X



【EV】冬の高速道路はEVにはキビしい! 長距離ドライブで「電欠」の恐怖も EVオーナーが実態語る「かなり焦りが出てくる」 [鬼瓦権蔵★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/01/30(日) 14:47:12.28ID:VTSDfpG29
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/86e2002347493a9c9342444d726686a4813543dc


しかし電力だけで動くEVは、現状では冬の長距離ドライブがかなり苦手だといいます。確かに寒い時期はバッテリーの消耗が激しいといわれていますが、実際はどうなのか気になります。


搭載されるバッテリーは外気温の影響を受けやすく、冬など寒い時期は航続距離が短くなることがあります。

たとえば高速が大渋滞し、さらに雪などの悪天候も重なり冷え込むと、「電欠」という最悪の事態を招く可能性もあるというのですが、実際はどうなのでしょうか。

今回BEVでの高速道路体験を赤裸々に話してくれたのは、都内在住のMさん(40代・男性)。

昔から輸入車好きだったことから輸入車メーカーのBEVを購入。航続距離はフル充電で400km前後(WLTCモード)というスペックで、年末に高速道路を利用して帰省したそうです。

「前日は自宅の家庭用電源から充電しておき、出発時に表示された航続可能距離は300km弱でした。片道200kmなのでこれなら充電なしでいけると期待をしていました。

当日は外気温が低かったので、(ヒーター)も作動させていたのですが、これが良くなかったのか思いのほか電力を消費してしまいました。

10km程度走行した時点で航続可能距離が20km以上も減っていて、すでにこの時点で軽くドキドキしていました」

もともとバッテリーは、温度の低下によって性能が悪化するといわれています。またBEVの場合、AC使用はかなりの電力を消費することが早くから指摘されており、シートヒーターやステアリングヒーターなどを標準装備するBEVが多いのもエアコンの使用を減らし電力消費を抑える効果を狙ったものだといわれています。


ガソリンエンジンは、燃料を燃やすときに出る熱を再利用するため電力はほとんど使用されません。従って、寒冷地では(エンジンの排熱を上手に活用する)HEVやPHEVのほうが適しているといえるかもしれません。

「エアコンを使用した状態で走行していると、バッテリー残量はみるみる減っていきます。残量50%ではまだ次のSAを目指せますが、30%前後になると(それまでの電費を考慮すると)かなり焦りが出てくるのが、ガソリンエンジン車とは大きく違うところです」(BEVオーナー Mさん)

またMさんが嘆いていたのが、SA・PAにある急速充電器の設置場所です。

レストランや売店が入る施設よりかなり離れた場所に充電器が設置されることが多く、悪天候や寒い季節では建物に駆け込むまでの徒歩移動が地味に体に堪えるのだとか。

また設置されていても最大2台程度しかなく、充電は1台で30分程度かかるため、ほかのBEVが充電中の場合は待ち時間+充電時間で1時間近くタイムロスすることもあるそうです。

さらに大変なのが、すべてのSA・PAに急速充電器が設置されていないことです。航続距離が50kmを下回ると「電欠」への恐怖が迫ってくるといいます。

BEVの充電にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。

全国で充電サービスを展開している「e-Mobility Power」の会員だと、最初の5分が275円、その後は55円/分で、30分充電すると単純試算で1650円かかる計算となります。

一方、冬の寒い時期にエアコンを使用しながら高速道路を走行すると、1回の充電量では100km持たないケースが多いとMさんはいいます。

通常だとガソリンエンジン車よりコストパフォーマンスが良いはずのBEVですが、冬に限ってはかなり劣勢になってしまうようです。

ただし、下り坂が続くような道などで「回生ブレーキ」を上手に使う、またはエアコン使用をシートヒーターなどで代用することで、もう少し電費は稼げる可能性があります。

「金額以上に辛いのが、充電にかかる時間的な損失です。HEVなら難なく走れてしまう航続距離をBEVの場合は何度も充電しなければいけません。

また1回の急速充電で最低30分以上はタイムロスしてしまうのも辛いです。充電スポットもまだまだ十分とはいえないので、数も充電量ももう少し向上してほしいです」(BEVオーナー Mさん)
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:34:52.75ID:3wGcGRaU0
>>842
コスパを考えなくても、簡単に低燃費を狙う方法がある

本気で環境を守りたいのなら、自家用車のエンジンは1000cc程度に留めるべき
それで十分に用を足せる訳で、それ以上は単なる自己満足でしかない
ましてや大排気量の高級車やスポーツカーなんぞ無駄に環境を破壊するだけ
真剣なら1000cc以上の自家用車の製造、販売、所有を禁ずるべきで、新たなインフラ整備や技術開発が必要でないから明日からでも執行可能だし、環境にもダイレクトに効く施策だが誰も言わない

現状のEVはエコでも何でもなく、無駄に大容量の電池と大パワーのモーターを搭載して、付属品がてんこ盛りで高価格路線
要するに金持ちがエコの気分に浸るだけの商品

そんなシロモノを真剣に議論するとかアホの極みだね(笑)
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:35:20.31ID:3wGcGRaU0
>>846
本当にエコをしたいなら、サッサとアウトバーンを米国並みに、速度制限を100km/h以下にすべき
ベンツだろうがBMWだろうがポルシェだろうが、自家用車のエンジンは1000cc程度にする
エアコンやパワステ、パワーウィンドウや電動ドアミラーなんか、の贅沢な装備も全て搭載は禁止にすれば、車重が抑えられてエネルギーの節約になる
技術開発を待つこともなく、巨大な投資も必要なく、劇的に環境負荷が下げられるのに、全く議題にも上がらない

要するに遊びってことだ
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:35:23.07ID:5fR06LAk0
>>821
イメージだけで語る馬鹿乙www
日本に比べたらちゃんちゃらおかしいww
というより、日本が気温からくるイメージと降雪量のイメージが違い過ぎるという話でもあるがw
極東や北欧は気温が基地外じみてる、日本は降雪量が基地外じみてる、これが真実
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:35:29.62ID:6Qdf07F80
>>851
技術の話じゃないのにそれに矮小化させるのが詐欺
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:35:37.48ID:lhitU9cA0
>>839
>オレはエレキの技術者だが

まぁこんな奴が
バッテリーの温度管理を知らなかったり
モーターの新しい磁性体開発を知らなかったり

嘘つきか情弱すぎる技術者かどちらでも恥だがなw
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:35:38.86ID:VJhKgkFl0
>>832
新しい技術が必ずしも使える物じゃ無いんだがなw
ぞもそも技術の発表されただけで、量産化まで至るのはその中の一部だけだし、量産化がいつになるかも判らない。
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:36:04.46ID:J0Vf5Iy00
>>842
充電に使うCO2とバッテリー製造につかうCO2に
駐車場に特にこれが無駄に設置して必要以上にCo2を排出する
バッテリーと無駄なコスト多いよね
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:36:40.06ID:YrbCdNxh0
EVにホンダの携帯用ガソリン発電機乗せて
走れば全て解決出来る。
なお、ガソリンはガソリン携行缶沢山積んで
50リットル積載で
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:36:40.08ID:wtaL3XY50
テスラだってチャデモじゃ30分で120km分しか充電できん。しかも充電乞食とバトルするとか充電インフラクソすぎなんだよね。
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:36:46.90ID:6Qdf07F80
>>863
と訳知り顔の輩が突然のイノベーションには気がつかないんだよ
世の中の革新は
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:36:47.56ID:+LQCdkwY0
こいつらアホなん?
てか脱炭素もレジ袋とかのマイクロプラスチック問題とかも
アホは騙されるよな。
それともパヨクとかリベラル特有の俺環境保護してます的な狂酔か?
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:37:29.86ID:D22m9bih0
EVは災害の心配が少ない国向きだと思う
地震・津波・台風・雪による交通障害などが毎年起きる過酷な国なのに
ライフラインとなる車の電化を進めてどうするんだ

バッテリーもそのうち材料のレアメタルが足りなくなっただの
中国からの輸入を止められるだのして行き詰まるんだろ
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:37:49.61ID:11jATsNg0
>>853
もっと言えば、本気でエコるなら、自家用車やめて公共交通機関に回帰しましょう、だな。
EVにドブ金放り込むよりは、田舎のバスや鉄道に投資する方がまだマシだわ。
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:37:49.83ID:lZFmFt/M0
結局EVって路線バスとかルート配送トラックとか決まりきったエリアを走る用途でしか使えないんじゃないの?
自家用車でEV はまだまだ非現実的
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:37:50.10ID:6Qdf07F80
>>870
SDGsは全部そう
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:38:36.67ID:7+PnyjQ80
>>435
流石にそこまで遠い人は少ないよw
車通勤している人の大半は往復で40キロ以下

これを元に、次期プリウスのPHVのEVモードは40キロ走れることを目標にしている
これで車利用中の90%はEVモードで走れて、緊急時はガソリンも使える。
トヨタらしい現実解だ
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:38:42.42ID:VJ48F7wu0
現時点ではガソリン車やハイブリッドが最適解
不便を楽しむ物好き以外はBEVはおすすめできない

実用性でBEVが上回ったら喜んでBEV買うよ まぁがんばれ
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:38:46.50ID:6Qdf07F80
>>874
日本では携帯電話は普及しません
なぜなら日本は世界一固定電話が普及しているからです
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:38:57.69ID:Ljoxd7M/0
プラグインハイブリッドがいいね。
ガソリン車として使えるし、車重増えるけど。
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:38:57.57ID:Ii8hOoua0
>>871
南鳥島にレアメタル大量に埋まってるよ
採掘できるようになれば中国のレアメタル戦略破綻するから必死なんだよ
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:39:12.47ID:3wGcGRaU0
>>862
> バッテリーの温度管理を知らなかったり
> モーターの新しい磁性体開発を知らなかったり

普通に知っているけれど?
単にコストとか、諸々の要因で採用、非採用を決めるだけのこと

そもそもモーターはモーター屋、電池は電池屋、半導体屋は半導体屋がプロで情報を握っている
だから特定の会社だけに出すとか無い
自動車屋はアッセンブリが仕事だと分からないのだなぁ
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:39:19.44ID:VJhKgkFl0
>>846
エンジンは今も徐々に性能が上がってるぞ。
まだ効率が50%程度なので伸び代がある。
モーターは既に完成されてしまってるので伸び代が無い。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:39:21.62ID:gqMFRTQe0
>>738
1/24時点でノルウェーのガソリン価格は1.92ユーロ=246円/Lだとさwwww

一方電気代は日本とほぼ同じ23円/kWh

加えてEVは軽減税率でガソリン車と値段変らんし

もし日本もガソリン価格が250円/Lになって、リーフが250万になれば多少は増えるかもね
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:39:38.05ID:RfWyhREX0
リーフクラスのEVで遠出するなら充電の面倒臭さに堪えられる忍耐が必要
子供の迎えや買い物、近場の通勤程度で家に充電設備するあれば買ってok
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:39:44.93ID:11jATsNg0
>>872
それは給電に問題が無い場合でしょ。
だから鉄道の幹線は架線を張って電化されてるわけで。
蓄電池使う前提なら、話はまるで違ってくるかと。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:40:09.96ID:wtaL3XY50
まあトヨタが各ディーラーに150kw充電器設置してトヨタ車専用24時間運用にしたら景色ががらっと変わってEVマンセーだらけになるよ。
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:40:13.76ID:3wGcGRaU0
>>873
その通りだと思うワ

オレは田舎住まいだが、自動車を捨てて自転車に乗っている
そして大きな買い物は通販で済ませている
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:40:26.83ID:+LQCdkwY0
>>871
そんなん考えてるわけ無いやん
ソーラーパネルやリチウムイオンバッテリーがどこ産なのかすら考えないよ。
そもそもだけどソーラーパネルもリチウムイオンバッテリーも奴隷のような低賃金でコスパを維持してるけど。
その奴隷が終わったらクソ値上がりしてもと取れないし
今ソーラーパネルで売電してる連中て
売電してない連中からの値上げ分と国の補助で儲けてるだけだからな
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:40:40.48ID:BsF1z1C/0
・車を2台以上持ってるか、原則的に近場しか乗らない
・自宅で給電できること
・給電施設が無い空白地や給電待ちあり
・バッテリー交換が異様に高い
・本体も高い
・豪雪地帯、寒冷地帯ではヒーター入れっぱなしなどの工夫が必要。エコじゃない
これらを考えた上でev乗るべきかな
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:40:58.17ID:6GfZ9pkf0
気のせいだよ気のせい。
せっかく人柱になるって決めたんだから言葉じゃなく態度で結果を示してほしいw
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:41:06.47ID:7+PnyjQ80
>>888
今のPHVプリウスは、価格とEVモードで走れる距離、どれをとっても中途半端だったからね
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:41:12.59ID:Ii8hOoua0
>>884
アスペかな
何の技術が遅れてて、どんな既得権保護の規制してるのかを聞いてるんだが
自分で調べろって返しはキチガイの妄想でしたってのと同義だからな
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:41:30.78ID:eslV5SkC0
>>839
一応自分も電気にいっちょ噛みしてる分野だけどな、既に効率向上にコストが見合わないところまで来ちゃってるよね構造的に
あとは猪木の永久機関を信じるくらいしかw
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:41:38.01ID:6Qdf07F80
日本の自動車政策なんて全くダメ
ITSって知ってるか
経産省が肝煎りで各自動車会社が未来はこうなるとやっていた
ほんの10年前はまだ言ってたぞ

おいどーした?息してるか?
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:41:49.59ID:6EcMatmX0
>>891
それな。トヨタの5000店舗急速充電はインパクトでかすぎる。だからこそ俺はbz4x買う予定
日産もアリアに合わせて130kw級充電器の設置すべき
0904ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:41:51.77ID:aouIUhab0
ノルウェーって 逆ですよ。EVへの補助じゃぶじゃぶで2025年から新車は全部EVだぞって政府は言ってるのに
いまだに新車販売の3分の1がガソリン、ディーゼル車やで。
車両購入税免除 付加価値税(VAT)免除 道路使用税免除 市営駐車場での駐車料金無料 フェリー運賃半額
社用電気自動車減税 有料道路通行料金割引または無料 EVタクシー乗客を乗せている場合はバスレーンの走行可
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:42:05.09ID:+LQCdkwY0
>>875
なんだっけ世界から貧困を無くし
教育を行き届かせ
とかまるで新聞赤旗にかいてありそうな
実現不可能の目標がつらつらと書かれてよね
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:42:47.71ID:PsiboMPi0
>>886
ガソリン代より
ドイツみたいに電気代が倍近くなるんじゃね
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:43:10.36ID:6Qdf07F80
自動運転の方向が国家的統制の方向だったITS

GoogleとかのAIに負けた経産省
自動車がネットワークで自律
データはGoogleに
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:43:42.72ID:6EcMatmX0
>>897
だけどこれ以上バッテリ重くするともうHVのいいとこはなくなるから増やせない。やるならRAV4並みに振り切らないと

でもそこまでやる(価格も上がる)とBZ4Xでいいよね?ってなってくる
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:43:47.65ID:GH5EXBq70
>>905

当たり前だろ。人類の技術がそんなにも凄いとでも思っていたのか?
自惚れるなよ。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:17.99ID:wtaL3XY50
>>902
それ300万台売れるようになってからだぞw
3年でも県に数カ所だろ。それまでチャデモ地獄だよ
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:18.54ID:6Qdf07F80
ITSの残骸をみんなつけてんだろ
料金システムの
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:18.62ID:YrbCdNxh0
EVは実際にはエコじゃないし
現時点で金持ちのエゴというのは正しい
リチウムバッテリーはクソ重いし
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:34.66ID:fm4dVy3h0
>>849

テスラが250kwで急速充電してる間に
日本のチャデモがこれから90kw普及されますよ
”急速”なんです!!!
と言っても微妙っちゃあ微妙だよな

もっと早い充電器置けないのかねえ
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:37.55ID:5fR06LAk0
>>904
冬場は一晩中アイドリンしてるのが一番効率がいいのさー、ハッハッハッ、みたいなのをマジで実践してる極寒というか、超寒地帯でEV使えるのかどうかは気になるw
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:54.83ID:VJhKgkFl0
>>869
突然のイノベーションなんて存在しないよ。
必ず前段階がある。
EVはバッテリーの進化以外に伸び代が無いし、リチウムイオン電池は既に限界が見えている。
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:59.43ID:GH5EXBq70
とにかく、EVに未来はない。
EUが脱炭素でアホなことを言い出さなければ、こんなグチャグチャにならなかった。
全てはEUのせい。
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:59.58ID:6Qdf07F80
>>915
鉄道廃止されてガソリン車乗ってるのが既に金持ちに騙されてんだよ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:45:18.72ID:/zDAczga0
一般人「ガソリンに比べてここが不満」

EVキチ「我慢しろ!考えが古い!未来がー!俺の環境ではー!」


アスペかな?
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:45:32.42ID:3wGcGRaU0
>>900
規制でコストを無視させるとかありそうだが無駄使いはイクナイ

ホンキで環境を守りたいなら、自動車のエンジンのレスポンスを諦めることだ
それさえ諦めれば、それだけで相当に燃費が良くなる
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:46:15.74ID:RfWyhREX0
充電の面倒臭さがなくなれば車内は静かだし、トルクがあるし買うよ
ただBMWのiXは1400万円と高いんだよなー
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:46:33.46ID:6Qdf07F80
ガソリン売りたくて石油会社が
それでガソリン車だ

ガソリン車乗ってるのが金持ちの金ヅルにされてるわけ

もうそのことなんて当たり前になってるから
バカだろ
貧乏人は
それなしでは生きられない
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:46:35.27ID:Ii8hOoua0
>>916
マジで頭がおかしい人みたいだね
日本がノルウェーより何の技術が遅れてて、どんな既得権保護の規制してるのかって聞いてるんだけど
自分で言い出しといて答えられないわけね
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:46:42.70ID:GH5EXBq70
>>923

今、ヨーロッパでは風が思ったより吹かないので再生可能エネルギーからくる電力が足りず大変なことになっているのだが。
そのため、急遽、脱炭素として、天然ガスと原子力を追加しようとしている。
適当なこった。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:47:00.44ID:fm4dVy3h0
今までは日産が充電普及頑張ってくれてたけど

今後はトヨタと日産で、うちは130kw級の充電ができるから充電時間短いですよ
うちは150kw級3か月後に導入開始するので今後を考えてうちのEV買った方がいいですよ

とか競争して充電速度も改善して行ってくれるといいな
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:47:27.59ID:PrpyO16F0
>>1
長距離走るならレンタカー借りなよ
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:47:31.77ID:wtaL3XY50
>>917
充電時間20分だと120kwも250kwも大して変わらんね。電流の2乗でバッテリーが発熱するから。だから250kwが有効なのは最初の10分だけ。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:47:45.87ID:6Qdf07F80
>>936
誰かがやってくれてるのを横から盗むことだけやってきた日本人らしい発想だな
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:47:53.75ID:BsF1z1C/0
>>821
スカンジナビア半島の西側の北寄りがヨーロッパでも一番雪の降る地区だけど、オーロラで有名なトロムソでも年間降雪量41cm
何mも降る北海道や東北、北陸から比べたら大したことないから
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:48:19.65ID:bqZid9Ji0
ゲームボーイとか冬の時は電池の消費が早かった気がする
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:48:31.36ID:6Qdf07F80
>>942
だから自分で克服しろよ
誰もしてくれない
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:48:38.20ID:7+PnyjQ80
>>936
ナウシカ 「風がやんだ・・」
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:48:39.39ID:wtaL3XY50
>>924
計画と実現は違うからw
トヨタの言うことは何でも信じるんだなwww
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/30(日) 18:49:05.21ID:6Qdf07F80
>>944
当たり前なこと言うなよ
それを克服するんだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。