X



【公共料金】水道料金が安い市町村ランキング! トップと最下位では1カ月で約6000円も違う! [孤高の旅人★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2021/05/22(土) 13:33:13.98ID:1tln5FZu9
水道料金が安い市町村ランキング! トップと最下位では1カ月で約6000円も違う!
5/22(土) 12:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/cca2907cf3fa22894361db705b63b1746155cda7

【画像:ランキング30位〜1位を見る】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/220058/2#utm_source=yahoo_v3&;utm_medium=feed&utm_campaign=20210522-10006758&utm_term=it_nlab-life&utm_content=img

 ウォーターサーバーの比較サイト「ミズコム」編集部が運営するサイト「水と暮らす」が、都道府県別と市町村別の水道料金ランキングを発表しました(日本水道協会の『水道料金表』(平成31年4月1日版)に基づく)。

 市区町村によって変わってくる水道料金ですが、最も安いのはどこなのでしょうか? ちなみに最も高いのは北海道夕張市の6841円という金額だそうです……。

※水道料金は1カ月で口径13mmで20m3使用した場合のもの。日本全国の一般家庭における平均水道使用量は約22m3のため、20m3を算出値とした。

●第3位:小山町(静岡県)
 第3位は小山町(静岡県)でした。水道料金は1130円となっています。富士山のふもとに位置する小山町では、恵まれた地下水などのおかげで非常に安い水道料金を実現できているようです。水質の良さや水源からの近さなどが料金に反映されるため、大きな山の地下水を使用できるのは大きいようです。

●第2位:長泉町(静岡県)
 第2位は長泉町(静岡県)でした。水道料金は小山町より10円安い1120円。こちらは富士山や愛鷹山、箱根山などからの地下水が豊富で、11カ所の水源から水を供給しています。

●第1位:赤穂市(兵庫県)
 そして第1位は赤穂市(兵庫県)でした。水道料金はなんと月額853円! 日本の名水百選に選ばれる千種川が市を流れており、その水質の良さと水源の多さで、全給水量の半分を千種川で賄っているそうです。水質の良さだけではなく、風水害などの災害が少なく、修繕などの投資が少ないことや、大口水道使用者(特定事業者)の水道料金体系があることから、このような安い料金で給水できているのだとか。また、昭和19年(1944年)から6次にわたる計画的な拡張事業の実施により実現された給水地盤と、効率的な排水管路も安さに繋がっているそうです。

●まとめ
 ということで水道料金の安い市町村ランキングTOP3を紹介してきました。最も高い北海道夕張市(6841円)と1位の兵庫県赤穂市(853円)では月額5988円も違うことが分かりました。このように、水道料金は地域に依存するので、これからも大切に使っていきたいですね。

(情報元:水と暮らす、出典元:日本水道協会)
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 17:53:02.84ID:yZVTO0470
英雄扱いしたところで
コロナとは無縁の島国日本にわざわざウイルス運び入れて人殺しまくってる国交省やらに
討ち入りできないチキンだらけだからな
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:10:18.18ID:n9zErotm0
>>134
お住いの自治体のH.Pの「水道料金等早見表」で調べれば速算表で金額がわかる。
一般家庭の口径は20㎥で1カ月払いか2カ月払いでわかる。
私の堺市は、2カ月検針払い10㎥で上下水道代は3850円です。
大阪市は大きな淀川があるからもっと安いです。
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:23:17.05ID:n9zErotm0
>>146
私の堺市で一般家庭口径20㎥で19㎥上下水道2カ月払いは、4711円です(消費税込み)
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:25:51.85ID:WVY71Axm0
柿田川の水で風呂入ったりウンコ流してる沼津市は贅沢だ。
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:28:59.93ID:WVY71Axm0
>>139
うちの会社のビルが節水型トイレだが、ウンコこびりついて汚い
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:30:37.47ID:WVY71Axm0
>>156
過疎地になったのは炭鉱が閉まってしまったからで、無駄に大きいインフラを抱えてたからこうなる。
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:32:37.50ID:WVY71Axm0
>>231
水不足気味なのにうどんを茹でる香川県民
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:51:52.95ID:n9zErotm0
>>73
桜井市なら堺市とあまり変わらない料金ですが、
口径が太いのですか、家庭用なら20口径ですからとても高すぎますね。
桜井市料金を今調べてみると、その値段なら口径が30㎥で2カ月分19937円ですね。
お商売用ですか?
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 19:54:25.78ID:hVCsufBo0
>>128
西条市と新居浜市は
石鎚赤石山系と中央構造線があるからね
でかい地下水盆のおかげで上水道必要なかった
下水道なかった頃は銀行の引き落としゼロ
転勤者が驚いたと言う
今でも上水道代ゼロの家庭は多い

水道代というのは水道設備代と電力消費量
水が多い少ないとは直接関係ない
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/suigenkanri/jousuidou101.html
https://www.city.saijo.ehime.jp/soshiki/kanko/utinuki2.html
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:07:28.17ID:hVCsufBo0
日本一ため池の多い香川県は水道事情も日本一複雑
香川県の命の綱である香川用水を引いてる早明浦ダムは高知県
吉野川水系なので水利権は徳島県

どうしてこんな複雑な事業が可能だったかというと
国交省四国地方整備局が高松にあったから
https://suido-ishizue.jp/nihon/02/07.html
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:09:16.44ID:WVY71Axm0
>>252
香川は早明浦ダム開発にあんまり金出してなくて高知に恨まれてるんだっけ?
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:13:49.56ID:xYBJrqpN0
>>252
吉野川上流の愛媛側の川(銅山川)の水利権を移し替えでもらうために
早明浦ダムを造るのに四県で一番お金を出したのは愛媛県ってあたりも...
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:19:48.97ID:hcaqQR5l0
>>247
あらゆるインフラを炭鉱会社が作ったのに、閉山するから、みんな市に押し付け置いて行ったからねwww
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:40:51.58ID:+V0JUtxr0
東京都だって戸数が多いからあの価格で収まっているだけで
あんだけダム作ったり大型用水路作ってんだから金掛かってるよな
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:44:37.94ID:+V0JUtxr0
>>252
金ほとんど出してないのの頼み込んで分けてもらって
最低限という話なのに水を貯めてんだっけね
0261255
垢版 |
2021/05/23(日) 20:49:33.08ID:xYBJrqpN0
早明浦ダムで一番得したのは愛媛県だろうな、徳島と話がきれいに付いたし
大量の水が使えるようになったので沢山の製紙工場が出来て雇用にも繋がった
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:49:48.98ID:48tdfZOF0
 
安さ26位の沼津市だけど、10年ほど前と比較したら2倍以上上がってるぞ
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:51:06.70ID:nfpcPOEH0
長野県だけど家の前を用水路が流れてるのに
水道代6000円だわ

勝手に用水路から汲んだら犯罪だよな?
0264ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:51:49.63ID:48tdfZOF0
>>22
水売って生活費に充てろよ
洗車場でもいいし
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:54:41.02ID:vAy3Ghwu0
うちも蛇口から富士山天然水バナジウム水が出てくるわ、よかったら裾野市に移住して下さい。
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:56:21.68ID:nR9HJYy60
都下で一人暮らし 2か月に一回で3300円程(ほぼ基本?)
使う量なんて知れてるから特段、これ以上安くなってほしいとかつゆほども思わん・・・
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 20:57:59.83ID:h9+XHuYX0
堺市と和歌山県橋本市は水道料金高すぎだよ
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:02:38.81ID:wlraOzsd0
大阪は滋賀民や京都民、東京は群馬民や埼玉民が出した
ウンコや小便やゲロや六価クロムやら濾過してるから高いんだろ
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:05:22.17ID:nR9HJYy60
小岩ってギリギリ東京だけど99・99パーセント千葉難所?
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:10:07.94ID:ZgE57XKO0
都心へ通勤可能な範囲内で水が安いのは秦野か
県営水道も全国から見れば安いけど
市内に水源無いのに市営水道の横浜や横須賀はちょっと高いな
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:10:11.97ID:WVY71Axm0
>>257
社会主義化して団地住まいを強制すりゃインフラ系の問題は解決するが、社会主義化するのは別の問題増やすだけなんだよなぁ
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:15:44.27ID:EuBZYZkI0
>>128
西条氏、無料と聞いたが下水道代金はかかるのか

>>1のランキングに入ってないような
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:18:15.16ID:WqJ/hSoo0
赤穂市の水道料金が安いもうひとつの理由を元記事では紹介していないが、
海底送水管で家島諸島に水道を売っている利益が大きいから

反対に、赤穂市から水道買ってる家島町は日本で1・2を争う料金の高さだったが、
最近ランキングに載らないのは姫路市と合併して水道料金が本土と同じになったのかな?
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:41:14.94ID:9LA5cKe40
俺大阪で一人暮らしで月1万やわ
なんか高いなあ。
リモートワークやから確かに生活用水は全部家やけど。
洗濯は週2回(それも風呂水利用)、風呂は毎日、あとは炊事だけやのに。
トイレの回数は多いかな。チョロっとだけ小便しても必ず流す。
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:30:32.12ID:DsR6Tlty0
10m3/月なんて到底使わない独り暮らしのやつが、家族世帯のコスト負担してんだよ
どうにか無駄に使ってやろうと夏にミスト化して壁にぶっかけてみたり
小便は必ず大流しとか、色々工夫してもたいして基本料分使えないのが残念だよな
クソみたいに高い地域の独り暮らしのやつは契約しないで雨水濾過するほうが賢明
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:56:46.01ID:l3mIRavr0
>>58
都市部が20ミリとか関係ねーよバカなの?
水道の口数で口径が決まるんだよ。5口以上は20ミリとか
昔は蛇口とかが少なくて13ミリが多かったけど今の家は蛇口とか多いから基本20ミリにする
もし新築建て替えとか比較的新しいのに細い経のメーター使ってる家は役所に申請出さないで潜りの業者がやった可能性有り。それにメーター20ミリでも本管取り出しが13ミリの場合もあるけどコレは太くすると追加のお金かかるのでやらない家も多い。
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 00:43:03.09ID:Omi5C3Tq0
それって土に潜って根を食って草木を枯らすコガネムシの幼虫同然の害虫税金泥棒公務員がクソ丸出しなだけやん
水道の口径に対する給湯器の大きさまで口出すからな(←こんなのただの一例)
コロナの感染拡大からも分かるように公務員とは国民に害を及ぼすだけの害虫だという認識をキチンと持たなあかん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況