自民党の石破茂元幹事長が5度目の党総裁選への出馬を断念した。世論の人気は高いが国会議員票の支持が広がらず、これまでも総裁の椅子にたどり着けなかった石破氏。派閥内での求心力も低下し、悩んだ末の撤退の決断。河野太郎行政改革担当相の支援に回る考えで、「河野総裁」が誕生した場合、長年の“冷や飯食い”から脱却し、主流派入りできるとの思惑もあるとみられる。ただ河野氏にとっても、石破氏と反りが合わない安倍晋三前首相らの反発を招くなど、ハレーションが生じる懸念も残る。

 「総理総裁になった暁には挙党態勢を築きたい」「水月会(石破派)の力を最大限に生かしたい」

 13日夕、議員会館の石破氏の事務所。面会に訪れた河野氏は、石破氏が不出馬の場合、自身の支援に回るよう要請した。面会時間は20分。閣僚業務の合間にテレビ出演やあいさつ回りを続ける河野氏にとって、異例の長さだった。

 石破氏は面会後、「非常に意義のある時間だった。面会は出馬の判断の大きなポイントになる」と評価。14日も「(出馬の可否の)最終決定はしていない」としたが、関係者によると、一部議員に不出馬、河野氏支援を伝えたという。

   ◇   ◇

 昨年9月の総裁選で大敗を喫した石破氏。石破派は解体含みの騒動に発展。所属議員は17人まで減り、総裁選での20人の推薦人確保さえ厳しい状況に。石破派重鎮も「今回は一回休み。敗れたら後がない」と出馬に慎重姿勢だった。

 ただ、出馬しなければ総裁候補としての存在感も薄れる。勝機が見えない中、浮上したのが河野氏の支援だった。「河野氏を支援しよう」。7日の石破派の会合で、所属議員が声を上げた。石破氏と河野氏は、政治姿勢で共鳴できる部分が多い。河野氏支援を訴える石破派議員は「国民の人気が高く、改革派の河野さんと石破さんが組めば、古い権力構造は変わる」。2人を衆院選の「顔」として打ち出せば、若手・中堅議員の支持も集めやすいとの狙いもあるという。

   ◇   ◇

 河野氏にとっても、石破氏の支援は追い風だ。共同通信社が4、5両日に行った世論調査で、次期首相に誰がふさわしいか尋ねたところ、石破氏は26・6%。河野氏(31・9%)に次ぐ2位だった。石破氏の支援が得られれば、世論に近い党員・党友票の支持拡大に期待できるというわけだ。

 ただ、石破氏の支援がデメリットになる恐れも。石破氏は安倍政権時代、森友学園問題などで批判を続けた。安倍氏、麻生太郎副総理兼財務相と折り合いが悪く、“石破色”が濃くなれば、安倍氏が影響力を持つ最大派閥の細田派や麻生派にとって遠心力が働く可能性もある。

 細田派は14日、事実上の自主投票を決めたが、支持対象は高市早苗前総務相と岸田文雄前政調会長に絞った。細田派の若手は河野氏と石破氏の連携について「相当な抵抗感がある」と強調。「(細田派の決定は)石破さんと組んだ河野さんを応援することはない、というメッセージだ」と明かした。

 派閥の締め付けの動きを警戒する石破氏は記者団に「私も総裁選で誰に入れようか迷い、派閥と自分の意思が異なったことが何度かある」と述懐。若手・中堅議員に呼び掛けるようにこう語った。「そのときには選挙区に帰り、長年苦労をともにしてきた方々と意見交換し、自分の態度を決めてきた」

(井崎圭、前田倫之)

西日本新聞 2021/9/15 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/800793/