X



【社会】 全国トップレベルの教育県・福井で初めて「午前5時間制」を取り入れた公立小学校の校長に聞く、午前学習のメリット [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/12/13(火) 19:40:19.84ID:5V71XNgn9
学び

2022.12.12


全国の学力調査・体力テストの両方で常にトップクラスを誇る福井県には、同県の小学校として初めて、午前5時間制を導入した福井市立酒生(さこう)小学校があります。その学校の校長・松村聡先生に、主要な勉強を午前に一気に済ませるメリットを聞きました。





さまざまな課題にアプローチするために午前5時間制を導入

学生のころを思い出してほしいのですが、給食後の午後の授業は集中できましたか? お腹いっぱいの午後は、ちょっと集中力が落ちた、あるいは眠かったという人も少なくないと思います。

どうしても集中力が落ちがちな学校の「5・6時間目問題」にメスを入れようと、5時間目までの授業を午前中にこなし、単純な座学とは異なる自由度の高い活動に午後の6時間目を割り振る小学校が、全国には少数派ながら存在します。

例えば、東京の目黒区には、20年近く前から午前5時間制を導入する学校が幾つか見られます。同様の取り組みを今年、あらためて始めた学校もあります。福井県福井市立酒生(さこう)小学校です。

校長の松村聡先生に導入した経緯を聞くと、下校時の安全確保、子どもたちの学びの保証、教職員の働き方改革など、さまざまな課題にまとめてアプローチする方法として、午前5時間制に取り組んだのだとか。


"
「午前5時間制という考え方自体は、教育学者の森信三先生が今から50年ほど前に出された著書の中で提唱されています。腰骨を立てて学ぶ立腰教育など、さまざまな提唱を他にもされている教育業界ではとても有名な先生です。

この小学校に初めて校長として来て、学校が抱える諸課題の解決を図る手段として、森信三先生が提唱する午前5時間制の導入に取り組みました。

例えば、学級閉鎖などが頻繁に起こるコロナ禍で豊かな教育活動を進める(質の高い授業を提供する)にはどうすればいいのか。

校区がとても広い酒生(さこう)小学校に通う子どもたちが、日没の早い冬でも明るいうちに歩いて帰れるように下校時間を早められないか。

教職員の場当たり的な働き方改革が行き詰まるなか、それらの課題を解決するために、午前5時間制を導入しました」(松村聡先生)
"



午前5時間制の導入にあたって、ある意味で「常識」となった1コマ45分×午前4コマの時間割に校長の松村聡先生は手を加えます。

1コマ40分の授業を午前に5コマ、各授業の間に10分の休みを設け、3時間目と4時間目の間に15分間の大休みを入れた上で、12時25分に給食を始める時間割を組みました。

教職員やPTAに対する事前の説明が求められるものの、時間割の変更は校長の権限で可能なのだとか。

結果として、先生たちの授業内容そのものがスリム化し、リズムとテンポが改善され、子どもたちも今まで以上に集中して5時間目までの授業内容を学ぶようになったと、校長の松村先生は語ります。






4・5時間目まで1年生でも集中力高く授業に取り組んでいる
https://hugkum.sho.jp/433621
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 21:49:26.81ID:AOh3+bb40
進学高校の教師って、東大進学者数だけが自己の存在価値の証明と思ってる頭のおかしな奴らだからw.
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 21:57:39.80ID:u0hRa7Ei0
早朝の朝活かとおもたがな
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:00:44.07ID:ogGpiTe30
地方の学力テスト上位県は
違法スレスレの対策してるからな
そりゃ一時的に上位にくる
馬鹿らしい
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:13:47.41ID:slnH0AbA0
>>57
四時間制の時も昼飯は12時半くらいだったぞ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:18:43.58ID:Mxws9fd80
ベストは飯食ったあとにたっぷり眠ることだな
ベトナムかなんかで昼寝取り入れてた
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:22:29.77ID:m7F3lVl60
小中学生の学力は高いには東大合格者は少ない福井県と秋田県
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:22:43.17ID:FSlduEji0
藤島高校ってとこが福井県のトップの高校だけど
大阪で言うと7番手クラスの公立高校だったわ

全国トップレベルなのは平均値がトップレベルなのかな?
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:23:22.79ID:Mxws9fd80
>>117
ちょっと寿命縮んでもいいやんか複眠生活
昼暑い時にクーラーかけて寝ればええねん(´・ω・`)
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:25:03.88ID:2sEgQHWQ0
>>1
針小棒大
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:34:10.34ID:eqr4rJMc0
福井市立酒生(さこう)小学校は比較的辺鄙な所にある小学校だな
この記事について特に何も思わない。
福井は公立学校がそこまで荒れていない。地縁血縁を重視して村社会のような閉鎖的なところがあって、そこが荒れない理由になっていると思われる。
良くも悪くも保守的だから、大抵は都市で就職する。
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 22:50:37.48ID:aPH621Ht0
>>28
教育県という偏見の反動で生徒も教師も学力への偏重を嫌う
難関大対策に特化した塾がない
優秀な子でもただそれだけで競い合ったり上を目指したりする環境に乏しい
それ以前に大学進学に要する金銭的ハードルがきつい
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/13(火) 23:49:53.87ID:8TDRNT3Q0
まぁ色々実験してみれば良いと思う
良い結果がでることもあれば悪い結果がでることもあろう
少なくともよりよくしたいと思うなら変えていくしかないし
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 00:10:19.60ID:aI48kjFl0
森信三先生の『修身教授録』は私の座右の書。若い人に特に読んで欲しい。
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 00:13:42.72ID:rsYNF+pq0
福井県の進学校トップ3

藤島
高志
小浜水産
0131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 00:40:17.42ID:0hwU/SDD0
なぜ今までやらなかったのかと思うほど合理的だな
0133ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 01:07:15.80ID:MukUlIdo0
>>3
最近の小学校は毎日6時間目有るだろ
うちの方は週2日6時間目の後に学級活動みたいな実質7時間目があるぞ
0134ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 01:10:59.52ID:rsYNF+pq0
福井県出身の藤田のおかげでワールドカップ全試合無料で見れるの不思議だな
0135ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 01:13:51.40ID:rsYNF+pq0
東進ハイスクール講師 今井宏のブログより

3月21日、福井でのダブルヘッダー第1戦は、12時半開始、14時終了、出席者140名。
会場は福井大学教育学部、対象は高校入試の発表が終わったばかりの中3生(=新高1生)とその父母である。

 相手は、藤島高校とか高志高校とか、福井県一番の名門校に合格したばかりの生徒たちがほとんど。
内トップの高校に合格し、本人も両親も、おじいちゃんもおばあちゃんも、まさに狂喜乱舞、天下を取ったような高揚した気分のはずである。

 福井は教育県であって、小中学生時代は「学力日本一」を秋田県と争っている。
その県のトップ校に合格なら、今の高いお鼻も理解できる。親戚どころか町内会のオジサンオバサンまで祝福を惜しまない。
天狗も顔負けの鼻高々、ピノッキオ顔負けの鼻高々。まあ、何はともあれ、おめでたい。

 しかし、今日の今井君の役割は、その高々のお鼻・約100本を、ポキッと折ってあげることである。
諸君。何も「ポキッと折れる」のを2年も3年も先延ばしする必要はない。

「教育県の県下一」ではあっても、大学入試の実績となると、アレマ、オヤマ。とても大威張りできるような状況ではない。

 「東大でも国立大医学部でも思いのまま&よりどりみどり」だったはずなのに、3年後にはアレマ、オヤマ。

それならば、天下を取った気持ちでいる今のうちに、乱暴なクマがやってきて、その鼻をポキッと折ってあげることこそが、一番の親切なはずである。
0136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 01:15:51.92ID:NvXijPYL0
>>131
単位時間の問題だね
意識されてないんだけど、小中も法定で年間何時間の学習受けたかで単位認定されてるんだわ
だから時限を変えるとその分、授業回数が増える

ところで福井では可能だが、
都内や府内などでは午後に帰宅されても困るの。
親が管理できず1人で家にいるから、
放射能測定するよっておっさんに頭殴られてレイプされる
クジラックスになるから。

したがって共働き率高いと学童保育が必要になる
0137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 01:18:21.46ID:NvXijPYL0
>>135
正解。
東進は嫌いだけどとても大切

国立とか附属とかの小学生が驚くほど何も知らない
親がバカで
「うちの子開成が麻布入れたいんですよ」と小3で意気込んで連れてくるけど、
まあ通らない通らない

それより4年までにいろいろな家事やキャンプで遊んできました、の方が使い物になる
0138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 04:53:04.35ID:Hc0oKA2Y0
小学がこうでも中高でほかと同じようにやらされるなら
最初からやらんほうが子供にとっては幸せだと思うけど
結局これって校長のエゴの押し付けでしかないよ
そもそも小学の内容自体がそれこそレベルが低く浅くしてあるのは
情操教育を豊かにするためのものであとに控えてる中高の詰め込み型教育に対する
準備期間のようなもの。
この時期に学業や学び方に特殊なスタイルで身体に固定化したら本人がのちのち苦労するだけ。
はっきり言って無駄でしかない
0139ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 05:11:56.32ID:Ag9TrQuK0
こんなの年寄りの早起きに子どもを付き合わせてるだけの科学的根拠皆無のオカルト
さすがジャップや
0140ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 05:40:54.11ID:rA7a1iR80
仕事も昼食べたらしばらく能率落ちるもんなぁ
0141ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 05:46:00.85ID:rA7a1iR80
大人は自己判断で休憩入れたり昼抜いたり昼食内容変えたりできるけど
子供はそうじゃないからね
0142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 06:22:15.96ID:mxCLfpnD0
福井って学力テストの対策してたって問題になってたやん
0143ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 06:36:28.01ID:Gz0HPy0W0
>>141
大人はあらゆる誘惑が多いが、子供はのどが渇けば水飲み場(昔や下町の子供は蛇口、お金持ちは冷水機)にいくだけ。
0146ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 08:23:24.99ID:XyGUWvXF0
昼食食べると眠くなる魔の時間が訪れる
0147ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 11:03:56.01ID:NyTvuK7b0
>>9
それは福井が目的地なだけで京都の学校だろ
0149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 11:39:37.81ID:e7utWAzG0
>>10
越前福井は積雪多くて冬は晴れないだけで陰湿とまでは言えない
富山人も何人かあったけどみんないい人だし旅館ももてなしてくれたよ
いい思い出しかない
飯うまいし

最低なのは東北の山間部と大阪部落地域じゃないかな
0150ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 11:42:08.29ID:e7utWAzG0
>>148
昼飯の時間はほぼ同じ
45分10分休み4時間と、
40分10分休み5時間なだけ
0151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 12:01:18.80ID:7Ex0w9Es0
早起き生活になると夜ご飯から寝るまでの時間が短くなるから胃が荒れる
小学生なら自覚症状はないとは思うけど実は体にとって負担にはなってないのかな
0153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 12:27:11.31ID:NyTvuK7b0
>>151
空腹時に胃酸で胃が荒れるのはオッサンだからで若い人は平気
0154ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 12:56:35.61ID:AIpT/78c0
九州の朝課外、放課後課外、夏課外、冬課外、春課外オールスター軍団の時代がやってきた!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況