X



【コロンビア大教授】日本はMMTの成功例なのか? ★3 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2022/01/31(月) 00:56:03.22ID:C6GpWj+u9
新型コロナの世界的まん延が始まってから、2年が経過した。コロナに対して、先進国の対処は迅速かつ大規模だった。先進国の中央銀行は、金利をほぼゼロの下限に維持、さらに資産買い入れ、いわゆる量的緩和(QE)を拡大させた。財政支出も拡大されたが、これは国債の発行増で賄われ、政府債務が急増した。

新型コロナまん延を食い止めるためのPCR検査、ワクチン関連、医療現場への補助の予算が拡大した。さらに、新型コロナまん延防止のための社会経済活動制限により需要が減った、観光業、飲食業、航空業などへの補助、事業継続のための補助金、失業手当の期間延長、国民(ほぼ)全員への現金給付、などが行われた。

その結果、先進国全体の公的債務(主に国債)は急増した。公的債務・GDP比率は、日本が群を抜いて高く、2021年には240%を超えている。G7のなかで日本の次に公的債務が大きいのはイタリアで、180%超。英仏米加は120〜155%のレンジに入っている。ドイツだけが、100%を下回っている。

新型コロナ対策としての公的債務の拡大は適切だとしても、すでに経済が回復過程にあり、インフレ率も上昇し始めているなかで、不況対策としての財政刺激は徐々に縮小すべきだ、という意見も強い。一方、このような財政破綻の可能性は杞憂(きゆう)だという意見をもつ人たち(学者・政治家)もいる。

国債が自国通貨建てで発行できる先進国では、債務不履行はありえないので、いくらでも国債を発行することができると主張する、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)信奉者だ。

自国通貨建て国債をいくら発行しても、債務不履行にはならない、というMMTの主張は正しい。しかし、債務不履行にはならなくても、経済には大きな打撃になるシナリオはある。

将来、国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると国債の買い手がいなくなる。買い手を引き留めるには、国債金利を引き上げるか、財政収支を黒字化しなくてはならない。国債金利の急騰は、国債を保有する金融機関に巨額の評価損をもたらし銀行危機に発展する。財政緊縮は、将来世代に増税を課すことになる。

金利高騰も、増税も避けるには、中央銀行が無制限に国債を買い取るしかない。自国通貨建て国債の場合これが可能だが、それはハイパーインフレにつながり、経済活動に大きな混乱を招く。

■国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である

実質成長率が実質金利を上回っていれば、債務は維持可能だ、という考え方もある。これは、この条件が成り立っていれば、毎年の(基礎的)財政収支を均衡させることで、長期的に債務・GDP比率を低くしていくことができるからだ。しかし、現在、成長率が金利を上回っていたとしても、それが未来永劫続く保証はない。

公的債務が積み上がると、国債金利が上昇して、予算に占める金利負担が上昇してマイナスの効果をもたらす。だが、1990年以降、先進国では名目国債金利が長期的に低落傾向にあり、長期的に維持可能な(均衡)実質金利も低下してきたと考えると、より高い債務水準を維持できる。彼らは、日本がMMTの正当性を証明している、という。

しかし、現在の日本には、財政保守派の人たちも、MMT派の人たちも見逃している問題がある。それは日本の人口減少である。20〜64歳の働き手の人口は、1998年をピークに減少を続けている。

10年国債の発行による財政刺激とは、現在生きている世代が、財政支出の便益(例えば所得の給付)を享受する一方、国債の償還は10年後の世代が行う。

現在、便益を享受しながら、10年後には他界している(あるいは海外に移住する)人たちは、便益だけ受けて、その負担は負わずに済む。その意味で、国債発行は将来の勤労世代から現世代への所得移転である。

このように考えると、国債発行は、賦課方式の年金(現在の勤労世代が払う保険料が、現在の年金世代へ支給される)に似ている。継続的な財政赤字と国債発行も賦課方式の年金も、将来世代の人口が減っていく経済では、適切な政策とは言えない。(1月7日記)

伊藤隆敏◎コロンビア大学教授・政策研究大学院大学客員教授。一橋大学経済学部卒業、ハーバード大学経済学博士(Ph.D取得)。1991年一橋大学教授、2002〜14年東京大学教授。近著に『Managing Currency Risk』(共著、2019年度・第62回日経・経済図書文化賞受賞)、『The Japanese Economy』(2nd Edition、共著)。

1/27(木) 8:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c45370e708636be5486767e360fdacef8878bcb
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220127-00045529-forbes-000-1-view.jpg

★1:2022/01/29(土) 23:02:15.76
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643542164/
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 00:59:59.34ID:ta/UtfnH0
1300兆円使っても駄目ならもう無理。
無能な政府、地方公務員は財政破綻さて見切りをつけよう。令和の大政奉還や(´・ω・`)
0009くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2022/01/31(月) 01:05:47.44ID:HkOwkWcG0
>>1のソースを書いた伊藤 隆敏は、ずっと前から財務省の御用学者のひとり。

こいつは消費税増税を支持してて、「増税とデフレ脱却が両立する」と言い張ってきた頭のおかしい人。

消費増税予定通りの上げに賛否拮抗、増減税一体論も浮上 2013年8月
https://jp.reuters.com/article/l4n0gs0yc-wrapup-sales-tax-meeting-idJPTJE97Q00W20130827
> 伊藤氏は消費増税に伴う景気の落ち込みは「軽微」とし、「増税とデフレ脱却は両立する」と主張した。
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:06:14.54ID:w2Ns06op0
日本人には国家統治は不可能だってことよ 国を出るか他国に併合してもらうかしかない
どうせ資産課税やハイパーインフレで債務チャラにしても同じことを延々繰り返すだけ
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:06:37.93ID:s4AW2Y1Z0
今から誤魔化してたツケが出てきだすのに、成功例もくそもないだろw
欧米が実際にヘリマネしたら一気にインフレになりすぎて収拾つかなくなりましたって、要は絵に描いた餅だったってことだ
当然日本も輸入物価をとおして影響出る
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:07:54.13ID:cCxuAe950
>>1
また財務省の出向が何か言わせてんのか?
MMTなんてやってねーだろアホ
二年前位にも似たような戯言言わせてたな。

いい加減にせえやクソ官僚どもが。
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:08:09.43ID:gFd5tRlQ0
>>9
くろもんもさぁ、コテつけるなら
MMTもうちょい勉強したら?
中野や三橋、池戸あたりに騙されてるなんて
情けないぞ
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:08:29.78ID:Dl/JdhLX0
消費税増税後普通にインフレ続きだから、むしろ消費税増税とデフレ脱却両立した状態にあるんじゃね
ttps://www.stat.go.jp/info/today/146.html
「デフレの時代」は、いつからいつまでか?

 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
 消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
 したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:11:07.64ID:cCxuAe950
>>15
スタグフレーションはデフレより悪いわボケ
0017くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2022/01/31(月) 01:11:25.78ID:HkOwkWcG0
>>12
デフレ脱却ぜんぜんしてない現実を直視しないと。

伊藤が言ったことは現実に否定されてる。
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:12:11.77ID:xUlFVwX30
>>1

【創価】震災レイプ - 創価学会男子部バイク隊

1995年1月17日、いまだにその爪あとを残す大災害が神戸・淡路島を中心とした地域で発生した。
死者6000名以上を出した阪神・淡路大震災である。
創価学会のバイク隊30000名が神戸に来てからすぐに、神戸の町で強姦魔や火事場泥棒が出没しているとの噂が広まった。
バイクに乗った数人の男が若い女性に声をかける。
「お風呂に何日も入ってないでしょ?近くに体を洗えるところができたから案内するよ」
そう言ってついて来た女性をレイプするのだという。

『火の無い所に煙は立たない』のです。

参考資料:「阪神淡路大震災の真実」「震災レイプ事件」「創価学会が被災者を追い出した」より
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:12:21.37ID:Dl/JdhLX0
失業率が低く、コロナ禍除けばプラス成長維持してる日本がスタグフレーションの訳がない。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:13:25.83ID:Dl/JdhLX0
2013年以降の日本は普通にインフレ基調でデフレでもなんでもない、
ついでにいえばプラス成長維持で失業率も低い状態がスタグフレーションの訳もない。

日本はただの低成長の国。
0021くろもん ◆IrmWJHGPjM
垢版 |
2022/01/31(月) 01:17:11.62ID:HkOwkWcG0
てか消費税増税して民間需要を冷え込ませたら、デフレ悪化するのはアホでも分かりそうなもんだが・・
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:19:03.71ID:8E4eKVTp0
財務官僚はそれを百も承知でリフレ派を潰して
オツムの弱いパクリMMT論者を推してるからなあ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:19:14.77ID:w2Ns06op0
ロシアも中国もウクライナと台湾に侵攻してダブル経済制裁、日本の政府財政は生き残ることができるか
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:21:12.68ID:+JIedlOG0
「ニュース速報+」の利用者数は25000人以下
http://hissi.org/

つまり、5000人に1人しか使っていない
いくら必死に反日活動、反政府活動をしても
世論はまったく変わらない

( *´艸`) プププ
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:24:15.26ID:TTxRTKTx0
最近ゴミ経済学の博士号盛ってるジャップ多くね?w
アメリカで泊付けてもケーザイ額だからな〜w
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:25:16.08ID:tf4CCiYd0
どう見ても日本は世界の失敗例。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:26:41.97ID:hkeSYo+h0
>>22
破綻破綻と聞かされ、25年以上
もう飽きた

政府の借金の内、半分は日銀から借りたお金
日銀に借金を返すと、日銀は国庫に振り込む
から政府に戻る

つまり、政府の実際の借金は半分であり、その額
は年間GDPより少ないから心配ない
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:27:02.84ID:Dl/JdhLX0
日本が財政破綻しても、日本相手に稼いでる国が短期的に不景気になるだけ。
日本のGDP自体は世界の6%くらいまで落ちてるから、せいぜいその程度の影響力。

財政破綻してもGDPはそんなに落ちないし、ちゃんと破綻処理すれば回復まで数年程度。
行財政サービスは暫くボロボロになるしサービスも悪くなるが。

例えばギリシャの破綻は2010年だが
ttps://ecodb.net/country/GR/imf_gdp2.html
破綻の7年前のGDPに戻っただけ。

誤魔化して経済水増ししてた分が吹っ飛んだ程度でしかないともいえる。
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:29:14.33ID:cCxuAe950
>>25
収入が変わらず生活必需品が上がってるのは
スタグフレーションだろ
しかも税金が拍車を掛けるとかマトモじゃねーから。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:39:43.82ID:ta/UtfnH0
>>36
だから財政出動より財施破綻なんですよ(´・ω・`)
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:40:59.64ID:xGRoO4ms0
札刷って相殺すればおしまいの償還費なんてのを
予算計上してああ大変だ〜と詐欺的手法出やって国民だましているのは日本だけ。
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 01:41:12.74ID:ZdhJTOLC0
破綻論者< 政府が破綻する→ハイパーインフレになる→日銀が債務超過になる→円の信認が失われる!!
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 02:01:15.68ID:9tZ2doF60
これって書いてること債券とか資本の全否定だと思うんだけど
実質成長率が実質金利を上回っていれば云々ー未来永劫続く保証はないって
その逆も然りでしょ

レバレッジを掛けるなって言う話なら更に成長率が鈍化するでしょ
それはそれで儲けの先延ばしで成長率が減れば返って同じくツケの先延ばし
結局何が言いたいのこいつは
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 02:04:52.82ID:s4AW2Y1Z0
>>41
日本はもはや凄まじい共産主義だってことだなw
無能政府がすべて統制しようとして当然ずっこけました、お粗末
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 02:55:43.36ID:hCv+EMEN0
>>1

>国債が自国通貨建てで発行できる先進国では、債務不履行はありえないので、いくらでも国債を発行することができると主張する、MMT(Modern Monetary Theory、現代貨幣理論)信奉者だ。

そういう説もある、という程度の話を信奉者とか感情的だな


>自国通貨建て国債をいくら発行しても、債務不履行にはならない、というMMTの主張は正しい。

>将来、国債の償還可能性に少しでも疑問が生じると国債の買い手がいなくなる。

債務不履行にならないなら債務不履行に疑問が生ずる余地はないだろ

他にもMMTが正しいかどうかは知らんがインフレターゲットが全く達成されない日本でハイパーインフレがーとか言われてもなぁ

ちゃんとした反論ってできないものなの?
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 03:39:57.05ID:0+PFs5GO0
BIS規制理解してんのか?
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 03:50:27.92ID:vI3isRnP0
激論クロスファイヤーより

元財務省事務次官 迫田vs田原総一朗

迫田

「正直に言うとね 我々財務省は2000年代にとるべき政策を完全に間違ってしまった。
あの時は国が借金を増やしてでも氷河期世代の為に雇用と賃金を作ってあげるべきだった。

あれから20年、
氷河期世代も年老いて自分たちが取り残されてる事に気付くころ
そんな時にMMTの話をされ
実は国が本気になればお金なんて増やすも減らすも自由自在なんてバレたらですよ。
氷河期世代に殺されるんじゃないかと震えてますよ。

でも財務省の中にいると間違いだと解っていても引くに引けないし 
間違いを認められないんです。」


anond.hatelabo.jp/20210728090430
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:00:13.67ID:j7NUlzTL0
>>47
結局ね団塊の世代みたいに学生運動や政治的大規模運動起こさなかった。氷河期が悪いんだよ?あの時若年層の投票率が60%有ったら氷河期は救われただろうね
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:02:15.42ID:bCNNQfDq0
三菱自動車はもう流行らんだろ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:06:40.05ID:xGRoO4ms0
>>47
氷河期世代は当然のこと、国民の反応はよりシビアになってますね。
GDP悪化記事の反応レスにはもう国民の激怒ぶりが散見される。

138ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 17:54:07.81ID:G9Bt2PtE0
国民殺しの財務省解体しないとこの国の未来は無い

114ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 20:55:32.70ID:PpEU8vhn0
財務省のウソに騙され続けるアホ国民がいる限り、日本は永久にこのまま

126ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 20:57:37.69ID:w8hQx8q90
主計が陸軍暴走を上回る無能なのにその主計を支持する国民は最早池沼
ってことだよ
857ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 20:27:51.38ID:B0YrjLUy0
麻生が財務大臣にいた間の日本経済の総括はいつするの
彼が責任者だよね
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:08:53.92ID:xGRoO4ms0
280ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:00:26.39ID:IAvJedHi0
で、誰を殺せば解決するの?

336ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:02:20.64ID:XbxC5nhY0
280
財務省の官僚上の方から10人くらいかな

946ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:29:12.14ID:IAvJedHi0
336
これら狙うジョーカー現れないかな
もうバットマンが現れて金配ると同時に
ジョーカーが邪魔ものぶっ殺してくれることを期待するしかない

190ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:45:00.74ID:q5J7+uTO0
財務官僚的には、このGDPの減少をどう見るんだろうね。
彼らは家計簿経済学だから、
国民が無駄遣いをやめた、節約したので、家計に余裕ができた、黒字だわ、とってもうれしいってなるのかな?
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:09:39.28ID:xGRoO4ms0
400ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:05:01.89ID:PpEU8vhn0
自民党と財務省の連中は、日本を発展途上国にしたいようだからな
あいつらの狙い通りだろ

364ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:52:10.11ID:LHIyMaIG0
山本太郎を総理にして財務官僚と日銀幹部を全部言うこと聞く人事にすれば回復する

612ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:59:36.28ID:/5aBWzlg0
アホウ「税収は好調だから経済は好調!」

560ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 18:11:38.56ID:NWVzudTT0

とりあえず竹中平蔵と財務省は処刑しろ
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:12:51.00ID:xGRoO4ms0
>>53
そうです。そもそも金融緩和しただけで
マトモな財出してないのにやってるって言ってるだけ。
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:30:08.16ID:cKgLTy600
出してるけどその使い道は赤字の穴埋めと株価の維持

でしょ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 04:58:20.76ID:4OQ1I+pF0
じゃぶじゃぶしてるのに横ばいって明らかに失敗じゃん
未来に借金して今をしのいでるだけよ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:09:47.16ID:qzK0vFGE0
>>55
リフレの場合は金融緩和と財政出動の両方やるが、MMTは財政一本足打法。
MMTは金融実務理解から量的緩和が原理的に無効であることを導出していることに加え、金利政策の有用性自体に疑義を呈している。
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:10:38.35ID:qzK0vFGE0
>>45
MMTとリフレとの違いですが、MMTは国債もインフレターゲットも否定しています。

MMTは国債は廃止、ターゲティングポリシーは失業を調整弁に使う非道な政策、金融政策は無意味、場当たり的な財政出動は余計な混乱を招くだけ、と全然違います。

MMTは従来のマクロ政策やそのアレンジは無効で、ダイレクトに失業者をまず雇用することが重要、という点が主な違いでしょう。

中長期的に安定して、計画的に経済活動は行われるべきであり、そのために経済の大部分は公共部門にするとなります。
金融政策はそれら決済の実状に合わせるだけで、準備金を増やす等、無意味なことはしないとなります。
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:11:34.79ID:qzK0vFGE0
>>22
アメリカの財務長官も中央銀行も明確にMMTを否定していますよ。
MMTには十分な数理モデルがなく、実証研究もほとんどなされていない為、政策に採用される以前の問題だと思います
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:12:39.82ID:qzK0vFGE0
>>6
れいわ新選組 山本太郎、暴言連発の過去

「東日本の食材を僕は食べない」

「食べ物に対して 気を使わなければ あなたの身体は被曝し続ける」

「風評被害?実害だよ!」

「ベクレてんのやろう、国会の出すお弁当は。」
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:13:25.21ID:qzK0vFGE0
>>1
MMT を提唱する人々には,[単純な数理的]モデルを提示して自分たちの主張の論理と独創性を理解・評価しやすくする専門家としての義務がある.
だが,[MMT を提唱するエリック・ティモーニュと L.ランドル・レイは]またもモデルを産み出せていない(…).
MMT論者がモデルを生み出せたなら諸々の問題は透明になるだろうと私は確信しているが,同時に,読者がそのとき目にするのは「そこにはそこが無い」〔=実質がない〕ということだろう.

形式的モデル基盤の理論 vs. 導師(グル)基盤の理論
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:28:15.75ID:HZPqZbs20
オイ 犯罪組織反社会勢力の朝鮮人閥よ

日本国は反面教師 ではないと思うか?

オマエ等の存在が反面教師 ならば 解りやすいか?
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:30:34.99ID:20QTVyRW0
>>15
費者物価指数(総合)は、民主党政権時代には
ちょこちょこプラスに顔出してなかったか?

これでコアがプラスになったらデフレ脱出だなーと思って
投資資金の準備を始めた記憶があるわ
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:30:52.52ID:HZPqZbs20
俗に言う

暴力団 ヤクザ 半グレ 日本会議・創価学会 右翼 統一教会 経団連

の事だけどよ
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:41:16.97ID:1abHCiga0
需給ギャップを見れば日本はデフレだ。
更なる金融緩和と財政出動が必要なのだが副作用として円安傾向になる。

今の世界情勢では難しいよね。(原油高、不作による穀物の高騰、アメリカの利上げ。物資の中国の買い占め)

せめて原発が稼働してればね良かったんだけどね。

MMTって内政に限った話だからなぁ。
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:43:09.39ID:KC//AAI60
※コロンビアなどに資金援助した時点で今後の選挙で自公大敗が決まってる>>1
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 05:46:15.30ID:1abHCiga0
>>69
国内通貨と海外通貨をごっちゃにして話す人ってなんなの?
財布が違うんだよ?
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:19:04.53ID:Upv4hNJb0
>>49
ムリだね。第一、氷河期が推すべき主張をしていた党なんて皆無
目立ってたのは今とは真逆の麻生と
大して変えられなかったミンスくれえだな

小泉が巧妙だったからケケ中もノシ上がった
まだ皆、万が一の経済復活を夢想してたからな。
ソコを突かれた。痛みに耐えてぇ〜云々な。

2000年代はココでずっと派遣で働くな権利を捨てるな言い続けたけど
貧乏人は生活があるから結局ハメられたわけ。

後は現状の有り様だ。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:28:36.20ID:u/n14uUx0
>>1
海外のMMT提唱者が日本を指して
債務が増えても金利上がらないし破綻しないねw
MMTが正しいことを証明している
を誤変換したスレ

MMTは信用創造と中央政府と国債の関係を説明したもの
信用創造は書くことキーボードを叩くことで造られるお金
英訳はマネークリエィション

前スレは又貸し信用創造のひとが出来たけど間違いです
話が噛み合わない訳だ、すぐ気づかなかった
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:28:43.90ID:iMcmyGbn0
藤巻健史の仮想通貨税制を変える会とは何だったのか
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:33:32.94ID:u/n14uUx0
安藤のリンク

【財務省真っ青!】大学共通テストで信用の創造が正しく出題されています。高校生のころから正しい貨幣観を養うことは、政治参加のうえでも非常に重要です。財務省は真っ青になっているのではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=VcuUZK1guZs&;t=3s
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:50:13.26ID:DPhrbT4e0
過去30年間でGDP比率で240%も国債発行してて経済落ち続けて少子高齢化って
どんだけ無能なんだよ
過去の責任者皆殺しにしろ
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 06:54:24.24ID:nLyMEQ3T0
愚かな支出を繰り返すばかりだもんな
とりあえず消費税廃止から始めようぜ
徴税は預金通貨を消滅させる行為だからぬ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:20:43.60ID:MxFR5ngO0
税金は富の再分配とインフレ率など各種調整だけでいいんだよ。それを消費税やったりするから経済が止まる。
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:22:34.71ID:xFuU8Hen0
>>1
よくよく観察してたら維新の会や橋下徹と本質が同じか。危険すぎる。
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:31:40.17ID:Ig44DRai0
>>47
これは興味深い発言
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:43:49.83ID:9rjD3GrH0
>>1
MMTはJGPをつければ雑な社会主義、つけなければただの主流派だからな

理論的に詰んでるんだよ、日本版MMTは
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:44:50.18ID:xjKw3hyv0
「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者語る
ダイヤモンド編集部(ステファニー・ケルトン教授インタビュー)
2019.7.24

――講演などでは「 日 本 が M M T の 主 張 の 正 し さ を 証 明 し た 」と語る一方、
「 実 践 し て い る わ け で は な い 」とも述べました。

>日本では日本銀行が大規模な量的金融緩和(QE)を続けてきましたが、
インフレやハイパーインフレをもたらさなかったと同時に、力強い経済回復を作り出すことはできませんでした。

それは、経済成長を支えるために日銀の金融政策に多くを依拠し過ぎて、
財 政 当 局 者 が 必 要 な 措 置 を 講 じ て い な い 点 に 目 を 向 け て い な か っ た か ら で す。

――財政拡張を続けると、日本国債が海外投資家の売りを浴びて金利が急騰し、通貨安・インフレの歯止めがかからなくなる恐れはないのでしょうか。

>誰もが何かを恐れることができます。しかしそのシナリオが起こり得る合理的な恐怖かといえば、違います。
これまで日本国債の空売りを仕掛けて失敗に終わったヘッジファンドなどは、この取引に賭けて資金を失ったのが現実です。

投機家は日本の通貨に対してネガティブな賭けを行ったり、デフォルト(債務不履行)に近づけようとしたりするかもしれませんが、そんなことは起こりません。
日 本 政 府 が 自 ら 債 務 不 履 行 に な る 可 能 性 は と い う と 、ゼ ロ % で し ょ う 。
https://diamond.jp/articles/-/209691?display=b
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:50:03.37ID:UTnD0GFQ0
>>85
いやもう通貨安が進んでますから
物価が上がって2ちゃんの馬鹿ですら文句を言ってるだろ
物価が上がったら増税するんだろ
これから増税でいいんだな
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 07:55:10.03ID:lHIE0fy60
10万円の子ども給付金、大半は貯蓄通じ債券市場に流入か−市場関係者
日高正裕
2021年11月11日 14:58 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-11/R2E6EMT1UM0W01

所得制限付きながら18歳以下への10万円給付が補正予算に盛り込まれる見通しだ。昨年の全国民一律10万円の特別定額給付金の大半は貯蓄に回り、そのほとんどが金融機関を通じて債券市場に流入したとの見方もある。今回も消費に回らない資金が債券に向かう構図が繰り返されるとみられており、給付金を含む財政マネーが債券相場の支援材料となる可能性がある。
(以下略)
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:00:16.06ID:cxK/NHRf0
>>6
山本太郎は最近MMTじゃないとか言い出したから何もわかってないぞ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:06:40.17ID:Hc1em02Y0
MMTのやつらはアホ向けのアカのユダヤ陰謀論で親英米の日本政府を攻撃してるというのが最も確認しやすい事実
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:08:05.72ID:Hc1em02Y0
MMTネトウヨはそういうのに騙される頭の悪いバカばっかり
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:12:21.46ID:Hc1em02Y0
もともとネトウヨの全員が三橋に感染してただろ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:13:45.39ID:Hc1em02Y0
コロナ対策で政府批判してたのも同じ連中、あいつらがやれと言ってたやり方は中国と同じなんだぞwwwwwwwwww
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:14:02.96ID:gFd5tRlQ0
ステファニー・ケルトン「MMT≠QE:量的緩和も『お金を刷れ』もMMTではない」

MMTは議論の一番初めから、政府財政の実際の仕組みを説明する(より優れた)記述の枠組みを提供してきたということだ。MMTは、「お金を刷れ」とか「中央銀行に大規模な資産購入(LSAPs)を勧めろ」といった提案は一度もしていない。実際、MMTの学者たちは、「量的緩和(QE)」に最初から懐疑的だった。
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:16:08.40ID:Hc1em02Y0
三橋らの反日洗脳

貧しいのは政府のせいだ → 自民党はディープステートのスパイだ

ネトウヨなんてこんなのに騙されたカタワばっかり
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/01/31(月) 08:19:45.06ID:SS78iXPa0
要するにリボ払いみたいなもん
支払いはずっと先まで先送りする事で今の生活は多少維持できるかもしれないけど
ある日世界からの評価の悪さに引いてもうやべーんじゃね?と素に戻ったときに
この情勢で消費税50%級の税金掛けんのか?誰だよ導入しろといった無能は?となる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況