X



【ウイスキー】とうもろこしでお酒作るお 数年待ってね・北海道 [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2022/01/18(火) 12:51:42.68ID:6cl4y5AT9
北海道産の「コーンウイスキー」 長沼町で5月にも蒸留開始

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20220118/7000042376.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

道産のトウモロコシを使った「コーンウイスキー」の蒸留が、早ければ
ことし5月にも空知の長沼町のワイナリーで始まります。

「コーンウイスキー」は、原料の8割以上にトウモロコシを使ったウイスキーで、
道立総合研究機構は、道内の企業や団体とともに去年から製造に取り組んでいます。
このうち、長沼町の「マオイ自由の丘ワイナリー」では、早ければことし5月にも、
近隣の自治体でとれたトウモロコシを使って蒸留を始めることにしています。

ワイナリーによりますと、去年11月には蒸留や熟成のための新たな施設が完成したほか、
現在はウイスキーの本場、スコットランドから「蒸留器」を取り寄せているということです。
ワイナリーでは、大麦や水なども道産の原料を使うことにしているほか、
熟成させるための「たる」にも道産の木材を使用できるよう調整しているということです。

ワイナリーの林英邦社長は「原料や熟成だるにこだわって、北海道を前面に出せるような
ウイスキーを作りたいと思っています。今後も研究しながら進めていきたいです」と話していました。

道産の「コーンウイスキー」は、早ければ令和7年に発売されるということです。

01/18 12:07
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:06:14.10ID:8yt8Kdni0
私は現在バーボン派
バーボンに飲み馴染むとスコッチの泥炭臭が強烈に感じる
そう言うと、バーボンのセメダイン臭wと貶される
確かに
しかしどちらのフレーバーも飲み馴染むと良い物として感じられるのが面白い
0273ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:08:21.72ID:8yt8Kdni0
>>32
基準を満たしていれば、名乗り方は自由だったはず
ジャックダニエルもバーボンと名乗れるが、地元名のテネシー
を冠してる
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:11:42.17ID:JEqVzUgq0
バーボンウイスキーは不味い。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:13:34.54ID:mL/q/qac0
バーボンは、アメリカの基準を満たしたものだけが名乗れる
製法、原料と蒸留所のある地域が決められていたはず
バーボンはそんなに好きじゃないけど、ほぼ100%ライウイスキーで大好きな銘柄あるな
これもそうなってほしいけど、今ウイスキーはブランド化が激しくて値段釣り上がるのがな
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:13:40.36ID:JEqVzUgq0
>>272
文章が下手糞で何を言いたいのか判らない。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 12:46:51.26ID:eVEyP+qa0
一回限りのバーボンの使用済樽がどこへ行くか?
スコッチのモルト熟成に使われることが多いから
バーボンもスコッチも繋がってる
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 13:33:43.46ID:aOmnOcWc0
>>277
税務署工作員の方ですかね。

バーボンの原料コーンと
スコッチの原料大麦は稲科だけどだいぶ違う。
でもバーボンも美味いしスコッチも美味いだろ。

それに比べたらほぼ同じだろ、酒米と食用米はさw
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 13:41:59.78ID:aOmnOcWc0
>>282
ヒント、キャンプブーム。
武漢ウイルスで人混みは避けた方が良い。

大自然に親しんで、というよりは
杉や檜、ブナ林を手入れして、同時に切れ端を集める。

山林の手入れの請負で儲けて、
余った木材で甲類焼酎をウイスキーに変える。
武漢ウイルスからフリーな生活が出来る。
一粒で三度美味しい。

焼酎をそこまでして
ウイスキーに変える必要もないけどねw
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 22:46:05.78ID:3ZS5jdOt0
>>288
焼酎で梅酒を漬け込むのと同じで
フレーバー注入はカクテルの位置付け
転売しなければ脱税には当たらない
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 03:38:37.08ID:X2pYg7gd0
コーンウイスキーってトウモロコシっぽい味がする
だったらトウモロコシ食ってろよって思う
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 12:50:17.32ID:l3+LcVjO0
>>290
お前はカレーライス喰わないでカレー粉食ってろな
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 13:15:39.58ID:upy/vUYI0
5月に仕込んで令和7年出荷ってことは3年しか寝かさないのか。
コーンの原酒だとそれくらいでいいのか?
0294ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 13:27:59.23ID:VoRD1+OH0
熟成は原材料より樽の大きさと環境で決まる
0296ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 13:51:47.98ID:q8/e4Fpp0
>>162
ワイン用のブドウって美味しいがな
コンコードとかナイアガラとか生食にも供されるで
まぁ、完全に生食向けに品種改良されたのには劣るが
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 14:29:37.72ID:mIKBt4aK0
>>296
それらを使用したワインが国際的に高評価を受けることは無い
世界を狙うワイナリーは、何とかしてカベルネ・ソーヴィニヨンやらシャルドネを日本の土壌で育てようと悪戦苦闘する
0302ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 16:46:10.53ID:dp7W2PlC0
バーボンではなくイギリスのコーンウイスキー飲んだら
容赦なくトウモロコシの味で笑ったことがあった
はじめて知多を飲ませて「コーンスープみたいな味…」と言われたことがあったがあんなものじゃなくて
0303ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 18:28:27.74ID:KuXKcxqB0
>>302
なこたあねえわ
蒸留の時点でコーンの風味なんかなくなってるわ
何がコーンスープだ
無知の知ったかにもほどがあるwww
0305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 18:39:03.75ID:7Du5xxDt0
ウイスキーは低くてもアルコール度数63%まで蒸留するのに乙類焼酎と比べられるわけない
0306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 18:45:56.05ID:5n+4OmXd0
>>115
みりん自体が酒だが。
0308ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 18:55:17.37ID:7Du5xxDt0
>>307
コニャックは風味の残りやすい単式蒸留で作るけどグレーンウイスキーはふつう連続式蒸留だから製法で違い出るよ
単式蒸留のコーンウイスキーもコーンスープの味なんてしないけど
0309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 19:05:20.69ID:KuXKcxqB0
>>304
イモやコメで幾分クセは違うが
イモやコメの味がするわけじゃねえだろうがw
そもそもお前は蒸留しただけの醸造コーンなんて飲んだことねえんだろ
おれは何度も飲んでるんだよw
お前が想像で知ったかコイてるのは丸わかりなんだよ
バカw
0310ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 19:11:27.04ID:KuXKcxqB0
>>307
そうだぞw
おれはなあ
いろいろな醸造酒の蒸留経験があるんだよ
密造だけどなw
その中でも特にやってたがコーン酒の醸造と蒸留
原料が安いからだがw
昔2ちゃんにスレを立てて一連のことをアップしてたら
神と崇められたものだwww
0313ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 19:41:46.17ID:itPKuxEg0
>>302
ダブルスープで一世風靡した「新宿麺屋武蔵」の匂いは、愛知県民にとって「スガキヤ」の匂い
0316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 21:49:37.04ID:C+Ecns+O0
そうねダブルのコーンウイスキーを
遠慮しないでいただくわ
0318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:09:43.40ID:KuXKcxqB0
>>312
じゃあ説明してやる
アルコールってのは全て醸造で作られる
醸造しただけで飲むのが日本酒やワイン
それを蒸留したら焼酎やブランデー(の原液)になる
コーンでウイスキーを作る場合もまず醸造して酒にする
これが醸造したコーンってことだ
まあ日本酒やワインのように醸造だけで飲むことは南米にでも行かない限り無いから
一般人は口にしたことはないけどな
一言で言ってゲロまずだw
そしてそれを蒸留したものがウイスキーの元になるニューポットだ
まあタカラ焼酎の35度とそう変わらんぞw
コーンの風味とか間違ってもバーボンの風味とかは無い
おれは3回くらい蒸留したからアルコール濃度は高くてウオッカのようだったけどな
0319ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:24:32.92ID:KuXKcxqB0
>>315
ねえわ  
単式で蒸留すればいくらかは風味が残るが
コーンをウイスキーの原料にするなら普通連続式を使うから
風味なんかは飛んでいく
多少残ったとしてもわずかな物だ
ってかウイスキーにしたらまず残らない
0322ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:26:10.93ID:d1lWkdmB0
おまわりさん、こいつの家をあさりましょう
0324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/21(金) 23:36:26.14ID:KuXKcxqB0
>>318
追加説明
>蒸留しただけの醸造コーン
醸造したコーン酒を蒸留しただけでまだタル貯蔵などでウイスキーにしてないやつって意味
コーン焼酎と言っていいものだな
売ってないがw
0328ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 00:37:53.29ID:0wSVHXIG0
フラスコ2本、冷却管、三脚、ブンゼンバーナーが有れば自作蒸留器になるらしい
モルト原液が無ければ市販缶ビールか発泡酒を使う
蒸留を繰り返せばウイスキーらしきものになる
0329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 01:11:04.80ID:OOxKC0kX0
>>328
発泡酒はやめとけ
あれはそもそもサトウキビ(のカス)から作られた醸造アルコールが原料だ
それを蒸留してもうまくいっても宝焼酎でしかない
やるなら本物のビールだな
ただしウイスキーらしきものにはならないぞ
出来るのはあくまで焼酎だw
0333ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 14:29:28.72ID:Nwfk+ut60
穀物酒はデンプン→麦芽糖→エタノールの2段階発酵工程で作られる
ところで酵母菌には麦芽糖→エタノールの分解酵素しか存在しない
日本酒の醸造にはデンプン→麦芽糖の工程に麴菌を用いるのに対して
ビール・ウイスキー系洋酒の醸造には発芽麦のデンプン分解酵素を使用する
0334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 16:21:21.05ID:/f6DArGT0
「知多」飲んでトウモロコシの香りを感じないなら
なるべく早めに保健所に申告してPCR検査を受けた方がいい
ちなみにトウモロコシは強い作物で比較的広範囲で栽培できるが
知多にトウモロコシ農家はほとんどない
知多の原料のトウモロコシはほぼすべてアメリカからの輸入品
0335ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:05:47.36ID:iMZVDCWD0
とうきびウイスキーか。

イメージがしづらいな。
0336ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:08:47.24ID:g0NykqpF0
今まで作っていなかったことが意外
いずれプレミアつきそうだから最初のだけ買っておこうかな
0337ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:20:01.29ID:ksAevy/X0
グレーンウイスキーだね
コーン由来のグレーンは甘いから好きだわ
糖分入ってないのに甘いよね。バーボンにはよく使われるでしょ
アーリータイムズやジムビームにも入ってたと思う
0338ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:25:49.14ID:ksAevy/X0
道内産のとうもろこしだけで作るという部分が独自性で
とうもろこしのグレーンはありふれてるものだよ
貯蔵樽は新樽にしそうだから、かなり強い風味が付くだろうね
古い樽の再販売で費用を回収していく計画とみた
高価格路線でいくのだろうが、うまくいくことを祈っている
0339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:29:11.29ID:OOxKC0kX0
>>330
まず煮る
糖化のためにそこに糖化酵素の入ったアミラーゼとかの胃薬を入れる
それと前後して酵母を入れる
夏なら5日もあれば澱粉が全部アルコールになる
そして蒸留する
0342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:38:31.45ID:2JT2AEop0
IWハーパーよりうまくは作れまい
0343ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:46:44.12ID:EFVHbkWP0
>>141
すまない。
0344ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:47:26.43ID:mEkERB5P0
アミラーゼだけでデンプン糖化できるならてめえの涎でも十分ってことよ
初期材料には甘酒を使っても良し
コーンスターチシロップを使っても良し
酵母は製パン用のドライイーストを流用する
ビール系の場合には麦芽とゆでとうもろこし粥を混合して発酵させる
0346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:56:08.52ID:SxPqc2i30
>>60
これを見に来た
0349ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:05:07.55ID:mEkERB5P0
エチオピア・ケニアにはとうもろこしを使ったどぶろくがあるね
0350ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:09:39.90ID:mEkERB5P0
アミラーゼの多くは穀物の発芽から得られる
酵母は空気中・土壌に遍在する
水分と温度管理で雑菌繁殖を防止する
0351ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:16:57.19ID:OOxKC0kX0
アルコールを蒸留するときはせいぜい60度の低温で長時間かけてすると
アルコール濃度が十分(40度くらい)でコクがあって雑味の無い絶品の焼酎が出来る
まあこんなのは商業レベルでは作れないから値打ちはあるぞw
0354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:25:11.97ID:KWdbCYPt0
>>349
インドや中国にもあるよ
0355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 19:41:18.98ID:NdfN84J30
バーボンやん

俺は正統派のスコッチ派
0359ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:12:46.18ID:AnKrsbrO0
>>339
それならコンスを使えばいいのに。でも、糖化するのにどの位の胃薬を使うんだろうw
いっそのこと水飴で良いな。
フーゼル油やアルデヒドの処理をしていないのはいただけない。大事な事なんだけど。
多分、それでは駄目だろうな。
0360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:20:34.23ID:AAx3MNmN0
>>359
水あめってことは
そこに残ってるはずの酵素を利用って意味か?
コーン糖化のための胃薬は20キロ袋のコ−ンに対して1瓶くらいでよかった
0361ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:23:37.47ID:AAx3MNmN0
>>359
コーンを使ったのは安いってこともあったが
なによりバーボンを作りたかった
ってかコーンで作ると蒸留したらバーボンになると思ってたんだよw
でやってみるとタダの焼酎が出来て愕然としたわw
0363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 20:53:58.37ID:54+aiBTC0
>>319
シッタカちゃんはお前だがな
ニッカなんかはコーンの風味を残すためにわざわざ旧式のカフェ蒸留機を使ったなんて話もあるしそれこそやり方次第だがな
グレーンウィスキーに限っても決まりはない、つまり蒸留に限ってもどうやってもいいしどんな物を作ってもいい
0365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 21:21:22.97ID:AAx3MNmN0
>>362
ああ、原料糖として使うってことか
安いのか?
当時砂糖が1キロとかであったから
10袋くらい買ったわw
ただそういうのは味気ない
だからサトウキビから作ろうと植えたが
大して育たず失敗したw
0366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 21:25:31.34ID:AAx3MNmN0
>>363
おまえが知ったかだろうがバカ
そんな拾い物でドヤ顔するなバカw
おれは自分で作ってこの口と舌で味わってから言ってるんだよ
お前とは違うんですwww
それに元の話はコーンスープの味がするってものだったんだぞ
いくらなんでもなことはねえわ
バカw
0368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 22:00:39.53ID:vfQVhPJL0
じゃがいもの蒸留酒もキボン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況