X



値上がり続く文庫本 平均価格800円超 20年で25%値上がり 千円台も続々 ハードカバーより高価買い取りのケースも [愛の戦士★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2022/11/21(月) 10:57:30.21ID:5xu5Cttk9
まいどなニュース 11/21(月) 6:40

 かつてはワンコインのイメージがあった文庫本の値段が、年々上がっている。新刊の平均価格はこの20年間で約25%上昇し、昨年は1冊732円で、税込みでは800円を突破。今では千円を超えるものも珍しくない。一方、古書店では文庫本の需要が高くなっており、一部の買取価格がハードカバー(単行本)より文庫本の方が高くなる逆転現象も起きている。

 出版科学研究所(東京都)の調査では、文庫本の新刊平均価格は2001年が587円だったが、21年には732円に上昇。税込は805円となった。本の売り上げが減り、初版部数の減少や紙の高騰が大きな要因という。価格は年々上がり続け、今年はウクライナ情勢などで2~3パーセント上がる見込み。また、時代小説などは読者の高齢化に合わせて読みやすいように文字を大きくしているため、ページ数が増える傾向も一つの理由という。

■学術系や部厚い小説は千円超も

「学術系や海外が版元の小説などの値段は高いですね」とは、ジュンク堂書店三宮書店(神戸市)で文庫・新書を担当する女性。ちくま文芸文庫の「病気と治療の文化人類学」1320円(以下いずれも税込)、岩波現代文庫の「原子・原子核・原子力-わたしが講義で伝えたかったこと」1628円…。店内を一緒に回ると、学術系の文庫本は千円を超えるものが多くあった。ページ数の多いものも平均価格より高く、664ページある人気作品「自転しながら公転する」は1045円だった。

 映画やドラマなどに映像化された作品は平均価格と比べて低めの本も。湊かなえさんの「母性」は693円、知念実希人さんの「祈りのカルテ」は704円。古いものでは、新潮文庫から出ている夏目漱石の「坊ちゃん」341円、太宰治の「走れメロス」440円と低めだった。女性店員は「何度も重版されている歴史ある作品は価格が低めなのでしょうか」と推測する。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/9401ca88676ac3637ae12b341145338630696a2e&preview=auto
ちくま文芸文庫の文庫本。左側が1100円、右側が1320円(いずれも税込)。
https://i.imgur.com/xkWJP3m.jpg
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:16:44.55ID:uTYq77IH0
翻訳モノは文庫に限らず単行本も高くなってるし、そもそも出版され難くなってる
おまけにブックオフですら値引き率はびっくりするほど悪い
文庫が出る前のマーコック・マッカーシーの「ブラッドメリディアン」なんか傷んだ単行本が定価から380円だけ安いだけだった

>>538
動画はかったるいわ。あっ! ロープワークの動画だけは本より良いな!
0556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:18:31.75ID:1yoQ32St0
悟空ーー!早く実質賃金を上げてくれーーーー!
0559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:32:49.21ID:9srmoGk20
外国では、売れない本はすぐに半額とかになってしまうんだろ
日本では値引きが無いから売れない本は売れない。
それを見込んで本は高めに値付けされてる。

文庫本があんなに高いなら、わら半紙みたいな紙でペーパーバックの新書版で
売り出すべきだ。老人ばかりになるんだから、もう文庫本なんかやめれ
0560ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:37:19.84ID:uTYq77IH0
ブックオフは2015年にそれまで最大のフランチャイズ先だった相手企業を傘下に収めたか何かして
事実上、新古本扱うチェーンとしてはほぼ寡占が完成してあの幅広のバーコードシールで一元管理始めたんだっけか
それまでは隣の市なり、県越えて他所の土地のブックオフ巡りして掘り出し物見つける楽しみがあったけど、それももうなくなった

>>558
厚さ3cmを超える本はレターパックプラスの520円が最安送料となった
ゆうメール(冊子小包)は3cm以下しか扱わなくなったからな
これ、微妙に日本人の読書量の増加を阻害してると思う
0562ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 14:04:26.39ID:NzrLYADj0
最初はアマゾン等で中古買って売れば良いと思ったけど売れないので今は図書館で借りてます。
0563ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 14:27:23.43ID:cEZt8jdx0
本は売れると思わない方がいい
捨てるのに忍びなかったら送料こちら持ちで引き取ってくれる所があるからそこに送ればいい
0564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 15:28:18.69ID:SdqkQYn30
>>561 事実上3cmまでやん
0565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 15:40:10.17ID:JeyecXbo0
不定期に本屋行って好きな作家半分
残りはその場で表示買いするけど
この前値段も見ずにレジ持って行ったら普通に万いって驚いたわ
0567ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 19:24:10.14ID:PDP0IAgT0
ここ一年ぐらいで本の値上げ急激だよな
電子書籍のが売上が上ってニュース見たあたりからだと思う
0568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 20:10:44.19ID:C7dL2OT20
NW-SF社発行「死亡した宇宙飛行士」著者J.Gバラード 1982年5月31日初版発行 1800円
中古で高値が付いてるかもしれんが、好きな作家の本は一万円でも買うよな。
0569ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 22:24:07.43ID:ITwFeJEu0
電子書籍の価格もおかしいけどな
紙の本と同じ値段ってところ
紙代も運送代も書店の利益も必要ないのに
0571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 22:53:41.83ID:ITwFeJEu0
>>570
それと出版社の利益足した額なら納得できるんだけどな
0572ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 22:59:27.29ID:f1hWKJlf0
もっと上がれ
デフレか
安すぎ
買わないけど
0573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 23:20:04.31ID:FnuypEiL0
>>1
日本って紙の原料パルプがここ20年くらいダダ余りしてて中国に輸出してんだけど
>紙の高騰

は?って感じの理由やな
0574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 23:22:58.11ID:T+EdZWvh0
まあ本の値上げって話題で言うんだけどさ
昔からそうだと言えばそうなんだけど特に昨今はさ
古本ならざる新規販売本の流通期間が結構短い場合があるよね。
だから読みたい本が出てウリみたいな貧乏人が財布にらんで
「どうしようか…」と逡巡している間に入手困難になるんだよね。

博物館や美術館の特別展の展示図録じゃあるまいし
もうちょっとなんとかならんかなぞなもしと思うこともあって
まあね、本は物理的ガジェットとして持っていることに
意味があるところもあるから、一期一会の精神でもって
欲しい本は「次はないかもしれない」って気で早期に入手するが吉かもなあ。
今日びのように多少は高くても、いやあ、難しいところだけどね。

>>554
wwwww

80年代の名コピーを引用するスレ民は評価する。
一寸調べると1984年だそうですが、確かに当時は数百円だったw
そしてざっくり40年たった今では「想像力と"千"数百円」だwww
0575ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 23:23:00.30ID:63BLzugX0
高校生の頃は岩波新書が150円で岩波文庫は★一個が50円だった。が、ラーメン一杯が30円で食えたから今のラーメン価格からすると書籍はあまり値上がりしていない
0576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 23:29:07.04ID:T+EdZWvh0
そういえば別に574でいったこととは特に関係がない雑談だけど
こないだねえ、2ちょんの+板で山下清「東海道五十三次」の作品の
スレが立ってたでしょw あの作品ねえ、ウリは大好きでねえ。
是非カキコしたかったんだけど当時できなくて
で、泣く泣くスレが落ちるのを見送ったりしたんだけどさ
このね、作品ね、文庫本で出てたんですよ。

買おう買おうと思ってるうちに買いそびれてね。
まあ十年単位で忘却していた当方が悪いんですがw、
今、なかなか入手大変ですよね。
あの作品ね、山下清の遺作でペン画なんですけど、
それに添えられた文明批評みたいなコメントがいいんですよ。いやはや。
0578ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 00:16:16.96ID:iGCko3NL0
>>527
300ページでだぞ
ハヤカワや創元よりも高いよ
ここまで高いのは見たことなかった
0579ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 00:24:43.82ID:iGCko3NL0
ハヤカワ文庫はサイズも大きいしそこまで高い印象はない
一番高いのは創元だけど、たまに大手出版社でそれ以上に高いのがあって
買わずにパスすることがある
0580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 00:46:12.45ID:yvnQ8Zqz0
久しぶりに紙の本でも買おうかなと言ったらもう高すぎて草
でも、バンクシーの画集買っちゃったけど
0581ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 00:51:10.74ID:QtYfHJgD0
>>362
ipadだと漫画も快適なんだけどiPad何かと使うからアプリで1話ずつさくっと漫画読むのは快適でもじっくり本読む感じにならないのがな
パソコンみたいにマルチタスクがんがんやる端末じゃないからなあー
0582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 05:43:06.09ID:WQPCwLJ40
数百円の文庫本も買えないくらいみんな貧乏なんだね。
かわいそうだなあ。
0583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 05:47:35.17ID:2aAzhe8U0
マンガ本も高くなったよな
0585ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 05:55:48.95ID:VXK3Z9/o0
マンガ本はヤングジャンプとかの青年誌掲載のコミックが値段高くなりすぎて購入意欲がかなり落ちる
700円以上当たり前で800円近いのもあるし
昔は630円くらいだったのに
0586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 05:57:22.34ID:HFWxbOAi0
前からだけど、昔に比べると週刊誌も高くなった。
電車の網棚に週刊誌とか、今はありえないわ
0588ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:13:38.90ID:B6A+clW70
>>347
それ考えても
紙、印刷、製本、輸送のコストよりはかなり安い

著作権関連とデータ化、サーバ維持費で電子書籍の価格は決めるべき
0589ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:15:44.90ID:B6A+clW70
>>25
流石に作者の取り分やサーバ維持費はいるから8割はあまりにも安い

ちゃんと電子書籍なりの妥当な価格にはして欲しいのは同意
0590ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:16:17.52ID:B6A+clW70
>>586
網棚ないから
0591ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:18:37.80ID:5Vkpgcsd0
俺は心理学の本が好きだけど、本屋で読みたいと思った心理学本をその場で図書館にあるかネット検索して、なかったら即購入という感じの利用方法
心理学の本は情報の更新スピードも早いから図書館だとないことのほうが多いけどね
0594ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:43:10.72ID:6yHpzz480
>>573
それが通貨安。食物が無くなるほど外国に買われる。
安倍のせい。
0595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:58:48.82ID:eyb1lneO0
科学系のが好きなのでブルーバックスの面白そうなタイトルのはたまに買う。小説は学生の頃、宮部みゆきや村上春樹なんか読んでたけど、新冊を買うことはなくなったな。
0596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 06:59:04.92ID:XLpwanF50
>>594
通貨高の頃のは国産木材を誰も購入してくれなかったぞ
スギ花粉は円高が原因でもある。
0598ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 07:35:56.30ID:lceRWGGl0
動画鑑賞とか、スポーツ鑑賞とか色々と部屋で趣味が捗るから、読書を趣味にする人も減ってきたんじゃないかな?

読書を高尚なものとする人も減って来て喜ばしい
0599ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 07:38:44.05ID:eyzMT5nM0
ブックオフも110円コーナーをなくす方向だね。
既にやめた店舗も結構ある。
0600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 07:46:57.97ID:9CWpGz1j0
>>598
読書が高尚なものかはわからんが、動画に鑑賞をつける程人生の糧になる物が多いのか疑問。スポーツも観戦でしょ。読書には読書しかない自分に向き合える体験ができる訳だから。まぁ、想像力無い人に読書なんて苦行でしか無いけどね(;^ω^)
0601ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 08:05:58.44ID:eyzMT5nM0
テレビもネットもない時代
テレビだけある時代
テレビもネットもある時代

技術が発展すればするほど、ものを考える時間がなくなって、
人間は馬鹿になっていく。さよなら人類。
0604ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 09:06:52.24ID:r3gU95+O0
講談社学術文庫、岩波文庫、ちくま学芸文庫

この辺の気骨のある文庫本が高くなったのは痛いわ
学芸文庫、学術文庫による倒産他社の絶版学術書の文庫化は非常に嬉しいけど
0605ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:29:27.76ID:HFWxbOAi0
>>590
ものを知らない人だな
網じゃないんで荷棚と言うところもあるが、網棚で統一しているところもある。
0606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:34:03.12ID:aT1qp7X70
>>574
本屋に行くとそれを考えてしまうから面白そうなのあると沢山買ってしまう
電子だと本当に読みたいのしか買わない
0608ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:45:15.61ID:mg/y0Hbi0
>>604
へー、そんなカタイのはあんまり買わない
東洋文庫は好きだけど

やはり老舗の新潮文庫が昔から好きだったし、雑誌も週刊新潮ファンだったけど
新潮社も全体的に地盤沈下してんのかな
0609ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:49:39.02ID:mg/y0Hbi0
自分の端末に電子書籍も随分増えたけど
何となく電子書籍で読んだやつは印象薄いな

やはり紙のページをめくりながら読んだやつのほうがしっくりくる

というのが既に老人の感想なんだろうな

Kindle unlimited なんか、ただ(というか月々1000円くらいは払ってるが)同然だから、いくらでも読めるぶん、あまり心に残らない
単に「元を取ってる」感覚かな
0611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:55:06.60ID:mg/y0Hbi0
>>574
新規の本の流通が短いのもそうだけど、
文庫本も常にラインナップが変わってる
そりゃそうだよね
どんどん新しい作家作品がでてくるんだから
0612ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 10:58:33.37ID:mg/y0Hbi0
>>593
雑誌にもいろいろあるけど
最近は付録で売る雑誌が多くなって中身が「付録化」「おまけ化」してる感
特にファッション誌女性誌
0614ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:05:14.33ID:5S/gzmSv0
値段同じでもいいから単行本と同時に出してくれよ
単行本は持ち運びにくい
0615ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:06:32.64ID:IXLmY2c30
>>593
月 ジャンプ ヤンマガ スピリッツ

水 サンデー
木 ヤンジャン → モーニング


毎週これだったからな。小遣い言うても親のおカネだったからかなw
いまは漫画もすっかり単行本派
0617ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:41:56.10ID:cuITNbcz0
著作権切れたような明治時代の作家を発掘して本にしようよ
0618ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:50:30.59ID:xN3rFOVc0
>>617
青空文庫と言うのが合ってだな
0619ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 11:53:47.56ID:tDdAZ12c0
本は安くしか売れないんで
基本的に捨てている
ゲームの攻略本は
希少価値があるんで
保管はしている
0621ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:04:51.97ID:tDdAZ12c0
終活中なんで
本は買わないな
月に1回TVガイドを買うくらい
0622ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:05:17.75ID:3CgTElbh0
>>617
ダイソーで青空文庫を基本にして名作文庫シリーズとか
昔出してたな
まぁ解説とか語句の注釈とか入れて読みやすくしてたけど
0624ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:12:54.41ID:tDdAZ12c0
小説は読まない
漫画も読まない
青空文庫も
黒死館殺人事件は
2ページ目で断念した
0625ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:19:54.84ID:tDdAZ12c0
自分は車のカタログとか眺めるのが好きだ
小説は最後に読んだのが
推理小説の短編
0626ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:27:20.50ID:pW3jycb10
>>364
そこで週刊少年ジャンプの普通の雑誌の出番よ!
連載復活して文字数多かったがまた面白くなってきちまった。だから読む。
…漫画版になるともっと文字が小さくなるんだろうな。とにかく、最近のハンターはデカいサイズの雑誌のままで読めて幸せ。
0627ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:30:47.09ID:itNLxbUf0
まあ、どこぞやのコンサルあたりが音頭とってるんだろうなあ
薄利多売はもう古い!これからは客単価をあげないと、とかね。
0628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:31:35.14ID:+maLwpsH0
この前、ライトノベルのオーバーロード15と16買ったけど一冊1300円位したので驚いた
0629ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:32:12.68ID:qmdgy/+v0
最近読んだ本で良かったのは福田恆存の私の幸福論と西尾幹二の国民の歴史だな
国民の歴史は確か最初に買ったのは高校生の時だったが読まないまま大学時代に無くしてしまった
ブックオフで買って再挑戦
最初の購入から25年後に2ヶ月くらいかかったが読破できた
前の持ち主は医学部の教授だったようで◯◯先生この本は読み応えのある素晴らしい本です!なんて裏表紙に書き込みがあった
その通りで全く素晴らしい本だったわ
0634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 12:55:48.90ID:tDdAZ12c0
値段が高くなれば
ますます本が売れないだろ
自分は月に1冊TVガイドを買うだけ
本屋に行くのも面倒なんで
通販で買っている
0635ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/23(水) 13:14:34.34ID:dhfgsGdK0
最近文庫本の買い替えよくする
昔の文庫なんて1ページ19行とか老眼で読めない
紙質も劣化してる
ただブックオフにあったら、だけど
0639新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 14:30:29.32ID:49uGmGYW0
最近昔の文庫本を読み返そうと思ったらあまりにも字が小さくて驚いた
昔はよくこんな文字サイズで読めたものだ
結局Kindleで買い直した
電子書籍はありがたい
064054
垢版 |
2022/11/23(水) 15:00:21.53ID:E6+4G04L0
上がったの新規外資や角川原因だよ
徳間や早川が頑張っていたときは、利益ギリギリでやっていた
その頃から売上自体は話にならないほど上がっている、原価が上がってもここまでの上昇は利益第一になり
本を読んでほしいという企業精神消えたから、故に読む価値ない新刊9割状態
0641新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 15:40:06.47ID:YEHJW4R70
>>639
小説家・佐藤愛子(99歳)の本を見てみれ。高齢読者に合わせた巨大な字に驚くから。
0644新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 16:28:25.42ID:tDdAZ12c0
自分はヤフーのプレミアム会員だから
100誌くらいの雑誌は無料で読める
週間アサヒ芸能くらいしか読まないけど会費が508円なんで得だと思う
新聞なんてほとんど読まないのに
購読料が3400円だからね
まあ配達料込みだから
安いものだけどね
0647新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 16:41:13.00ID:5AOiuq210
>>19
電子だとすごく気が散って内容があんま入ってこない
雑誌ならそれで良いけど
0648新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 17:49:47.34ID:lceRWGGl0
>>600
人生の糧になった気でいるだけでしょう
読書否定派も結構存在してるよ
0649新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 18:31:37.09ID:sAnkRB810
ハーパーBOOKSの文庫本あたりから高くなったような…シリーズで購入するとなかなかの価格
新潮文庫は古い作品も多いから何だかんだで価格も内容も安定してるような気がする
0650新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 18:40:39.54ID:dEGFtNLg0
>>1
雑誌なんか何年も買ってないけど
久しぶりに見たらとんでもない値段になってる
千円以上する‼あんなん買う奴おらんやろ
0652新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 19:24:02.79ID:U8APJ0nF0
電子書籍だと頭に残らないという話が全く理解できない件
気になる人とならない人で何か差があるんだろうか?
0654新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 20:12:36.29ID:odQ3mMQj0
この話題は前に書いたので興味深いカキコにレスレス

>>620 くんのカキコを見てふと思った雑談だけど映画にもなった名作
スティーブン・キングの『グリーンマイル』の文庫を思い出したね。
あれはね、当初ね文庫本の小説なのに月一冊刊行で6巻組だったかな。
逐次刊行物みたいな面白い出版形態でね。当然1冊は薄いんだよ。
のちに合本が出たけどさ。ウリは当時リアルタイムで6冊組で読んだけどw

>>624
日本三大奇書の一角である黒死館を挫折したというなら
みんな大好き、ドグラ・マグラを読めばいいんじゃまいか
…と言おうと思ったが、さすがにもう既読かw
あれは実にわけわからんね。チャカポコwww

>>639
昔の文庫はガチだよねw 文字が小さい小さいwww
やたら密度が濃いんだよなあ。ぎっしりとした歯ごたえだ。
しかもフォントが独特でつぶれてたり読みづらいんだよな。可読性が低いw

あとねえ、昔の新聞とかね。すごいもんですよ。
まあ文字のサイズもそうだし記事の中身もすごいよね。
結構隔世の感がございます。
0655新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで
垢版 |
2022/11/23(水) 20:22:20.76ID:HyIlIppV0
【調査】アニメオタクは685万人 漫画抑え首位、民間推計 [鉄チーズ烏★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況