【無意味】ナンバープレートの「封印」何のため? 厳重に扱われる銀のキャップ その意味とは… [BFU★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001BFU ★
垢版 |
2021/09/21(火) 09:47:03.99ID:uR1vbcOj9
https://news.yahoo.co.jp/articles/d15a9bad330d4bbaa85d52f4963721c22de6b18e

(本文抜粋)
軽自動車には封印がないワケ

多摩ナンバーを交付する多摩自動車検査登録事務所のナンバーセンター(乗りものニュース編集部撮影)。
 国土交通省自動車局によると、封印には、その自動車に、国(または国が委託した代行者)によって交付されたナンバープレートが取り付けられた「証」となるものだといいます。

ナンバーの取り外しや盗難防止といった役割もあるそうです。

 封印の際には、クルマ1台1台に刻まれた車台番号との照合も行われます。国のファイルに登録された1台1台の固有番号と、その車両が一致していると国が確認したことを担保するものだといいます。

 なお、後部のナンバープレートのみに封印がある理由は、1か所だけ封印しておけば、登録は担保できると判断されているためだそうです。

 一方で、軽自動車のナンバープレートには封印はありません。軽自動車には国の登録制度がなく(軽自動車は「届出」制)、国がその人の所有権を公に証明するものではないためだということです。

 ちなみに、国による封印の委託制度は2017(平成29)年4月から、その範囲が拡大されました。これは、「地方版図柄入りナンバー」など、特別仕様ナンバープレートの交付によりナンバープレート変更の機会が増えることを見越した対策でした。今後は2020東京オリンピック・パラリンピック仕様ナンバーに次ぐ「全国版図柄入りナンバー」の交付も予定されています

全文はソースにて
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 11:59:33.53ID:bPu9VoF00
>>138
あと、懲役刑をためらわないなら人に暴力をふるえるし違法薬物も取り扱える
で、むしろそれが他の人にない強みになったり、希少性を生んで利益を増やす

法律に万能感をもつ最近の風潮はむしろ危険だと思うわ
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:03:19.98ID:7ScaSo9z0
昔は新車購入して納車の記念に封印させてもらえたけど
今は厳しくなって寺の支店長しか封印する権限なくなった
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:11:52.13ID:tnwMR0dv0
洗車の時にナンバー外して裏も洗ってコーティングかけておきたいけどできないのが地味にうざい
0159ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:18:04.14ID:fFlMy2+a0
30年乗って、ナンバーかすれてきたから交換しようか、考えているんだけど。
陸運局に行くのは分かった。
あと何が必要性なの?
交換・封印は工具持っていって自分でやるの?
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:19:02.85ID:jDdwaV4l0
あれのせいでナンバープレートリムを付けるのが面倒
封印を外さずにつけるタイプのもあるけど、固定が緩いので
リアハッチを閉めるたびにひどい音がする
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:19:49.74ID:SWnAK4WJ0
封印があろうが無かろうが、中国人と工業DQNは難なくに突破できるんだろう?
それこそ意味があるのか
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:24:59.34ID:gWQ2oIPM0
>>6
間違えて右に付けられたことがある。
指摘されるまで気づかなかった(о´∀`о)
0163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:26:14.21ID:1RrCDvh+0
>>159
もしかしたら車検場によって違うかも知れないけど

工具(と言うてもドライバー)は貸してくれる、もちろん持参でけっこう
ナンバープレートは自分で古いのを外して窓口へ
新しいのを自分で取り付けて検査を待つ

ちゃんと付いてると確認できたら封印を打ち込んでくれて終了
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:28:35.96ID:Msy7O/8R0
>>163
それじゃ説明たらんだろ
ナンバーが変わるのかまわないなら当日に窓口行っても出来るけど
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:31:47.42ID:1RrCDvh+0
>>164
ナンバーは変わるよね
取り付けと工具の疑問かと思ったので
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:33:23.52ID:kKxlOfro0
鈑金塗装屋は仕事柄封印壊さずに外して再装着するやり方は周知だろうけど
大っぴらには言えねーんだよな
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:33:45.36ID:1RrCDvh+0
>>165
あーあと、古いプレートも記念に持って帰ることはできたな
何百円か払って穴をあけてもらってからだけど
0170ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:36:09.70ID:cleZEwjQ0
>>120
常識的なことを長文で書いているだけ
もしあなたが知らないとしても、恐らくあなたの世界には不要な知識なんだと思うから読まなくてOK
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:36:34.74ID:1RrCDvh+0
>>166
外せる車は取り付け枠ごと外したりもしてたな、ほとんど外車かな
あと適当なナンバー付けて試乗したりw
まだやってんのかね?
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:39:14.77ID:1RrCDvh+0
ペットボトルのキャップを封印に被せるのが流行ったな
そのうち専用品がカーアクセサリーショップに出てたw
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:41:20.09ID:bShOWQ2r0
>>3
自転車扱いだからな!
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:42:59.47ID:bShOWQ2r0
>>5
何言ってるんだよ⁈
大きな差があるだろ⁈
格差という差がな!
660ccを乗り回す脳みそと一緒にしないでくれ‼
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:43:00.62ID:kKxlOfro0
>>171
全国的にもまだやってると思うぞ
塗装や鈑金の作業んとき、いちいち陸運まで行ってらんねーもん


>>172
マジで動画あって草
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:43:24.01ID:Msy7O/8R0
自分が思う封印してなくて困ることは車検に通らないくらいかな
ちなみに封印には各管轄の運輸局の刻印が1文字でしてある
青森ナンバーなら「青」みたいな感じで

そこで豆知識
出張や短期の出向や旅行等で自分の地元で車検を取れない人もいるかと思うが
大丈夫、全国どこの運輸支局でも車検を取ることはできます
その際に仮に封印してなくとも野田や春日部の支局にも「青」の封印を置いてある
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:43:39.86ID:EYDI+fEf0
この前初めてナンバー交換したけど、封印って自分でドライバーでガンガン叩いて壊すんだな
専用の取り外し機械とかないのかよ
大雨の日だったからずぶ濡れになったわ
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:43:41.24ID:gMQ3aAz10
>>127
普通に修理している分には、ナンバーを外す必要がある状況は
まれだろうから問題ない
0183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:48:03.07ID:J/Ygi2N90
前に業者と喋ってて、バンパー塗るときナンバー邪魔な場合どうすんの?って訊いたら
あんなもん一旦綺麗に外すのわけないとか言ってたが、真偽はわからん
0184ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:48:03.29ID:gJb78+U50
>>1
利権
0185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:49:06.99ID:kKxlOfro0
>>180
ここ数年はSUV流行ってるが、ガチにクロカン走行しようと思うと
リアバンパーのショート化が必要だからな

まあファッションでオフロード車を街乗りで転がす人も増えたし
封印に関わるような作業が増えたそうだ
0187ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:51:23.35ID:Msy7O/8R0
>>166
整備の指定工場まで取ってるとこは支局の抜き打ちが怖いから
ちゃんと行政書士に出張してもらって封印してる
でもUSSで落札した車だと500円くらい払えば封印くれて
あとは持ち帰って自分でやって下さいだよな?
JUや他のAAもそうだっけか?あれは合法なんだろうか笑
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:55:47.31ID:Xj6oL0090
自分でナンバー取りやったら分かるクソのような書類作成と関係部署巡り
国土交通省がいかにクソなのかよく分かる
0189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:55:50.12ID:Msy7O/8R0
東京の車だと刻印文字が東って
そもそも東京ナンバーなんて存在しないだろうが
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 12:57:53.96ID:gMQ3aAz10
>>185
それ、「普通」の「修理」じゃない
0191ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:01:32.93ID:X8XRyqBn0
乗用車の場合
登録車 〜 小型車・普通車 封印有り
届出車 〜 軽自動車

こう? 
軽自動車の場合新車購入時に印鑑証明も要らなかったんだっけ?
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:02:51.55ID:Msy7O/8R0
ご当地ナンバーは福井と出雲がステキだわ
一番カラフルなのはさすがトヨタお膝元の豊田ナンバー
地元民しかつけれないのが残念
0194ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:06:50.22ID:Msy7O/8R0
ちなみに熊本ナンバーは当然くまモンなんだけど
陰からのぞいてる感じで表示されてるくまモンが小さすぎて残念
0195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:08:55.38ID:m2fle06B0
えー、軽が封印ないなって知らんかったわ。
公認ナンバーの意味ないな
0196ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:11:52.12ID:/6BePTi10
本人による偽造防止だろう。車ごと盗まれるんだから盗難防止には全然なってない。
0198ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:14:20.64ID:Msy7O/8R0
>>195
どうしても軽に封印したいとかオリパラナンバーの期間終了した後
黄色ナンバーが嫌だと言うならやれない方法も無いこともない
ジムニー乗りあたりはよく知ってるだろ
0201ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:23:28.88ID:Msy7O/8R0
>>106
この人たぶんお酒飲んでて絡み酒
それは別にいいんだけど、長文で説教するより
もっと楽しく有益な情報を共有できるスレにしないか?

まあじゃネジ溶接するか頭潰したりナメらせたらどうかな
それでも無理矢理に外そうとするんならナンバーベコベコなって使いモンならんのだし
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:36:36.84ID:VtbGkFF70
君紀三井寺陸上競技場ののべつまくなし
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:40:21.88ID:fNk36VFj0
>>3
悪い事する奴がいるから封印した方が良いよな。
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:40:32.84ID:AQl3aeoo0
>>106
ナンバーの封印マイナスドライバーで壊す奴っているのか?
再使用しようとしてるならあんな物で外すし、
再使用する気がないならプラスドライバーを真ん中に刺してそのままネジ回すだろ
0208ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:44:34.95ID:Msy7O/8R0
あまり封印信仰したら封印さえしてれば違法車両じゃないって認識に繋がるわけだし
それを逆手にとってインチキ封印する連中が出てくるんで一概に言えないな
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:49:08.82ID:hUPPg45T0
昔はグルーガンのスティックで外せたけど、最近のやつは外れなくね?
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:50:31.37ID:UxifCPsf0
昔は破壊しないで封印外す工具売ってたな
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:51:09.02ID:qgHyAjs20
>>206
106のどこをどう読んでどう解釈したらそういうレスになるのか
マジでわからんのだが
本気で怖いんだが

キミのレスからして最後までは読んでるんだよね?
最後まで読んで、リンク先の8も読んで、それ?
マジで?

どういう解釈したのか教えてくれ
お願いします、後学のため、土下座しろつーならします、

俺は、キミが106の長文を読んで
「封印なんて簡単に外せるじゃん、意味ないじゃん」
的な解釈してるようにしか理解できんのだわ

そんなこと一言も書いてないわけ、
どちらかというと真逆
今俺の頭は混乱してる
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:57:29.99ID:jUK3mMDO0
>>8
考え方が大陸か半島の方ですか?
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 13:58:02.21ID:Msy7O/8R0
>>211
あなたが正義感強くて頭脳も明晰なのよくわかった
でもみんな萎縮してスレ止まっちゃうんだよね汗
せっかく有益な情報をいろいろ出してくれる人もいるんだしさあ
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:18:15.07ID:BoOH2tKz0
>>41
一文字時代、
一文字のほうが大都市なのかな?
宮→宮城ナンバー
宮崎→宮崎ナンバー

大→大阪ナンバー
大宮→大宮ナンバー(昔は埼の一文字)

山→山口ナンバー
山形→山形ナンバー
山梨→山梨ナンバー
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:21:12.35ID:h6IQNK6J0
ボタン一つでナンバー変えられる車が欲しい
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:23:19.36ID:BoOH2tKz0
>>189
旧・東京市=現・23区
練馬に支所が出来る前が
東京ナンバー(東の一文字)。
支所が出来たので東→品川に変わりました。
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:31:42.37ID:BoOH2tKz0
>>11
細分化したら、
京都が面白くなるかも、
市外(市内でも洛外)は京都ナンバーを名乗れなくなるかも。
現在は四条烏丸も福知山も舞鶴も宇治も京都ナンバー。
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:44:11.58ID:KMuKFZlC0
>>155
だわな
対抗策としては
刑罰を厳しくするってのがあるんだが
昔の基準でゆるいままだしな
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:44:20.90ID:Jdj6sxXb0
ディーラーでやたらロックボルト推してるけどナンなの
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:45:20.05ID:r/aLXtUf0
>>159
そのクルマの地域を管轄する運輸支局の自動車登録事務所に行くんだけど
ナンバーの付け外しに使う道具はナンバーセンターで貸してくれるから
ナンバーを交換する時に借りれば良いかと

気をつけなくてはいけない事は、同じナンバーの作り直しは
「ナンバーの再交付」という扱いになって
申請してから交付されるまで日数がかかるということ
いきなり行ってもその日には交付されない

ネットを使ったら日数の短縮ができるのかどうか、そのへんはよくわからないが
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:46:25.51ID:KMuKFZlC0
>>180
ナンバーの話じゃないぞ
いじり防止のためってことになってる特殊部品のことだ
犯罪者にとっては防止になってないのに
一般人にとっては扱いにくくて困るって話だ
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:56:31.57ID:r/aLXtUf0
>>5
オリ・パラ記念ナンバーとかが、白地に模様のついたものだったりすると
パッと見で軽自動車ナンバーなのか封印を外して走っているのかがわかりにくくて困る
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:56:44.01ID:8+Cy9TYW0
>>10
こんな罵詈雑言しかない人の形をしたゴミの溜まり場に染まり切る前に出ていったほうがいい
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 14:59:19.42ID:gMQ3aAz10
>>223
ナンバーの話をしてるのに、「ナンバーの話じゃないぞ」と
いきなり話を後から変えられても知らんが?
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:00:25.96ID:r/aLXtUf0
>>179
古いタイプの封印(側面が白いの)だと力が要るけど
新しいタイプのはプラスドライバーを刺してグリグリ回してると
中のボルトにたどり着くのでクイッと回せば楽に外せる
封緘の材質が変わったんだと思う
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:07:31.64ID:gMQ3aAz10
>>225
封印の有無を確認できるのは、信号待ちで前の車とか
特定のよく見れる状況じゃないか?

「パット見て」封印の有無何て判別は難しいし
特に判別する必要性も普通はないかと。

って言うか、よく見れる状況なら、ナンバー以外で
車両が軽かどうか判別できるんじゃね?
0231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:12:13.33ID:r/aLXtUf0
>>181
東京は元々管轄区域の表示がなく、後に表示されるようになった際も
「品(後に品川)」「練(後に練馬)」「足(後に足立)」「多(後に多摩)」で始まっているので
「東」という表示はなかったらしい(軽自動車はあったとか)
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:19:58.34ID:SyJKp3Wq0
沖縄だとナンバーを結束バンドでバンパーにぶら下げただけの車が走ってるな

アフガン帰りの米軍のハンヴィーだけど
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:20:07.23ID:eCCkwvLC0
銀キャップにペットボトルのフタがジャストフィットするんだ。
若い頃、ペプシのフタを付けてたなー。
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:20:33.09ID:04eNVq0e0
この前陸運局に行ったら封印外せなくて焦ってるオッサンがいた
15分見てたがその前からやってた模様
可愛そうなので心の中で「頑張れって」言ってあげた
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:26:45.96ID:hjiVHUDw0
>>63
俺も車のセールスマンだった時業務課の人に
「封印お願い」といってつけてもらってた
車台番号確認してパチっとやってもらう

レントゲンのスイッチ押す人みたいに楽な仕事だなーと思ったよ
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:27:49.61ID:LR5FDMNh0
つか、どこぞやのテレビ局の撮影クルーが赤の他人のクルマのナンバーを差し替えて撮影した事件があったな。
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:27:51.58ID:BROKWjuC0
封印ってのは物理的に取れなくするのが目的ではなくて、取ったらわかる、取ったら罰するという法的に縛る為のものでしょ
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:28:45.13ID:S6zlgo3g0
フーン
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:31:20.11ID:v3JJEx+D0
封印以外のネジ、錆だらけなのに取り替えもしない車をけっこう見かけるが
ネジも外しちゃダメと思い込んでるのかなあ
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:32:33.81ID:BnaeAZA/0
まぁ簡単に偽造できるけどね
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:32:57.22ID:3XRg81Ph0
今も木槌で封印を打ってるのかな
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:44:34.51ID:LBzR3hEf0
>>16
町田から行ったらクソ遠くてよw
一番びっくりしたのは
街中に多摩ナンバーの車ばっか走ってるのな。当たり前なんだろうが・・・・
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:47:59.00ID:w4AtIZCu0
光るナンバープレートも今はLEDなんだよな
豪雪地帯でナンバーにひっつく雪を発光熱で溶かす実用性も昔はあったんだけど、今はわざわざ搭載する理由はないね
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:49:26.37ID:qgHyAjs20
正しく税金払ってる証やで
主目的はこれ

この手のもの、例えば国際貨物コンテナの封印環やら
保税、通関の施封ってのは課税の信頼性や正当手続きを担保するのが主目的で
ようするに税金
印紙や切手の割り印も同じ
国のやることなんて結局大半は徴税の仕組みにすぎない

例えるなら、貞操帯をロックするのにプラスチックのシリアルナンバー錠というのがある
こんなもんは簡単に切れるのだが切ったのバレたらお仕置きされることで機能する
考え方は同じ
(まったく例えになってないがふと頭に浮かんだので無理矢理書いただけ)

物理的に破られない、コピーされないことはさほど気にしてない
目的は徴税でありそれが概ね機能してりゃ構わんのだわ、刑罰で担保する

盗難防止なんてのは副次的な作用、機能してねぇし
自動車税が国税のウエイト占めてて厳しい国は似たような仕組みを導入してるし、
そうでない国には無い
韓国も最近までやってた

電子的な機能に代替すべきだと思う
例えばCAN/ECUに統合された無線認証のようなもの、車載ビーコンも載せちゃう
自動運転は不可避なんだから自車の走行状態、方向、挙動、速度やら
常に無線で発信させりゃいい、ここに納税済みのデータを重畳させる
パトカーなどで受信して脱税車を見つける、一石二鳥
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 15:57:36.48ID:fh8lNI/k0
>>1
軽は普通の車ですら無いからなw
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:02:06.63ID:Msy7O/8R0
>>214
いやいや
自分も反社的なDQNは死ぬほど嫌いでヘドが出ますわい
だから自分の考えは間違いなくあなた寄りです
というよりここのほとんどがそうだと思いますね
あなたが正しいなんてみんなわかってますよ
もし戻って来るなら楽しく、こんなん知ってるか?みたいな話なんてどうでしょう
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:17:37.13ID:Msy7O/8R0
上で雪国の車屋知恵で封印する前にグリスをぶっ込むと言ったが
モリブデングリスじゃなくてワコーズあたりでいいから冷寒地対応のグリスな
昔は鯨油を固形にしたの使ったんだぞってジジイの整備士が言ってたが
ホントかウソかはわからん
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 16:53:07.84ID:Msy7O/8R0
5ちゃんで三連投なんて初めてでいいのか?感と罪悪感でいっぱいだけど
100以下に落ちたからAgeで書き込み

スレ趣旨のナンバーからは離れるが先のジジイからおもろい話を聞いた
俺が(ジジイ)子供の頃は村?集落?に来る車両は
日通の物資を届けるトラックだけだったらしくて
それが来たらそこの子供らは歓声をあげながらはわからんが
みんな後をついて回ったそう
で、時々ガス欠してエンコするのもいたらしく
その時は農業用でいいガソリン、軽油、重油なんでもいいからわけてくれと言って
それでエンジンかけて帰って行ったそうな

は?あり得んだろと思ったがその日通の車はロータリーエンジンだったんだと
思ったのだが、最近調べたら大昔はガソリン、軽油共用エンジンが存在してて驚愕

なかなかおもろい話だろ?
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 17:06:18.77ID:Msy7O/8R0
トラクター ガソリンも軽油もどっちも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況