X



【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★5 [haru★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001haru ★
垢版 |
2021/11/22(月) 22:46:18.89ID:bWoJzhqd9
労働生産性は分母に「労働投入量(労働者数×労働時間)」、分子に「GDP(国内総生産)」で計算される。
GDPが増加するか、労働投入量が減少すれば、労働生産性はアップする。

GDPを増加させるには、イノベーションが活発化したり、経済政策が成功したりしないとなかなか難しい。

日本の労働生産性は低いと言われる。日本生産性本部によると、日本の労働生産性は19年度、主要7カ国(G7)で最低だった。

日本は47.9ドルだが、米国は77ドル。6割にとどまっている。統計をさかのぼれる1970年以降、日本はG7最下位が続いている。


本当だろうか。どうも私の実感に合わない。日本は中小企業が多いことが、労働生産性の低さの原因だと言われるが、
世界に冠たるモノづくり国家を標榜(ひょうぼう)していたにもかかわらず、ずっと労働生産性が低いと言われ続けるのは納得がいかない。

これは、ホワイトカラーの生産性が低いからではないのか。
ホワイトカラー、すなわちオフィスワーカーの生産性が低いのだと思う。

興味深い指摘をするのが「生産性上昇による利益のかなりの部分がまた、まったく新しい基本的に無意味な専門的管理者の地位、(中略)ーーたいてい同じく無意味な事務職員の一群がともなっているーーをつくりだすために投入されているのである」ということだ。

すなわち工場で労働生産性を引き上げても、私が銀行の本部で働いていたような無意味な作業に、その利益が投入され、私は、そのお陰で高給(?)を食(は)んでいたのだ。

グレーバーは、私たちの労働現場には無意味、無駄な労働(ブルシット・ジョブ)があふれているという。


岸田氏が「成長なくして分配なし」ではあるものの、「分配なくして次の成長なし」との政策を具体化していく場合、
生産性の向上と賃金などによる分配がパラレルで上昇するように考えてもらいたい。

やたらと企画ばかりが多くなり、やたらとコンサルタントばかりが多くなり、やたらと会議ばかりが多くなるようでは駄目だろう。

日本が先進国であるためには、待ったなしの状況である。
日本の製造現場、オフィス現場の生産性を向上させ、それらから生み出される利益を労働者に正当に分配するためにも、
日本の官僚組織、会社組織からブルシット・ジョブを排除する仕組みが必要になるだろう。


2021年11月21日09時00分
https://www.jiji.com/amp/article?k=2021111900690

2021/11/22(月) 17:17:59.79〜
前スレ
【経済】日本にあふれる「無意味な労働」、生産性が低いのはこれのせいだ ★4 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637583452/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:48:35.12ID:9c6Pawm10
メールのCCに部署全員を入れること
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:48:38.37ID:i7q5mGF90
よく8割は無駄な人間とか言われるけど流石にこれは嘘
自分の経験上はせいぜい1〜2割程度だ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:48:45.72ID:vcLx0c7b0
分かりやすく例えると、時給3千円の仕事があるとする。

A. 元請け甲が2千円抜いて、下請け乙に千円で丸投げ
B. 乙が直接請ける

Aでは甲は何もスキルが要らないし、乙は安い金額でカツカツに労働しなければならないのでスキルアップの暇がない。

Bでは乙に金銭的余裕があるので、スキルアップの自己投資が出来る。

スキルアップ=生産性向上と言い換えれば、Aのような中抜きがいかに生産性悪化の要因かが確定的に明らか。
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:50:24.74ID:p3D92p7g0
>>8
首になった人の消費がなくなりGDPが押し下がり生産性は下がる
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:50:27.24ID:k44SWiPz0
バブル世代の役立たずさは異常
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:50:49.71ID:i7q5mGF90
無意味な労働の最たるものは寂れた商店
開店してる意味あるのかってくらい寂れてるのに店を畳まないというな
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:51:15.24ID:a5YVn53B0
まず「デジタル田園都市構想会議」を無くしたほうがいい
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:51:24.15ID:L7dRzFOr0
確かにコンサルタント多いな。
何かのプロがその分野でコンサルするならまだ分かるんだけどねw
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:16.95ID:U9mWcpvr0
>>1
コロナで会社の下らない飲み会が無くなって生産性はかなり改善したな。
これからも飲み会は無くていいわ。
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:26.48ID:heMzMV+10
>>6
問題なのはAはスキルアップしてると思ってるんだよ自分では
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:29.00ID:hNP5k04e0
毎日来るがタイピングは猫以下の速度の高給取り老害
出来たものはズレてフォントもバラバラ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:35.71ID:fK4pS8cz0
>>1
管理、経理、経営企画
こいつらの半分を間引いたら生産性上がるだろうな

こいつら自分がお金を産み出てないことに気づいてないうえに
自分が尊い仕事だと勘違いしてる

そんなに有能なら営業にでも回されてるから
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:39.38ID:R3DDuFUr0
グエンの働いている場所こそ意味のある働き場所とするならば
都市部の人間はグエンに食わしてもらっている事になる訳だ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:44.55ID:EhSF6pa10
>>13
自分の土地建物だし座ってるだけである程度稼げるんだし美味しいだろ
あの層はわざわざ他人のところであくせく働きたくないんだよ
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:44.68ID:H7/Uum4z0
政治家の悪口はやめろ!!
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:52:52.04ID:p3D92p7g0
需要不足 ⇒ 生産性伸びない
移民使う ⇒ 生産性伸びない

人手不足+移民× ⇒ 生産性伸びる
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:53:06.30ID:Lyo5r47k0
>>4
取引先がCC多数だと厄介だな
忘れると怒りの電話きたり面倒すぎる
自分で転送してもらいてーわ
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:53:31.38ID:QpjU0sGY0
【問題】倍速でレジ打ちできる人がいるスーパーの労働生産性は上がるか?
2021-03-02
https://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12659933209.html

大塚議員の言う通り、レジ打ちが倍速になってもスーパーの労働生産性は増えません。

どんなに一生懸命に働いて、合理的に仕事の効率を上げたとしても、お客さんの財布の紐がかたくてモノが売れません。
需要がなくてモノが売れないのだから、レジが倍速になろうが生産性も売り上げも上がらないのです。


日本政府は「労働生産性向上 → 賃金上昇 → GDP増加」と、前提を設定してしまっている。
でも、正しい前提は「政府支出 → 需要増加 → 賃金上昇 ≒ 労働生産性向上 ≒ GDP増加」となります。
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:53:34.81ID:eOLl1kFP0
生産性を上げる簡単な方法は君たちが忌み嫌う無能でもたくさんお金を使えるようにすることだよ
時間はかかるが結果として有能なやつはさらに給料が増える
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:53:45.40ID:/8+1TPaJ0
店舗で10円なくしたのを総出で探してその報告書を何時間もかけて作ってるのみてやベー会社だなと思った

人件費だけで軽く10万はいってる
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:53:47.84ID:UGXZxqv00
製造部門が日々改善して生産性を上げているのに
俺たち営業部門は昭和の頃から何のイノベーションもないが
粗利益から一定割合もらっているよ
おかしいと思うことは多々あるが部長に意見する勇気はない
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:53:51.29ID:heMzMV+10
>>13
そういう店は家賃がいらないし 固定資産税も安い
客がこなくても 仕入れを自分が食って、それが経費になるw
おまけに売上は現金で脱税してるw
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:04.82ID:aUKNi6D50
うちの会社
DX会議と称して、発言しない輩が20人近く集まって2時間も時間を浪費
しかもその会議Zoomなのに各拠点に集まってZoomで繋いでる

もうギャグでしかない・・

しかも一部上場企業
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:15.49ID:CU/XRUzl0
じつは昔無意味だったものが今は価値と生産性があるのに いまだに役場みたいな意味のない江戸時代主義が残ってるからな
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:20.25ID:qqmOtiQB0
teamsやzoom等のオンライン会議が普及したために
顧客がなんんかあるたんびに会議やりましょう
打ち合わせしましょう。整合しましょう。
仕事すすまねーわガチに(´・ω・`)
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:32.96ID:QpjU0sGY0
派遣を特殊労働者に再限定しろよ
https://o.5ch.net/1v749.png
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:54:51.77ID:k44SWiPz0
>>16
大体の役員は株とか資本の提供者なんじゃ無い?
議決権だけ持ってるから、会議に出るのが仕事
悔しかったら資本家になるしかない
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:10.43ID:hipZrjra0
時給いくらって発想がもうダメだ
出来高にしないと
ボケーっと8時間突っ立って10000円弱貰えるって考えになるんだぜ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:18.78ID:heMzMV+10
>>36
報告書は書かないにしても総出でレシートをチェックしたり、落ちてないか調べるのは
よくある話だな
店員が盗まないように牽制してる意味もあるんだろうけど
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:29.26ID:oDa9X8G/0
>>13
そんな店ってほぼ年金暮らしの爺婆が知り合いの爺婆に頼まれて暇潰しに続けてるパターンだらけだろ
あとは学校の備品調達関連とか全然利益ない仕事任されちゃって使命感だけでやってるとか
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:32.62ID:AYMa9JJv0
働いてるフリや、やってる感をとりあえず出しとけば、結果を出さなくても大丈夫な
政治家や官僚の方々が日本を動かしてるからね
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:37.11ID:Lyo5r47k0
>>39
無意味な大人数の会議で、やってる感の勝負
これを耐え抜いた特に無意味な人間が上に行く
日本が死んでる原因よな
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:39.27ID:rRp+wbde0
>>1
アトキンソンかよ
ゴールドマンサックス銀行に中小買い叩かせるの諦めてないのか
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:55:45.23ID:bIVT/+yo0
現金総量が100のまま変わらない社会があって、そこに労働者が100人いるとする。一人あたりの給与は1になる。
このうちの一人が昇給を目指して二人分の労働に従事すればその労働者の給与は2になるが、現金総量が100のまま変わらないので他の労働者の間で給与が1に達しない者が出てくることになる。
減給は当然困るので労働者の間では過重労働がスタンダードになるだろう。
結果として、労働者全員が過重労働に従事しているのに給与が1に収斂される不条理が出現することになる。
この例で問題なのは、労働が伴っているのに富が増えず、現金総量が100から変わってない点だ。
労働効率を上げることと利益を上げることはまったく別の問題なのである。
ちなみに日本で現金を増産できるのは政府日銀だけ。
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:04.53ID:9kNg7O020
>>35
あいつら現場のきつい肉体労働が嫌だから責任という名のもとに楽なポジションについてるんだぜ そいつらが辞めるわけない
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:14.44ID:ez4L93Vk0
>>1 どれのせいだよ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:16.19ID:EhSF6pa10
>>16
謎の役員て天下りだろ
天下り様は国から美味しい仕事楽して引っ張ってくるから会社の生産性には貢献してるぞ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:25.21ID:QpjU0sGY0
自民は、デルタ種が感染研発表で確認されてから
ひと月以上経過していてもまだ
10日間への隔離措置移行を検討中とやっていた事実。
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:31.87ID:9kNg7O020
どっちかって言うと現場のぺぺよりも中間管理職についてる連中って 実際はサボリーマンが多かったりするからなそういう奴らのポジションがなくなるから無理
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:32.05ID:heMzMV+10
>>44
そうか?
この前 ビックカメラの株主総会に行ってきたけど
株を大量に保有してるのは一部の役員で
半分以上はほとんど持ってなかったぞ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:44.93ID:rRp+wbde0
政治家無駄じゃないか
というより害悪
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:56:52.16ID:p3D92p7g0
財政出動 ⇒ 国民の所得増 ⇒ 支出増 ⇒ 企業が投資 ⇒ 生産性向上
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:06.52ID:C1QIoVXp0
>労働生産性は分母に「労働投入量(労働者数×労働時間)」、分子に「GDP(国内総生産)」で計算される。
>GDPが増加するか、労働投入量が減少すれば、労働生産性はアップする。

GDPがインフレで膨らめば生産性が上がるってのが子供でも分かるやんけ。
もっと無駄の多かった時代考えりゃわかりそうなもんだがな。

まあ無駄な会議が問題になる企業もあるだろうが
コストカットの一環で社員に負荷かける方便に使われても
たまらんよ。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:11.82ID:r72NiDK+0
>>1
多重請負構造が諸悪の根源
大企業の殆どは下請けに丸投げするだけの簡単なお仕事しかしていないからな
官公庁の案件とかになると9割中抜きも少なくない
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:23.96ID:V1OAI/p50
>>1
日本企業の生産性を上げるには
まず国会と公務員から範を示すのが一番効果有ると思うぞ

・右肩賃金廃止成果給を導入
・首を切れる法改正
・文句ある人はどうぞどうぞ民間へ転職推進
・IT化の推進
・無駄な仕事の洗い出しとやり方改革
・派遣社員へ仕事の置き換え
・外注丸投げ仕事の見直し
上記をやって人件費30%カットと生産性向上を達成

いまだ年功序列賃金で
IT化もロクに進んでいない化石企業の見本になる
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:32.11ID:WEtT1TX30
無能な死ぬべき組織に税金をつぎ込んだり法律で保護して延命してるから
無能が無能のままピラミッドの頂点に立ち続けているのが問題だわな
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:34.87ID:rgvmwL2r0
たしかに管理職は見張るだけだからなw
俺の仕事は君たちを見張ることだ!って公言していた部長がいたわ
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:37.49ID:ez4L93Vk0
>>59
ヒューマンエラーなら実際そんくれーしかねーぞ
さもなきゃヒューマンを排除するしかねえ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:38.94ID:rGV5/egQ0
だからお前らのいう「無意味な労働」で食っていけてる人もいるってわからんかな
何もやらなくても文句言われず給料くれるなら何もしないわ
何もしないと文句言われるからやってるんだが
生産性生産性うるせえんだよ
だったら有能な()奴らだけでやって俺らには給料だけくれよ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:41.25ID:3VzzwlDs0
レジ袋みたいに、効果ではなくやることが大事だけで
みんなで真面目にやり出す国の時点で もう
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:45.61ID:z0V/9rjs0
もう認めるしかない我々ジャップは無能なのだ
単に国際競争力がないから世界から取り残されてる
スタートラインが一緒ならば中国人韓国人のほうが優秀だった
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:46.78ID:AYMa9JJv0
>>35
ムダに多いよな
役員の数もそうだし
稟議通すためにたくさんの上役のハンコをもらわないといけないw
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:46.80ID:Bewzox4+0
>>1
IT関連のインフラ整備が弱いからだろ。いつまても古いシステム使い続けてるから。
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:57:57.62ID:UrZSqclj0
無駄な人間が多いのは大手ばかりだな
細分化しすぎて一つのことしかできない使えない奴が多い
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:15.02ID:AlFUTRQc0
プレーヤーとマネージャーでは役割全然違うのになぜかマネージャーじゃないと上がり目ゼロ
プロスポーツの世界とは大違い
これが生産性おかしくしてる元凶
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:23.28ID:R3DDuFUr0
「よきにはからえ」と言う仕事
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:40.64ID:C1QIoVXp0
>>68
「生産性」って言葉に騙されてるよ。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:42.35ID:ZYYJ/4Hg0
その無意味な労働を一番やり切った人が権限を持っているので状況は変わらんでしょうよ
サラリーマン社長がいなくなったら変わると思うがね
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:44.03ID:Lyo5r47k0
>>60
アメリカにも無意味な管理者は沢山いるようで
ブルシットジョブという本になってるな

日本の場合、係長未満の主任やリーダーがすでにブルシットジョブで
やってる感しか能がない
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:58:44.22ID:V1ESiGxv0
日本人なんでこんなに頭悪いんだろう
お勉強とかそういうのじゃなく頭悪い
もうちょっと頭使えよ、間抜けw
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:03.54ID:heMzMV+10
>>74
スタートラインはいっしょだったんじゃないの?
むしろ日本は鎖国してたからスタートが遅れたと思うけど
日本が開国したときは中国はすでに植民地だったし
0086パパラス♂
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:06.85ID:djcJYwbu0
まず根底にあるのは、日本の国民性というか社会風潮の伝統芸である「踏み絵」。
目的を理解せずやらされ仕事の多い環境下では、この「踏み絵」を踏ませる伝統芸が
すぐに顔を出す。
その企業の目的にも現場の仕事上の目的にも合わないどころか全く必要もないのに、
本来やるべきことをそっちのけで踏み絵を踏ませて会社に対する忠誠心やら上下関係の
確認のために、あえて無駄なハードルを置いて最短距離を走らせないようにする。
その行動をシステム化して、本来仕事に関係のない役割やら役職を設置して、仕事に
必要のない作業に人員や時間を多く割く。
年がら年中こんなことばっかやってりゃ、効率やら生産性なんて言葉を持ち出すまでも
なく、無駄が無駄を呼んで積み重なっていくよ。
その積み重ねをまた先に送っていくんだから、身動き取れないやる気もない、
というより、何をやったらいいのかもわからない指示待ち人間が増えていくだけ(*^ー^)ノ~~☆
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:17.66ID:rgvmwL2r0
>>59
上司「そのトリプルチェックをチェックする人間を配置しないとダメだな、明日までに固めてくるように」
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:18.11ID:p3D92p7g0
>>68
緊縮思想、更なる需要不足に陥り企業が生産性を高める必要性が皆無となる
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:18.57ID:cYIeDTis0
朝のミーティングが長えんだよ
20分もするとかアホか氏ね
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:18.99ID:QpjU0sGY0
>>53
やはり、先ずは札刷って皆に配れ、
需要不足、デフレ解消しろ
ですよね。。
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:30.68ID:O6yR7kE60
何言ってんだ、国富をアメリカ様に献上してるからだろ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:31.24ID:g3R5vzMg0
ホワイトカラーがテレワークでしっかり指示しないと
ブルーカラーが働かないからしゃあないやろ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:37.97ID:R3DDuFUr0
>>72
食品工場で弁当にタンポポでも乗っけてろ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:52.06ID:e4PCgkeg0
>>39
それでいて全く倒産する気配がないとすれば、大したものだが。
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 22:59:59.83ID:9nrzruMh0
>>5
会社によるだろ
うちは5割くらい
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:00:01.35ID:0zEVQsGE0
ITを全然使えてないのが効率悪いわな(´・ω・`)
文書作成はWord、計算はExcel、業務管理もExcel、資料作成はパワポ
同じ内容を色んな所にコピペしてうんざりよ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:00:05.14ID:C1QIoVXp0
>>84
>1の立論が詐術で頭悪い話やんけ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:00:08.73ID:rX6s/FKC0
>>35
解雇規制でてきない
解雇されたら彼らはローン返済の為に公園のベンチで日向ぼっこしていられず工場の派遣や工事現場で棒を振る仕事が待っている
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:00:27.74ID:b5XI43Ez0
>>1
俺なんて開発職なのに企画業務もやらされてる。
企画課があるのにおかしいよね。

企画課のやつら、進捗確認と称した雑談ばっかりで本当に使えない奴らばっかり
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/22(月) 23:00:32.53ID:heMzMV+10
>>84
アタマが悪いけどノーベル賞をとったり、
世界で一番金を持ってる国なんだよ
不思議だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況