親子の高齢化とともに将来の生活が行き詰り、周囲に見えないまま命を失うこともある「8050問題」が最近、各地で顕在化している。そんなリスクのある「8050世帯」の実態を窺い知る、全国でも例のない「生活状況に関する調査」を行ったのは、静岡県掛川市だ。

 調査のきっかけは、同市が2022年度に依頼した、当事者団体の一般社団法人「ひきこもりUX会議」による対話交流会で、数多くの家族が参加。「親亡き後」を心配する声が相次いだことだ。

「市として、何か検討するべきことがあるのではないか?」と考え、調査をかけることになったという。

●本人の75%超が「生きるのが苦しい」

調査は、2023年9月から10月にかけ、そんな「8050問題」予備軍が数多く潜んでいるであろう7040世帯、8050世帯の「所得がない」、あるいは「所得不明」の40~59歳の男女596人と、同居している男女293人の双方に、郵送とオンラインで実施。
有効回答者は、本人225人(37.7%)、同居者は123人(42.0%)だった。

 本人のうち、現在就労活動をしておらず、ふだんは家にいるが「自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」「近所のコンビニなどには出かける」なども含めた状態が6か月以上続いている「広義のひきこもり群」該当者は29人。
性別は、男性18人、女性11人で、その他は0人だった。

 この「ひきこもり」該当者に、同居者の有無を複数回答で聞いたところ、父14人、母17人、きょうだい5人。
配偶者・パートナーも3人いた。また、家の暮らし向きについては、世間一般と比べてみて「どちらかと言えば悪い」「悪い」と答えた人は19人に上る。
一方、「良くも悪くもない」は8人。「どちらかといえば良い」は2人だけで、3分の2は「暮らし向きが悪い」と考えていることがわかった。

 印象的なのは、本人29人のうち「生きるのが苦しいと感じることがある」人が22人と、75%を超えることだ。「絶望的な気分になることがよくある」15人、「死んでしまいたいと思うことがある」14人と併せ
「ひきこもり8050」世帯の本人の多くに、生きていきたいと思えなくなっている社会的状況があることを表わしている。

 また、「集団の中に溶け込めない」人は、7割超の21人。「人に会うのが怖いと感じる」「知り合いに会うことを考えると不安になる」がそれぞれ15人いて、ひきこもっていること自体が
自分の命や尊厳を守るために社会や地域から避難している心情を窺わせた。

●安心して相談したいと思える環境がない
 その一方で、「家族に申し訳ないと思うことが多い」と13人が回答。家族の世話になっている現実に後ろめたさを感じていることもわかった。

 とはいえ、「たとえ親であっても、自分のやりたいことに口出ししないでほしい」と答えた人が20人、「自分の生活のことで、人から干渉されたくない」人は24人に上るなど、心配で先回りしがちな親や周囲のふだんからの関わり方を考えるうえでも注目される。

 他にも、「いままで働いたことがある」人は、約86%の25人。「まだ自分の夢を実現させる仕事に就いていない」と考えている人も20人に上った。

続きはYahooニュース
心と街を追うジャーナリスト 池上正樹
4/10(水) 6:10
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c5b210fe86a22bf2ae5d93c84b17a06dadfe8e5c