【農業】「カモも人も頑張って」 アイガモ農法、ヒナ出荷ピーク [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★2017/05/22(月) 13:54:56.23ID:CAP_USER9
アイガモ農法に使うアイガモのヒナの出荷がピークを迎えている。
大阪府松原市のカモ肉卸・販売会社「ツムラ」の孵化(ふか)場では約1500羽のヒナが元気な鳴き声を上げ、活躍のときを待っていた。

同農法は、水田に放ったアイガモが雑草や害虫を食べることで除草などの負担が減り、フンは肥料になるため、無農薬や減農薬栽培にも役立つ。

同社では、田植えが始まる時期に合わせて孵化させていて、6月中旬までに約4500羽を京阪神を中心にJAや個人農家に出荷する予定だという。
津村佳彦社長は「安全な食べ物が食べられるようにカモも人も頑張って」と話していた。(小林一茂)

孵化(ふか)場で育ったアイガモのヒナ=22日午前、大阪府松原市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170522000846_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170522000856_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170522000853_comm.jpg

配信 2017年5月22日13時28分

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK5Q3CPNK5QPQIP00C.html

0275名無しさん@1周年2017/05/23(火) 01:34:33.74ID:xHeSlkk60
鴨せいろさいこー

0276名無しさん@1周年2017/05/23(火) 01:51:43.19ID:pLgZroxU0
鴨そば美味しい

0277名無しさん@1周年2017/05/23(火) 01:59:51.88ID:iAkmO5hdO
出荷終わると
鴨は鍋にされる

まさに鴨ネギ

0278名無しさん@1周年2017/05/23(火) 02:01:36.96ID:zJreXNSk0
>>5
ダッシュ村ではそこをやらなかったんだよな
自給自足を目指すならキッチリ食えよって思った

0279名無しさん@1周年2017/05/23(火) 02:08:38.94ID:ZBAwSE/D0
鶏と豚も牛も食ったんだから、合鴨だけ可哀想みたいな風潮やめろや偽善者が
農家は家畜として飼ってんだから食って当然だわ

0280名無しさん@1周年2017/05/23(火) 02:35:49.67ID:63sWRJHl0
大人になると雑草食わなくなるの?
殺さずに済ませること出来ないのかねえ?

0281名無しさん@1周年2017/05/23(火) 02:47:32.60ID:i/n6qLIZ0
>>280
大きくなると稲をなぎ倒し コンバインでの収穫が出来なくなる
だから大きくなると食べる
胸のところを強く押すと死ぬ 目と目が合うが気にしてたら食べれない

0282名無しさん@1周年2017/05/23(火) 02:48:21.26ID:uPtNSJl90
別にリアルすぎる現実を露悪的に見せることを、人間の日常生活は求めてないからな。
ハレとケは切り離さないと文化が育たぬ。

0283名無しさん@1周年2017/05/23(火) 02:49:44.27ID:gbc97qz90
かわいそう

でも鴨せいろ美味しそう

0284名無しさん@1周年2017/05/23(火) 03:05:37.28ID:b4SadyKi0
「どうも、食材です」

0285名無しさん@1周年2017/05/23(火) 03:19:39.96ID:2vu18QnU0
かわいいなあ

0286名無しさん@1周年2017/05/23(火) 05:14:50.71ID:khMoa1zC0
アイガモ農法でネギ育てて
「私が育てたネギです」って鍋セットを売ったらどうだろう

0287名無しさん@1周年2017/05/23(火) 05:40:47.42ID:T/oYmkTl0
アイガモうめえ!

0288名無しさん@1周年2017/05/23(火) 05:51:13.24ID:uWHD48ax0
カモの人、頑張って振り込んで

0289名無しさん@1周年2017/05/23(火) 06:23:37.29ID:rk/p87fq0
>>279
うちの近所の田んぼ、孫が泣いて2羽だけ、人に喰われず、野良犬の餌になったわ。
朝起きたら野良犬の餌、それも、中途半端な残り物をカラスが喰ってるってどうなんだろ。

0290名無しさん@1周年2017/05/23(火) 06:26:27.46ID:j9hD8m5R0
>>48
チェーン店の鴨南蛮とか、セントラルキッチンで調理済みの鴨肉じゃないの?
ちゃんと調理する店で食べると美味いと思うよ。

0291名無しさん@1周年2017/05/23(火) 06:35:12.86ID:j9hD8m5R0
>>286
田んぼでネギ育てるわけじゃ無いからなあ。

0292名無しさん@1周年2017/05/23(火) 06:38:51.16ID:rBU+z/Na0
津村社長「ウチはネギもやってましてね」

0293名無しさん@1周年2017/05/23(火) 06:39:53.05ID:iV7rr4ve0
>>15
仕事ったってやりたくないことがんばってるわけじゃなくて
好き好んで餌食ってるだけだろ

0294名無しさん@1周年2017/05/23(火) 06:51:22.85ID:TdCabZ7f0
>>11
逃げ出したり、他の鳥が来て鳥インフルエンザうつされないように、
田んぼを網で囲わないといけない。

0295名無しさん@1周年2017/05/23(火) 07:15:47.67ID:VltSrCt50
カモは、食用販売に制限なかったっけ?
餌の履歴が分からないってことで。

0296名無しさん@1周年2017/05/23(火) 07:19:21.42ID:MK/C/7Dr0
いいカモだ

0297名無しさん@1周年2017/05/23(火) 07:26:31.73ID:gn/1VFdL0
>>280
2年目になると飛べるようになってしまう
マガモとアヒルを「人工的」に掛け合わせたものだから
「自然界」に出してはいけないので
田んぼを全面ネットにしなければならないので割りに合わない

0298名無しさん@1周年2017/05/23(火) 07:29:30.21ID:gJfOCK+X0
>>228
下級生もそんなもん押し付けられたら迷惑だからな。

0299名無しさん@1周年2017/05/23(火) 07:32:29.77ID:YvN8oY810
>>1
頑張った分だけうまくなる!

0300名無しさん@1周年2017/05/23(火) 08:08:50.17ID:OUeATrB+0
個人的にはこういうやり方も悪いとは思わないが変な愛護団体が騒いだりしないのかな

0301名無しさん@1周年2017/05/23(火) 13:19:06.18ID:UqMOmu8u0
>>295
表向きには餌もあげて畜養している事になってる
まぁ実際田んぼの草だけでは栄養不足だし

0302名無しさん@1周年2017/05/23(火) 13:40:35.59ID:EgXQVEj30
あんまり好きじゃないな。
鴨肉買った農家が全て自家消費しているならまだ多少はと思うけど、
鴨肉なんか食べない自分には不要だ。

0303名無しさん@1周年2017/05/23(火) 14:49:15.76ID:ar/h7dkn0
もともと食用の家禽に田んぼの邪魔者、駆除したいものを食わせているだけ

0304名無しさん@1周年2017/05/23(火) 23:25:18.45ID:l97Dbn3T0
きょうの昼に食った鴨南蛮うまかったなあ。
ありがとう鴨さん

0305名無しさん@1周年2017/05/24(水) 02:31:50.64ID:LjmZ8ehp0
>>302
鴨の美味さが分からないとは哀れな奴

0306名無しさん@1周年2017/05/24(水) 20:07:52.88ID:8sKNNQHY0
>>305
多分安いのしか知らない人でしょ

0307名無しさん@1周年2017/05/24(水) 20:18:53.27ID:rDsQgalb0
冬に公園によくいるキンクロハジロって奴がクソかわいい。

0308名無しさん@1周年2017/05/24(水) 20:24:38.57ID:WI2YSqv30
ゴラクで連載してた日本酒の漫画に
この農法が出てきたわ。

で、カモたちが大きくなった後・・・。(´・ω・`)

0309名無しさん@1周年2017/05/24(水) 20:44:06.17ID:FOpcpGNX0

0310名無しさん@1周年2017/05/24(水) 20:56:06.97ID:fJmwWr/Y0
マガモは美味しい
狩猟期間になると実家の爺さんの田んぼに飛んでくるのを自作のスリングショット使ってよく捕まえて食ってた

0311名無しさん@1周年2017/05/24(水) 21:28:56.62ID:3CSBU0zD0
鴨肉はダシが出てうまい

0312名無しさん@1周年2017/05/24(水) 22:11:31.64ID:fTQNYM480
>>11

そりゃ天然記念物は難しいだろ

0313名無しさん@1周年2017/05/24(水) 22:24:23.17ID:fJmwWr/Y0
>>312
それはカブトガニ
カブトエビはもっと小さくて田んぼでわさわさ泳いでる奴でそんなに珍しくない

0314名無しさん@1周年2017/05/25(木) 18:22:07.08ID:CuUzhaYk0
いいカモだな

0315名無しさん@1周年2017/05/25(木) 21:37:11.17ID:B8MtU0UI0
カモは可愛いのにガンは可愛くない。

0316名無しさん@1周年2017/05/25(木) 22:40:01.33ID:2ngF1zC10
>>305
うーん、なんで?好き嫌いが一切ない人なんだろうけど、
食べたくないもんは食べたくないしさ。
じゃあどっかの原住民が食べてるデッカイ幼虫とか
すっごい美味しいよって言われても食べないでしょ?

0317名無しさん@1周年2017/05/26(金) 11:58:05.65ID:zSp6+fiR0
オレオレ業者「俺たちも枯れ果てたカモ相手にしてるぜw」

0318名無しさん@1周年2017/05/26(金) 12:42:24.64ID:3fDSBpa/0
合鴨は逃してはいけないから秋には人間に食われる運命

0319名無しさん@1周年2017/05/26(金) 12:44:29.81ID:njQC6Bo10
合鴨の方が鴨より旨いよな。

0320名無しさん@1周年2017/05/26(金) 12:46:23.19ID:3chNih/N0
(´・ω・`)しゅっかよー

0321名無しさん@1周年2017/05/26(金) 12:48:22.19ID:NiJCPcoO0
>>11
ウチの地方だとホウネンエビしか見かけないな

0322名無しさん@1周年2017/05/26(金) 12:52:29.65ID:3v78uhsr0
蛇に食べられないのかね

0323名無しさん@1周年2017/05/26(金) 16:58:55.84ID:TCznXcrN0
>>316
偏食偏食叩かれてきた自分だけど、「入口」が大事なんだと思う
魚でも肉でもなんでも、ほんとに美味しいものに出会うと、そこから
食べられるようになるのの多いこと。
鯖、サンマ、鮭、ウィンナ、ベーコン、ハム…挙げたらキリない

0324名無しさん@1周年2017/05/26(金) 17:16:00.95ID:+R6BXA7U0
役目が終わったらネギ畑を散歩させてから。。。

0325名無しさん@1周年2017/05/27(土) 00:07:06.27ID:Zzr6LVN80
>>219
食べられることによって、
種が保たれる側面も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています