X



【EV】停電が増加?日本の消費電力は10%増しに クルマが全部電気自動車になると何が起こるか大胆予測 ★2 [鬼瓦権蔵★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/02/12(土) 15:05:53.00ID:I9RSu7759
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34c20f0295e64568144b1cd5ff2561668cdaa68

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644634724/


ガソリンスタンドは壊滅する

社会的な大きなニーズであり、目標となっているカーボンニュートラル。

多くの自動車メーカーは2040年〜2050年あたりまでの自社生産のモデルをすべてEV(電気自動車)にするというロードマップを描いている。

もっとも2050年の段階で、すべての新車がEVになったとしてもハイブリッドを含むエンジン車が市場でゼロになるわけではない。
現実的にはすべての保有車が入れ替わるには最短でも10年程度の期間が必要になると考えられているからだ。

とはいえ、EVの普及については、そうした期間はもっと短いかもしれない。
その理由は、エンジン車が市場にあったとしても、先行してガソリンスタンドの多くが消滅して、ガソリンなど石油燃料インフラが壊滅的になる可能性が高いからだ。

EVだけの時代になれば基本的には石油燃料インフラが不要になるのは当然だが、仮に市場にエンジン車が残っていても、その台数が減ってくれば顧客が減るということになるわけで、ガソリンスタンドの経営は成り立たなくなってくる。
簡単にいうとガソリンスタンドがどんどん廃業することになる。

そうして石油燃料インフラが壊滅する中で、エンジン車を維持するというのは非常に難しいことになる。
産業機器などのニーズもあるので、ガソリンの製造が完全になくなるわけではないだろうが、いまのように手軽にガソリンスタンドで給油できる状況は徐々になくなってくる。

すべてのクルマがEVになったからガソリンスタンドが消滅するというよりも、ガソリンスタンドによる石油燃料インフラが壊滅的になることで、なし崩し的にEVの普及が進むというのが予想される未来のストーリーだ。

さて、すべての自動車がEVになったら電気が足りなくなるというのは今でも指摘されている。
実際、自工会の資産では全自動車をEVに置き換えると、日本の消費電力は10%増しになるという。

カーボンニュートラルを実現するためには、現状の火力発電所も消えゆく運命にある。
そもそも、現時点で日本の発電能力に余裕はほとんどない。

欧州ではそうした状況の対応策として原発を再評価しているが、はたして世論を伺う傾向にある日本政府が同様の政策をとれるかは疑問だ。
いずれにしてもカーボンニュートラルな発電を増やしていくしかない。
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:06:49.05ID:kO3Ceevx0
で、っていう
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:07:02.49ID:oKpdcnEE0
マンション充電問題解決しないとイオンとかの急速充電器で傷害や殺人と言った事件が多発するぞ
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:08:02.43ID:CxC6FxZi0
夜間充電させろ
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:08:06.15ID:OQoJrbOO0
止まってる原発早く全部動かせ
マジ頭おかしいんじゃないの本当に
作っちまったものは使わないとどうするんだよ
0008ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:08:28.68ID:LHcZunLK0
そりゃ1年とかで全部EVになればそうだな。
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:09:17.30ID:9jP2Gjo00
>>7
原発はもう新規は安全対策にコストがかかりすぎて作れない

そんで古い原発を延長して使いたいという
ねじれた構造になっている
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:10:40.93ID:uWLd6nL10
>>7
何者かが牛歩作戦で再稼働を阻止してるんじゃないの
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:11:03.18ID:daRAHe5U0
NHKもインターネット配信考えてるらしいが、くだらないNHK放送が無駄に回線を占有するからな
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:13:40.61ID:6w5wdPFS0
>>9
まじか
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:13:40.98ID:2a3peK610
>>7
世界は小型原子炉に舵切ってるのにな
日本はいまだ風力と太陽でやっていけるとか幻想みつづけてバカだよ
10回東京を大停電にすれば良い
そうすれば少しは懲りるだろ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:13:44.44ID:0oT5TPYs0
>>10
家に帰ってきて充電セットしても実際に充電が始まるのは夜間になってからって設定出来るようにすればいいよね
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:14:15.95ID:gSwnPCBr0
はっきり言って不可能だね
発電量はなんとかしても送配電が出来ないから
俺、電力会社の送配電の再エネ部門だから
なんでも答えてやんよ
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:14:49.91ID:XCZlFAeW0
だいたい移動するのに1トン以上もする鉄の塊を動かさなきゃいけないってのがおかしいんだ
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:15:14.79ID:xkMlTs7R0
そもそも家庭用に充電器おくと30A分の基本料金かかるのがつらいね
年間1万くらいが基本料金
EV1台につき基本コストになりそう 
それに加えて、電気料金の段階がほぼ3段階目になるていう30円近かったかな
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:15:30.35ID:QtNS6MeF0
石油が無くなるだの温暖化だの全て白人共が自分達の優位性を保つ為に撒き散らした嘘なのに未だに信じているお花畑日本人の多さはどうにもならん
自国の重要産業を自らぶっ壊そうとしているマヌケっぷりに白人共は嘲笑している
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:15:30.41ID:9jP2Gjo00
>>12
フランスは15年前から建設して5年で完成予定の
EPRがいまだに完成してない
予算は当初の3倍以上の2兆5千億になるという
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:15:36.46ID:0888Ui/y0
東京みたいに戸建てに太陽光パネルの設置義務化をめざし
EVに給電するようにすれば問題解決するんじゃないですか
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:15:37.68ID:wyovxhZ60
>>17
無理だね
バイデンの意味不明な原油ガスの減産命令のお陰で
世界中で生活インフラ用の電気すら不足してるんだもの
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:16:38.36ID:CXUXlsAZ0
>クルマが全部電気自動車になると

それはない
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:17:25.64ID:CXUXlsAZ0
>>17
2050年は無理
2120年ぐらいだろ
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:18:14.56ID:9jP2Gjo00
それでマクロンはEPRのコスト対策をした
EPR2を6基とりあえず6兆円で作れるとして
計画を発表したが
またどうなるかわからない

それで15年は原発の建設にかかるので
現実的な手段として太陽光を2倍に増やすから
協力しろと言っている
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:18:54.83ID:aOEE33Kx0
石油ファンヒーターメーカーも消えて無くなるのかな
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:20:31.02ID:r98x/jUz0
国交省が2030年に向けた国内交通網の戦略を提示済であって当然の時期
そんなこと考えられないんだろうなあ。この内閣じゃああと3年半戦略でてきそうもないなあ
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:21:45.12ID:xkMlTs7R0
太陽光はまじで乗り遅れたらあかんと思う
反対意見もあるだろうけど、一度作ったら無尽蔵に生産し続けるのは強すぎる
電力っていうのは生産単価に直結するから、電力に金かけてたらこれからは
1次産業やばそー
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:22:06.94ID:VXeFXM760
AI、機械化、EVで、電力需要は20%増

一方、日本が世界をリードしている新型の
パワー半導体で10%節電になる
また、人口減少でも10%節電になる

よって、プラマイゼロ
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:22:34.69ID:9jP2Gjo00
>>39
というかグリーン水素だな
ヨーロッパの本命はそれ

ドイツもフランスも主導権を握るために
莫大な投資をする
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:23:30.45ID:/5TU6r130
原発バンバンまわすしかないだろ。
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:23:54.42ID:cLFHpb9j0
太陽光パネルって気安く言ってくれるが、うちの三州瓦の屋根には不恰好で似合わないのよ
もっとセンスと品のあるパネル開発してから言ってくれ
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:24:12.87ID:2a3peK610
>>32
さらにEVは自動運転が規定路線だから可能にするためのEV-データセンター間の5G,6Gの情報通信とデータセンターのAIシステムがフル稼働する
EV全部がこのシステム使うからデータセンターの消費電力が跳ね上がる
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:24:19.10ID:ijAoVxAk0
>>23
ホントそれに尽きるんだけど
今ある車線一本潰して自転車、電動スケーター等優先にするだけの政治力はないだろう
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:24:50.36ID:sCQ7PZ6Y0
原発が本当に安心安全だと言うならまず東京に1基建てろ
話はそれからだ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:25:19.80ID:Ly3AR8PN0
カワサキ、ヤマハ、マツダ、スバル、トヨタが開発している
水素エンジンへの期待が、益々大きくなりますね。
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:25:56.51ID:S9e18mlK0
>>4
>マンション充電問題解決しないと

解決なんかしないよ。
マンション=車を持たない人の住処になるだけ。
全部電気自動車になったら自家用車の総数が減るだけだよ。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:25:58.26ID:q6iGnpEM0
頑張って地熱で発電しよう
反対する地域が多いからやってないけど
町ごと活性化する事例を作れば流れができる
エネルギーの量は無限にある
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:27:33.38ID:2a3peK610
EVを安定的に普及させたいなら各都道府県に小型原子炉を最低1基はほしいな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:28:06.27ID:VC/tN1ZK0
EVは一般家庭用とは明らかに用途が別なのだから電源を別けるべきだと思うが
これは前々から書いてきたことだが

EV用だけで電源を切り分けるメリットとして
需要が増えたらEV用だけ切り落とすことで家庭用のライフラインを死守することができる。
工業用も同じように組んでいる。
EVだけ家庭用に寄生して特別扱いは許されない。
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:28:58.01ID:4MMjQ1Iv0
日本の総保有台数    約8200万台
日本の年間新車販売台数 約450万台

問題
今日からEV以外販売禁止にしたとしてガソリン車が全部EVに入れ替わる(=GSが壊滅)するのに何年かかるでしょう?

例えば10年でガソリンスタンドがなくなったら使えないガソリン車が何台になるでしょう?
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:32:43.89ID:ubkfIVuR0
>>59
外国のエネルギーって原油だろ?
そもそもガソリンもダメ出し
自家で発電できる太陽光で充電したEVしか駄目になるじゃん
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:32:47.33ID:S9e18mlK0
>>59
かつての中国のように自転車大国なる可能性のほうが、馬車よりも可能性は高い
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:33:29.55ID:IR7uT0vO0
原発の燃料廃棄物の処理方法は、いまだ未解決。
小型モジュール型原子炉(SMR)でも、インドが商用化してるトリウム発電でも
解決していない。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:33:37.37ID:mA8RhqvW0
地方ではガソリンスタンドがなくなり、充電ステーションなんかあるわけもなく
自宅でちまちま充電するしかなくなる、自宅で充電できないやつは死ねばいいさ

えっ、スーパーやコンビニに充電ステーションを作ればいいって?
潰れかかった地場のスーパーやコンビニオーナーにそんな金ないぞ、自治体も財政崩壊一歩手前だ
ちなみにイオンなんかとっくの昔に撤退したよ、地元を荒らすだけ荒らしてね
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:33:39.34ID:VkN8w1yb0
>>1
水素よりマシ
水素のスタンドは本当に少ない
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:33:53.91ID:q6iGnpEM0
農機具や重機はずっと燃料が必要だから
GSがすぐになくなることはない
寒い地方では石油ストーブも停電に備えて
常に用意している
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:33:54.78ID:VC/tN1ZK0
ちなみにEVというのはElectric Vehicleの略で対象は電気自動車だけではない
ドローンなんかも充電する必要があるのならば同じ
サービス産業用途として輸送ドローンが増えてきたら同じ様な問題が出てくる

電源は問題は早期に解決するべきだと思う
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:34:25.44ID:uJup/XVk0
電気自動車は蓄電池代わりになるし基本的に充電は夜間の電力使用量が少ない時にすれば良い
今だに原発を推進してるのは化石燃料であるウランを消費することによって核兵器をなくしたいからだろう
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:35:02.48ID:uj6nEydN0
>>32

そんな日本はここ10年で、電力消費量が減ってたんだよね
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/48/Electricity_production_in_Japan.svg/langja-500px-Electricity_production_in_Japan.svg.png

今後、人口減少で10%減って、EVで10%増えるなら
何の問題もなかったりしてね
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:35:04.26ID:S9e18mlK0
>>56
電源分けるって・・・・送配電網分けなきゃ意味無いんじゃないの?
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:36:16.47ID:C0KK2UAB0
30年後なら幸い団塊がいないから消費は増えないよ
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:36:49.60ID:gSwnPCBr0
>>56
工場はいわゆるスポットネットワークね
工業地帯に新しく新設するならともかく
現在の家庭に送るなんて物理的に不可能
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:37:11.24ID:iQUCi+1E0
>>1
EVの中に自転車発電機を設置すれば?
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:38:46.71ID:S9e18mlK0
>>57
この手の問題は、過去に発生した絶滅例を参考にすればいいと思うんだ。
最初のCDが発売されてからレコード針が無くなるまでの期間とかさ。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:39:21.15ID:2a3peK610
>>72
送電線網を別けても元が同じ発電所だと意味がないんだよな
だから大元でEV用の発電所自体を作らないと
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:40:17.25ID:E9QgmC4/0
電力消費が多い地域の電気料金を上げろ
東京は高くて良いし田舎は安く
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:40:22.34ID:mIifRY9M0
先日東京に雪が降った時に電力が逼迫して95パーセントまで達してるって速報あったけどEV普及させるのに今の発電力じゃ間に合わないだろう
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:40:33.74ID:+4DW2B2u0
こんな話は分かっててEV化の議論してるんだよね?
まさか知らなかった!とかじゃないっすよね?
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:43:30.18ID:S9e18mlK0
>>80
だったら東京の人口減らせばいいじゃないw
元々過密だし。
霞が関を広島青森あたりに移動すれば、いろんな会社もついてくるでしょ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:44:55.81ID:o/GlA8v40
エネルギーの枯渇からテクノロジーが衰退し太陽エネルギーシステムを復活させ世界征服をするためレプカは
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:44:58.19ID:uj6nEydN0
>>80

10年前より日本の総電力量は減ってるんだよね
電力会社が余裕もって設備設置してないだけで
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:45:23.85ID:PFlBMEjv0
>>29
昼間使えんじゃん
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:46:52.55ID:9jP2Gjo00
>>86
電力会社は無駄に電力つくれないからな
寒さで電力ひっ迫するのは
暖かい地方だから
寒いところは普段から備えてるので
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:48:09.87ID:2msP5+2X0
ゆっくり世代交代していく分にはありかもしれないけどねぇ……
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:48:31.03ID:S9e18mlK0
>>88
レコードは一例だからね。
他にもテレビのコンポジット入力が無くなるまでの期間とか、
全世帯的に普及してたものが無くなった例って色々あると思うんだ。
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:49:19.61ID:pZICKpIw0
既にガソリンスタンドが半分廃業してる惨憺たる有様で、
EV以前にハイブリッドと低燃費車でガソリン需要が激減という絶望的な状況。
だから日本政府も石油元売も重要問題として取り組んでいるのに、
EV否定派だけが「ガソスタは大丈夫」と全く取り合わない不思議。
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:49:27.03ID:sls3Nan/0
まずマイニングを禁止して
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 15:51:26.86ID:SqmzvQfC0
今日地方の人口減少について色々調べて見てたんだけど…本当に2020→2050とかでマイナス30〜40%の人口減になる市とかたくさんあるよね。田舎程車マストなのに

そういうところでどうするんだろうっていう疑問が。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況