X



【医学】肉離れに氷などで冷やす「アイシング」は逆効果? 動物実験で発見 神戸大 [ごまカンパチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/06/20(日) 19:52:12.79ID:Nr1BwUf29
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d26ac224fa2201a92993beacd6367035a4096b
 肉離れなどの筋肉がひどく傷つくけがに対し、氷などで冷やす「アイシング」はむしろ回復を遅らせてしまうかもしれない――。
スポーツの現場などでよく使われる処置の「常識」を覆す結果を、神戸大学の荒川高光准教授らのチームがマウスを使った実験で明らかにした。

肉離れやねんざなどのけがに対し、スポーツや体育の現場ではけがの程度にかかわらず、アイシングがよく実施されている。
ただ、その長期的な効果は不明なことが多かった。チームは重いけがに焦点を当て、マウスを使って実験した。

実験では、重度の肉離れに近い筋損傷を再現したマウスの脚に氷の入った袋を30分間、2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。
けがから2週間後に筋肉を観察すると、アイシングをした場合は、していない場合に比べて筋肉の線維の断面積が小さく、再生が遅れている可能性があるとわかった。

傷ついた筋肉が再生する時にはマクロファージなどの「炎症細胞」が集まり、壊れた筋細胞を食べた後に新しい筋細胞が作られていく。
ただ、詳しく観察すると、アイシングをした場合は壊れた筋細胞の近くに炎症細胞が集まるのが約1日遅くなり、組織に十分入り込んでいかないことがわかった。
荒川さんは「炎症細胞が壊れた筋細胞をちゃんと食べることが、早い回復につながるのかもしれない」と話す。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:53:12.49ID:/oc+6ZxX0
ミートグッバイコールド
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:55:31.31ID:rNz3TZdz0
>>14
アメリカから入って来たんじゃなかったか
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:55:38.33ID:uMllubAA0
故障初期では破損や破壊を抑えるための、固定や冷却は必要。
回復段階では冷却、過度な固定は逆効果なだけでしょ。
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:56:59.98ID:0V7enKtc0
マウス実験と人間の臨床で違う結果になるのは良くあること

だからまだ何も結論づけられない
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 20:58:31.12ID:jSXQzZ5t0
>>11
マスクしろ
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:00:54.48ID:+ogQwcbq0
今まで科学的に実験してなかったのが驚きだな
何となく冷やした方が良い気がするからやってただけなのか
みんなそう思うから誰も疑問に思ってなかった
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:02:59.99ID:eWAdQveT0
そらそうだ。修復しようとして集まる血流を悪くするわけだからな
ほとんどのこういう医学の常識系の話は間違い
しかも医者もそれらの嘘を信じてるっていうんだから
だから俺は医者にはできるだけ行かない
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:06:54.20ID:w4i3fbYU0
患部が腫れて熱持ってる場合は、36.5℃付近になるように冷やすのは良いと思うがな
氷とかで必要以上に冷やすのは回復の妨げになるってだけちゃうんか
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:08:13.19ID:7Qwls8W00
ヤマザキミニスナックゴールド
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:09:18.53ID:/FuQNzAS0
炎症を抑えるのと回復を促すのは別なんだから当たり前
別にこれまでの常識が覆されたわけじゃない
アイシングしてる奴も回復目的でやってるわけじゃねえから
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:09:41.99ID:hUuz3Uxx0
腫れが辛いなら冷やしてもいいけど
氷は冷やしすぎだろ
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:13:09.87ID:p6F5vvdE0
>>108
いやどっちだよ
前者の知識も医学の常識から得られたものだし・・・
生まれた前に知識がインストールでもされる新人類なの?
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:16:02.63ID:0xBO52b60
インフルや風邪で高熱が出てそれを一時的に和らげるみたいなものかな
体温は数値に表れるけど腫れは基準がよくわからないから
とりあえず冷やせということになるか
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:17:10.85ID:BXRoawTI0
捻挫したりしたら腫れる前に氷水に足突っ込む
腫れが引いてきたら次の日から温泉やら何やらで暖める
ずっと冷やしてると治りが悪いっぽい
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:18:04.20ID:7XqDNMIt0
今までの常識が 実は 間違いだったというのは
よくあること

タバコは有害という常識も 数十年したら
間違っていたことになるかも知れない

人間の生産活動にとっては欠かすことができない
嗜好品だと思うけどね
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:19:50.23ID:jSXQzZ5t0
>>119
急性は冷やせ
慢性は温めろ
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:19:55.18ID:OxjfAHwa0
キックの鬼の沢村忠は試合後に熱いご飯患部に当ててたってな
経験則で温めないと連日の試合の回復間に合わないからそうしたとか
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:23:38.72ID:ReOgerPU0
痛み止め飲んで温めろって事か?
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:24:30.34ID:IrzjPvlL0
>>125
まあ、過去からずっとそれの繰り返しできたからな
悪い血を抜くのが治療と信じられてた時もあるのだし
百年後には、冷やしたり温めたりとかアホじゃんwと思われる可能性もなくない
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:27:48.29ID:8asDgFl10
>>119
明確なエビデンスがないから、気持ちいいと思う方にしろってどっかに書かれてた
俺も医療人の端くれなんで自分なりに考えた結果、痛みを我慢できるレベルまで引き下げるために冷やして、あとはあんまり持続的に冷やさないようにしてる
でも大人になって平和に暮らしてるとそういう機会そんなにこないな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:35:42.52ID:Vxbll38M0
冷やした方が良いと思うんだけど、これって何度で冷やすかがポイントなんじゃね
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:42:05.63ID:94TtfjxU0
とりあえず炎症抑えるのにアイシングは必要だろうけど、

>2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。
これはやり過ぎよね、きっと。
初期にきっちり炎症止めれたら、半日〜せいぜい1日で終わりでいいでしょ。

>詳しく観察すると、アイシングをした場合は壊れた筋細胞の近くに炎症細胞が集まるのが約1日遅くなり、
>組織に十分入り込んでいかないことがわかった。
まあそのおかげで、これが分かったんならそれでいいだろうけど、
どこまで冷やして、どこから温めるのが良いのか知りたいわ。
おっちゃん年とると簡単に足首捻挫するのよね…
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:51:43.07ID:URGcHIeR0
放置プレーで動かさず自然体が1番
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:54:27.94ID:TMS7WZ3S0
キックの沢村はお湯とかで温めたらしいなあ
冷やすより痛みはきつくなるけど治りは格段に速くなるってことで
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:56:26.64ID:oV9q5GlQ0
先生が持ってきた冷却スプレーを勝手に使ったらすぐなくなって、
めちゃくちゃ怒られたわ。
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:57:00.27ID:+ULaMhjU0
野球のピッチャーがやるアイシングは試合直後に一回やるだけでしょ
筋肉内の出血を止める応急処置
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 21:59:51.81ID:8/47Iozq0
>>62
物理的に熱を下げるというよりは、寝苦しくて布団の中でうなるよりも
氷枕して一時的でもひんやり気持ち良くしたほうがよく眠れて
消耗した体力も回復するという効果のほうが大きいかもね
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:00:06.43ID:TMS7WZ3S0
まず、病気も含め炎症反応って何か?って話だろうな。
治すために新陳代謝を進める反応。ある程度の熱が必要。ま、再生より老廃物が多くなったらあかんのだろうけど
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:00:30.69ID:ON8VLpnu0
>>36
ケアは人ぞれぞれ
山本昌はアイシングをしない派で
ヤクルトの石川が50までやった人がアイシングしないんだからといって
していない
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:11:41.05ID:+ItWtlST0
肉離れした直後から温めたり動かす気にならない
やっぱ直後は冷やしたいなー
その後は動かしたほうが早く治る気がする
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:12:41.79ID:Dy+5Z5Bt0
筋損傷って映らないから痛みは脳の思い込みとか気のせいwとか
医者に簡単にあしらわれて痛み止めもらいに通わされる
変な整体やマッサージ行くと切れてる繊維や腱をさらに痛める
結局、大学の研究でも記事の程度しか解明されてない
0157ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:13:41.22ID:XzUkWY3L0
肉離れは怖いっすねえ
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:24:09.41ID:+sCGeUzE0
ビタミンと鉄分を取りましょう
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:30:48.83ID:6YKmE+yr0
3日はやりすぎでしょ
冷やすのはやっても受傷後半日だと思うけど
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:33:41.19ID:QnGo/HZ10
マウスに関節技とかかけてんの?
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:43:21.76ID:BT52b3M10
患部が熱を持つ炎症には適度なアイシングが有効だが
氷で30分とか、ほとんどの酵素の働きが鈍って治りが遅くなるのは当たり前じゃん
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:49:25.08ID:Cqi0WhBl0
>>164
熱ダメージを防ぐ為に、損傷初期では冷やして
回復段階では、冷やさない、エネルギーを維持するなんて、昔から変わっとらんが(笑)
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:51:21.13ID:Q+/Diiv40
昔から一時的な痛み止めだと思ってたけど?生体反応に逆らっていい事なんてないだろ、生死に関わるほどの反応以外は我慢した方が早く治ると思ってる
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:52:59.29ID:OZu0GfKo0
これ前と同じスレやな
焼き回しやないか
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:55:53.10ID:aEI5kSJF0
この記事前も見た
0169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:56:55.56ID:OZu0GfKo0
釣りやな
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 22:57:58.09ID:uHepws1n0
重篤なケガや肉離れになって、患部冷やす奴いるのか?

結局、筋肉痛なら冷やした方がいいんだろ?
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:01:06.41ID:QoMTpmiE0
痒いときはアイシングが抜群に効く
15分冷やせば嘘のように治る
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:11:10.91ID:btRtIen20
実験では、重度の肉離れに近い筋損傷を再現したマウスの脚に氷の入った袋を30分間、2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:13:08.34ID:TMS7WZ3S0
>>152
てか、それ言ったら運動自体がダメだからな
損傷と再生繰り返してるから
今時、筋肉痛の原因が乳酸とかいう奴もいないと思うけど
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:14:28.92ID:OZu0GfKo0
筋肉痛の原因は乳酸菌不足
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:19:29.24ID:gRWiAwfL0
そんなたいした怪我してないからかもしれんが
アイシングって15分ぐらいで感覚なくなったら
はずせっていわれね?
冷やしすぎはあかんは前から言われてる気がする

でも野球選手とかみるとずーっとあててるよね?
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:20:09.23ID:VMh0g9yA0
「野球」ってだけで読むのを拒否するやつがいるかもしれんけど、
メジャーの大谷投手はアームカバーつけて冷やさないようにしてるっぽいし
400勝の金田正一投手は夏でもセーターを着て体を冷やさないようにしたらしい
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:21:29.35ID:zTEIrF380
>>1
肉離れでアイシングするの?
応急として痛みを抑えるためにアイシングはするが、
キネシオテーピングが基本だと思うが

長期のアイシングすると血液戻ってこないから回復遅いのは当たり前だと思う
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:23:40.02ID:kp5DsDjT0
やけどを冷やす、も意味不明なんだけど
これの論理で言ったら数分以内でいいんじゃない?
最近、野球の投手がごっつい冷却バッグつき服を着てるけど
当ててる時間が長過ぎなのではないかと。
完投目指しての処置だとしたら、単に神経麻痺させて無理をさせる
肉体クラッシャーな行為だと思う。
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:23:42.06ID:zTEIrF380
>>178
そう
ずっと当ててるのは謎だな
むしろ打撲などの内出血でないなら、
痛みを抑えるアイシングしたあと痛み止め投与して、
逆に温める方が基本だと思う

これまでそういう研究結果でてなかったことに驚く
でもニワカコーチとかが子どもにやりそうだよな

ちなみにやきうのアイシングは肘を使ったりして炎症起こしてるのを防ぐ役目
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:28:29.00ID:zTEIrF380
>>181
火傷を冷やすのは意味があるが、
流水で15分が基本
それ以上やると今度は凍傷や壊死する恐れがある

なんで火傷は冷やすのかと言うと、熱によってタンパク質が固まって死ぬのが火傷なんで、
そこを治そうとして血液が流れ込むと腫れ上がるんだわ
それで熱出るのでほっとくとダメージ範囲が広がることになる

https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/scar/care/
0186ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:28:53.56ID:9jSOQ54a0
>氷の入った袋を30分間、2時間ごとに3回あてることを3日間続けた。

こんなことは人間はやらないよね?
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:31:08.41ID:9z2KSnun0
おっぱいを行為後アイシングすれば巨乳になれますか?
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:33:33.57ID:vB4wmX+F0
ガチの肉離れになったら冷やそうがあっためようが大差なくてとにかく治るまで安静にしておくしかない
プロスポーツとかは特殊な世界だけど、それが一般的な治療法みたいに思われると困るね
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:36:29.59ID:vCRtvDuA0
お前ら老害だから、こういうのが明らかになっても、冷やし続けるのが正しいって固執するんだろうなw
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:40:12.13ID:7sGNXbKe0
>>1
鎮痛効果と治癒効果を混同しているアホの典型
冷やす事で鎮痛消炎作用を期待している
治療はその後だボケナス
0193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 23:43:06.31ID:7sGNXbKe0
神戸大学みたいな物事の道義をわきまえない間抜けに学問は出来ないだろ
携わるだけで害悪を撒き散らす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況