※NHK

新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の数は1万人を超えましたが、このうちのおよそ80%は去年12月以降に死亡が発表されていて、感染の急拡大があった「第3波」以降、急激なペースで増加しています。

■亡くなった人 3か月ほどで5000人増加

現在の感染の「第4波」では、関西を中心に重症者の増加傾向が続いていて、今後、亡くなる人がさらに増えることが懸念されています。

日本国内では、去年2月13日に新型コロナウイルスに感染していた神奈川県に住む80代の女性が亡くなり、初めて感染者の死亡が確認されました。

国内で亡くなった人の数は、去年4月8日に100人を超え、1か月後の5月2日に500人、7月28日に1000人、11月24日に2000人を超えました。

この後、亡くなった人の数は、1日当たり数十人ずつ増加し、ことし1月19日には初めて100人を超えるなど、1月23日に5000人を超えました。

5000人となるまで国内で初めて死亡が確認されてからおよそ1年でしたが、その後、わずか3か月ほどでさらに5000人増加したことになります。

亡くなった人は、去年12月以降25日までが7825人と、全体の80%近くを占め、感染拡大の「第3波」以降感染者の急増に伴って急速に増えました。

亡くなった人の年代別の割合について国立社会保障・人口問題研究所が各自治体が発表した年齢が分かっている人のデータをもとに今月(4月)19日時点で集計したところ、
10代以下は0%、
20代は0.04%、
30代が0.17%、
40代が0.72%、
50代が2.30%、
60代が7.33%、
70代が23.29%、
80代が43.10%、
90代以上が23.07%と
80代以上の高齢者が全体のおよそ3分の2を占めています。

ただ先月以降、感染力の高い変異ウイルスが広がっている感染拡大の「第4波」では、関西などで40代、50代の比較的若い患者でも重症化する傾向があることが指摘されていて、今後、さらに亡くなる人が増えることが懸念されています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/K10012997681_2104261909_2104261910_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/K10012997681_2104261908_2104261910_01_04.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/K10012997681_2104261919_2104261920_01_06.jpg

2021年4月26日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210426/k10012997681000.html