X



今世紀最大の“火球”観測!木星に小天体が衝突する瞬間 研究のきっかけは「暇だったから」【新潟】 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/09/13(火) 22:44:43.45ID:sWroedze9
NST新潟総合テレビ

2022年9月13日 火曜 午後6:50

新潟市の大学で9月12日、京都大学の研究者などが木星で観測された今世紀最大の火球について発表しました。研究のきっかけは新型コロナウイルス禍によってできた「時間」でした。
丸い惑星の中に映る白い光。これは去年10月、木星に小天体が衝突する瞬間を捉えた映像です。
13日から新潟大学で開かれている日本天文学会の研究発表を前に12日、この映像を撮影した京都大学の有松亘特定助教が報道陣に観測の成果を説明しました。
【京都大学 有松亘 特定助教】
「木星表面で発生した天体衝突閃光。地球における火球に相当する現象に関して偶然ではなく意図して狙った発見・観測史上初めて成功した」
これまで木星への小天体の衝突などは8例確認されていますが、どれも偶然発見されたもので、研究目的として詳細な観測データが得られたのは今回が史上初めてです。
そして、意外だったのが研究のきっかけです。
【京都大学 有松亘 特定助教】
「新型コロナ禍で暇だったから」
新型コロナウイルスの影響で、遠方での天体観測のプロジェクトが中止になり、そこで開発したのが自ら作った観測装置でした。
【京都大学 有松亘 特定助教】
「望遠鏡とかはアマチュアの人が使う、量販店に売っているもの。個々のカメラ部分もセンサーだけで売っているものを自分で全部組み立てた」
木星の観測に専念することができ、観測開始から1カ月ほどで今回の成果に結びつけることができました。
【京都大学 有松亘 特定助教】
「宇宙は広大無辺で多様なので普通にスタンダードのことをやっているだけではなくてより身近なターゲットでも分からないことばかりなので今回そういった点で新たな意義を生み出すことができたかなと思う」
今回のデータは地球への小天体衝突のリスクなど、今後の研究にも生かされていきそうです。

https://www.fnn.jp/articles/-/416677
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:47:05.32ID:xxW8J+830
シロッコ!? 
  ↓
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:47:17.87ID:/jsbekEz0
木星って気体なんだよね?
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:47:48.14ID:XLYQuuUI0
暇な時にちんこ触っていると、
白いちん毛を発見したりするよね。
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:52:11.30ID:xslDp2bu0
>>5
液体
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:55:39.26ID:PXDnN1cA0
板垣公一さん最近見ないと思ったら
スレ立たないだけで今もコンスタントに新星発見してたわ
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:55:47.00ID:ap9RRi+f0
暇だったなら仕方ないな
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:56:50.76ID:XplxeHwY0
ピテカントロプスになる日も近づいたんだよ
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:56:57.10ID:11Ycy0ut0
蚊とんぼが…
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:57:02.60ID:IJSn7mT70
ガスの塊でしょ?木星と土星は。地球 火星 水星 金星 の固体と違う。いずれ10億年後くらいに固体化するのかもしれないが、その頃には 太陽系が崩壊し始めてるだろうな。太陽が後期高齢者になって
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:57:56.16ID:xslDp2bu0
>>19
液体
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:59:49.86ID:4W6xUylz0
映像しょぼくてワロタ
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 22:59:54.14ID:xslDp2bu0
>>22
公転速度の問題なだけ
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:04:47.68ID:fdioeche0
大きな天体望遠鏡を作ってみんなで観測するより
小さな天体望遠鏡をたくさん使って観測することでも
新たな発見があるってこと?
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:07:33.75ID:IJSn7mT70
将来には、40億年後??太陽のエネルギーが枯渇し、赤色巨星化して膨張し、地球も木星土星も飲み込み、いずれ太陽が超新星爆発して 太陽系は終わり。
弾け散った 粉末が 、また集まりだして、星ができて恒星となり、取り巻きの惑星ができて、また新しい太陽系が出来る。

ただそれだけのことよ。  統一教会???そんなイカサマ 冗談じゃねえわwwww
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:09:00.69ID:IJSn7mT70
>>21
そうならそれでもいいわ 固体じゃないと言いたいだけだから
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:23:15.42ID:mDmkXVSB0
俺たちも太陽に飲み込まれるのか?
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 23:34:49.99ID:pajcqMUC0
これが地球にぶつかってたと思うと寝れなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況