X



【EV】停電が増加?日本の消費電力は10%増しに クルマが全部電気自動車になると何が起こるか大胆予測 ★2 [鬼瓦権蔵★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2022/02/12(土) 15:05:53.00ID:I9RSu7759
https://news.yahoo.co.jp/articles/d34c20f0295e64568144b1cd5ff2561668cdaa68

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644634724/


ガソリンスタンドは壊滅する

社会的な大きなニーズであり、目標となっているカーボンニュートラル。

多くの自動車メーカーは2040年〜2050年あたりまでの自社生産のモデルをすべてEV(電気自動車)にするというロードマップを描いている。

もっとも2050年の段階で、すべての新車がEVになったとしてもハイブリッドを含むエンジン車が市場でゼロになるわけではない。
現実的にはすべての保有車が入れ替わるには最短でも10年程度の期間が必要になると考えられているからだ。

とはいえ、EVの普及については、そうした期間はもっと短いかもしれない。
その理由は、エンジン車が市場にあったとしても、先行してガソリンスタンドの多くが消滅して、ガソリンなど石油燃料インフラが壊滅的になる可能性が高いからだ。

EVだけの時代になれば基本的には石油燃料インフラが不要になるのは当然だが、仮に市場にエンジン車が残っていても、その台数が減ってくれば顧客が減るということになるわけで、ガソリンスタンドの経営は成り立たなくなってくる。
簡単にいうとガソリンスタンドがどんどん廃業することになる。

そうして石油燃料インフラが壊滅する中で、エンジン車を維持するというのは非常に難しいことになる。
産業機器などのニーズもあるので、ガソリンの製造が完全になくなるわけではないだろうが、いまのように手軽にガソリンスタンドで給油できる状況は徐々になくなってくる。

すべてのクルマがEVになったからガソリンスタンドが消滅するというよりも、ガソリンスタンドによる石油燃料インフラが壊滅的になることで、なし崩し的にEVの普及が進むというのが予想される未来のストーリーだ。

さて、すべての自動車がEVになったら電気が足りなくなるというのは今でも指摘されている。
実際、自工会の資産では全自動車をEVに置き換えると、日本の消費電力は10%増しになるという。

カーボンニュートラルを実現するためには、現状の火力発電所も消えゆく運命にある。
そもそも、現時点で日本の発電能力に余裕はほとんどない。

欧州ではそうした状況の対応策として原発を再評価しているが、はたして世論を伺う傾向にある日本政府が同様の政策をとれるかは疑問だ。
いずれにしてもカーボンニュートラルな発電を増やしていくしかない。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:34:13.19ID:UFRzAjPH0
時間軸を考えんとアカンな
今現在の状況のまま置き換えるというのは仮説になってないもの
あと数10年後の日本の動態を見ると、ウ〜〜ン 色々考えることがある
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:34:43.23ID:054pQJL50
>>845
だからそれはバッテリーの問題じゃなくて充電設備側の問題
5分で急速充電なんてどうやっても解決できないからね
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:34:47.99ID:svjwtUbP0
BRZ、ロードスター、S660
このあたり買っとくといい
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:35:51.01ID:TiDJh2sS0
>>849
地方でも殆どの人は毎日10km-30km程度しか乗らんと思うけど(ワイの経験)

通勤に毎日片道50km走ります、100km走ります、みたいな人か?
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:38:55.05ID:hkEHzvhb0
>>850
お前、EVはバッテリー性能とかで上位、中位、下位にスペック分けされてんの知らんの?
平均年収的に地方の一般市民は上位とか買えないんだからさ、下位スペックで話さないとあかんやろ。
>>851
地方は都市部に居なきゃ買い物に片道30キロとか余裕で走るんだからさ。
下位スペックなら毎日充電しないとあかんやろ。行った先の充電設備が空いてるかも解らんのに充電しないで行く馬鹿何処に居るの?
0863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:38:58.64ID:FcRYE0N60
段階を踏んでいくと言う意味で現実的なのはまず先に日産のePowerタイプのHVに100%代えれるかだな。
これだけでもう無理だな
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:41:50.96ID:MQIO+5j50
原子炉も石炭火力も出力全開にして
その上新しいのも造っちゃおうよ
0871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:43:05.17ID:m6nTG9eI0
EVが主力になるには、最短で30年間掛かると思っている。
俺が死んでいなくなる頃だから、関係ない。
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:43:08.05ID:SyeNyQhX0
>>859
S660はマジ楽しい
まあもう新車で買えないし中古も高く、最終仕様のバージョンZは中古で450万から500万w
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:44:41.76ID:3JVtILzI0
無理があるわな
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:48:41.19ID:WHTQmL5r0
2022年にすべての車がEV100%

この記事のようにこの時間軸で話すアホさな

そりゃ自工会か言うように10%電力足りんだろよww
>>877
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:52:01.26ID:WHTQmL5r0
国内6200台が今全部起き変わったら電力不足詐欺
妄想世界で電力不足


豊田章男会長(トヨタ自動車社長)が「国内の乗用車がすべてEV化したら、夏の電力使用のピーク時に電力不足になる。解消には発電能力を10〜15%増強しないといけない。これは原子力発電で10基、火力発電なら20基に相当する」と述べています。

国内の乗用車総保有台数約6200万台が全部EVに置き換わったとして、1年間に必要な電力を試算すると現在の日本の年間総発電量の約1割となる。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:53:13.00ID:UFRzAjPH0
日本の人口減少スピード以上に工業力が衰退するんじゃね?
2050年に電力そんなに必要か?田舎は土地は余りまくりそうだけど
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:54:56.32ID:CE70AjaI0
充電は大体夜間深夜早朝になるだろうから
夕方以外は大丈夫なんじゃないかな。

ソーラーは全く役立たずだろうけど。
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 08:55:54.23ID:WHTQmL5r0
>>883
トヨタは同じようにEV化で50万人雇用が減るとか言ったけどそもそもその10倍はその間に労働人口減少するからな
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:01:56.54ID:hkEHzvhb0
>>885
政府が進めてる移民ちゃんがやってくるよ。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:06:44.84ID:WHTQmL5r0
>>886
で2040年(EV化が日本でも進んでるであろう)の下位スペックの車って何?

具体的にどの程度のスペック車種 (搭載kwhで)
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:11:04.78ID:d9jKrrUk0
>>619
そういう方向性には進んでいないので、君の主張には意味がない。
それと言葉尻を捉えるようだが、CO2発生量に関して五十歩百歩の違いはかなり
大きいぞ。

しかも石炭火力とガス火力じゃ、電力需給バランスへの貢献度が天と地ほども違う。
CO2問題では最悪の発電方法である石炭火力を減らすために、再生エネなり、
原子力なりを増やすことを目指すなら、ガス火力の重要性は上がることはあっても
下がることは当分あり得ない。

以上のことからCO2対策において、石炭火力とガス火力は明確な違いがある、という
のが世界共通の認識。
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:18:28.81ID:d9jKrrUk0
>>637
根本的に誤解しているようだけど、日本の石炭火力はCO2の発生量が、
他国より2割とか3割とかいったレベルで少ないというだけで、CO2発生量
自体はガス火力よりもまだまだ多いよ。

劇的に減らすにはCCSの実用化が必要不可欠だけど、捕捉は出来ても、
安価に大量処分できる技術の実用化が全く目処が立っていない。放射性
廃棄物の処理や核融合発電よりはよほど実現性は高いと思うが、2050年
を想定した議論で考慮すべき選択肢ではない点では同じ。
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:22:29.07ID:d9jKrrUk0
>>689
日々の発電調整で止めているのは新しく建設されたものが多い、ガス火力だよ。
季節ごとのピーク需要対策は採算性の低い、古い発電所が担うことが多いけどな。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:29:19.47ID:d9jKrrUk0
>>701
全部電動で代替は無理だと思うぞ。
農機具の発動機にまで安価で高性能なバッテリーを普及させられるほどの資源が
あるとはとても思えない。

因みに今の農機具のバッテリー性能だと、出力が少なくて済む刈払い機でも半日は
持たない。混合ガソリンの奴より出力は弱い癖に、重量があるから、非常に使いにくく、
実用性としてはかなり限定される。

ましてや、トラクターだのコンバインだのといったあたりで使われるディーゼルエンジン
に取って代わるのはトラックにおけるそれよりも遥かに難しい。静謐性には長けている
ので、フォークリフトとかには何とか使われるようにはなってきたがな。
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:30:22.81ID:fvj9ybZf0
元々、EVは夜無駄に動いてる原発の電気が前提だったことを忘れすぎ
原発止めたらEVも止まるのは当たり前、原発増設の中国、欧州の方向は当然
0894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:32:28.27ID:FNM/hWCO0
無駄なオプションだった家庭用ソーラーパネルが活きる事になるのか
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:34:58.74ID:lt81mW3U0
まだまだ先の話し
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:35:29.27ID:27zrpnqO0
>>892
なんだそのお前の妄想はw
EVの製造から動力源に至るまで再エネ利用が大前提だぞ
原発ってアホかww
原発のある国の方が圧倒的に少ないし世界で見りゃ原発の発電量はたった10%やぞ
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:36:48.73ID:d9jKrrUk0
>>708
そんな技術はないよw
辛うじて軽水炉で一回使っただけの使用済み燃料は何とか燃料に使えるレベルに
出来るが、その次の再処理の実用化研究は20世紀から全く進んでいない。

それどころか一回限りの再処理すら、出来る施設がどんどん無くなっている。
フランスやロシアで動いているのは1970〜1980年代に建設された施設を使い
続けているだけで、後継設備の建設計画はとっくの昔に白紙撤回されている。
イギリスにあった施設はフランスやロシアより新しかったのに、極度の赤字で廃止
された。日本の六ヶ所村の施設は完成前から試運転で動かし続けているせいで、
設計寿命があと30年も残ってないし、第二工場なんて夢のまた夢の話。
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:37:12.08ID:fvj9ybZf0
>>898
311の前はそうだろ
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:38:31.20ID:d9jKrrUk0
>>726
IAEAの年次報告書は毎年チェックしてますけど、それが何か?
まさかIAEAが捕捉していない原子力発電所があるとでも言いたいのかね?

本当に知らない馬鹿はお前自身のことだろ。
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:38:36.99ID:zRRSWbE20
この記事の通りになると思ってる
既にガソリン高騰してるし、これからもガソリンは需要減によって高騰し続ける、これはもう既定路線だから議論の余地なし
それを踏まえると、
ガソスタの数が減り遠くまで行かないと給油できない、ガソリンがクソ高い、重税の三重苦でガソリン車は一部の金持ちの趣味の車になると予想
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:44:21.78ID:d9jKrrUk0
>>761
照明LED化で電力使用量が劇的に変わるのは家庭じゃなくてトンネルを含めた
道路照明だよ。これでベース電源の上限が凹むことに繋がる。
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:48:29.96ID:d9jKrrUk0
>>768
核融合は実現しないから過去の話にはならないと言いたいのか?

百歩譲って、核融合炉は何とか実現するかもしれないが、その施設を長寿命に
しつつ、そこからどうやってエネルギーを取り出すか、という研究は全くの手付かず
なんだけど。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:49:29.27ID:zS2RyJI20
>>907
なお、カーボンニュートラル発言の後に天然ガスが高騰して庶民の暖房費さえ困っているから
石油石炭の輸入が増加させた欧州人
馬鹿である
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:54:39.36ID:WHTQmL5r0
>>891
なぜ今の時間軸で話をする?
20年前にバッテリ式刈払いなんてなかったよ
マキタのラインナップみろいまじゃ10年前3Aが今じゃ6Aだ。

20年後なんて余裕だろう
0916ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:54:42.95ID:SN/SIrjK0
>>914
英蘭ロイヤルダッチシェル
イギリスBP
フランストタル
ロシアガスプロム
サウジアラムコ
エクソンモービル
シェブロン
コノコフィリップス

化石燃料は世界を崩壊させる悪魔
なんて言われて、怒って値上げしただけ
化石燃料は「グリーン」なら値下げするよw
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:55:16.13ID:d9jKrrUk0
>>771
深夜電力の値上げは、有り余る深夜電力の最大の源だった原子力発電が
今は止まっていることが一番大きい。無理やり売電価格を下げてまで
売り込む必然性が今は弱まっているということ。

太陽光発電が昼間の電力需要のかなりの部分を満たすようになってくれば、
逆に昼間電力が有り余って昼間電力が値下がりするようになるのも必然。

こうやって説明すれば分かることだけど、原子力にしても太陽光にしても
需給バランスに合わせて発電量を変えられないから、ピーク需要を満たす
ためにガス火力の重要性は益々高まるということ。
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 09:57:11.79ID:WHTQmL5r0
>>891
EVトラクター海外じゃ50馬力まで出てる。
クボタですら2年後には参入
20年先にはもうどうにでもなる(EVにしろFCVにしろ)んだよ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:02:55.45ID:SN/SIrjK0
CO2出さない原発も、
CO2出す天然ガス発電も
おなじ、
環境に配慮した持続可能な経済活動でグリーンな投資

これ下流で言えば

CO2出さない1000万円のEVも
CO2出すけど300万のICE(エンジン車)も
おなじ、
環境に配慮した持続可能な経済活動でグリーンな投資
ってことだから

EUは完全に原発+EVを断念した
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:03:52.73ID:d9jKrrUk0
>>798
全て止めようが止めまいが、設計寿命は年々減っていくのだから、設備が
古くなるのは関係ないだろ。

実際問題として2011年以前だって、原発の建設は大間と東通くらいしか
やってなかったのだから、設備更新が間に合わないのはもっと前から
分かっていた話だ。


何でこんな馬鹿なことになったかを説明しておくと、日本政府は核燃料
サイクル事業(取り分け高速増殖炉開発)に固執していたから。
計画当初には1980年代に高速増殖炉を完成させるという計画があった
お陰で、軽水炉を置き換えするという政策目標を立てられなかった。

エネルギー白書での変遷を見れば分かることだけど、高速増殖炉の
開発目標期限を計画の度に延長、再延長、再々延長、再々々延長・・・
とやりつづけて年月だけを浪費してきたのが日本のエネルギー行政。
呪いがあるとするなら大勲位か正力のものだよ。呪いというよりは妄執
というべきかもしれんがな。w
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:04:09.26ID:C22Se3GX0
自然エネルギーなんて地熱以外は氷河期になったら使い物にならないものばかりだから、
原子力の技術は育てて行かないと氷河期来たら終わるわ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:06:21.16ID:d9jKrrUk0
>>802
稼働中の原子炉は、稼動していない原子炉より、重大なダメージを負うのは
中越地震でも東日本大震災でも確認された事実だけど?

まさか3号機由来の水素で爆発した4号機を見て、動かしていても動かしてなくても
危険性は同じだと思っているなら、お前こそが馬鹿そのものだろ。
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:07:48.13ID:SN/SIrjK0
>>921
CO2出さない原発も、
CO2出す天然ガス発電も
おなじ、
環境に配慮した持続可能な経済活動でグリーンな投資

じゃ

天然ガス発電しか建設しねーわ
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:10:05.09ID:nqfZY/he0
電気より石油とガスの共有の不安定さがやばいわ
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:11:31.12ID:SN/SIrjK0
化石燃料需要復活で

英蘭ロイヤルダッチシェル
イギリスBP
フランストタル
ロシアガスプロム
サウジアラムコ
エクソンモービル
シェブロン
コノコフィリップス

は、また化石燃料を値下げする
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:13:08.81ID:detDT+1S0
うちは戸建て太陽光発電付きだけど、ミニバンみたいなファミリーカーがないから、EVに切り替えできない。
EVはコンパクトカーばかり。
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:16:21.86ID:d9jKrrUk0
>>900
原子力発電と同じレベルまでで良いなら十分使えるよ。
原子力だろうが、再生エネだろうが、ピーク需要との差を埋めるのはガス火力がやるだけ。

原子力だけで全体の50%とか、再生エネだけで全体の50%とか言い出す奴は馬鹿。
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:21:42.97ID:SN/SIrjK0
結局さ、「原発だ、EVだ、脱炭素だ」なんつってたら

儲からなくなった
英蘭ロイヤルダッチシェル
イギリスBP
フランストタル
ロシアガスプロム
サウジアラムコ
エクソンモービル
シェブロン
コノコフィリップス
に、
石油や天然ガスをガンガン値上げされちゃってギブアップ

天然ガスは、環境に配慮した持続可能な経済活動で「グリーン」だ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020200924&;g=int
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:23:37.79ID:/GjvRcgI0
>>927
ピーク需要で設備投資して余剰の電力が出たら
水素でもつくってエネルギーを蓄積する

液体燃料がもっと活用出来りゃ余剰電力の問題は少なくなるな
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:25:40.13ID:J6h1YaHB0
>>893
「将来的に再生可能エネルギー中心の社会に移行するまで」
はっきり書いてるんだが再エネ移行が完了するまで石炭よりましと言ってるだけ
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:28:05.06ID:d9jKrrUk0
>>930
水素技術に拘る必要はないけど、蓄電技術の開発がキーになるというのは確かだろうな。
コスト面も加味して蓄電設備を面的にも量的にも確保できるなら、大凡の問題は解決できる
ようになるから。

でも、それって何時実現できるの?という話でもある。
2050年を考えるなら、アテにすべき選択肢だとはとても思えないね。
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:28:10.81ID:l6c0oMyC0
エコロジーよりエコノミー^^、生涯コストで安価になるならそちらへGoやで
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:30:38.67ID:SN/SIrjK0
よーーーーーーく考えてみろ
「原発だ、EVだ、メガソーラーで脱炭素だ」で
化石燃料で儲けているロスチャテルドやロックフェラーやアラブの王族に
ケンカ吹っ掛けたのは中国

んで

石油や天然ガスをガンガン値上げされちゃってギブアップ
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:32:12.03ID:d9jKrrUk0
>>933
侵食している?
どこで?

田舎の土木現場や山林事業などで電動の刈払い機を使っている奴なんて見たことがないが?
民家がわりと集中した田園部とかだと騒音対策で電動機を使う奴は居るけどな。

何せ緊急車両のサイレンすら苦情を言ってくる奴がいる世の中だから、こうした需要が出てきた
のは事実だが、汎用的に広がっているとは全く思えないぞ。
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:32:38.75ID:/GjvRcgI0
>>935
まあ水素に関しては生産に関しては大して難しくないが
問題は運搬方法が確立してないことか

その辺も専用船舶が最近実用船が運営開始となって
立ち上がったばかり

まあ電池で電気を蓄えるよりは未来はあるだろうとは思うけど
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:33:21.19ID:SN/SIrjK0
>>932
よーーーーーーく考えてみろ

「原発だ、EVだ、メガソーラーで脱炭素だ」で
化石燃料で儲けているロスチャテルドやロックフェラーやアラブの王族に
ケンカ吹っ掛けたのは中国

んで

石油や天然ガスをガンガン値上げされちゃってギブアップ

「再生可能エネルギー中心の社会に移行する将来」なんて来ません
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:35:11.38ID:d9jKrrUk0
>>936
賭けても良いけど、遠くない未来に実現する可能性はまず無いよ。
実用化を達成するまでにクリアすべき課題が全く解決していないどころか、
糸口すら見つかってない。最低でも今世紀中は無理だろうし、来世紀でも
多分コスト的に無理だろう。

蓄電技術の発達が先んじることで、核融合の必要性も消えるだろうしね。
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:38:32.40ID:SN/SIrjK0
>>932
よーーーーーーく考えてみろ

中国が「原発だ、EVだ、メガソーラーで脱炭素だ」で
ロスチャテルドやロックフェラーやアラブの王族に
ケンカを吹っ掛けたのは良いけれど

ロスチャテルドやロックフェラーやアラブの王族に
石油や天然ガスをガンガン値上げされちゃって
あっと言う間にタコ殴りでギブアップ

天然ガスは、環境に配慮した持続可能な経済活動で「グリーン」だ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022020200924&;g=int

「再生可能エネルギー中心の社会に移行する将来」なんて来ません
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:39:18.65ID:d9jKrrUk0
>>939
風力の普及には必要不可欠だからね。
本気で風力で50%のシェアまで目指すなら、もっともっと必要だと思うけど。
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:39:19.84ID:JyBmFaZr0
>>789
「原発即時停止は可能」、技術、代替策、資金、時間がたっぷりあればで
出来るとは思うが今すぐやれとは言っていないと言うことかなあ
好きなことを言うのは良いが、明日から無条件で出来るかという話だ
理想に向かっての技術開発も必要だが、政治は国民の命を預かるから
無責任なキャッチフレーズは勘弁願いたい
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:40:42.79ID:WHTQmL5r0
>>947
5年前ぐらいからこんなのどんどん作ってる。向こうは。そもそも停電に悩まされてたしな

世界最大「ギガソーラー+蓄電池」プロジェクトが米加州に着工

スターバックスや大手電力、地域新電力がPPAを締結
2021/01/18 05:00
Junko Movellan=ジャーナリスト
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/13(日) 10:42:17.17ID:/GjvRcgI0
>>948
不安定な風力をあてにするなら蓄電と合わせないと無理だろうしな

とはいえ今の電池技術じゃ大した蓄電は出来んだろうし
この辺も液体燃料次第で一気に主力になる可能性はあるんかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況