X



【鉄道】国の関与、評価相次ぐ ローカル鉄道めぐり各知事 [香味焙煎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001香味焙煎 ★
垢版 |
2022/07/26(火) 07:38:39.84ID:piv6A+OS9
利用者の少ないローカル鉄道の在り方をめぐり、国と沿線自治体、事業者が協議会で話し合う枠組みが導入される見通しとなった。各自治体は国に対し、公共交通維持に向けた支援のほか、鉄道廃止などの手続きに地域の実情を反映させる制度見直しなどを要望してきた。
それだけに各地の知事からは、国が協議に関与する仕組みを前向きに受け止める評価が相次いだ。

宮城県の村井嘉浩知事は25日の記者会見で「国やJR、地方鉄道、沿線自治体が手を携えることで、(路線を)継続できるのかできないのか、みんなで知恵を出し合うことが重要」と指摘。福島県の内堀雅雄知事も会見で「国や自治体、事業者などによる積極的な議論が必要な時期に来ている」として、関係者が集まって公共交通の在り方を探る必要性を強調した。
一方、協議会での話し合いの進め方には注文も。岡山県の伊原木隆太知事は会見で「路線の存廃を前提にしないことが非常に大事」と語る。その上で「われわれにとって嫌なことも、JRにとって嫌なことも、5年後、10年後どうなるべきかを分析して、真剣な協議をすべきだ」との考えを示した。
国土交通省の検討会が協議入りの目安とした1キロ当たりの1日平均利用者数(輸送密度)が「1000人未満」との数字に対しては、滋賀県の三日月大造知事は会見で「それが独り歩きすると、協議会の議論が厳しくなるように思う」との懸念を示した。

時事ドットコムニュース
2022年07月26日07時09分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072500736
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:40:02.07ID:/nc1ArvA0
世田谷線は?
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:44:50.10ID:MGefyZPr0
国が関与したところで、結論は変わらないだろ
乗る人がいないんだからさ
0012ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:47:36.75ID:5QWaxahX0
さっさと廃線、維持は金のムダ
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:48:09.94ID:Fz3Y8ook0
昨日テレビでやってたけど廃線にする事で地元の高校生の足がなくなったり各家庭が車持つほうがトータルで見るとコスト高くなるってさ

社会が負担してもお釣りくるって話だろ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:49:44.73ID:tdQJtngc0
税金で維持しろ、出来ないならバスなど別手段を用意した上、路線価の下落分を保証しろ、国が土地家屋を買ってくれても良いぞ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:49:55.68ID:jNUT0eY00
鉄道を止めてバスにすれば大体解決
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:52:26.43ID:5QWaxahX0
>>20
廃線にするとますます若い人は離れて企業も来なくなり地域崩壊するんですけどね
仕方ないんです、時代の流れですから
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:52:44.35ID:wkZjR8x10
さっさと線路アスファルトにして
バス走らせた方が利便性増すだろ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:52:47.03ID:Fz3Y8ook0
>>20
そこら辺も議論の余地ありなのかも知らんね
鉄道の維持と道路の維持
白線引く金もない自治体に車は愚か道路すら無理だろう
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:53:39.05ID:Fz3Y8ook0
>>23
いや国が負担でいんじゃないの?俺はいいと思ってる人だけど
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:54:15.10ID:+ymzxFp+0
国鉄があなたの鉄道になります。
ご安心ください。
ブルートレインなど長距離列車もなくなりません。
ローカル線もなくなりません。
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:54:22.27ID:eTpLrBhs0
>>19
高速道路も金かかるんだぞ?その区間の利用者で賄えないなら他から引っ張って来るしかない
その赤字高速道路路線が大小何本あると思ってんだ?
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:54:27.14ID:2Y6xSYXE0
>>1
乗りもしないのに存続させたいなら地方で勝手にやれ。

銚子電鉄みたいに観光路線化するか、只見線みたいに上下分離するなりやれる事はあるだろう?
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:54:51.63ID:5QWaxahX0
>>29
また、国鉄債務返済の為にタバコ税引き上げみたいな
わけわからんことするの?
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:55:15.87ID:Xs4uqnbM0
鉄道も乗車率次第なので 営業できるかどうかは ソコがポイントだよ
メディアでいくら広告したり、宣伝費をかけたり、美辞麗句を言ったとしても
乗る客が居ないなら廃線になる
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:57:39.21ID:8Fq3HJDl0
乗り鉄・撮り鉄だの鉄ヲタ需要をも
第三の鉄道価値、かつ一つの経済活動として日本政府は真剣に考えるべき

訳わからん何とか庁だの置く位なら
このローカル線存続検討等の仕事量も考慮し
今こそ鉄道省設置を
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:57:53.53ID:KbVtfyVa0
皆で議論って、
地方は単独では維持できないから金配れって思惑が見え隠れ。
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:58:42.75ID:eTpLrBhs0
>>29
こんな馬鹿がいるから日本中に赤字の箱物とかが今だに馬鹿みたいに作られて赤字で維持されて行くんだな
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:58:50.47ID:q4UxGI880
>>1

またバカサヨ負けたのかw


0
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:59:29.03ID:Oy3ZxOCV0
>>14
それつまり廃線したほうがトータルで見て経済が回ってメリットしかないってことじゃん
コスト下げる=経済の首を絞める極悪
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 07:59:46.27ID:ebgQBC+O0
自分が乗るか乗らないかで判断すればいいんじゃん
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:00:10.67ID:aRK0uNvG0
数年前に廃止された三江線は、人家の少ない川の向こう岸を走ってたから、
お年寄りに不便だったし、そもそも並走する道路がマジ狭かった

三江線が廃止になってからバスになって集落の近くにバス停ができたし、
バスのため二車線の道もトンネルも工事してて便利になる
(今までサルがいるような片道一車線の道路しか通ってない区間もあった
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:00:48.85ID:NWkkda1T0
通学にだけ使われてる設備の更新されないボロボロなローカル鉄道なんて維持しても
都市部の鉄道との格差を知った若者は結局戻ってこない
バスを使わせる方がまだまし
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:04:23.72ID:/pgnxjX70
要するに、県知事の存在には何の意味もないと言うことだろ
リニアもそうだけど、広域交通システムの構築を考えるなら道州制が最適だわ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:04:24.13ID:CR4UMdbO0
バスで十分ニーズを満たせるのに田舎ッペが見栄を張って「おらは鉄道じゃなきゃイヤだ!」と喚いている
そんなに電車がいいのなら国費を使わないで県民たちの税金で工面しろ
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:05:28.90ID:jA74M8gR0
北海道みたら今後の方向性が見えるよ。
廃駅、配線です。
維持するなら国営にしないと無理。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:05:51.53ID:Uym/xhcf0
もともと鉄道のないところもあるわけで 
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:07:31.80ID:C9I1MsaCO
米国なんちゃらインデックスとか必ず儲かるなんて宣伝してるだろ。(んなわけ無いけど)
なんで地方債でも発行して投資したお金で救済しないんだよ。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:10:03.13ID:Uym/xhcf0
自動運転の車や電動老人カーみたいなものに進化していってるんだから、そっちが安全に通行できる道路整備にカネ掛けたほうが良い
田舎の鉄道は不便
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:18:47.46ID:tyeMyx1E0
>>53
国民全員が持つ公営企業というのもあっても良いね
赤字ローカル線持たせるのと合わせて、海底資源採掘権益持った会社
国民全員にインカムゲインで最低限の生活を保障すると同時に赤字ローカル線の問題も解決させる
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:21:18.39ID:qrT6GFtr0
お前らみたいなバカが多いから
すぐ騙されるんだよ笑

いままでずっと右肩上がりで経常利益出し続けてるだろ?
運輸セグメント単独で。

地方が赤字の代わりに都市部で桁違いの儲けでバランス取るのための広域化なんだぞ

儲かるとこだけ食べたくなったから
片手を切って、都市部だけにし、その都市部も満員を改善するようなこともなく、NHKのように幹部の給料が平均3500万とかにあがっていくだけ。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:21:33.74ID:fypUmFeh0
鉄道に限ったことじゃない
地方に人が移らない今の政策なら廃れて当然
協議会ってのも気持ちのやり場をどうにかするためだけの場で、本気で解決策が出るとも思っていないだろ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:23:06.94ID:kB0BRbQR0
話題になっている輸送密度1000人未満の路線は県境越え区間が多くて自治体バスへの転換が難しい
北海道も協議が進んでいない区間は長すぎて並行バス路線がなかったりでただの切り捨てにしかならない
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:26:33.33ID:XVly5QwE0
世界的に自己財源4割の地方自治体はかなり頑張ってる方。
おんぶにだっことか言葉を使ってるやつは何もわかってない。
通貨発行権がないのにおんぶにだっこにならないわけがないのだが。
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:30:33.14ID:CSfGIHfL0
撮り鉄がアップしました。
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:31:13.01ID:myiyp+aF0
当然の話。「なにがなんでも死ぬまで自分で運転」の人たち。それって持続可能じゃないでしょ。
ローカル交通網は自分たちで決める。

そもそも国交省が国としての戦略を立てられないのが問題。
ローカル鉄道検討するならナショナル鉄道も検討しなきゃだろ。JR再編(高速旅客・貨物と貨物)必須
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:34:54.96ID:HYHlSAit0
>>14
最近は統廃合が進んでスクールバスが集めて回ってるよ
小中学校も統廃合を叫んでるし、スクールバスが大流行や
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:35:57.07ID:KQ0IVPGP0
>>26
廃線にしてバス転換にしたところは
どんどんバス便も減らされて
公共交通機関がなくなっていく
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:39:57.55ID:FcU/+atq0
日本はどんどん衰退していくからな
経済も人口も
特に過疎地は回復する見込みもない
大赤字のローカル線なんか維持する余裕は日本にはもうない
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:43:19.58ID:vRlUYU5F0
道路事情がよければバスへ転換でまったく問題無い。さらに、スマホ活用でバスの運航がすぐに分かり、バス停以外での乗降が出来ればより便利。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:45:03.32ID:pypQ57cl0
散々クルマ社会に誘導しておいて
今更鉄道残せと言われてもな
今度はリモートワークだ!
と言ってるし
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:49:03.97ID:udTWyen20
首都圏の駅の時計撤去されて本数も間引きされてるからな
これ以上の負担は首都圏民も怒ると思う
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:50:51.88ID:Uym/xhcf0
都会の身体障害者のわがままにも金掛かるんだから、田舎がその割を食わざる負えない
快適な道路や自動運転バスに切り替えるべき いなかの障碍者はタクシーを使えばよい
それに社会資本を移す
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:51:48.29ID:pypQ57cl0
奈良県の知事みたいに金出さんくせに
近鉄の値上げに文句言う奴らが居るなら 
鉄道会社はどんどん苦しくなる
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:52:48.62ID:vir159Jy0
今のうちに廃線にしたり別の方法考えないといつまでも維持はできないよ
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:53:22.57ID:8R+WadTU0
国道に料金所作ってクルマから鉄道維持費を徴収したらいいだけの話
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:53:57.10ID:owjE08Wt0
破綻させないなら滋賀のように鉄道税とれ
特定地域なのか国全体一律なのかはさておき
そうしないと誰かの金で維持してクレクレ陳情が終わらん
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:54:40.92ID:ffeMzSmB0
いかに総理とオトモダチであるかが重要かよくわかる
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:54:49.30ID:q8/hoOQR0
>>7
昔は国費による欠損補助制度があったのでそれを復活させるというのであれば
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:59:03.54ID:eGhC8Bgt0
今は日本全体が貧しくなってるからバス路線がなくなると観光客がこないんだよ
JRのバス路線さえなくなったうちの自治体はけっきょく大赤字でコミュニティバスを復活運営せざるを得なくなった
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:59:42.25ID:HYHlSAit0
>>64
地方の鉄道もバスも、、ともかく駅までが遠いんだよ
駅まで山を越えて10kmなんてザラだよ、しかも1時間に一本なんて普通だし
だから、余程のことがないと鉄道なんて使わないよ、目的地まで車で行くよ
高校≒街にある、スーパーも役場も病院も職場も街にある
朝はパパが通勤がてらに載せていき、帰りはママが買物ついでに拾って帰る、、鉄道は要らね
鉄道が要るのは、地図の上で駅と線路が明示されて誇らしい街の名士たちだけよ
ともかく 大半の市民は駅まで数キロ以上有るんだから、残す意義を感じてないんだよ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:00:04.67ID:zp3O+PPl0
なんのために民営化したんや
私鉄は言うに及ばず
素直にバス転換しとけ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:07:55.32ID:Uym/xhcf0
部活が地域制になるからスクールバスにもカネがかかるようになる 鉄道はいらんよ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:08:33.99ID:XaAfW3Nj0
滋賀の知事は元JR西の組合員だから経営より雇用だろ
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:09:50.43ID:tpjvpvME0
鉄道は路線経営メインなのに、
線路だけで経営を考えるなど論外。
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:11:42.76ID:owjE08Wt0
首長「選挙怖いから反対するわw」
岸田「俺が廃線決定したら俺が田舎底辺からヘイト食らうだろがw」
老人「ワシらが死ぬまで小田原評定続けろw」
一事が万事こんな調子の国だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況