X



【車】トヨタが電動車戦略を発表 「全固体電池は寿命が短くEVよりもハイブリッド向き」 [ボラえもん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★
垢版 |
2021/09/09(木) 10:53:32.32ID:erjq2cWd9
 トヨタ自動車は2021年9月7日、オンラインで説明会を開き、電動車の普及に向けた投資などの戦略を発表した。

 同社は2021年5月に従来の電動車販売の見通しを修正し、2030年にグローバルでHEV(ハイブリッド車)とPHEV(プラグインハイブリッド車)、
FCV(燃料電池車)、EV(電気自動車)の販売を合計800万台とした。このうち、EVとFCVが合計200万台と見込む。
2017年の時点では2030年に電動車販売が合計550万台で、このうちEVとFCVが合わせて100万台としていた。

 足元のトヨタ向けの電池の生産量は6GWhで、電動車の販売800万台を実現するには電池の供給を30倍に拡大する必要がある。
これまでHEV向けに20年かけて拡大してきた生産体制を、今後10年で同じだけ拡大するハイペースが求められる。

(中略)

■全固体電池は「HEV向き」
 電池はHEV向けとPHEVやEV向けのフルラインアップを整える。
HEV向けは瞬発力重視で、これまでにも搭載実績のあるニッケル水素電池とリチウムイオン電池の他、全面改良した「アクア」で初採用したバイポーラ型のニッケル水素電池の搭載を拡大する。

 PHEVとEVは持久力重視で、2022年半ばまでにグローバルで販売するSUVタイプのEV「bZ4X」は、
新車から10年後の電池の容量維持率を90%とし、世界トップレベルの耐久性能を目指す。

 長寿命達成のカギは電池の負極の表面に発生する劣化物だ。
劣化を抑制する表面処理、電池構成材料が含む水分を電池内部に持ち込まない設計と生産技術、
電池を均一に冷却する構造の採用、電池の負荷を減らす制御システムなどさまざまな方策によって劣化物の生成を抑える。
HEV用の電池開発から取り組んできた解析と対策の積み重ねで耐久性の向上につなげる。

 2020年代後半には、液系電池の材料進化や電池構造の革新などによる「新型リチウムイオン電池」を投入する。
「新型リチウムイオン電池」には全固体電池も含まれる。2020年6月に全固体電池を搭載した車両を試作、テストコース内で走行データを取得した。
そのデータを基に改良を重ねて、同年8月にはナンバーを取得し、公道での試験走行も実施した。

 その中で、全固体電池の高出力な特性がHEVにも向くことや、寿命の短さが明らかになった。
量産車での全固体電池の搭載は、EVよりもHEVが先行するという。
低寿命なのは、全固体電池を長く使う中で固体電解質と負極活物質の間に隙間が生じてしまうことが要因だ。
そうした現象を抑制する材料の開発に取り組む。全固体電池の課題を克服した上で、HEVからEVに展開する考えだ。

 全ての電動車に共通して、電池開発では「安全」「長寿命」「高品質」「良品廉価」「高性能」のバランスを重視する。
CTOの前田氏は「これらの5つの要素のうち、どれかを追求すれば何かが低下するなどトレードオフになるものもあるが、バランスをとることが安心に使える電動車につながる」と語る。

(以下略、全文はソースにて)
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2109/08/news065_2.html
0409ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 10:56:35.93ID:0KMDesSU0
>>407
普通に航続距離世界一ですが…
一方日本車は何の秀でた点もなくまったく売れていませんが…
0414ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 10:59:47.67ID:ZrG8hg9n0
ガソリンエンジン有能過ぎって思う
0415ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 10:59:51.60ID:jsoKVud40
ドアがちゃんと閉まらなかったり足回りがクソだったり車としての基本がダメなのよねテスラは
0417ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:03:05.08ID:Nqfdi2o40
電池技術の向上を待つより
電池交換式にした方が早そうだな
中国やテスラ―なんかはもう 実験運転やってるしな
電池技術上がっても転用可能だし
0420ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:05:18.06ID:ZrG8hg9n0
>>416
いや単に便利だなって
燃料サクッと入れられて距離とかほぼ気にしないで乗れるし
0421ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:05:31.51ID:/9AuqvQo0
そもそも充電時間の長さを克服できない限り
EVなんかに未来はない
0423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:07:31.71ID:QculyySu0
中途採用市場を作るのをさぼってた
日本企業にはテスラどころか中国企業に追いつくことすら絶対に出来ない
0424ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:07:48.12ID:0KMDesSU0
>>420
トヨタお勧めの水素でも乗ってください
0425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:09:18.29ID:/tqC/ONU0
まぁ進次郎よりは斜め上よりもっと上で戦略組んでるだろうな
0426ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:09:21.45ID:ZrG8hg9n0
>>424
水素ってこの先もトラックとか船飛行機みたいな大型だけじゃないの?
0429ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:11:15.43ID:QculyySu0
アップルがたった2年半の開発期間でiPhoneを作ったり
テスラが10年かそこらの開発期間で世界トップレベルのEVを作ったり
どうしてそんなことが出来るんですかね
まあ中国企業韓国企業も開発早いけど

なんで日本企業には出来ないんですかね
0430ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:11:19.84ID:Y3Ktae2U0
アクアなんかニッケル回帰してるけど
あれが良いんじゃないの?
0432ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:12:15.48ID:A3MeNGxu0
>>401
テスラの販売は
糞高い旧型のSやXの割合が激減している
比較的安価なモデル3とYの販売が9割以上を占めている

モデルSプレイドでテコ入れしているが
同じような価格だったら
ポルシェブランドのEV選ぶ富裕層は多いだろ
0434ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:13:04.95ID:QculyySu0
フォルクスワーゲンの強みはEUの広さにある
EU圏でブロック経済やってもそこそこの規模がある

日本にはない

つまり日本が取れる選択肢は1つしかないということになる
0435ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:14:51.50ID:QculyySu0
日本企業は意思決定に時間をかけすぎる

遅くても去年の段階で決めなきゃいけないことをダラダラと先延ばししている
0436ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:17:56.11ID:sd4od7Xp0
エンジンありき笑
0437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:18:32.22ID:A3MeNGxu0
>>430
寿命は短いし重いけど安い電池だからね
燃費スペシャルのベースグレードだけ
リチウムイオン電池という姑息さ

利益率は高いだろうけど
コストカットで
電動パーキングまで無しにしたのは失敗だったな
ブレーキホールドなんて今や軽でも選べる機能
0438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:20:45.71ID:NMk/rXdH0
あくまでも噂だけど、全固体電池はコストがかかるから、少量で済むHVから出すって聞いたけどな
寿命は云々は言ってなかった気がする
0439ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:23:00.95ID:rf1zs+as0
頼みの全個体がダメダメダメでトヨタ終わったな
もう化石燃料車と心中しかない
系列巻き添えにして豊田家滅亡
日本も巻き添えにしようと画策中
0440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:24:34.47ID:2Flvfi++0
>>380
10年前のディーゼルブームに乗らず、賭けが外れたせいで、過去最高益という体たらく。
0443ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:28:04.23ID:2Flvfi++0
>>429
iPhoneと補助金モリモリ、クレジットで赤字補填してきたテスラを同一視するのはちょっと…。
CO2排出クレジットで乗り切るというビジネスのセンスは素晴らしいが。普通のカーメーカーの新規立ち上げだったら途中で潰れてるだろうし。
0444ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:28:37.07ID:2Flvfi++0
>>442
そういうの負け惜しみにしか聞こえない
0448ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:33:22.66ID:0KMDesSU0
>>444
過去最高を更新し続けてるテスラに対する負け惜しみが凄いってことかな?
0449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:33:43.07ID:QculyySu0
現在の選択肢は↓こんなかんじ

A 電気自動車にしなかった場合の失業者 100万人

B 電気自動車にした場合の失業者 50万人

これだとBを選んだほうが良いと分かるはずだが
Bを入れると50万人失業するからやめろと言う人がいる訳で
頭が悪すぎるよ
0451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:42:52.53ID:2Flvfi++0
>>448
あれ?この前やっと黒字化したばかりというニュース見た気がするけど。
0452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:44:51.17ID:0KMDesSU0
>>451
工場に投資して販売台数を増やしているので…
0453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:45:24.61ID:dzIFnEac0
>>445
アイサイトが出来たんだから自動運転も出来るでしょ?っていうプレッシャーかな
0454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:48:16.49ID:sAZkjQ7o0
>>449
なんで自動車関連の労働者が失業するんだ、
配置転嫁して自動車以外の分野に行くだけだわ、
トヨタは旧関東自動車の工場の跡地で住宅開発も行っているし、
これからの成長産業の農業(食糧生産)にも乗り出している、
トヨタは農業IT管理の「豊作計画」を全国の大規模米作農家用に販売しているし
デンソーは果樹収穫用のロボットを開発している。
後は協豊会の自動車部品会社では昆虫食の分野にも乗り出している。
0455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:48:58.41ID:2Flvfi++0
アンチ日本なのかアンチトヨタなのか知らんが
いつもデータ出さずに「凋落する凋落する」だからなあ。
信じられるか?同じ人が書いてるんだぜ。

10年前
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に
2012年6月25日

↓ディーゼル詐欺発覚

2年前

トヨタ社長「否・終身雇用」発言を招いた自動車産業「EV」時代

トヨタが国内工場を次々と閉鎖する日。それは遠い未来の話ではないのかもしれない。(2019年7月 大西康之)

2年後 世界販売台数1位、最高益

今年
さらば「日本製」…まもなく日本の「基幹産業」がどんどん消えてなくなる!【上半期ベスト記事】2021年7月8日

トヨタ本体も競争に敗れ、5年ほどで凋落する可能性があると見ています」
0457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:58:39.59ID:iJ6pzwbM0
HVに個体電池使れば量産効果で価格が下げられるからな
ついでに電池のテストも出来るとなれば一石二鳥だろ
0458ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 11:58:56.61ID:2Flvfi++0
>>456
車両(新車)の販売
従来、ディーラーが新車販売に係る売上を計上する場合、国内では、陸運局における車検登録時に売上を計上する登録基準を採用しているケースと、ユーザーに対して車両を納車したときに売上を計上する納車基準を採用しているケースなどがみられました。
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:05:53.70ID:0GITgIZR0
車屋さんのトヨタにすっごい電池の期待してるみたいだけど畑違いでしょ
期待する所間違えてない?
リチウム電池作ったところはトヨタじゃないですよ
0462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:36:51.96ID:ikE9LY610
EV世界販売台数、2022年にはHVを上回る---欧州・中国が牽引
ttps://response.jp/article/2021/07/12/347602.html

EVすげーって内容の記事だけど、よく考えてみると、この予想が正しければ
2035年の時点でもEVの台数と同じくらいHV+PHVが売れるんだよね
そして、その時点でHV,PHVを造れる、造ってるメーカーはどれだけある?
と考えれば、、、トヨタ万々歳じゃないかい?w
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:44:09.33ID:CEVG52WU0
問題は、モーター直結じゃないHVは動力制御の分解能が低いから
ePowerのようなシリーズ式と違って、EVの横滑り抑制などの技術が
簡単には流用できないことなんだよなあ
やろうと思えば、THSを完全に標的にした輸入障壁を設定できてしまう
0464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:53:22.38ID:MV58R7LF0
>>462
下手すると世界中の軍人さんがトヨタのトラックを軍用にして使う事になるなw
それぞれの国のメーカーはエンジン技術を維持できなくなるわけだし
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:55:05.91ID:38YS4RzW0
>>462
2035年の販売予測って1億台くらいってのが多い。
1億台のうちBEVが約2500万台(25%)なら残りの7500万台はHV PHEVガソリンディーゼル。

加えて欧州メーカーはエンジンHV領域から撤退予定
日本メーカーが薔薇色な予測。
0466ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:55:18.31ID:G9yeJNWG0
全個体全然ダメじゃん
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 12:57:35.52ID:fSw8Hm2x0
嘘つきヨーロッパに負けるな
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 13:04:47.21ID:yrmY2JAj0
EVのスレになるとトヨタ凋落の予感に焦った名古屋人があっという間にスレを埋め尽くす。
もう日本はダメだな。21世紀は中国とアメリカの時代
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:33:42.60ID:ZOUistSx0
これヤバイで?

全固体電池で他社EVを一気に抜き去るとか言ってたのに
できもしない事をぶち上げたからただの周回遅れになってる
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 14:39:15.01ID:qUU3Bcu50
>>472
電池なんて、トヨタだけ新しい電池を使い続けるなんて不可能に決まってる。
あんなの信じてたのはバカだけ
0474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:09:18.91ID:42VxT2Rj0
どんだけネット工作してもLG電子の巨額リコールで韓国のバッテリー事業は終わりだよ
GMの車をリコールして燃えない代替品を納入出来るのか? もう韓国バッテリーを積む自動車メーカーは無くなるであろう
0477ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:22:51.43ID:0KMDesSU0
イーロンマスが言ってた通りトヨタの全個体電池と水素は詐欺だったな
おまけに不正車検
テスラは旧電池で航続距離世界一でもう新電池できてるのに
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:43:00.72ID:ZOUistSx0
海外は半固体とかポリマー電池やってるし
日系がやってるやつより先に行ってしまうかもな
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 15:59:26.79ID:cOFvXeAe0
ガソリン業界も黙ってないでTOYOTAの援護射撃しろよW
誰のおかげで飯食えてると思ってんだよW
おまえらEVと共倒れするつもりかよW
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:10:58.43ID:XRwPWag70
>>468
車殺人前科持ちの味噌野郎どもには発言権がないのにな
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:50:00.71ID:5bn4sWa/0
>>476
作り方が確定したら後はもう長寿命化小型化は楽勝でしょう
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 16:59:36.74ID:ZOUistSx0
>>484
大型化が課題だって

小型のやつはもう村田がほぼ量産してる
自動車用の大きい奴がよろしくない
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:03:56.61ID:96HJ3vub0
>>374
日本とEUは自由貿易協定を締結したよ
習近平はTPPに加入すると宣言している
イギリスやオーストラリアはTPP加入済み
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:17:53.29ID:MDn7e3P40
>>450
去年1年間の太陽光発電の新規導入量は
中国で48.2GW(原発およそ50基分)、アメリカで19.2GW、ベトナムで11GW

日本でも2020年だけで太陽光発電を8.2GW導入している
設備利用率を15%とすると1日に30GWhの発電電力量
1日あたりの走行距離を20kmとすると電費8km/kWhのEVで1200万台分

日本でわずか1年間に導入された太陽光発電だけで1200万台のEVを毎日充電できる
つまりEV化で電力不足はデマ
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:28:04.34ID:ZOUistSx0
>>487
ヒント
 電気は貯められない
 太陽電池は好天時の昼間のみ発電
 
無駄な電気をつくってその分一般人に負担を押し付ける利権構造になってんだよ・・・

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/768654/

生かし切れない再生エネ、「出力制御」いつ解消? 方法は、課題は
2021/7/11 6:00
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 17:40:17.39ID:vaRusTh50
太陽光が発電するのは昼間だけど車を充電するのはたいてい夜だから合わない
やっぱど田舎にダムを作って水力を増やそう
長野盆地や松本盆地なんか全部ダム湖にすれば相当発電できそう
0494493
垢版 |
2021/09/12(日) 19:41:25.95ID:OPVuBrSt0
>>490の間違い
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:42:10.83ID:MV58R7LF0
>>490
一人2〜3台保有してローテーションだなw
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:47:06.95ID:96HJ3vub0
>>444
現状で勝っているから改革できないんだよ
ソニーがそれでアップルに負けた

富士フィルムはフィルムで勝っていたけど、
デジカメが出てきた時に今の勝ちに執着せずに改革して生き残った
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:51:57.47ID:MDn7e3P40
>>489
会社の駐車場などに充電器設置するインセンティブを導入すれば良いだけの話
最安の電源となった再エネの弱点がEVの普及でカバーできる
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 05:41:57.54ID:P8iocRfD0
>>364
かつてGMは「GMにとって良いことはアメリカにとって良いこと」と
驕り高ぶっていたが、今のトヨタがまさにそう。
社長が雇用を盾に取ってEV化を遅らせようとしてる。
0506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 06:15:15.70ID:4JIJB3AJ0
石油を輸入に頼って戦争まで引き起こした日本は
脱エネルギー依存が国益だねえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況