X



【長野】県内初!「昆虫食」の自販機 イナゴ、セミ、カイコのサナギなど10種類 「若い人も信州の伝統知って」 [Hikaru★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2021/05/31(月) 23:27:45.77ID:4L6V/Bg59
県内初! 「昆虫食」の自販機 イナゴ、セミ、カイコのサナギなど10種類 「若い人も信州の伝統知って」
FNNプライムオンライン 2021年5月31日 月曜 午後7:59
https://www.fnn.jp/articles/-/189966
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/6/4/780wm/img_649b49100a07ca82d5af9e9847637df453778.jpg

長野県中野市の商店に変わった自動販売機が設置されました。何が売っていると思いますか?
実はイナゴやセミなど「昆虫食」の自販機。県内で初めての設置だということです。

中野市の寺前商店に31日、設置された自動販売機。

(記者リポート)
「こちらの自動販売機から出てきたのは…なんと…セミ。県内初の“昆虫食”の自動販売機です」

販売しているのはイナゴやセミなどの「昆虫食」10種類。素揚げした昆虫にコショウなどで味付けしたものが瓶詰にされていて1つ700円で販売します。
記者がセミを試食…。

(記者リポート)
「ではセミを実際に食べてみたいと思います。サクサクしていて、エビに似た食感でおいしいです」

設置前、店主の小野澤さんは準備に追われていました。自ら商品を自販機に入れていきます。

団子や大判焼きを販売している小野澤さんが、なぜ設置したのでしょうか?

寺前商店 店主・小野澤寛さん:
「長野県はもともと昔から昆虫を食べている日本でも一番の県。世界的に見ても昆虫食っていうのは非常に注目されている食材の一つ」

南信を中心に信州の伝統となっている「昆虫食」。今、世界でも注目を集めています。FAO・国際連合食料農業機構が2013年に食糧問題の解決策の一つとして昆虫を食料にすることを推奨し話題になりました。

小野澤さんは、今回の自販機をきっかけに若い世代にも「昆虫食」を知って欲しいと考えています。

寺前商店 店主・小野澤寛さん:
「最初は一口目に抵抗があると思うんですけど、食べてみていただければおいしいと実感すると思います」
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:26:28.26ID:9RYL4iyX0
井の頭公園には随分前からイナゴと蜂の子の自動販売機があるが?
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:43:23.64ID:exNL3GLz0
>>69
カイコは美味しく無いやつに当たったのかもしれないが、安いし微妙だよね。

その三種、中でもざざむしは最高に美味しいよね、高いけど…
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:53:00.24ID:CTF9U9M10
羽化直後のセミはひと月程度の活動エネルギーが詰まっていて、柔らかい食感、泥臭さ等も
控えめかも?
言う事は良く聞く飼い犬だったが、広い食いしたセミは離さなかったw余程の美味だと予想される。
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 06:56:44.37ID:6fIPJ1Is0
Can you eat zazamushi?
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 07:57:57.59ID:hn56mku+0
>>233
どんな匂いがするだい?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:02:26.99ID:kbOyESRQ0
長野昆虫
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:05:11.04ID:k5JhFGkL0
長野は虫、山梨は寄生虫だらけの「タニシ」、群馬あたりは「蚕の幼虫」 海なし県はキモすぎ。
 
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:07:25.12ID:exNL3GLz0
>>233
鮎みたいな川の匂いしない?

>>237
食べたいけどなかなか見かけん…

>>239
車の運転に関しては同意だわ。

あいつらこっちが直進しているのに平気で対向が右折してきたり、優先側走ってるのに一時停止無視して突っ込んでくる。
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:10:28.22ID:8GjHk20U0
我が栃木県も海無し県なのでイナゴや蜂の子は普通に食べるが蚕のサナギとか川虫とかは食わんな
親の世代だと柳虫やぶどう虫も食ってたらしいが
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:10:32.50ID:mDMQc8VB0
>>237
ザザムシの缶詰貰ったけど
食べるない
怖すぎ
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:16:31.10ID:t80LvwsW0
松本城とか善光寺に置いたほうが売れると思うけどな
片田舎の商店の前じゃわざわざ買いにいかんだろ
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:22:13.60ID:Ilc9ZoiN0
コウロギとカミキリムシの幼虫は虫の中では美味いらしい
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:22:52.76ID:I3oNwhfp0
長野の隣の岐阜だが、蜂の子は食べたが蚕とザザムシは食ったことが無い。
野鳥は霞網で捕獲して食べてた(合法の時)。
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:23:17.62ID:BrUa/3DI0
イノシシやシカを狩るという知恵はなかったんだろうか
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:23:29.74ID:udbHSJ/n0
おでん缶とかあるから、これもとっくにあると思ってたけどw
蜂の子、ざざ虫、イナゴとかを炒ったり佃煮にしたり煮つけにしたりして食べるそうですな
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:24:52.63ID:I3oNwhfp0
>>247
コウロギの幼虫って、成虫が小さいだけだが
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:27:41.08ID:Ilc9ZoiN0
>>251
カミキリムシの幼虫とコウロギな
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:29:43.45ID:2tJF6NH40
昔食べた素揚げの感想だが
サソリ パリパリしてポテチ感覚、口の中に刺さる
蛾の蛹? 中はトロトロしてエビのような風味
セミ 見た目のインパクトが強くて味は覚えていない
バッタ 土臭くて美味しくなかった
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:33:31.35ID:mDMQc8VB0
>>248
岐阜県に祖父母いたけど、蜂の子は大晦日に到来する年一のご馳走だった。
炒って醤油で味つけしてお酒の当て。
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:34:43.62ID:v+VPxajY0
食糧危機で虫食って繁殖し続けるのと反出生主義とどっちがマシだろうか…
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:37:58.30ID:wP4rOoR30
長野で魚と言ったらコイやフナ
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:49:53.79ID:kzyY2CQy0
セミは乱獲されて絶滅してほしい。
セミトラップ踏んづけて足の下でビビビビッ!!となったり、
飛んできてYシャツの狭い首の隙間になぜか停まったりされて
嫌悪しかない。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:52:04.53ID:I3oNwhfp0
>>255
うちではそんなにごちそう扱いではなく、秋にご飯のお供として食ってた
0263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 08:56:18.31ID:aTiuODCX0
>>254
サソリはまだエビとかには似ていて食べやすいかも
蛾のサナギやセミ、バッタはちょっと勇気が必要
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:00:51.24ID:0X4QRRMW0
ばあちゃんちに遊びに行って田んぼでイナゴ捕まえてこいって言われて取ってきたら翌日イナゴの佃煮が出てきた
見た目はグロいけど味は普通の佃煮
脚が歯に挟まるけど(´・ω・`)
0269ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:18:19.15ID:23kyuOMZ0
うちの両親、東京住んでるけど昔からよくイナゴ食べてる。母方の祖母が土手でバッタ捕まえて甘辛く味付けしてたら記憶があるけど定かでは無い。

北区。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:18:34.79ID:69/SA8FI0
無理無理無理
虫でタンパク質を補うくらいならベジタリアンになる
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:25:32.58ID:wP4rOoR30
カマドウマ丼
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 09:29:02.11ID:tXwk4Wwg0
昆虫食が日常の人にとっては、そこらへんに海老やサザエやアワビやホタテが転がってるのに、自分以外は誰も食べないような夢の状態であるらしい。
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:03:09.11ID:7AFZAAzr0
>>2
真っ黒くろすけって存在したのね…

ちょっと鳥肌が立ったw
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:06:03.00ID:+BOFe62J0
おいってめーら!
虫がイヤならハチミツ使うなよ!?
あれは虫が集めてきたモノなんだからな!!
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:07:18.96ID:Vkvd4qMi0
>>243
Amazonとかで値段見てみな、びっくりするからw
ざざむしと蜂の子はグラム単価で言えばタラバガニとか安いキャビアぐらいの値段になる
0282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:10:15.32ID:Vkvd4qMi0
>>277
蜂の子の最上級の食べ方を知ってるかい?
巣から引っ張り出したものをそのまま食べる踊り食いなんだよ

抵抗はあるかもしれないが、一度食べたらその美味さに驚愕するよ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:11:15.46ID:HQ9uNYJs0
そもそも虫なんか食いたく無いから田んぼと狩猟が発達したのでしょう
日本の山奥は農業無理の貧困地区で昆虫食が残ったわけ
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:15:43.16ID:WQMrq8pL0
缶詰系の昆虫、美味しくないんだよね。
味が濃いだけ。

あと一月くらいで、蝉の幼虫の季節だね。
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:17:39.26ID:CXiTyR+a0
長野は海がないから、たんぱくカルシウムを虫に求めたというのも納得できるが
川魚を食う習慣はないの?
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:21:23.56ID:pWHhT9eM0
>>129
秋田県だったら秋田名物の「スカ料理」をお土産にすれば良かったのにw
昆虫食自販機が流行ってるから、秋田県も試しに「スカ料理」自販機を企画してみては?
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:22:43.11ID:BLl+CKbx0
長野は世界有数の長寿地域だから昆虫食は多分正しい
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:24:00.19ID:pWHhT9eM0
>>288
東京とか熊本とか全国各地に既に設置されてるよ
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:44:05.74ID:JaAnrasl0
虫なんかムシしろ
預言者ならイナゴと蜂蜜食ってろ
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:49:11.17ID:MWxdkXsk0
イナゴ、カイコのサナギ、蜂の子はいけるけどザザ虫のハードルが高いわ
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:50:54.05ID:PbcBx24C0
長野土人て何でも食ってそうだよな
オタマジャクシの踊り食いとか普通にしてるイメージ
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:51:10.36ID:+d2byZwW0
ゲジゲジの佃煮・・・w
0304ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 10:54:42.28ID:oN6lLu6g0
最近やたら食料危機煽るよね
数年前まではそんな事はなかった
SDGsとかもそう
人口増大?
誰が主導であって煽ってる?
電通?
中共?
DS?
ビルゲイツ?
0307ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 11:01:32.33ID:MLv0cHob0
調べてみたら与える飼料に対するリターンが他の家畜に比べて圧倒的に多いのか
哺乳類系の家畜に比べて40倍以上の効率があるのか

こりゃ確かに効率のいい食料になり得るな

美味しい虫の開発を進めれば現実的な形になり得るかもしれない
世代交代が早いから改良も早かろう
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 11:06:52.74ID:MLv0cHob0
イナゴの佃煮くったけど佃煮ってアレあんだけ味をガッツリつけるなら別に何を使っても良さそうだなw
0312ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 11:08:06.38ID:GGjCH6l/0
オエーーのAAが欲しいな
0317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 11:25:19.54ID:MLv0cHob0
そのうちゴキブリを見て逆に追いかけるような感じになるのかなw
羽根がエビみたいな味だと聞いたな
0321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:38:34.06ID:+S5VjAAg0
蚕は逆に体によさそうな気がする
餌も100%管理されてるし
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:46:09.05ID:Vkvd4qMi0
>>317
基本的に野生の昆虫は食べない方がいい
病原菌や寄生虫などか居る可能性が高い

長野で食べられてるイナゴやざざむし、蜂の子は長い昆虫食文化の中で野生種でも安全とされたもの、蚕の蛹は完全飼育下のものと安全性がちゃんと歴史的に証明されたものだったりする
ちなみに、イナゴは長野では秋に一般家庭でもイナゴ採りをするが、バッタは採らないとか無農薬や農薬の少ない田んぼを選ぶなど採取するものをちゃんと決めていたりする
0323ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:48:45.25ID:aaKDpSaG0
>>1
ザザムシ食っとけw
0325ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:54:03.11ID:Qb3lhR2I0
貧乏人に食わせとけ
肉は俺ら軍用ちオーナーが
0326ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:54:03.25ID:Ysk0UNYR0
蚕の蛹なんて粉っぽいうえに不味くて食えたもんじゃないぞ?
老人に聞いても食うもの無いから仕方なしに食ってたレベルで味付けでどうこうできるもんじゃない
0327ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/01(火) 12:57:53.12ID:lNrYLvQP0
昔婆ちゃんが酔っ払いながら作ったイナゴの佃煮が半生だったのがトラウマ。それまでは割と好きだったんだけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況