X



【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★6 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/09/17(金) 12:50:43.54ID:UXNlaTJv9
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631837787/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(http://www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:30:21.89ID:WvNN8fMA0
「グリーンスローモビリティ」
最高時速20kmの電動車EVなら将来買うかもな、

EVにピッタリ、EVはコレっしょw
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:30:54.61ID:BSo6dlaK0
>>11
中国は電力不足でPHVもEVも流行ってない
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:33:42.16ID:ijjbzooT0
EVは「グリーンスローモビリティ」企画までが限界、それ以上はミリです相手になってませんw
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:35:25.68ID:3Er3OPld0
中古ガソリン車全部ぶっ壊れて市場の在庫無くなるまで乗り潰そうや
あと50年くらいは余裕で保つだろ
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:38:22.78ID:BSo6dlaK0
>>570
街中ですぐ止まる日本はEVの方が向いてはいる
でも、インフラの問題で給電が難しいのでストロングHVがいい
あと、中国は単純に電力不足でストロングHV推してる
欧州は原発ガンガンやって他国から電力融通きくのと、内燃機関及びストロングHVシステムがアジアに勝てないため、EVで勝負するしかないんだけど、結局バッテリーそのものがアジア頼りなのでそのうちまた変な事言い出すんじゃないかな
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:39:28.97ID:+bG5yWBc0
>>528
テスラ モデル3より80キロも航続距離が短く、車重は100キロも重く、
サイズは小さく、馬力では劣り、充電はクソ遅い、ついでに値段はボッタクリ。
そんなUX300eを持ち上げるやつが見られるとはさすが5chだぜ。
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:40:03.69ID:I/XPV1eL0
日本は軽、小型、普通までワゴン車が売れる市場だから
そこにセダンや小型ハッチバックのEVを投入しても販売数は知れてる
プリウスだって全然売れなくなったし
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:40:26.68ID:Z37MS9eY0
旅の道具になり得たら考えても旅行先で充電ステーション探して
順番待ってなんて状況の間は考慮に値しない
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:40:53.06ID:BstFOv5m0
>>556
kWh/辺り普通車4万円台 プレミアムカーなら6万円台になったら普及するよw

乗用車
モデル3ロング kWh/6万4千円
BYD海豚   kWh/3万9千円
リーフ kWh/8万3千円
ホンダEV kWh/12万7千円  
マツダEV kWh//12万7千円  
レクサスEV kWh/10万6千円

日本製がどれだけ競争力がないのか単価にするとお分かりいただける

除外車両: 宏光kWh/4万5千円  
0584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:44:04.08ID:CN7BAAYl0
>>568
バッテリーは電力で重量変化ねえが貨物は空荷と差が激しいだろ
グロス8tトラックはリアダブルでタイヤ6個で各個1t以上の荷重
同じタイヤで四輪なら5tでも行けるが乗用EVで5tってありえるの?
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:44:38.75ID:BSo6dlaK0
>>556
結局はEVはインフラと充電の時間問題、HVは値段の問題で売れないのよ
ガソリン車と同等の値段になるように補助金出せば売れるだろ
変なとこに金使わないでそういうとこに使えば良いのにな
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:45:34.57ID:BstFOv5m0
>>583
普通車4万円 プレミアム6万円とする

リーフ40 160万円
リーフ62 248万円
ホンダEV 142万円
マツダEV 142万円
レクサスEV 326万円

宏光EVが売れてるように航続距離か短くても関係なく売れてしまう
0587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:46:31.43ID:CN7BAAYl0
>>583
BYDのバッテリー積んだレクサスが日本EVのメインに成り上がるんだろな
日産はアリア出すが売り方に問題アリすぎで話にならない
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:48:02.39ID:2vsoUNrU0
>>582
旅先で充電器探したいなら道の駅とディーラーを探せばいい
道の駅は100%ではないがある事が多い
たまにコンビニにもある

あとは普通充電が出来る宿を取るとなおよし
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:48:10.00ID:24OC9XmF0
世界の流れはEV
日本だけガラパゴスになるのか
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:49:38.61ID:Kq3C7iG90
爆発車 
0593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:50:17.41ID:Z37MS9eY0
>>588
北海道や東北含めて「探せば見つかる」程度に普及したら考える
現状まだまだ考慮に値しない
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:51:00.67ID:CN7BAAYl0
>>585
ガソリンより確実にHVのほうが売れてるしHVは新車販売で税制優遇だらけなんだが
そもそも日本市場は軽が強いんでHVつっても5馬力マイルドみたいなゴミなんで
軽に対する極端な税制優遇を廃止してストロング買わせる方策がよろしいのではないか?
0597ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:52:45.62ID:BSo6dlaK0
>>588
そういう問題じゃない
旅先で充電のたびに30分以上時間取られるんだぞ

これでEV普及してみろ
コンビニに充電待ちのなにも買わない立ち読みが何人も数時間たむろったりするぞ
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:53:08.18ID:h1QAop//0
>>594
トヨタですらガソリンのほうが売れてるが
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:53:11.34ID:7awflWWe0
スレをさくっと読んだだけで、EVは今も全然使い物にならないのがよくわかった、良スレですね
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:54:04.84ID:sTAPiX3u0
受け止められるのか、とか、日本の常識は世界の非常識

日本人が受け止めようが、受け止めないであろうが、環境問題の危機は切実で、
今や世界は、地球が滅びるかどうかの瀬戸際に立たされてる。

それをヨーロッパや他の国は認識している

EVはトレンドとか、そういうレベルの問題ではない
生きるか死ぬか。
石油なんか使ってる場合じゃない

日本はこういう風潮をまったく読めてない

世界の洪水の状況、異常気象を見ればあきらかだろ。
地球の存亡の危機がかかってる

トヨタが水素?  500万人の雇用?  脱原発?

ヨーロッパから見れば、地球の危機と、それらと、どっちがいいの?
バカか?  ってこと。
0603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:54:27.25ID:ANNJ4AWT0
>>599
そんなの間違ってる
EV化の最終目標は脱炭素社会の実現なんだよ?

患者が救急車を呼んでも脱石油でタイヤの無いEVがアスファルトも敷けない石畳の道路をガタガタ走ってやってきて、
これまた脱石油で薬も医療器具も調達出来ず医療崩壊したっきりの病院へ運ぶ、
誰もがうらやむ温室効果ガスゼロの未来社会を一日でも早く実現しなきゃ!
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:55:22.61ID:FsPo7ocJ0
現在の電力会社の発電設備の能力で昼間と夜間の差が5000万kWあるから夜だけ充電するようにすれば1600万台充電できるんだよね。この分のガソリン消費量が減るからCO2増えないし。昼間多すぎて捨ててる太陽光発電も使えるし。
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:56:08.59ID:ZCio89CE0?2BP(0)

セレナe-powerとノートe-powerはよく見るどころか普通にその辺走ってるだろうが。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:56:08.54ID:gCfsBYvu0
>>582
そんなギリギリの旅してんの?
余裕ない旅やね
まぁナビで目的地設定したら充電施設も中継地に入れて検索してくれるんだけどね
0607ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:56:25.50ID:BSo6dlaK0
>>594
税制優遇して街中10万キロ以上乗らないとプラスにならない程度には高いだろw
高速はモーター弱いからな

だからそれをさらに優遇してガソリンと差が出ないようにすれば普及するだろ
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:57:08.87ID:85Wx1DLP0
>>333
>EVで心配なのが出先での充電切れ
ガソリン車でガス欠になったことあるかな?
馬鹿じゃなければ、メーター見て後どれだけの距離を走れるか分かって行動するものだけどね

PHEVは、ガソリンで発電して電池に充電するから燃費はあまり良くない
昨日も書いたが、毎日のように使った分だけ自宅充電するとめっちゃお得らしいよ
0610ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:57:36.74ID:BSo6dlaK0
>>602
自分で言ったってなんの事言ってるのか分からんが、それが嫌だから普及しないんだろって言ってんだがw
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:59:10.26ID:BSo6dlaK0
>>608
日本は集合住宅に住んでる人多いから自宅で充電出来ない人が多いんだよなぁ
0613ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:59:13.98ID:CN7BAAYl0
>>598
車種別で比率調べりゃガソリン車よりHV車が売れてるのは事実なのになんで調べもしないの?
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:59:28.44ID:D2Zt9I000
>>560
それって世界の軍事とEV化が難しい地域のシェアを全部日本企業が握る事になるのではないか?

アフリカなんかEV無理だろうし
産油国はガソリンで行くだろうし
南米も怪しい
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 16:59:38.73ID:F+VwxxRf0
ベータとVHS騒動の事考えてみれば簡単な話だろ
ハズレ引いたら散々な事になるんだから勝ち馬に乗らなきゃ
車なんて高い買い物になるんだから結果が出てから勝った方買うに決まってる
0616ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:01:16.70ID:SF5/SCGp0
普及したら充電施設はワクチンの予約みたいな競争率になるな。
充電に時間がかかりすぎの間は普及しないよ。
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:01:30.13ID:vvWjFeyt0
金持ちの大好きな車や、金持ちに見られて羨ましがられる高級車がでないと売れないだろ

ハイクラスのアルファードやレクサスやベンツの500台を維持費付きでくれるのと、電気自動車を維持費付きでくれるのなら、大抵のやつは駐車スペースもくれるなら前者選ぶだろ?

結局は移動手段である以上に他人に見せびらかしたいものなんだろうし・・・
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:01:36.48ID:wOygUOlE0
EV推しは株買った人?
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:01:42.11ID:FsPo7ocJ0
>>43
もう他が答えてるのでいいとしてリーフは急速充電遅いのでテスラにした。
カーシェアリングのanycaなら24時間12000円くらいで借りれるから一度乗ってみなよ。
0620ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:01:51.78ID:Ax94ubOt0
EVを普及させるかどうかはトヨタが決めることではないし
日本政府が決めることでも日本人が決めることでもない

まずこの勘違いを解くことから始めなければならないのが大変だ
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:02:42.49ID:D2Zt9I000
>>603
アスファルトが無いならコンクリートで舗装すれば良いじゃない

>>611
日本中の道路に給電機能が付く日が待ち遠しいな

20世紀の道路はアスファルトで舗装されて
21世紀の道路には給電機能付き
となるのだ。

こうなるとガソリン車は道なき道を走る専門になる
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:02:48.04ID:Z37MS9eY0
>>602
頭がオカシイのはお前だ >>597 の該当する発言を示せ
各所の道の駅等に充電スタンドが作られてる事なんか知ってる
それでもそれぞれコンセント一台分、二台分ある所は稀
旅の手段にEVはまだ考慮に値しない
GSならここ混んでるから次まで行こうや、まだ余裕あるけど
今の内に入れとこうと考えられる
EVで早め給電なんかしてたら進まないし、次行こうは危なっかしい
0623ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:03:12.05ID:ANNJ4AWT0
>>621
これからもタイヤや医薬品は必要だけど、ガソリンや重油のニーズは無くなるんだよねぇ〜
するとこれから化石燃料は道端にポイ捨てなんだよね?
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:03:14.55ID:ksSpvOG40
EV信者なんで必死なん?
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:03:14.64ID:CN7BAAYl0
>>607
HVは排気量の割に出力弱いが高燃費のアトキンソンエンジンをモーターでアシストする代物
燃費で元取るにはどうの言うけど低速走行時のトルクが同じ排気量のに比べ明らかにワンランク上
動力性能差での恩恵を無視して10万走って元取れるみたいな言い方するやつは基本的にストロングHVを理解してない老害だろ
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:03:32.29ID:uNlaeeTS0
EVは冬場の高速道路ではカタログ値の半分以下の航続距離
120Kmhで飛ばそうものなら航続距離はもっと落ちる
旅行では渋滞やちょっとしたトラブルなどで予定が変更になりがちだから120kmhで飛ばしたいときもしばしばある
だがEVだとちょっと飛ばすと電欠が気になるし新たに充電スポットを探さなくてはならない
せっかくの旅行がバッテリー残量とにらめっこで楽しみ半減
EVで車旅行は罰ゲームやね
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:03:47.08ID:3MZ+nQ/90
>>607
マジレスすると、優遇措置に頼っている内は真の普及は無理だよ。
純粋な商品力で戦えるレベルまで到達しないと。
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:04:11.83ID:Yg4YYh1P0
>>616
あるいは充電施設を増やさないとダメだよな
充電する為に数時間並ぶとかやってられんわ
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:04:50.45ID:SF5/SCGp0
>>617
「見せびらかしたい」と思って乗る人はいないのでは?
単純に、カッコいい、乗り心地良くて運転のストレスが少ないから
だと思うけどな。
アンタは見てるだけなんで「見せびらかされてる」とか曲解すするけど。
0630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:06:22.76ID:2vsoUNrU0
>>610
なんだ別人なのにレスつけたんか
紛らわしんじゃボケw

そんなもん工夫次第でなんの障壁でもないと判断したから問題ないと判断した
実際問題ある無いしなw
0631ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:07:15.35ID:Zvi8C4FO0
EVいらんわって人も今の段階ではいらないって人がほとんどやろ
0632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:07:25.34ID:3MZ+nQ/90
>>608
>PHEVは、ガソリンで発電して電池に充電する

その使い方は間違ってるというか、それだったら断然HVの方が良い。
PHVは基本的には家で充電してEV的な運用をするのでなければメリット無い。
ガソリンはあくまでも長距離走行時の非常用。
0633ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:07:42.36ID:Yg4YYh1P0
>>627
売れれば大量生産出来て安くなるだろ
EVで言うなら普及すれば充電スタンド増えるだろ
値段抜かした商品力が良くてもそれ以上に高いとかそもそも充電設備が遠いとかで買わない人多い
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:08:04.39ID:Z37MS9eY0
>>606
スズキの新型カタナのタンク容量が小さいと揶揄された時に
わんさと湧いた奴らが同じ事書いてたよ、出かける前にナビで
GSの場所と営業時間調べれば良いスマホ持ってんだろ、とな
新型カタナまったく売れてないぞ
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:10:05.04ID:Yg4YYh1P0
>>631
上でEV散々言ってるけど、充電設備家にはないが、近くの道の駅にあるのでマツダがRE出したら買おうと思ってるよ
0636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:10:41.60ID:2vsoUNrU0
>>622
だーかーらー
探せば見つかるぞ
探さないから目に入らないんだぞ

君言ってる事がさっきと全然違うぞ
頭おかしいんか?w
0637ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:11:31.06ID:D2Zt9I000
>>623
勿体ないからディーゼル発電機とガソリン発電機をEVに積もう

>>633
充電が遅いから映画館とかパチンコ屋の駐車場向きw
0638ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:11:39.10ID:+bG5yWBc0
>>626
>EVは冬場の高速道路ではカタログ値の半分以下の航続距離
はいクソデマ〜
どうやったらそんなに電気使えるのかちゃんと裏付けだせるなら出してみろ
0639ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:11:52.64ID:Z37MS9eY0
>>630
だったら俺の発言で30分待つ方法を自分で考えなきゃいかん
根拠が何処だった示せ
0640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:13:10.75ID:Yg4YYh1P0
>>632
あれはあくまで
走行に内燃機関使ってませんよ!
電動ですよ!
って言う方便だからね

まぁ、それ言ったらEVなんて
化石燃料使ってませんよ!化石燃料で作った電力しか使ってませんよ!

なんだけどね
0641ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:14:46.37ID:OmfO/z760
まあ、あれだ
2030年とか35年になって、EUの結果がでてから
必要なら移行してけばいいだけの話
人柱はよそにやらせればいい
0642ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:15:26.39ID:f6M6dsLM0
>>634
新刀なぁ…
調べたところでガソスタから150km以内だろ
ようするに一般的な観光地ツーリングしかできねえっとことさ
余裕入れて100kmごとに給油じゃ不便だね

新刀はツーリングには不向きだわ
0643ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:15:38.30ID:FsPo7ocJ0
>>622
そうだね。だからリーフは買えないテスラ一択。
0644ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:16:02.72ID:3MZ+nQ/90
>>633
充電スタンドの数も大事と言えば大事だけど、一番の問題は航続可能距離と充電時間の長さ。
ここをクリアしなければ商品力としてはまだまだ。
そして電池性能が上がれば上がる程、充電スタンドの需要は減っていくジレンマもあるね。
多くの人は家で充電するだけで間に合ってしまう様になるから、採算が合わなくなりそう。
0647ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:16:56.10ID:Yg4YYh1P0
>>641
私の勝手な予測だけど内燃機関復活してる気がするね
日本ならまだしも常に130キロとかで長距離移動する海外でモーターは効率悪い
0648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:17:13.39ID:bhq03CGM0
>>631
PHEVやノートみたいにガソリン給油してモーター駆動は興味ある
充電設備をマンション設置待つのも限界あるし
0649ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:17:35.34ID:CN7BAAYl0
>>638
高速走行自体で減り方が倍近くになるのに
真冬に温風全開してハンドルや座席でもヒーター使う
更にフロントとリアのガラスもサイドミラーも熱線使うとそりゃヤバいだろ
ヘッドライトつけてもLEDだとこれもまたヒーター作動するぞ
0650ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:17:51.22ID:Z37MS9eY0
>>636
探せば見つかる、ただし近くや旅の予定の経路に
見つかるとは限らない
俺が書いた道の駅だってGSに比べたら普及程度は話にならん
車で旅するのに予定の無い町なんかバイパスが有ればそっちを通る
町の中の充電スタンドの為に渋滞を選んだりしない
旅の手段として現状考慮に値しない
0651ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:17:52.11ID:FsPo7ocJ0
>>644

>>10見てね
0652ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:18:45.72ID:uNlaeeTS0
>>638

https://president.jp/articles/-/47460?page=2

以下抜粋
Ev-database.orgというサイトのデータでは、フォルクスワーゲンID.3の最高性能版の場合、季候が良い時の都市部での使用では660km走行できるが、高速道路では415km、冬場の高速では320kmしか走れないという。テスラ3のデータもほぼ同様の値だ。
0653ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:19:20.75ID:31C59VhN0
EUはHV&PHVの人気に火がつき販売激増だよ、全盛期がはじまった
0655ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:19:22.56ID:Yg4YYh1P0
>>645
wifi繋がったからid変わってるけど、>>597
俺も>>639がなに言ってるかはわからん
0656ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:19:31.36ID:Kc9AzOyy0
本当は日本が20年くらい前にタクシーに導入しようとした。カセット式バッテリーでバッテリースタンドで交換する方式が一番正しい
これだと5分で充電完了だし
現行ガソリンスタンド並みに街に頻繁に置けるし
ディーラーにもおける
更に電気自動車価格の6割はバッテリー代だから
車両が劇的に安くなる
バッテリー代は3年間をサブスクだから
毎月数千円で済む
小泉はこういうことをちゃんとやれ。
レジ袋やスプーンはバカのやる事
0657ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2021/09/17(金) 17:19:46.68ID:61D96UDq0
>>646
逆だね〜(´・ω・)ぐいぐい行く感じだよ。
高速走行には向かない。
0658ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:20:08.77ID:2vsoUNrU0
>>650
そんなに不安ならスタート時に目的地をナビに登録しておくんやな
そうすればナビが勝手に候補を探しておいてくれるぞ

よかったねw
0660ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:21:25.48ID:Yg4YYh1P0
>>654
だから街中でストップ&ゴーな日本には向いてるよな
回生効きまくるし

逆に高速で遠距離移動する海外には向いてないと思うんだがな・・・
0661ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:21:28.34ID:EwTMEW9z0
北海道はGSすら危ういのに充電式なんて怖いだろ
0663ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:22:38.15ID:Z37MS9eY0
>>658
あいにくと思い付きで脇道にも入るし看板見て曲がることも多い
旅の手段に公共交通機関ではなく自由度の高い車を選ぶってのは
そう言う事だ
0664ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:22:41.32ID:3jvKhC/40
>>638
アッホ、お前知らんのか、激減は常識www
0666ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:23:13.24ID:CN7BAAYl0
>>652
日中でも雪降るとライト点灯必要だし
積雪あると高速は雪降ってなくとも前走車のせいで視界悪いからライト点灯必要だな
ヘットに前後ポジにナンバー灯に全部LEDにしても灯具系はやはり電気使う
0667ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:23:27.56ID:MkpERAhW0
>>654
テスラの0→100km/hが3秒とか2秒とかは
流石にやりすぎだと思うw
0668ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:23:54.92ID:uNlaeeTS0
>>652の通りEVは冬場高速でカタログ値半分以下だが120kmhで走行したら3分の1くらいかもな
つまりカタログ600km走行可でも120kmhで飛ばしたら200〜250km走行できるかどうかだな
こんなゴミでは旅行なんて無理無理
県外へゴルフ行くにも無理だなこりゃ
0669ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:25:06.81ID:Yg4YYh1P0
>>638
まぁその為にメーカーオプションで寒冷地仕様があったりするよ
もっとも寒冷地じゃなくても温まるのが早くなって燃費上がるらしいけど
0670ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 17:25:43.28ID:f9g2gyrm0
あほメーカーは、低温が激弱のリチウム電池をヒーターで温めて、電気浪費してるらしいなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況