X



【邪馬台国】卑弥呼論争に一石 統治は纒向、擁立は九州・吉備中心 [ごまカンパチ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/10/23(土) 15:22:14.89ID:SbsBzDal9
https://www.sankei.com/article/20211020-X3UJYBQUXJMSDPJJBJ3EYKPT6Y/
 古代史最大の謎として江戸時代から続く邪馬台国(やまたいこく)の所在地論争。
「女王・卑弥呼(ひみこ)は、北部九州や吉備(岡山)を中心とした勢力によって擁立され、奈良・纒向(まきむく)遺跡を首都として国を治めた」との説が打ち出された。
有力候補地の纒向遺跡(奈良県桜井市)などを調査してきた寺沢薫・桜井市纒向学研究センター所長が、県内で行われた講演会で披露した。
「卑弥呼は纒向にいたとしか考えられない」としながらも、九州勢力の関与を指摘。「畿内VS九州」という二者択一ではない、新たな見解に注目が集まる。

■文献研究では限界も
寺沢さんは講演会の冒頭、「かつて『考古学者は邪馬台国に足を突っ込むな。あれは文献の世界だ』と言われた」と振り返り、
「文献では、江戸時代以来300年にわたって研究されても結論は出ていない。考古学的な視点が必要」と述べ、近畿や山陰、瀬戸内、
九州各地の遺跡の状況を示しながら、考古学の立場から解説した。

魏志倭人伝には、女王・卑弥呼が誕生した経緯や、中国との外交について年代も含めて詳細に記されている。
記述によると、倭国では長年、各地の勢力が互いに争っていたが、2世紀末頃に卑弥呼を共立。
卑弥呼は239年に中国の魏に使者を送り、銅鏡百枚などを下賜(かし)され、「親魏倭王」の称号と金印が授けられた。248年ごろに亡くなり、大きな塚(古墳)を造ったと記す。

※無料部分ここまで
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:23:59.11ID:crq6fPug0
>>849
ほーう。
情報操作が行われた証拠でもあるのかね?

九州説に必要なのは、ありもしない証拠のねつ造よりも、精神科医による適切なカウンセリングだろうな。
まるで九州説にに憑依されているかのようだ。
まともな学者で九州説が支持されていない現実を受け入れよう。
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:24:44.45ID:A2ZYTIat0
「奴国」でも「倭国」でもない畿内が遣隋使送って「倭国の皆様ようこそ!」と言われて
背乗りして「大倭国」を名乗ったら中国側も「邪馬台国=大和朝廷」だと誤解するわな
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:26:04.72ID:crq6fPug0
九州説は、畿内説を否定するしか能がない。
まるで建設的ではない。
どこにあったのか場所を特定するように。

巻向遺跡が邪馬台国の首都だよ。
否定できるかね?
0855ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:27:11.78ID:crq6fPug0
ヤマト王権=邪馬台国

なんか否定する要素あるの?
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:27:17.53ID:6XCKFE8m0
>>806
文献的には伊都国に卑弥呼は居たと結論が出ているよ
ユーチューブのトンカラリンさんのゆっくり動画
【ゆっくり解説】邪馬台国その1
【ゆっくり解説】邪馬台国その2
【ゆっくり解説】邪馬台国その3
【ゆっくり解説】邪馬台国その4
【ゆっくり解説】邪馬台国その5
で詳しく説明されてる。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:29:33.04ID:6XCKFE8m0
>>849
701年に大和朝廷が成立したと考えられているね
それ以前は九州の倭国だね
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:30:39.36ID:zgVd/bDw0
寺沢や柳田って言わば卑弥呼前東遷説だよね
従来の畿内説とは180度違うが畿内説どうしで激しい論争をしてるのをほとんど見ない
それは九州説どうしがお互い違うと思ってもあまりやりあわないのと同じだと思うw
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:30:47.56ID:ZNp4WApe0
景初2年の公孫滅亡と帯方郡の復活を知って、同じ年に半島に使者を出さねばならない勢力は誰か。
半島の政治力に依存して生きる小さな勢力だよ。
畿内は焦る必要がない。
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:32:51.01ID:crq6fPug0
九州説はすでに、精神障害の一種でしかない。
九州説に憑依された人は速やかに、精神科にかかるように。・
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:38:25.40ID:A2ZYTIat0
>>859
邪馬台国が九州まで支配していて畿内にあったとしたら、蝦夷を討つために半島や中国に支援を求めるのがおかしな話だわな
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:39:01.99ID:1qdKSh8Y0
>>10
卑弥呼は太陽教だからな

いまの伊勢みたいに九州から見て
東のところに神社を作ったのだろう
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:39:20.64ID:A2ZYTIat0
ID:crq6fPug0が精神病なのは間違いないな
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:41:41.24ID:AvCFuyq00
近畿説で落ち着いたから、邪馬台国学者の商売が上がったりになったんだろ
で、九州説にテコ入れして、論争復活を目論んでる感じ?
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:41:49.19ID:6XCKFE8m0
>>864
狂人には正常な人が狂人に見えるんです

>九州説はすでに、精神障害の一種でしかない。
狂人の戯言ですね。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:42:05.65ID:FyTYBtqC0
卑弥呼の墓は箸墓
これは確定している
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:43:22.85ID:6XCKFE8m0
>>866
>>856の動画を見ると誰でも九州説で納得するよる
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:44:33.44ID:yyPjZ/qA0
>>869
もうちょっとちゃんと日本語覚えてから日本に来なよ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:46:32.63ID:iuNdMK+50
>>612
>それを宮崎の神武が近畿日本に呼ばれて

間違いはこまめに修正

日向国だから天孫降臨の地と言い出したのは宇佐神宮
宇佐神宮は自分の領地があった場所を高めようと色々捏造をしている
今の宮崎県民は神話の国というのを信じているが細かく調べればおかしな事ばかり
はっきり言って起源を主張するどこかの国のいうことと変わらん
これからは間違いは間違いと認めることが大事だと思う

続日本紀によれば昔の日向国は鹿児島宮崎を含む地域だった
記紀ではともに天皇家と隼人族は同族出身としている
日本書紀では特に阿多(薩摩半島南部)と特定している
ちゃんと調べれば分かることばかり

木花咲耶姫の本名である神阿多都比売
海幸彦の子孫は隼人族の阿多君
神武天皇の妃である阿比良比売は阿多小椅の妹
代々阿多(薩摩半島南部)の人間だらけ

おまけに鹿児島県南さつま市の上加世田遺跡からは久米と墨書された遺物が出土している
これは神武天皇の部下である大久米命との関連を思わせる

よって神武天皇の出身地は鹿児島県の薩摩半島
旧加世田市から旧金峰町にかけてと思われる

なお天孫降臨が現実にあったと考えるのは無理がある
それに山上に神が降り立つというのは北方系の神話

高千穂地名の変遷(改)
日向国風土記逸文(713、引用は釋日本紀1275-1301、萬葉集註釋1269)知鋪の郷(ちほと読めるから高千穂と言い出す。
本当に原本にあったか?というか500年以上たって元ネタはなんだ)
宇佐八幡宮託宣(765)高智保(たかちほと言ってるのが神主だと分かる。)
和名類聚抄(925)   智保(一般には広まっていないようで、辞書にはまだ高千穂は載らず。)
大日本史(1657〜)  日向国臼杵の郡、智保、今は高千穂の庄(虚仮の一念、岩をも通す。でも正式には智保。)
(参考)1889年(明治22年)三田井村、押方村、向山村が合併し高千穂村となる。(ようやく正式に高千穂)
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:48:15.25ID:FyTYBtqC0
>>871
日本で年輪年代法が確立した約20年前に、決着した
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:50:51.44ID:ZNp4WApe0
>>862
そうね。邪馬台国が畿内から九州まで支配した王朝なら、倭人伝に報告された9万戸程度の小さな人口であるはずがないし、帯方郡の支配下には入らない。むしろ、公孫滅亡の混乱をチャンスとみて、半島に出兵し、南部の鉱山を狙ったろう。4世紀にやったように。
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:51:15.86ID:6XCKFE8m0
>>870
最後に誤って「る」が付いてたな

>>856の動画を見ると誰でも九州説で納得するよ
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:54:03.34ID:6XCKFE8m0
>>874
日本の戸数としては少な過ぎるよな
朝鮮半島南部だけで15万戸なんだから
西日本だけで30万戸はないとな
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:57:34.93ID:eThmMYvC0
>>1
文献には、弥生時代に直接交流があったのは九州(魏志)で、
その後畿内とも直接交流ができた(隋書)が、
九州のとは別の国だ(旧唐書)と書いてある。

考古学と何の矛盾も無く、邪馬台国は九州にあり、
その後、中国での日本の認識が畿内に移った事がわかる。
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:57:47.67ID:A2ZYTIat0
>>872
半島との太いパイプを持つ宇佐神宮は大和政権成立後も在奈良の政権が手出しできない強大な権力を持っていた
それで半島からの難民も受け入れつつ大和政権が進出できなかった関東以北に進出した
それで関東に未だ地名の名残が残っている
上宇佐(かみうさ)→上総(かずさ)
下宇佐(しもうさ)→下総(しもうさ)
宇佐上(うさかみ)→相模(さがみ)
宇佐下(うさしも)→武蔵(むさし)
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 08:59:04.16ID:08EH9gM60
> 「卑弥呼は纒向にいたとしか考えられない」としながらも

なんでそうとしか考えられないのか?

畿内説ってほとんど
「畿内に大きな古墳があるから倭人伝に書かれるはず」
「銅鏡が畿内にたくさんあるから卑弥呼が貰った銅鏡に
違いない」以外、ほぼ根拠ないのだろ?

しかし「大きい古墳があるからといって
倭人伝に書かれるとは限らない」
「銅鏡はほぼ日本製造で中国製造はほとんどない」と
どちらもかなり怪しい根拠だ
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:02:06.38ID:TziL6sVf0
九州からは沢山出土している弥生時代の道鏡だが、奈良からはほとんど出土していない。これをしても邪馬台国が奈良では無いことがわかる
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:03:15.23ID:A2ZYTIat0
>>883
Q、なんでそうとしか考えられないのか?
A、彼は精神病か知的障碍者なので…
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:03:47.82ID:p1JjRpY50
>>879
出土品で比べたら魏志倭人伝に記述のある絹や曹操の墓から出土したものと同じ型の鏡が見つかってる九州の方に部があると思うけど?
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:04:52.13ID:p1JjRpY50
>>883
纏向遺跡は大きい遺跡だから邪馬台国に違いない、なんて話を聞いた時は「学者って馬鹿なんだな」って思ったよ
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:05:31.35ID:ZJDN+/TP0
景初三年と魏の年号の入った三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡の出土で
畿内は魏と交流のあった邪馬台国と何十年も前に決着はついている

景初三年は239年で卑弥呼が魏に使いを送った年という事が
中国の各史書に書かれている
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:07:05.01ID:ZJDN+/TP0
>>887
魏志倭人伝には卑弥呼が貰ったのは銅鏡とある
曹操の鏡とされてるのは鉄鏡
畿内からは三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡など
魏の鏡がたくさん見つかっている
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:14:01.50ID:dY8IB01M0
>>890
三角縁神獣鏡は中国で出土しない国産
画文帯神獣鏡は華南で出土する呉鏡
畿内から魏鏡は出土してない
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:14:30.98ID:ZNp4WApe0
>>889
景初3年は一ヶ月もなかった。明帝が亡くなったから。

魏志は邪馬台国の使者を景初2年としている。
3年としているのは粱書と日本書紀。
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:15:38.08ID:zgVd/bDw0
神獣鏡は呉鏡やん
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:15:53.05ID:ZJDN+/TP0
魏志倭人伝では九州は邪馬台国に向かう途中で通り過ぎてるし
魏と交流のあった考古学的な証拠は畿内から見つかる
九州説は成立する余地がないね
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:17:54.38ID:ZJDN+/TP0
>>897
景初三年はまるまる1年存在するよ
当時の中国には皇帝が死んでも1年は同じ年号を使い続ける習慣があった
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:20:02.92ID:p1JjRpY50
>>890
三角縁神獣鏡、画文帯神獣鏡ともに九州でも見つかってるからそれは畿内のアドバンテージにならないね
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:20:21.19ID:TziL6sVf0
三角縁神獣鏡は中国で出土していない、骨董市に売られていたのを除いて
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:21:02.39ID:dY8IB01M0
>>901
出たw
出土じゃないどこの馬の骨が持ち込んだかわからない骨董品をもとに「中国で見つかってる」とする畿内説wwww
いくらなんでもないわ
正直に言って、洛陽で見つかってるから国産じゃないなどと主張する人間は議論するに値しない
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:22:46.84ID:FogOjW260
>>900
通り過ぎた説は方角がおかしいじゃん。
魏志倭人伝の記述の旅程日数を重視すれば畿内説
方角を重視すれば九州説になるから、そこは解釈の違いだけで
永遠の平行線。どっちが正しいとかない。
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:23:27.47ID:ZJDN+/TP0
>>907
洛陽の帯方郡に相当する所でも見つかってるよ

三角縁神獣鏡は古代の魏と倭に相当する地域で見つかる鏡
これは魏から倭に下賜された鏡である事を示している
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:25:19.80ID:ZJDN+/TP0
>>909
魏志倭人伝には邪馬台国の位置は会稽東冶の東
つまり沖縄とか台湾と書いている
考古学的証拠は畿内から見つかるから
文献でも考古学でも九州ではないね
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:25:29.98ID:dY8IB01M0
>>910
三角縁神獣鏡は中国で出土してないという事実の点で議論の一致を見ないなら話するに値しないので終了で
せめて現在判明している事実をもとに話をしてもらいたいものだ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:26:27.66ID:dY8IB01M0
そりゃもはや畿内説は話になりませんよ
三角縁神獣鏡は中国で出土してないという事実ですら無視するんだから
話し合えるわけがない
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:26:49.85ID:ZJDN+/TP0
>>906
帯方郡に相当する地域でも見つかっているし
洛陽の三角縁神獣鏡は畑で出土したものが骨董市で売られていたもの
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:27:32.89ID:p1JjRpY50
一度九州に降り立ったのはほぼ確実で「海を渡るとそこもまた倭国」との記述がある以上
邪馬台国への行程が九州を出ることはあり得んやろ

そして上にも書いたけど九州内に収まる程度の国を羅列して
そこから先は女王の支配の及ばぬ処との記述があるので畿内説はまずあり得ない
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:27:39.44ID:LujywJth0
文献でやると限界なのは間違いないだろうな
このスレ見ててもほぼ無意味なレスバトルを論争だと思ってるのが何人もおるしな
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:27:57.32ID:zgVd/bDw0
三角縁神獣鏡が洛陽で見つかってほしいと思ってる人達が日本にいるということは中国贋作業界じゃ結構有名なのかもねw
観測気球として一枚出してみたら意外と日本人は慎重だった
だから以降全然出てこない
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:28:08.41ID:dY8IB01M0
>>883
九州説も3世紀に畿内に強大な勢力が誕生したというのは異論ないからな
まじで畿内説は頭悪すぎる
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:28:16.36ID:ZJDN+/TP0
>>913
三角縁神獣鏡は中国では洛陽と帯方郡に相当する地域で出土しているよ
九州説は情報が古いんじゃないかな
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:29:52.39ID:mOAUB6Lm0
卑弥呼は朝鮮人ニダ!!
邪馬台国はウリナラに近い九州にあったに決まっているニダ!!
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:30:25.46ID:p1JjRpY50
>>915
前も言ったけどその帯方郡で出土したという「三角縁神獣」のソースを教えて
前に聞いた時は何回聞いても答えてくれなかったけど

◯◯鏡も三角縁神獣鏡の一種だよというのはなしで
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:30:37.36ID:dY8IB01M0
卑弥呼の時代に強大な勢力が畿内に存在した→邪馬台国は畿内に違いない!
畿内中心に三角縁神獣鏡が大量に出てくる→卑弥呼の鏡に違いない!

アホも休み休み言えと
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:30:56.06ID:3INaJ7o00
>>883
銅鏡だって、移動の時に持っていったって何で考えられないんだ
畿内説は引っ越しの時荷物全部埋めてから行くのか
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:31:38.08ID:DgqFU+BR0
>>3
考古学的に死んだのは九州だよ。
九州説はもともと畿内から九州まで広範囲を治める勢力が無く、
邪馬台国が九州を中心と小国だから成り立った説。
研究が進んで卑弥呼の時代、すでに近畿地方に東北から九州まで、
幅広い貿易・流通が確認された大都市が発見された。

まだ九州説を唱えているのは九州出身の田舎学者だけだ。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:33:14.57ID:dY8IB01M0
>>918
そもそも卑弥呼の鏡にしては多すぎるし、国内で複製してるにしても、国内で同様のものが作れるわけだから、国産とするほうが妥当な解釈だわな
それを畿内説は曲解して無理やり卑弥呼がもらった鏡にしようとするから知的障害者にしかみえない畿内説派があらわれる
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:34:34.92ID:DgqFU+BR0
ついでに卑弥呼の時代、
すでに古墳は作られ、その作り方は近畿から地方の豪族の墓に繋がっている。
最新技術が近畿から流通していたのに、
中国と繋がりがあった邪馬台国が九州にあるとかアホの極みである。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:35:26.58ID:MDx07U6W0
間を取って広島って事で良いじゃん
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:37:01.38ID:p1JjRpY50
>>928
日本最古とされる箸墓古墳が4世紀のものだから3世紀中頃である邪馬台国の話とは関係ないね
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:37:23.14ID:DgqFU+BR0
邪馬台国九州説を未だに唱えているのは、
九州出身の田舎学者だけで、
遺跡や文化財の出土量や年代からも近畿に邪馬台国があったのは、
今や考古学界で主流だよ。
0933ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:37:58.57ID:ZNp4WApe0
大昔に決着がついたから俺の結論を動かすなという考古学者(いないが)の話しは聞くに値しない。
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:38:13.33ID:dY8IB01M0
>>928
逆逆
渡来人が畿内に流入して漢文化が色濃くなっていた畿内が邪馬台国であるはずがないんだよ
倭人は黥面文身の異文化人なんだからな
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:43:09.62ID:DgqFU+BR0
だいたい卑弥呼の時代に東北から九州まで、
広範囲の特徴持つ土器やらが発見された大都市が近畿に存在したのに、未だに九州説にこだわってるのは、
邪馬台国で金稼ぎたい九州の商売考古学者しかいねーんだよ。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:46:21.81ID:dY8IB01M0
>>936
3周遅れくらいの話だな
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:46:21.86ID:DgqFU+BR0
>>934
当時の航海術で九州を支配下に置いてないで、
大陸と交流できるとおもってるのかよ。

つまり畿内は卑弥呼や邪馬台国の時代に、
すでに九州を支配下に置いてないと、
君の説は間違いとなるwww
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:46:26.54ID:N7SLvIkR0
九州説というのは、学者たちが仮想敵をつくらないと面白くないからといって、
仲間の中から「お前九州側な」と指名して、擬似論争で遊んでたのが起源w
その九州説役やってた人が、いま吉野ヶ里の権威になっているw
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:49:19.61ID:dY8IB01M0
>>938
3周遅れくらいの話だな
とりあえずこのスレ読んだらお前はすべて論破される内容
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:05:00.47ID:cDoY2ksQ0
>>936これでFA
それと年代測定で古墳の年代が若くなったので議論の余地がなくなった
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:09:47.44ID:TziL6sVf0
奈良には卑弥呼をイメージすることが出来る祭神が無いよね
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:12:19.52ID:l1Mfl/oF0
コピペ

邪馬台国の真実

魏の使者「卑弥呼さんはどこにいますか?」
伊都国人「八女たい!」
魏の使者「ああ、ヤマタイっと」
魏の使者「船で行くとどのくらいかかりますか?」
伊都国人「遠かばい!」
魏の使者「はいはい、10日 っと」
魏の使者「歩いて行ったらどのくらいですか?」
伊都国人「遠か!遠か!えらい遠かとばい!」
魏の使者「10日、10日、そして10日ですか、、、1ヶ月・・・っと」
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:12:37.24ID:4lfsfUm30
× 支配する
○ 諸国が話し合って女王を担いだ

中央集権国家なんてもっと後の話だぞ
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:14:18.98ID:ODlrlP4m0
記紀には卑弥呼について何も記載されてないのが不思議だよな
やはり九州辺りの地方豪族の王だったのか
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:15:01.51ID:Rd/rrXve0
>>282
4世紀には遠征軍を日本海超えて朝鮮に派遣して三韓下して
7世紀には数万軍隊編成して唐とドンパチやってんだから
兵站、航海技術鑑みても大国だったろうよ
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:34:33.99ID:Z+BtVwhU0
アダムと〜 イヴが〜
🍎 を食べてから〜 ふにふにフニフニ
後(跡)を絶たない〜♪



コンピューターに守らたー
バビルの塔〜に 住んでいる
超能力少年 バビル2世〜♪
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:34:44.45ID:Z+BtVwhU0
アダムと〜 イヴが〜
🍎 を食べてから〜 ふにふにフニフニ
後(跡)を絶たない〜♪



コンピューターに守らたー
バビルの塔〜に 住んでいる
超能力少年 バビル2世〜♪
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 10:41:16.43ID:cDoY2ksQ0
>>947
2chとかyoutubeでは何故か九州説支持が多い
理由は大体「近畿説は研究費が〜」という話に落ち着く
学者よりも詳しい研究者がここには集っているんだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。