X



役人用の「九九早見表」か 京都で木簡見つかる [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2022/07/25(月) 19:12:26.86ID:zFmArXqk9
※産経新聞

役人用の「九九早見表」か 京都で木簡見つかる
https://www.sankei.com/article/20220725-D6G4GGLCMFJ7TPYJR63LOVPOVQ/

2022/7/25 18:42

京都府埋蔵文化財調査研究センターは25日、同府京丹後市にある奈良時代の靏尾遺跡で、かけ算の九九が表裏に書かれた木簡1点が出土したと発表した。遺跡には当時の役所があったとみられている。

九九の木簡はこれまでに新潟や長野などで、約80点が見つかっているが、記載の個数が最多で、計算間違いや誤字も見当たらないため、役人が徴税の際の早見表に使っていた可能性がある。

木簡は長さ約22センチ、幅約5センチ、厚さ約0・6センチ。片面に「九九八十一」「八九七十二」など九と八の段、もう片面には七~五の段が記されており、両面で計35個の九九があった。四の段より下はなく、センターは「暗記していて不要だったからではないか」と推測している。

(略)

※省略していますので画像・全文はソース元を参照して下さい。
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:13:15.81ID:NSpJ9y1D0
さすがの歴史の京都
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:14:13.01ID:pz03diY50
暗記してないのかよ
やっぱり公務員って昔からゴミなんだな
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:15:12.57ID:FMmOEZ7Z0
>>1


朝鮮との圧倒的な差をご覧下さい


これが後に、


朝鮮は牛車をひいて、日本は空母艦隊を持つ差に繋がった。


'
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:15:39.30ID:5hbDvRpV0
京都
役人

あとはわかるな?
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:17:05.32ID:fBnMCsY50
九九っていつから日本人みんな言えるようになったんだろう
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:17:53.03ID:0bNCA0/H0
>>1
おいおい
五の段より上は暗記してないのかい
奈良時代人
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:18:05.66ID:rGDgUEvH0
しちしちしじゅうく
が言いにくかった
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:19:06.18ID:cHHRDHod0
九九は朝鮮から入ってきた
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:19:44.24ID:1eEpWXME0
4の段までなら、指で数えるのに支障が無い
5の段はキリが良くて覚えやすい
6からが指や線を引くタイプでも困難になる
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:20:40.54ID:+xQ3h5gb0
小学生レベルの算数を暗記できないとか、やっぱ役人ってバカだな
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:21:23.26ID:+xQ3h5gb0
>>32
あそこの役人とか部落ばっかたし
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:24:06.92ID:+55xZP0G0
>>22
いつ聞いてもさすがじゃのう
田沢の九九は
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:25:52.61ID:+xQ3h5gb0
>>50
だからなんだよ
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:27:09.65ID:uchRoKha0
は?九九すら覚えれんやったんか?そら、島国と言えども侵略されるわ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:27:24.16ID:SaCxblHE0
奈良時代に掛け算があったことに驚き。
当時は足し算と引き算しか無いと思ってた。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:28:43.73ID:SaCxblHE0
>>54
発見も何も、ゼロなんて発見する様なものではない。
漢字なら単なる「無」だろ。
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:29:45.74ID:SaCxblHE0
>>63
それな。
キングダムでも紙じゃなくて
木管に書いてたからな。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:30:28.68ID:Os4A2BsS0
5歳の息子がYouTubeのチャレンジの歌で九九暗記したけど
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:30:50.09ID:7JEHSZ+f0
男塾以下のレベルかよ
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:31:01.16ID:gBO6vzZq0
現代の小二レベルの算数すらできない人間が国を動かしてたのだと思うと、よく滅ばなかったなとw
高度な木造建築とかあったんだから現場のほうが進んでたのかも
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:31:17.34ID:d5I1acyy0
>>8
役人は暗記してるだろ。使役奴隷用に決まってる。
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:31:52.87ID:pz03diY50
>>70
そいつら字は読めるの?
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:31:59.56ID:SaCxblHE0
>>67
5歳児とか九九の意味も分からないでしょ。
単なる遊びで歌覚えただけでは。
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:32:44.02ID:2N0ho15z0
35ということは、五一や六一があるっていう意味だよね。いるのか?

ニニ
三二 三三
四二 四三 四四

の6つを入れた36のほうが良くね?
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:32:52.49ID:SaCxblHE0
>>76
昔は寺子屋とかあって
庶民でも勉強してたんだよ
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:34:08.38ID:sYbZu2840
奈良時代は木簡で藤原道長くらいの時代には大量に紙使ってるけどいつ頃切り替わったんだろ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:34:21.55ID:d5I1acyy0
>>33
6の段からは1の段+5の段でもはやいから、おおいほうが不要。
っていうか2,4,6,8の段だけでいいんだよな。
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:35:56.83ID:d5I1acyy0
>>76
数字と演算子だけ読めればいいんだから、アルファベット覚えるより簡単。
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:36:09.41ID:Os4A2BsS0
>>77
掛け算の概念は分かってるね。流れじゃ無くてもいきなりロクハ?って聞くと42って答える。教えれば大概の子は5歳で覚えると思う。コツがある。3段覚えたらプラレール買ってあげるって言うの。
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:36:44.57ID:d5I1acyy0
>>89
答えないだろ…
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:37:12.49ID:Os4A2BsS0
>>91
いや、答えるんだけど…
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:38:51.22ID:Os4A2BsS0
>>93
あのね、恥ずかしいんだけど俺の方が間違えるんだよ。今気づいた
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:38:52.80ID:HQvclMin0
>64

>ゼロの発明は、数学史の飛躍の一つである。

>古代西洋で 0 の概念が受容されなかったのは、その宇宙観によるところが大きかった。
アリストテレスは「自然は真空を嫌う」と宣言し、空間は必ず何らかの物質が
充満しているとして真空、つまり「無」の存在を認めなかった。またアリストテレスは、
宇宙を地球を中心にする球である天球と定義し、有限なものと考えた。
この哲学からは「無」と「無限」は認められなかった。

>「無」が実在することを認め、ゼロを数として定義したのは
「無」や「無限」を含む宇宙観を持ち、哲学的に「無」を追究した古代インドにおいてである。

つまりインドだね
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:40:02.51ID:0gk2PZSy0
「ろく は よんじゅうはち」 はすぐ言えるのに「はち ろく ・・・・・(頭の中で「ろくは」と言い換えて)よんじゅうはち」 となるのは俺だけではありますまい。
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:42:29.13ID:x6RuLYvc0
>>69
中国古典を暗記する事を重視し、算数のような実学を見下した李氏朝鮮は滅びたので、まあその通りだw
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:42:40.06ID:/xCQmSFW0
九九って日本ではいつからあるんだ?江戸時代の寺子屋で算盤教えてたら、そこで使っていたかな?
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:45:25.40ID:x6RuLYvc0
>>101
早見表ではなく、暗記用に書きまとめておいた物の可能性もあるけどな
タイムカプセルに小学校の漢字ドリルが入っていたから、学校の教師も漢字が書けなかったということではないわけでw
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:46:31.64ID:sYbZu2840
>>96
少し違う
ゼロの概念や記数法はバビロニアの昔からある
数学的に0を定義したのが7世紀のインド
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:49:20.45ID:Ig1GTgM30
政所でも普通に早見表あるだろな
計算尺とかクルタとか世界中で使っていたしカシオの電卓が広まるまでは計算尺のクルタ使っていたわけだし
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:50:57.45ID:U/1DHt7L0
京丹後にいる役人ということは今でいう地方公務員やろ
才能も平凡やろうし、教育もほとんど受けてないんじゃないか
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:55:25.36ID:U/1DHt7L0
京都って書いてあるから中央の官僚と勘違いするけど、京丹後は京都の中心や奈良から100キロ以上ある
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:57:53.58ID:vgJHxSCU0
昔の古文書ってほとんどが、あの同僚はお土産くれないケチだとか、子供の世話みたいから休みオナシャスみたいなたわいのない内容が多いが
おや、最近夜空に明るい星が突然出てきたよ!なんて
学術的に超貴重なつぶやきがさらっと書かれていたりする
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 19:57:54.28ID:GDO2tTpe0
>>81
奈良時代なら仏教の広まりで識字率は多少上がってきてたよ
鎌倉以降と比べるとまだまだだけども
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:04:14.13ID:koNMOWKq0
偏差値45の私奈良時代ってまだみんな裸でわらの家で棒こすって火をおこす時代だと思ってたわ
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:08:10.64ID:vIiHIll70
>>64
バーカ
0121ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:08:52.32ID:NVckH/1l0
嘘臭www
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:11:05.03ID:NVckH/1l0
関西て定期的に千年の都アピしてくるのが胡散臭い
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:20:03.31ID:TC/JbqZ30
>>54
ゼロは発見したんじゃなくて、発明したんじゃないのか?
0126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:24:10.56ID:SA3VrO950
>>22
田沢乙
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:25:37.79ID:1qsxJgUx0
>>122
京丹後って山陰道の丹後国だから、千年の都でもなんでもないだろ

そんな地方の役人でも九九を木簡に書いてたんだなーって感じ

君、教養低すぎだな
0132ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:37:42.43ID:N7/m9gJM0
にいちがに
ににんがし
にーさん寄ってらっしゃい♪
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 20:49:19.61ID:+ont19vB0
やっぱり田沢が大量発生しておるのう
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:02:23.72ID:j6qVweaa0
>>87
仏教と一緒にインド→中国→日本って来たんじゃね

四苦(4x9)八苦(8x9)で煩悩が108とか
九九を知らなきゃ理解できない
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:03:50.95ID:gBO6vzZq0
奈良時代に転生すれば自分も無双できるかと思ったら家柄重視の社会で何にもできませんでしたみたいな
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:12:18.95ID:cRfpTCTr0
九九八拾八
0148ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:28:57.70ID:8jIHOf/V0
京都は九九も出来ない奴を公務員として雇ってるのかよ、また利権か?
と思ってしまいました
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:30:28.15ID:0wBuOTzq0
九九は春秋戦国時代には中国で普及していたそうだしはやい時期に日本にも渡ってきてる
万葉集にもあったような
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:31:10.09ID:YupgNAEB0
無識なチョッパリは知らないのか。九九の起源は韓国のクック。その証拠は4世紀中頃に造られた高句麗古墳の壁画「手搏図」に描かれている。
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:35:18.85ID:W9xihueW0
奈良時代なら文字読み書き出来て4の段まで覚えてたら上出来じゃ無いか
科挙も無かっただろうし
0155ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:37:48.03ID:tDFX0rNG0
256✕256=65,536
0156ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:47:05.22ID:F0dsSlnP0
>>27
ふと疑問に思ったんだが、10x10x10x10って1万やん?
でも、9x9x9x9って、6561しかないって酷くね?6割やん
裏側の1x1x1x1=1が抜けただけなのに。。。なんでや
0158ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 21:51:55.46ID:MCzQy4090
>>156
なかなかの説得力やな。
数日前に見た「人類最高(最悪?)の発明は複利計算である」@アインシュタイン の記事を彷彿。
0160ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:05:14.87ID:haA6bDrN0
>>96
で、イギリスの植民地に成ってりゃ世話ねぇわ。結局、怠惰で計算も出来ないインド人しか残っていなかったからだろう
少しは働け、インド人
0161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:08:50.75ID:TUfY1ZbE0
九九は一の段は神業的だった俺
0162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:10:08.02ID:i/OXPG9F0
アラビア数字でおk
0164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:10:56.11ID:Bzg6Zg9k0
九九は必ず途中で詰まるが、暗算はインド人より速いぜ。インド人の頭の中って何が詰まっているんだ?
カレーぽいクソか何かなんだろうな。あれだけ臭いヤツらだ。そうに違いない
0165ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:16:25.17ID:eYIwkaoK0
いちいちスマホとか使っちゃう現代人より有能だったんでしょ?
0166ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:24:44.42ID:Lw9tU4HG0
ようこそここへ
0167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:27:28.03ID:P5YbVT3l0
>>7
青い鳥?
0168ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:31:03.92ID:G634L9cf0
全国民が九九を暗記してて計算するって日本だけらしいな
九九を計算に使うってのは計算テクニックの一つでしかなくて
全国民に教えるようなことをやってるのは日本だけらしい
他の先進国は、学校や教える人それぞれが独自になんかのワザを教える
全体主義的な日本らしいよな
0171ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 22:43:22.51ID:G634L9cf0
>>170
日本人のほとんどは九九を暗記してそれを利用して計算するやり方しか知らないからな
逆に言えば、どんなバカでもそれだけを出来るように訓練されたってことだ
良いことでもあるし悪いことでもある
0173ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:26:48.94ID:82sF13iV0
>>160
歴史も知らんバカがイキること
0174ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:38:35.84ID:XA4/mSxL0
二二で「し」だっけ万葉仮名

五六卅、四六廿四
うふふかわいい
0176ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/25(月) 23:54:25.65ID:W8jCTy7A0
>>1
九九八十八!
これがどうして八一なのに八十八になるのか、間違いとかじゃなく納得できる答えがほしい。
0177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:22:23.00ID:yI8FYJCn0
桜田淳子とか
これも統一教会つながりだったんかよ?
0178ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:28:18.92ID:Gc1xwhdN0
奈良時代の木簡はたくさん残ってるのに
邪馬台国の時代の木簡は日本は湿度があるので木が腐って字があっても木簡が残ってないというのはなぜなのか
0179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 00:41:37.12ID:qV/UkZlj0
日本の刑務所には
九九できないのが沢山収容されとる
0180ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 01:22:50.74ID:16Etd6F+0
>>55
この頃は大事な記録は紙へ、メモ程度の記録は木簡だよ
木簡で書き間違えがあったら小刀で削って書いてたからこの頃の役人は小刀を携帯してた
0181ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 02:23:34.17ID:nhNGwzIs0
九九を何に使ってたんやろ?
底辺職の俺はあんまり使わない
0182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 02:39:01.98ID:kQGwjvSp0
>>1
ににんがモモンガ!
0188ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 05:33:14.41ID:HYHlSAit0
子供の手習い用かもしれんよ、教科書代わりやな
奈良時代には大仏様やその大仏殿を建ててるんだから、高度な数学センスがないと無理だよ
0190ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 06:12:15.36ID:/MxvvSpZ0
>>15
牛車でゼロ戦を運ぶ日本て面白いよね
0192ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:00:08.04ID:AsNlg4li0
>>158
ドラえもんの道具でも複利の力を使ったバイバインは恐怖のエピソードだったしな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:33:04.00ID:kqOqC0BH0
>>64
nullと0は全然違うだろ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:36:42.39ID:mPjaAnUb0
三角関数は無かったのか。建築に必要では。
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:38:32.45ID:E1qz2vXr0
こないだ、郵便局でお釣りもらう時に、140円の支払いに200円出しただけなのに
職員が電卓叩いてて驚いたわ。あの電卓に金額の記録ができる仕組みでもあるんだろうか。
あと宝くじ販売店でも3000円のくじ買って5000円出したら、お釣りで電卓叩いてた。
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 13:43:02.82ID:K4HArwTy0
記憶力悪い役人のカンニングだったのに
こんなので見つかって罰が悪いだろうな
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:04:44.10ID:MJAzVKM/0
今は電話の受け方やFAXコピー機の使い方それからPCのシャットダウンの仕方ex
役所はどんだけカンペ貼るんや バカ
0212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:18:03.70ID:4CiqEFI40
くしちろくじゅうさんって言いづらいからしちくろくじゅうさんって頭の中で変換してるやろ!
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:27:19.00ID:KSSRDuJb0
>>204
分からないことでも間違っていることでも自信を持って言うことが大事
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:27:33.11ID:JeEc5wAz0
5の段もいらんやろ。
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:38:09.88ID:v8/Er8ym0
>>27
ネタとしては微妙
インド人の特定のカーストでの話が、
一般化され誇張された形で伝わっており、
誰でもできるわけではないから
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:17:28.91ID:sGH+9kfn0
インドの3桁の九九を覚えたい
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:21:43.99ID:pwx4eh/r0
>>79
奈良時代に寺子屋があったと思ってんの?
高卒?
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:38:01.22ID:wqdpyQ0z0
カンニング?
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:50:58.75ID:+8LvZP4S0
9進数ではハッパ71
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:52:21.38ID:+8LvZP4S0
8進数ではシチシチ61
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:53:37.62ID:+8LvZP4S0
7進数ではロクロク51
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:54:36.19ID:+8LvZP4S0
6進数ではゴゴ41
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:55:49.53ID:+8LvZP4S0
5進数ではシシ31
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 19:58:52.48ID:Xli3zTtW0
間違えやすい上の段はちゃんと書かれたものを参照した方が確実ということで使っていた役人が九九を全部覚えていなかったということじゃない
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:07:37.69ID:havNZ1Mn0
現代人から見ると、縦長の板にズラーッと縦書きしてるのアホらしいんだが
昔は木の板にしか書く所がなかったのか?
縦横表で書く考え方は、日本人はやはり西洋から輸入するまで自力では思いつかなかったか
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:16:55.37ID:havNZ1Mn0
縦に続けて書くなんて、なんつー見辛い書き方すんだと思うが、
どうせこんなの暗記してただろうから、見辛さは問題なかったのかね
現代でも、誰も見てないのに一応壁に貼ってあるだけの「○○早見表」みたいのあるしな
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:17:36.66ID:60Wvwham0
>>64
ゼロの発見は、10進法を確立したという事と同義だぞ
日本でも10進法が一般化したのは、アラビア数字が一般化した明治以降
それまでは、漢数字を使って、四進法とかも十進法に混ざって使われていた
ゼロという概念は日本では幕末の蘭学の中で伝えられたいう見立てが一般的
それまでは、通貨の単位は「1両=4分=16朱=64糸目」という四進法が基本だった
0236溺れた
垢版 |
2022/07/26(火) 20:17:39.62ID:Bg05HBQn0
九九って英語圏ではどうやって覚えてんの?
ワワワー
ワツツー
ワススー
ワフォフォー

とか?
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:19:07.40ID:60Wvwham0
>>204
その中にいた桃は超難関大に合格卒業して、総理大臣
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:19:24.69ID:FX8VzPKV0
奈良時代のインド人って凄かったんだな
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:21:12.15ID:60Wvwham0
>>58
ハワイ育ちで九九を知らないんじゃね?
0242ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:21:35.98ID:HLJKmZ3C0
>>236
times tablesと言い
「Two times two equals four. Two times three equals six.」というふうに、みんなで唱えていくところから始まって、最終的には「2x2」という文字列を見ただけで瞬時に「4」が頭に浮かぶようになるまで訓練
学年が終わらないうちに、クラスの全員が完璧に「9x9」まで覚える
以降、12x12までは任意
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:22:07.93ID:1CnVghn90
奈良時代の役人にだって算数くらいあったというのに、今の財務省のド文系バ官僚ときたら。
0245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:23:01.46ID:SPzrDmUB0
>>240
これ見ると降順だね
1桁だと「如」が入るのが興味深い
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:25:06.76ID:N7pTZa7c0
インドは有能なのに植民地にされない立ち回りが出来なかったのはなぜか
九九すら出来ない無能な日本が植民地にされず計算が得意で有能なインドは植民地にされた
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:25:19.68ID:havNZ1Mn0
>>240
これ元は前後左右に板が続いてたのかね?
それか、なんか段ごとにまとめて書いてなくてバラバラに書いてあるから、
個人のメモ帳?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:28:16.51ID:SPzrDmUB0
>>247
7x7, 6x7, 5x7, 4x7, 3x7, 2x7, 1x7
6x6, 5x6, 4x6, 3x6, 2x6, 1x6
5x5, 4x5, 3x5, 2x5, 1x5

だから規則性はあるのでは
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:32:48.74ID:Xli3zTtW0
平安時代くらいまで紙は税の一つとして朝廷に納められるくらい貴重品だったし、工程も複雑で大量に作られるものじゃなかった
木簡は紙に比べたら簡単に作れて字を間違えても小刀で削れば修正できるので日常のメモや筆記作業に向いているし、耐久性もあるので地方から送る税(米や特産品)に付ける荷札にも向いていた

あと紙は腐りやすいので漆を入れた壺の蓋代わりに使われたようなもの以外は残りにくいというのもある
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:34:25.28ID:havNZ1Mn0
>>248
あーほんとだw右上から左下に向けて、これを縦書きでずーっと書いてるのかw
しかもx8とx9が無いw
すげー見にくくて笑うw
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:34:42.22ID:YZFrzMTY0
>>247
木簡だから、細い板を横に紐でくくってつなげていくんじゃね?
で、保存の時は、それをぐるっと丸める。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:36:56.58ID:Dz128Io40
九九すら暗記できてなかったのよ
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:37:12.92ID:SPzrDmUB0
>>251
8の段、9の段は前のページにありそう
重複しないようになってて効率的かもよ
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:42:54.57ID:havNZ1Mn0
なんでこんな縦書きでつなげて書いて見にくいだろ!と思ったが、
もしかして昔は木に字を書くスペースが貴重過ぎて、改行するとかスペース空けて見やすくするという発想が無かった?
書けるスペースはギッチリ埋めるのが当たり前!みたいな
0257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:48:40.34ID:havNZ1Mn0
>>254
あーそっか5x6を書いたら、6x5はわざわざ書かないて事なのか
スペース節約の為かね?
自分が思った以上に小学校の九九表に縛られているのに気付いてワロタw
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:49:06.02ID:SPzrDmUB0
昔は降順がポピュラーだったのかしらね
ニュースとは別の6世紀頃の九九早見表

https://i.imgur.com/FG97pp7.jpg

読み取れない部分があって九九間違えてるみたいなってる
0259ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:52:02.52ID:6n/2woEm0
そもそも10進法の概念が社会で共有化されたのいつなんだろう(´・ω・`)
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:52:55.83ID:SPzrDmUB0
フランスなんて比較的最近まで20進法だったしね比較的最近まで
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:54:12.08ID:havNZ1Mn0
>>258
へえー、9x9から書き始めて、1回登場したやつで前後逆なだけのやつはもう書かないのな
これみんなで見る用かねえ
それとも一応資料として置いといただけのもんで仕舞いっぱなしで終わったやつなのか
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 20:57:53.22ID:havNZ1Mn0
よく読んだら
>暗記していて不要だったからではないか」と推測している
て書いてあるから、やっぱ仕舞いっぱになってたやつかな
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 21:15:06.47ID:CKR5YNOU0
子供用だろ
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 21:24:20.16ID:6adRq8Kd0
>>44
遊ぼウヨパラダイス(´・ω・`)
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 21:44:16.02ID:EXl5CSYT0
この時代の文献を見ると9×9=88の計算式がしばしば出てくる。これは当時の知識層ですら九九を間違えており、計算を苦手としていたことの証である。
0270ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 22:17:04.15ID:03Mga9xF0
>>268
民明書房ですか
0272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 22:47:46.60ID:Q3yFXbUG0
>>55
去年発見された石田三成や古田織部の書状は、細川忠興が記した書物に再利用されていた所謂「紙背文書」
今で言うとチラシの裏を利用するみたいなもん
秀吉の唐入り後の統治計画が詳しく記された有名な組屋文書も屏風の下張りに使われてた
戦国時代の大名クラスや豪商でも紙の再利用してたんだし、まして奈良時代なら尚更だな
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 22:54:46.27ID:gv9Zhv2X0
>>272
情報セキュリティやばいな…
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 04:44:58.18ID:Cz5LIw+00
十を横並びにする書き方良いね
分かりやすいしちょっとおしゃれに感じる
60くらいからきつくなりそうだけど
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/27(水) 12:24:34.22ID:CkDYszPI0
>>246
インドは豪族や民族が混合していてかき回しやすく付け入るスキがあった。
日本は付け入るスキがあったけど、かき回されていても国を売って自分だけがいい思いをしようとする勢力が居なかった。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 09:46:26.99ID:8w/FGops0
5段以上を暗記できない役人バカすぎ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 09:49:44.89ID:2JwSv9t50
逆に書いてあるから参照しちゃうんで覚えないんや
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 12:43:05.81ID:I1P5cqT60
あの時代にタイムスリップした現代っ子は九九暗唱して神童扱いされるはず
0285ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 12:47:41.22ID:vovsGrZq0
九九って小学校低学年で暗記させられるよな
役人でさえ早見表を使うとか
この時代の日本人って知能指数が低かったんだろうな
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 12:58:40.76ID:Fbcx7cYd0
ただの教科書なんじゃね
算術自体がちょっとした秘伝てこともあっただろうけど
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/29(金) 16:11:46.22ID:EfHGslkO0
>>284
あの時代のちょっと前は一人で古事記丸ごと暗記していたような時代だぞ
文字がなくて全てを暗記に頼っていた時代
そんな時代に現代人が行ったらとても歯が立たない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています