X



【社会】「高学歴なのに仕事ができない人」はなぜ生まれるのか 公平な採用のために★4 [七波羅探題★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2021/05/17(月) 00:21:12.72ID:b5De2NF69
大人んサー5/16(日) 14:10配信
https://otonanswer.jp/post/88578/

高い学歴を持ち、期待されて入社してきた人が実際の仕事は全然ダメというケースをたまに聞きますが、筆者には少し不思議に思えます。確かに、筆者が社会人になった30年ほど前であれば、「学業なんかできても、仕事ができるとは限らない」という部分はあったかもしれません。

しかし、多くの仕事がどんどん知性化されている現代では「学業=科学」と「仕事」とが近くなっています。仮説を立て、検証し、行動を修正するという点で、科学と仕事は似ています。実際、今、業務成績の良い人はどんな人かを共同調査しているのですが、学業ができる人に仕事ができる人がやはり多いようです。それなのになぜ、「高学歴なのに仕事ができない人」が生まれるのでしょうか。

■傾向としては仕事ができる
筆者の本業、人事コンサルティングでは、まず、「その会社の高業績者とはどんな人か」を調べるところから仕事が始まります。そして、その結果を採用基準や育成目標、評価要素等を考えるベースにします。

会社や仕事により、高業績者の特徴は変わります。しかし、緩やかな傾向として、「高学歴の人が高業績者」というのはほとんどの会社で「事実」です(もちろん、個々人の学歴以外の特徴の方が重要で、学歴はあくまで緩やかな関連がある程度です)。研究や企画のような仕事だけでなく、営業やサービスの仕事でもそうです。

当然、学歴が高いからといって、ひいきして昇進させる会社はありません。そんな会社はつぶれます。単に結果として、高業績者の中に高学歴の人が多いというだけのことです。

■「学歴」重視の採用は逆効果
そのため、表に出ることは決してありませんが、多くの会社が内々に学歴を採用基準に置いているのです(あくまで緩やかな基準として)。そして、そのため、高学歴人材の採用競争は激化します。これがもしかすると「できない高学歴者」が出現する理由かもしれません。

あまり採用ブランドの強くない会社の採用戦略の基本は「競合の少ないマーケットで勝負する」という、いわゆるブルーオーシャン戦略です。ところが、高学歴者を採ろうとすれば、周りは強い競合だらけです。同じ採用力で厳しい市場に臨めば、競争に負けてしまうので、採れる人のレベルが下がるのは当然です。

つまり採用力を強化せずに学歴を重視した採用を行うと「できない高学歴者」を採ることになるのは必然なのです。例えば、塾や家庭教師、予備校にたっぷりとお金をかけて、受験工学をすべて注ぎ込まれ、テクニックのみで高学歴を得た人は仕事においてもかなりのサポートをしなければ、成果を出せないかもしれません。

またそのような人でも、会社側は「高学歴だから仕事ができるだろう」と期待して採用しています。そこで仕事ができないと分かれば、期待との落差はより大きくなります。「期待外れ」の度合いが大きいほど印象に残りやすくなるのです。その点も「高学歴なのに仕事ができない人がいる」という印象を強くしているのかもしれません。

■採用力向上か、人物・能力重視か
これに対して、企業が取れる方法は2つです。採用力(採用ブランド×採用活動力)を向上させるか、それが難しければ、高学歴という「緩やかには業績と関連はあるが、強い相関があるわけでもない」属性による採用ターゲティングをやめてしまって、むしろ、学歴を気にせずに(あるいはあえて、高学歴ではない人を狙って)人物や能力をきちんと見極めて採用をするかです。そしてやりやすい方法はもちろん後者、学歴を気にせずに採用するなのです。

こういう点においては「学歴などなくても仕事ができる人はいる」は今でも本当です。学歴を気にすることなく、地道に人を探し、じっくりと人物や能力を見極めて採用を行えば、表面的な学歴で簡単に初期選抜を行うような企業には分からない「埋もれた人材」をひそかに見つけることができます。

ただし、学歴が低い「から」仕事ができるわけではない点には要注意です。先に述べたように、緩やかな傾向としては学歴と業績は相関があるわけですから、「埋もれた人材」を見つけるには労力はかかります。多くの人の中から、「磨けば光る逸材」を見つけ出す必要があるのです。

■学歴など、ただの結果
さて、では「ダメな高学歴者」を見抜いたり、「学歴は低いがイケてる人」を見つけ出したりするためには、どんな方法があるのでしょうか。それは、面接の基本に立ち戻ればよいだけです。面接の基本とは「結果ではなく、プロセスを重視する」ということです。学歴はただの結果です(長文のため以下リンク先で)。

★1の日時
5/1 18:55
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:27:07.87ID:eXOH3AKK0
1
 時流が読めないと 企画関連なんて売れなくなるかもしれないから、働かさせすぎるとダメになる、 テレビも見れない営業が、主婦の話題についていけるかと言うと取り入れないと無理になる  芸人も若手ですぐ涸渇するとか困ってる奴いるだろ、最初は時間がかなりあって、あれこれ答えられるけど。

これも頭がよければ年齢とともに増えていき総合判断できそうなモノだが、裁判ですら時流、
 また短期記憶しかもたない笑いは潰れ
長期記憶が有効かというと…強引にまとめ出すともう古くなっていたり
 結論焦らされて最終段が変になったな
また論文の流れ変だわ…
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:27:10.45ID:sGH1yaz30
>>842
パクリリポート内容なんて覚えてないやろ
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:27:20.96ID:msH0U8ho0
おまえらアスぺかそうでないかだけしか見えてない様だが

IQ高い奴と低い奴とでは話がそもそも噛み合わんぞ
これは学力でも言えるが

高学歴が高度な成果を出しても
そもそも周りの馬鹿がそれを理解できない
どんなに丁寧に解りやすく説明しても
そいつらの頭の中では理解不能なだけでなくねつ造やすり替え
ででっち上げられた妄想のオンパレードで
そもそも理解する能力がない以前の問題という事も多い

高学歴の連中はそうした経験が多い筈なんだが、そういう話あんまり出ないな?
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:28:07.42ID:ZCLvdBmt0
明らかにカルト宗教なのに法人認定せざるをえないのも文部科学省のせいなんだよ
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:28:13.62ID:cs3Y0w4e0
>>842
自分が人生で下に見てた奴に偉そうに指示されて
怒鳴られて、それに耐えられずに辞めるので、
結果的に、教えたこともできないことになるな
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:28:44.63ID:BvyDdeG50
定年まで働けるのか
43年だよ
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:29:09.32ID:rQOva9mO0
コミュ力や要領が悪い人がいるのはまあ理解できるけど
たまに高学歴なのに記憶力も頭の回転も悪い人がいる
マジで意味分からん
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:29:25.48ID:eXOH3AKK0
他業務はどんな話題してるかしらんが、
その、低俗といわれるワイドショーみたいな
話題はしてないだろうな  あれらは小中学生向きだし
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:29:35.22ID:j+tK9cNm0
>>842
大抵は学歴が関係無いような簡単な仕事をやらせようとしてモチベーション損なってるだけ
それ低学歴でもできるでしょって簡単な仕事をやらせるのはやる気なくなるんだよ
そんなのよりも、もっと特別な難しい仕事で経験積みたい
社運がかかるような大きな仕事とか
イレギュラーが起きて炎上中の仕事とかね
他社の重役ともコネクション作りたいし、一秒たりとも無駄にしたくない
なのに入社してから簡単な仕事ばかり任せる会社の多いこと
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:31:49.02ID:eXOH3AKK0
>>814
 言いたくないけど、
天才なんとかって奴も 小学校が違えばチビって虐められてた可能性あるよ  俺の地元は関西より東京よりだから東大好きらしいけど笑
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:32:27.66ID:8PlUNJrp0
>>894
そりゃ企業とかだと上司から見れば「私を納得できる説明しないキミは
使えない奴」って話になってるから。
それも含めてコミュ力が大切と言う話になってる。
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:33:00.21ID:3K7+Fu6h0
俺はスペックっていうのはほとんど満足してるが
唯一満足してないのは、学歴だな
学歴コンプレックスだろう
キコキコって消しゴムで消して東京理科大学卒に書き換えたい
俺ちょっと捻くれてるんだろうけど、早稲田大学や慶應大学はマンモスすぎてあまり魅力は感じない。学閥とかもあるらしいけど
なんかそういう上級ネットワークみたいなのもあまり好きじゃない。気持ち悪い感じがする。そういうので群れたくない。
上智はオシャレな感じもするけど、キリスト教の大学よな
東京理科大は質実剛健な感じが良いのよ。夏目漱石の坊っちゃんだけでなく石川啄木や北原白秋の詩にも出てくるらしく
なんか歴史があって、理学の普及で国運発展の基礎とするか。やっぱりカッコイイな〜
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:33:24.33ID:a9+FjiJ00
>>1
逆じゃね?
仕事ができない無能でも高学歴になれるという現実
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:33:31.09ID:j+tK9cNm0
>>863
正しくないない
俺より学歴下の奴が数年早く入っただけで重要な企画に関わってんのよ
そんなら俺を使えよって
経験積むチャンスをなぜ俺に与えないのか理解できない
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:34:11.85ID:a9+FjiJ00
>>869
おそらくおまえが無能だからじゃね?
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:34:23.31ID:UliJ0s8/0
>>866
周りが出来てるのに出来ないなら仕方ないね
周囲の人間を見て勉強する、という事が出来ないって事だ
高学歴なのに何で勉強できないんだろうな
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:34:35.71ID:V1mKOfEP0
>>865
生きづらさで言ったら偏差値75の方が辛そうwwww東大ってめちゃくちゃカウンセラーにお世話になる人多いって聞くし
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:35:07.43ID:gE1ZTr3V0
外資会計事務所に居るが仕事のできる奴は中国人か欧米人
日本人は学歴が高くてもADHD気味の人が多い
職人的な仕事にはまればいいが、視野が狭いぶん出世は難しい人が多い
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:35:42.49ID:QztwiPUU0
>>869
君みたいなのには仕事振れないわ
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:36:17.59ID:j+tK9cNm0
>>870
経験積まなきゃ成長できねえよ
誰でもできるような簡単な仕事をやらされてもやる気は出ない
俺じゃないと駄目な仕事をやらせろって感じ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:36:29.43ID:aoYMqx3N0
なぜ学歴=仕事において優秀と捉えてるのか
仕事なんて吸収と慣れ
学歴の出番はそもそも無いから
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:36:38.38ID:ZCLvdBmt0
院卒博士で古い大企業なら係長待遇からスタート
だが基本的な給与体系は高級官僚に準じているのと
学歴に関係なく昇格試験は全員同じ内容で難易度に差はない
そこで昇格できない高学歴は確かに存在する
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:37:03.05ID:u9cYS5Nt0
>>854
仕事でわざわざ高学歴が丁寧に低学歴に仕事の成果を教えて
理解してもらわないといけない、というシチュエーションが無いんだが
みんな同じ知識前提で仕事をしてるから

商売相手などで一般の方々に専門的な話をするときは
相手の理解に合わせた分かりやすい説明するのは当然だし

頭が悪いんじゃないの?
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:37:21.13ID:gE1ZTr3V0
あと日本人は倫理観がぶっ壊れているせいで途中で躓く人が多い
せっかく地頭がいいのにモラルが無いのは、個人主義偏重の戦後教育のせいだと思う
修身や教育勅語的なものが必要
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:37:26.68ID:UliJ0s8/0
>>869
簡単な仕事の実績も積まずにいきなり難しい仕事を任せられるかよ
この程度の仕事は簡単だ!もっと難しい仕事をよこせ!と、スキルシートや口頭だけじゃなくて実績で証明しろよ
当たり前だろ
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:37:42.30ID:eXOH3AKK0
聞けもしないのに話だけまくし立てる奴がいて、まあ俺が場の空気読めないと 世間も認知してて追いやると言うのも、日本一がジェラシーを買っているからだけど

体でかくてモノを運べても頭が弱い奴もいるし
見た目だけ営業でメンタル弱い奴もいるし
硬い職業ついてるのに異常に早漏なやつもいるし、  まあ女性問題起こすって事ね
男だと優秀だと思って体壊す女もいて母性もないし
運動できます、っていうのにオペレーションさせると下手だったり、  まあ分からなく一端だけど 端的に言うと運転下手

…まあ他にもいろいろ例はあるけど
業種によるか、ってのが中年の意見

潜在性は隠れて生きてきてるのも
いるから分からない
また将来的にどんなのが問題になるかも分からない
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:37:59.08ID:HMQ7l2Cq0
>>542
君アスペじゃん
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:38:15.91ID:j+tK9cNm0
>>874
振らないからやる気でないんだよ
俺を低学歴と同じに見てんのかと
最初から高難易度の仕事を任せてもらえれば
最初のうちは失敗も多いかもしれないが学びも多い
トライアンドエラーで前に進む
学生の頃からそうやって成長してきた
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:38:38.04ID:/2dOfpAb0
だから何度言えば
東大出てたとしても
大学にパラメーターの一部を振り分けたやつ>大学にパラメーター全振りしてたやつ前者は、さすが東大出!後者は仕事が出来ないバカ扱い、
ちなみに
高校にパラメーターの一部を振り分けた高卒>大学にパラメーター全振り
前者は仕事にも振り分けられるけど、後者は「何処の大学出てるんですか?(ぷぷっ僕は東大ですけどw崇めるが良いww)」ぐらいバカ
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:39:04.48ID:V1mKOfEP0
雇われなら大卒1択、起業するなら関係ない、これでええか?
でも高卒すぐ積立投資と大卒奨学金返してから積み立て投資とどっちかどのくらい資産多いかは気になる
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:39:15.22ID:u9cYS5Nt0
>>875
キミの書き込みの数々
ネタじゃ無いなら凄いわ
よっぽど仕事のできない高学歴なんだろうな

学歴と仕事内容言ってみ?
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:40:04.32ID:3R3+QN6L0
>>854
買収した関係会社に事務指導に行ったときに似たようなことは感じた。中小企業だから仕方ないんだけど業務経験の幅が狭いせいか大企業では普通に理解して守るルールや業務慣行の概念が理解できない。自分の説明が悪いのかと思うんだが、形而上的な話がどうしても伝わらない。
やっぱり似たような学歴の連中と話してる時の方が話が通じて議論も深まるんだよね。
逆に自分が相手の要求スペックを満たせていないと感じる時もままある。三大紙や大手出版社に就職した連中に対してはそれは感じていた。
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:40:16.07ID:3K7+Fu6h0
三田会とかいうのが特になんか虫唾が走るというか悔しいというか
ズルイというか怒りというか詳しく知らないけど、よくわからない感情がわいてくるのよ

もし俺が韓国人ならサムスンとかの財閥に対して似た感情があったのかもしれない。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:40:27.68ID:zwidH3G80
仕事の出来る出来ないは、
ほとんどの場合、学閥と上司の好き嫌いで決まる。

そうでなければ、経営者の世襲お坊ちゃんが
仕事出来ると言われて出世街道をばく進して
社内試験の昇進手続きをしっかり踏んで、
登り詰めたりしない。

それだけ人事評価なんて、いい加減なものだって事。
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:40:30.78ID:SsEBirZQ0
学校の先生でも課題とか?見るの人数分こなせなかったらポンコツじゃん?
そういう能力差は何かで重宝されてる気するけど
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:41:02.34ID:j+tK9cNm0
>>887
特定に関わるから言わない
何を言っても口だけマウントで俺より高学歴が大量発生するのはわかってるからな
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:41:26.45ID:AtZ/xhDK0
高学歴が仕事できない訳ないじゃんww
高学歴家庭のガキが仕事ができない事の方が圧倒的アルアル
仕事も勉強も死ぬまでガンガンやっても笑ってるんだぞ?
オレが出来るんだからお前知らねって放置されて相談する隙すら無い
マスパセみたいな親になれず社会性ないヤツばかり目立ってるけど
圧倒的に収入もいいし仕事こなせるのは高学歴よ
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:41:35.73ID:hHaFw/sK0
おいらはたまたま学歴は高い方に転がり込んだけど、
オヤジはヤクザ養成学校中退(支配からの卒業)だから、

大体、手管はバレてる。
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:41:46.95ID:u9cYS5Nt0
>>884
低学歴と同じなんてとんでもない
それ以下に見られているだろう

口ばっかりの実績なしの高学歴より
実績と信用のある低学歴に仕事を任せるのは当然

上司の立場になって考えてみなよ
上司が何を欲していて、何をしてほしいのか考えてみなよ
口を開けてピーピー言ってればエサを貰えるのは雛のときだけだ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:41:47.80ID:HMQ7l2Cq0
>>884
会社は学校じゃないからね
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:42:27.47ID:ZCLvdBmt0
>>888
アメリカ留学したと書き込んで持ちあげてた低能への皮肉だよ
分かれよそのくらいw 企業人なら分からない奴と思われるぞ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:43:19.57ID:YrmqOeUn0
問題の要素は、2点

・学歴
・実能力 (その時点・その環境に於ける実際のやりこなし)

確かに、高学歴ほど実能力が高い傾向はある
しかし、あくまで「傾向」なので、
例外の発生余地もその傾向の性質から附随する

従って、高学歴 → 高実能力なる命題は真ではない
言うなれば、高実能力⊂高学歴の包含であるだけである

高実能力を高学歴の中の像とする包含写像、
或いは、高実能力のみで評価をする

コレが真

よーするに、実際にやらせてみて・やってみて、
やりこなす事が出来るかどうかという事に尽きる
論理的に高学歴第一主義は机上の空論
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:44:08.12ID:xOvKSq1Z0
>>854

この国の世間的には、そんな連中いらないんですわ。
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:44:22.42ID:8PlUNJrp0
アンカー間違ってた
>>854
そりゃ企業とかだと上司から見れば「私を納得できる説明しないキミは
使えない奴」って話になってるから。
それも含めてコミュ力が大切と言う話になってる。
>>871
ということで
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:44:28.94ID:j+tK9cNm0
>>898
学校のが苦しかったよ
楽しい事も我慢して勉強しかしてこなかったからな
就職してからは解放されて自由時間がたくさん増えた
仕事は今んとこ簡単すぎることしかやらされない
適当に同僚にやらせて俺はやることなし
世の中要領だね
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:47:10.41ID:ZCLvdBmt0
慶應についてはそこに特有の個性というか性格から敬遠してる一流企業は多いよ特にモラルの点で
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:47:48.55ID:YrmqOeUn0
>>900 から系として言える事↓


高学歴を採用したのに、実能力が無かった

系:
コレは、その企業の人事能力、
すなわち、論理学的知見及び、その実能力が
低い・或いは無いという事
よーするに、採用する側がそもそも無能だという事
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:47:51.35ID:XFRqyMCT0
>>842
教えた事をそのまんま聞いて答えさせる事はできたけど
教えた事を行かして自分なりで考えた設計図書いてって言ったらできないヤツがいて驚愕した
まあそんな酷いのはまれだけど
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:48:20.52ID:KSIo7ZKc0
誰がどこの学校かなんて気にして仕事せんだろ笑

いつまで学生気分なんだ
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:49:24.95ID:hHaFw/sK0
西に行け!
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:51:05.33ID:N1NvD9n30
>>1
【大阪府民は見殺し 維新ジジイの入院最優先】大阪府議のコロナ感染者名簿 
 

全員 維新の会 所属

上田 健二(36才)   会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
山本 真吾(61才)   会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
金城 克典(49才)   会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
坂上 敏也(61才)   会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
中川 誠太(29歳)  会派:大阪維新の会大阪府議会議員団    
三田 勝久(61才)   会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
松浪 ケンタ (49才) 会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
池下 卓 (46才) 会派:大阪維新の会大阪府議会議員団
中谷 恭典(67才) 会派:大阪維新の会大阪府議会議員団



特に、直近の中谷は

感染確定日   令和3年4月27日(火曜日)
現在の状態   医師の所見により、5月2日まで入院予定


 
大阪府内1万4000人以上が入院調整・自宅療養中


維新議員は【軽症】で【即日】優先入院

 
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:51:17.57ID:ZCLvdBmt0
>>907
そんな連中の穴埋めでどれだけ他人名義の設計図書かされたか思い出したわ

あいつら役人になってる
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:51:40.69ID:hHaFw/sK0
>>908

流石にぺったんこのかばんにてっぱん入ってたら気にしますが。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:51:59.02ID:GfhHEgY50
面白いスレ(笑)
intelligence(知能)とclever(賢明)を分けて考えると理解しやすいかと思います。
前者は学生までに必要とされる能力、後者は社会人になってから必要とされる能力。

例えば、雨が降ってきたとします。
intelligenceな人(アカデミック)は、「雨に濡れると身体が冷えて、体温が35度を切ると低体温症に陥り、酷くなると肺炎を併発して…」という感じで物事を定量的に捉えます。
cleverな人(ストリートスタイル)は「ヤベー、雨降って来ちゃった濡れると寒いから雨宿りしよ」という感じで物事を定性的に捉えます。

実際に雨宿りを上手くできる人、すなわち定性的な発想で行動できる人は学生時代に勉強していなくても、経験と勘で養える能力のため、組織などで「仕事ができる」と言われます。
雨に濡れるとどう人間の身体に影響を及ぼすかロジカルに説明できても、雨宿りという行為が下手な人は定量的な分析力に長けてもを「仕事ができない」と言われます。

一般的な傾向として定量的な人は高学歴に多く、定性的な人は低学歴に多い。
ただ両立できている人も当然いますし、両方ともない人も当然います。

私は世界で100万人超の従業員がいる会社で部長をやってますが、東大の部下もアイビーリーグの部下も持ったことがあります。しかし私の学歴はFラン大卒です。
どちらかと言えば後者を極める形でやってきました。
当然、定量的な発想も必要とされるレイヤーなので日々勉強しますが、まー、やはり身につきませんので、これ以上の出世は無理ですww
生まれ変わったとしたら、偏差値が高い大学でしっかり学んで、もっと上を目指したいです。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:52:21.55ID:ZCLvdBmt0
役人じゃなく役員ね
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:53:03.54ID:AtZ/xhDK0
高学歴な両親を持つ家庭に生まれた事がないからお前らは
高学歴は仕事ができないだとか頓珍漢な回答になるんだわ
マスパセみたいなアホは希少種だし圧倒的に高学歴の方がカネ周りがいい
ファミコンが欲しくても電子辞書や分厚い参考書や絵本がクリスマスプレゼントだからな??
誰が喜ぶんだよボケwww
低学歴を煽るつもりは全くないが
高学歴親の子どもを喜ばすエンタメ性の無さは高学歴を知らないヤツには理解できないね
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:53:35.22ID:YrmqOeUn0
>>1

いいですか?

ダラダラと長文を書くのも良いが、
>>900>>906の様に短く書く事も可能

わかりましたか?
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:54:53.29ID:zQKFpF740
能力やスキルがあっても無能にこき使われるだけだからな。
一握りの人間は起業したりして成功するんだろうけど。
大半の人間が楽な方に傾くのは自然といえば自然。
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:55:42.36ID:ZCLvdBmt0
東大の研究所はいい人ばかりとしか記憶がないメーカーとしてかかわった経験上は
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:59:06.04ID:3K7+Fu6h0
横国って知ってはいたけど
友達に卒業生もいるけど
高学歴なイメージなのかね
B'zの稲葉さんや西島秀俊は両方カッコイイはカッコイイな
けど俺は横浜より東京がいい。履歴書の学歴とかに横浜の文字は要らない
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:59:16.01ID:YrmqOeUn0
>>921

そんなあなたに「三行半」の提案を差し上げます
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 03:59:58.61ID:ItabLHfi0
学業=科学ではない
少なくとも受験勉強に科学の要素はない
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:02:24.90ID:l3m7q9vy0
>>917
えっと、
>>900>>906も掲示板のようなところでは長文だよ

あと、記事と言うのは最低書かなきゃならない文字数があったりするので
短く書けば良いと言うものではないのだよ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:02:56.42ID:XqAwKlL00
引きこもり大好きで、人付き合いの苦手な人で学業の成績だけ
良い奴もいるからな
こういうのは駄目だろう...
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:05:27.51ID:YrmqOeUn0
いいですか? 全国津々浦々の企業の人事の方々

実務経験者求む

コレは、事実上の逃げ口実です

逃げてはなりません
御社の無能な人事能力を向上に努めて下さい

わかりましたね?
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:06:29.97ID:rhPBbsE70
逆に、なぜ学歴通りに世の中回ると思うのか?
学歴≠能力は自明の理
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:09:54.33ID:ZCLvdBmt0
あるとき仕事で関わった研究室の博士が経験したことないほどスムーズにはかどったと
わざわざ会社に電話してきて褒められたあげく今後はそういうタイプにと言われた。
しかし当時の私は既に海外担当してたので企業としては無駄な配置はしなかった。
むしろその程度のレベルで喜ぶようではNASAやスミソニアン行けばガキ扱いだと忠告しておきたい。
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:12:37.36ID:AtZ/xhDK0
高学歴は圧倒的に仕事ができるしカネ周りがいい
当たり前だ親の背中を見てきた雑感
だが家庭内マウントが日常だからな
例えばクイズ番組を見てこっちが正答をまちがったら
頭悪いなお前wwの煽りが父親からくるのが当たり前
黙って聞いてりゃいかに正答を知ってるオレが博識か語り出す
絶対やめない!挙句晩年は中卒でもやらないような
死ぬのが恐いのかキリシタンになったりボランティア精神に走り出す
高学歴家庭親のお前そんなことも知らないの?マウントの窮屈さといったら虐待やぞカス
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:12:58.83ID:7LaSGXSf0
系閥、学閥、がしっかりしていればばかでもなんとかなる
なんともならなくて表に出てくるようならその程度のコネ
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:17:15.38ID:WjJFfNUF0
簡単な話

仕事で一番求められるスキルはコミュニケーション能力だからだよ

そこに学歴はあまり関係ない

まあ思考力、情報分析力、共感能力とかも大事だけどね
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:19:56.01ID:8BhcVWf10
>>908
どこの大学かは割と気にする、というか知ってるぞ
どこの地方出身かと同じような感覚かな
研究職だから出身研究室も知ってることが多い
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:21:18.30ID:AtZ/xhDK0
マスパセみたいな社会性の無い低学歴親から
生れた高学歴は希少種
あんな馬鹿は学歴と関係なく目立ってマスゴミとお前らの
おもちゃだが・・・ガチ高学歴親の家庭の子は
毎日微笑みサイコパスと飯を食ってんだからな
掘り下げるならもっと周辺を探れよ
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:23:58.87ID:pdeLkN940
大抵の場合、中の上くらいの人間が一番組織を良くする。
上の上ってのはなんだかんだで癖がある場合が多いよ
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:24:13.67ID:AtZ/xhDK0
>>937
言い過ぎたが
オレがソープでも奢ってたらアイツは踏み外さなかった
そんな単純な話だったんぞ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:24:27.19ID:VrTVW6Kz0
高学歴は処理能力の高い人であって
教えなくてもなんでもできるスーパーマンではないんだぜ
中にはそういうやつもいるがな
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:33:29.82ID:AtZ/xhDK0
仕事中毒、勉強中毒
の高学歴親家庭親に育てられた過去を思うが
奴らは絶対に知識の吸収と家庭内マウントをやめない
知識の薬物依存者だからな
特にオヤジは早く死んで欲しい
植物が好きだが人間の機微なんか理解できないロボット
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:40:58.82ID:dm1+UA850
>>2
外国語の習得速度や練度に大きく影響するので零細外資の弊社は学歴もスコアリング項目に含めてるな
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:45:39.53ID:s6A/D0oT0
経営者側に立つべきなんでしょ
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:45:58.38ID:BZqCsfxZ0
そもそも高学歴とは多種多様な能力を推しはかるための一つの指標にしか過ぎん
低学歴でも天才はごまんと居る
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:46:26.03ID:t1ym21rv0
高学歴でもバカは多いからね
正直学歴と能力は関連性ないだろ
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:47:50.99ID:t1ym21rv0
>>944
外国語習得って学歴関係あるか?
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 04:48:08.29ID:BZqCsfxZ0
本当に不幸なことは、高学歴な人材は自分自身が高尚な人間だと錯覚してしまうことだ
手段と目的が逆転してしまうのが人間の業だと言えよう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況