
この続きは、このスレが生きている間は、このスレに書くかもしれないし、以下に書くかもしれません。

【ウハも】 開業医達の集い 35診 【粒も】
   https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1618100419/21-
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 16:35:13.60ID:8ZKAEeAO0
>>1
財務省による脅迫やな
個々の事情を無視して横暴極まりない
患者はコロナだけやない、いろんな病気や怪我の患者がいる 専門の医師や看護師の数 医療設備の有無が異なる
各病院がコロナ以外の患者を受け入れ、あるいは不足する医師や看護師を融通している
それぞれの病院ができることに取り組んでいる
現場の事情を無視して、政府の失態を国民や医療機関の責任転嫁するのは、醜悪で陋劣
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:01:04.09ID:ZqJc1pHs0
>>528
国はもっとコロナの診療報酬を爆上げすべきだな
コロナ受け入れた方が黒字になるならみんな寄ってくるだろ
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:04:16.32ID:09i3Xr0H0
本当は医者を管理する仕組みが必要なのだけど日本は医者を野放し
せいぜい診療報酬で全体のコントロールをしてるだけ
患者が医者を評価しコントロールすべきだが現実難しい
国保などの保険者が積極的に医者らの成績や仕事など監視して国民の健康に寄与しない医者や不適切な医療行為で儲けている医者などを処分し排除することが必要
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:09:18.60ID:09i3Xr0H0
町医者の収益性を落とし、勤務医の処遇給料を上げる
リスクテイクに見合った報酬にしない限り
医者をたくさん作ろうがみんな勤務医にならず開業自営に流れて
パンデミックには医療崩壊の図式が代わらん
抜本的な法改正が急務だな

自由開業制こそが癌
かかりつけなる診療所なんかより
中規模総合病院が点在していることのほうが重要

開業医制度廃止するか診療報酬を基幹病院勤務医に比べて大幅削減
するかだな
勿論医師会は解体し意識改革を行い
勤務医中心の組織を即刻立ち上げないとな
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:25:56.86ID:09i3Xr0H0
民間と開業医の診療報酬を下げないと
いまに国民の怒りが爆発する
開業医の課税強化必至

〇開業医も要請があれば医師不足で疲弊してる基幹病院で勤務するように義務付ける
〇数年に一度は自衛隊の部隊訓練、感染症やテロ対策医療研修義務付け、参加した医者は保険点数倍付け
〇有事に感染症に対応しない医師は保険医を外す
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:26:31.41ID:KTJ3oCbh0
医療崩壊してるのはその病院の報酬を落とし続けて常時満床運営しないと黒字にならないようにした厚労省の舵取りが全て
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:27:36.09ID:DNDzBeSs0
全部自治体任せのくせに何を言ってんだ
規模の小さい病院じゃ対応無理だろ
小さい病院に少数の患者入れるよりコロナ見る病院とそれ以外を分けてコロナ受け入れ病院に人増やした方が効率がいい
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:28:43.18ID:28uQpbxb0
見直せ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況