X



【魚】霞ヶ浦の巨大魚『ハクレン』を飼料や肥料へと活用する試みがスタート 現状はほぼ役に立たない魚 茨城 [ごまカンパチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2023/04/17(月) 18:18:54.87ID:ZUNpXhZE9
https://tsurinews.jp/249378/
霞ケ浦周辺で大量に繁殖中の外来種「ハクレン」。現状はほぼ役に立たない魚ですが、今後はもしかすると重要な資源となるかもしれません。

■ハクレンを飼料とする試みが始まる
全国で2番目に広い湖である霞ヶ浦がある茨城県が、同湖などに大量に生息する外来魚「ハクレン」について、
資源として利用するための調査や実験事業を行っていくと発表しました。
同事業では、霞ヶ浦沿岸などにある漁協の協力のもと、ハクレンを水揚げし、魚粉に加工。
その成分を分析し、養殖用飼料や農業用の肥料に活用できないかの調査を行うといいます。

県内ではコイの養殖が盛んに行われており、また同県は全国屈指の農業県でもあります。
ハクレン魚粉がこれらの産業に活用できれば、その利用価値は高いといえるでしょう。

■ハクレンはどんな魚か
ハクレンは中国原産のコイ科の魚で、大きく成長するのが特徴。全長1m、重さ10㎏を超えることも普通です。
原産地においては、コイ科の重要食用魚であり、同科のコクレン、ソウギョ、アオウオと合わせて「四大家魚(一般的な食用魚)」の一つとされます。
日本には食用として、また植物プランクトン食性であることから、プランクトンの異常発生である「アオコ」を軽減する目的もあって移入されました。

全国各地に放流されたのですが、「大河の表層を流されながら孵化する」という特異な生態から、短い急流の多いわが国では定着できず、
現在では唯一利根川流域、並びにそれとつながる荒川流域のみで繁殖しています。
利根川水系の一部であり、ハクレンの孵化に向いた環境でもある霞ヶ浦には特に多く生息しています。

■食用にも薬用にもなるハクレン
ハクレンは前期の通りとても大きく成長する魚ですが、コイ科の淡水魚であるため、コイやフナ同様「臭みを持つ」というイメージを持たれています。
そのため日本ではほとんど食用にされていませんが、水質がある程度良いところで獲れたものは美味しく食べることが可能です。
利根川下流部ではしばしば漁で水揚げされ、新鮮なものを食用にする例もあるようです。

また、ハクレンは食用としてだけではなく、薬用としてもその可能性が期待されています。
ハクレンは非常に成長の早い魚として知られていますが、その脳下垂体から摂れるホルモンには、ほかの魚の成長をも促進させる力があることがわかっているのです。
現在、ハクレンの脳下垂体を用いて、ウナギやニシキゴイ、更には海水魚であるヒラマサなどといった養殖魚の成熟を促す実験が行われています。
0760ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 11:45:19.62ID:lDY/rzRF0
名前は高貴な感じあるのに
0761ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 11:49:26.24ID:Sf/YoA/30
>>750
フナムシいないちほとかあんのか?
0762ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 11:52:44.69ID:pmYnDCZu0
コオロギも飼料か肥料で良いです。
0763ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 11:55:22.98ID:5DN9rlJE0
霞ヶ浦が臭いのはこの魚のせい?
0764ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 11:56:34.04ID:ExZX5uqC0
🐟
0765ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 12:13:28.84ID:jNf128fv0
この季節になると稚魚が異常発生して、水面を覆いつくす程だ
メーター級がゴロゴロ居て、大雨降ると大量死して水辺が異臭に満たされる
0766ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 12:29:13.39ID:Fd3udIwU0
>>758
物知りなのは分かったから、霞ヶ浦で獲れ立てのハクレンを食ってみろ
0767ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 12:35:31.17ID:zxgSXgTC0
Vシネに出てる人?
0769ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 12:50:02.08ID:E79ruj6b0
ゲオスミンは油との親和性が高いので
魚の脂肪にガッツリ蓄積されるからな
捕まえた後半年ぐらい清流で養殖しないと匂い取れないぞ
0772ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 13:55:01.17ID:srLHMzo90
そんなに美味しくないの?
0774ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 14:28:10.42ID:Fd3udIwU0
「水清ければ魚棲まず」って、こいつのことかね
同じ植物食でも鮎と違って清流じゃ飢え死にしちゃうやろ
0775ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 14:36:25.23ID:WmwxHa7B0
ハクレンやソウギョはよっぽどの食料危機にでもならない限り食わないな
でもつみれにしてしょうがやニンニク、香草なんが混ぜれば食えるかな
本場中国はどうやって食ってるのか調べたらいい
0776ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 14:58:32.74ID:VlKRXryf0
YouTube漁ると
処理ちゃんとしたら食べられます、て人もいたな
皮をひいて、血合いを取って高温で揚げると良いらしい
実食したところ、分厚い身の所は臭うので薄く切って揚げると美味しく食べられそうとの事

中国の大型魚の料理で
身に切れ目を入れて油をかけてながら揚げる料理あったが
あれなんかも、身の中の方までしっかり加熱するためな調理法だったんかな
0778ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 15:55:35.80ID:E79ruj6b0
>>776
ゲオスミンは揮発性だから
薄切りにしたりで逃げ道作って加熱してやればかなり匂い抜けるらしい

…それでも脂肪内の匂いは取れないそうだが
0779ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 16:28:21.94ID:+YOfTX0L0
>>763
逆。ハクレンが濾過してるから水質は上がる
0780ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 16:51:06.73ID:0bvLMt/e0
>>776
へー、
0781ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 16:51:42.97ID:2yktXbtT0
>>779
水槽で魚飼えばわかるけど生体1尾で水はかなり汚れるぞ
ハクレンならずソウギョやヘラブナとかもそうだけど食いながら糞してる状態

エビ類や貝類がいなけりゃ汚れるだけ
0782ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 16:56:21.54ID:x/nqrSEu0
有機物は植物が作るか人間が餌として投入するかだからな。
魚は存在としてはニュートラルだろう。 植物を減らしコントロールしているならプラスか。
0783ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 17:16:16.20ID:e50HipgQ0
動画の内臓の黒さを見ると多摩川がいかに汚ないかが分かるな
0784ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 17:22:08.44ID:0mH9m78x0
印旛沼にうじゃうじゃいるぞ
0785ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 17:23:05.19ID:0mH9m78x0
>>775
奴らは海水魚を臭いと感じるらしい
0786ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 17:23:57.93ID:jz5WImtm0
>>43
ブラックバスやブルーギルはていねいに下処理すればそれなりに食えるみたいだね
0795ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 18:57:59.98ID:NgGH1i+90
>>746
それ、ハクレンだぞ
カープキャッチング大会みたいので、ボートに乗った参加者がタモ網で
飛びあがったハクレンを何十ぴきも捕まえるニュースを最近見た
有害生物駆除の名目で、みんな楽しそうだったなあ
>>747
蛙は、稲の除草剤でオタマジャクシが全滅するからでしょ
除草剤ってえら呼吸の生物を全て殺すような性質なんだそうな
そのうち進化して、除草剤が効果無くなってから孵化するようになるよ 蛙さん
0797ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 21:54:04.86ID:CedpfN4x0
>>784
やっぱりいるんだ
手賀沼にもいるんだろうな
0798ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:07:43.26ID:E4QBxPgI0
>>347
中国は水が不味いから油や香辛料が多種多様にあるんだよね
日本は水が美味しいからその必要が無かった
0799ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:10:10.07ID:nsbPoPBw0
>>43
ニジマス
外来魚やで
0801ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:27:34.38ID:xyl0ZykB0
日本の河川の上流域に棲むサケ科の魚
そのエサの6割がカマドウマ
2割がカマキリと言う調査結果があったな

魚が最も餌を食べる産卵期前が
ハリガネムシが宿主を水中ダイブさせる時期だかららしい

…自然って上手く出来てんな
0802ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 22:28:48.07ID:AJ0Wv8ZV0
>>795
アメリカのアジアンカープは主に4種類ある

ビッグヘッド
シルバー
グラス
レッド

派手に飛び跳ねるのがシルバーだからシルバーカープ=ハクレンってことか
0803ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 23:10:36.46ID:HiGS/mTm0
役に立たないってお前、命を何だと思ってんだよ
みんな必死になって生にしがみついてるんだよ
こんなこといったらその内お前らも飼料や肥料に変換しなきゃならなくなるぞ!
0804ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/21(金) 23:36:38.05ID:KCxNNoce0
海のそばと川のそば
どちらが臭いかといったら海のそばに決まってる
栄養豊富でプランクトンだらけの海で育ったらそら匂いも生臭くなるわ
川魚が臭くないと好まれるのも無理はない
0805ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 00:17:39.52ID:Xii1MFwe0
スレが伸びると面倒臭い人の書き込みが増えるんだよな
0806ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 01:51:56.54ID:hsWLdv0S0
>>804
磯の匂いを臭いとか言っちゃう内陸くんwww
生まれてから海にほとんど行ったことないDeathとか言ってる埼玉民(仮)の言うことに説得力なんかあるわけねーだろ
だって日本だし
0807ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 09:36:33.27ID:MuoJSAM40
魚肉ソーセージにすれば解決
0808ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 09:44:24.81ID:peZDJVw30
>>805
例えばお前や俺みたいな、か。
0809ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/22(土) 12:30:36.23ID:uTCqbJTm0
あら汁と言えば一般的には鯉か鮒
鯛のあら汁なんかは潮汁など呼ばれるけどあまり一般的にそではない
海の魚ではどうしても磯臭くなってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています