朝日新聞 9/16(木) 15:00

 熊本県八代市の私立秀岳館高校で生徒や教職員らが新型コロナウイルスに相次いで感染し、100人を超えるクラスター(感染者集団)になった。県内では過去2番目の規模という。感染者のほとんどは寮で暮らす運動部員で、お盆休みの帰省をきっかけに寮内で感染が広がった可能性がある。学校側は感染防止対策を強化するが、寝食を共にする寮での対策の難しさが浮き彫りとなった。

 県によると、8月25日、発熱や頭痛を訴えた運動部員3人の感染が初めて確認された。翌26日には同じ部の8人の感染が新たに確認され、クラスターと認定された。

 この部の部員全員と寮関係者が濃厚接触者となり、検査で次々と感染が判明。29日には感染者が計66人になり、学校は30日から臨時休校に踏み切った。ほぼ全員の検査が終わった8月31日には部員83人、職員4人の計87人に膨れあがり、感染者は今月11日までに部員99人、職員6人の計105人に達し、これまでに県内で確認されたクラスターの中では、造船大手ジャパンマリンユナイテッド(JMU)有明事業所の113人に次ぐ規模という。12日以降は感染者が出ていない。

朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15a834928a18c127eb8d485a27c3180533ffb5e