太平洋戦争中、「ゼロ戦」を上回る高性能の戦闘機があったことを知っていますか。

 “日本海軍最後の切り札”とも呼ばれた「紫電改」です。その速さは終戦後、一緒に飛行したアメリカ軍の戦闘機を置き去りにしたという逸話も残るほど。

 そんな「紫電改」が、令和の現代に復元されました。復元には94歳の元パイロットも協力。戦闘機を通して伝えたかったこととは。
 (大阪拠点放送局 記者 加藤拓巳)

■復活、紫電改

 「紫電改」読み方は「しでんかい」です。戦後74年がたった2019年に復元されました。

 全長9.37メートル、翼の幅は11.99メートル。濃い緑色の機体が忠実に再現されています。操縦席の計器類や細かな鋲の位置まで精巧に造られています。

 実際に空を飛ぶことはできませんが、機体を移動させたり、操縦席に乗ったりすることも可能です。

…続きはソースで。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210607/k10013071411000.html
2021年6月7日 16時02分