X



【農業】「カモも人も頑張って」 アイガモ農法、ヒナ出荷ピーク [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/22(月) 13:54:56.23ID:CAP_USER9
アイガモ農法に使うアイガモのヒナの出荷がピークを迎えている。
大阪府松原市のカモ肉卸・販売会社「ツムラ」の孵化(ふか)場では約1500羽のヒナが元気な鳴き声を上げ、活躍のときを待っていた。

同農法は、水田に放ったアイガモが雑草や害虫を食べることで除草などの負担が減り、フンは肥料になるため、無農薬や減農薬栽培にも役立つ。

同社では、田植えが始まる時期に合わせて孵化させていて、6月中旬までに約4500羽を京阪神を中心にJAや個人農家に出荷する予定だという。
津村佳彦社長は「安全な食べ物が食べられるようにカモも人も頑張って」と話していた。(小林一茂)

孵化(ふか)場で育ったアイガモのヒナ=22日午前、大阪府松原市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170522000846_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170522000856_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170522000853_comm.jpg

配信 2017年5月22日13時28分

朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK5Q3CPNK5QPQIP00C.html
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:53:06.06ID:Xy5sy3Ec0
これ農家には不評だよね
猛禽類に狙われるから全体をずっと覆わないといけないらしいし
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:53:23.56ID:KPbGR7U8O
アライさん「おいしそうなのだー」
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:53:29.06ID:srG/Ke6o0
夏が過ぎ花が咲き実が付くころには
全部捕まえて出荷してしまう
秋まで生きられないという事?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:54:51.21ID:srG/Ke6o0
>>174
普及しないのは様々なデメリットがあるという事か
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:55:01.02ID:mamuRsHc0
たのしそうでいいね
ドナドナがあるからやりたくないだろうな
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:55:23.50ID:LmuuGDE40
500円で卸して、生き残りを1200円くらいで買い取る。あとはわかるやろ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:55:30.60ID:kYI4VQCb0
いらなくなったカモは鍋になります
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:56:39.97ID:OdgvYUhx0
鴨は中国人労働者が みんないただきます! すでに小川の鯉はみんな食べましたから!
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:56:46.30ID:U/Mihug60
2年で総入れ替えになるつってたよな
そんなこと言い出したら肉全部食うなよ!って話になるけど
世話してたら情もわくだろうに精肉業に従事してる人たちって凄いよな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:57:21.29ID:oYmrARgr0
後ろで小川のせせらぎとか、
気が散って良いなー
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:57:27.77ID:MU1G2fQU0
>>177
生き物飼うっていうのはめんどいんだよなー
さっと農薬撒いて終わらせたい
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:58:32.29ID:lSXAMaDk0
 
中学受験の社会やってるとわかるネタ。
 
貧乏人や田舎者は蚊帳の外になる。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:58:49.43ID:Mc75jwES0
>>1
おおきくなったら食べるのか。。。。。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:00:34.71ID:Mc75jwES0
>>186
経験上、中学受験が一番教養身につくと思うわ

だけどなんのこと?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:02:58.63ID:g0YqizcM0
成長したら鴨スキで。
ポン酢に紅葉おろしとアサツキでいただきますw
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:04:16.48ID:4ZHAMYa00
雑草や害虫を取り除いて人のために働いたのに、最後は人に食われる運命
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:07:07.00ID:oYmrARgr0
1
23
456
7890
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:07:42.75ID:lYAj/ldR0
>>69
処分に困ってるとこあるみたいよ
やっぱり自分で食うには感情入って無理みたいな人も居るらしい
欲しいと言ったらくれるってTVで言ってたぞ

裁ける人すくないだろうな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:07:51.59ID:CpJBYBds0
カモは美味しく・・・・・・・・・・
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:11:02.39ID:gXuMMOcs0
一方サイコパス教師は小学生に子豚を与え名前を付けさせ服まで着せてかわいがらせ
充分に大きくなって愛情もたっぷり注いだところで殺して食わせた
それを美談にして本書いて映画化もして大学に転職
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:12:46.66ID:oSrrI3v00
合鴨と米をセットで売るか
この鴨たちがお世話してた米ですとか言って
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:15:56.36ID:sUuSMe4v0
>>44
こんなAAあったんた…
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:16:01.69ID:Uw+EMzzG0
>>194
鴨は捨身飼人して徳を積んだと見なされ来世で左団扇だから心配するな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:17:59.16ID:FmBtEDIq0
スーパーのハム売り場に出てる手頃な鴨ロース燻製が
この子達だろう 本当に旨いご馳走様    合掌
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:18:38.89ID:sNmTO0bF0
>>196
ネギならなぁ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:21:19.72ID:aHJ1uELt0
>>167
減反。
耕作放棄地。
まあ、休耕田とか転作で他の作物の植え付け前って可能性も。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:22:02.91ID:oYmrARgr0
稲穂も揺れる。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:23:13.19ID:CpJBYBds0
>>193
ペットとして飼いたい人いるんじゃない?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:24:15.88ID:KR7PiU0i0
肉も食えて米も食える
実に合理的
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:26:23.35ID:oYmrARgr0
さ、ぴーお。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:27:21.24ID:CpJBYBds0
>>167
そこからあの実りが生まれるんだからすごいわ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:31:30.13ID:UAytBHvw0
鴨南蛮蕎麦好き
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:45:36.81ID:/OwyJ6eW0
>>195
農業高校ではよくあるぞ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 16:53:12.50ID:s/yyI/hp0
>>5
それ知ってから、大好きだった鴨南蛮そばを食べられん様になってもーた…
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 17:00:56.18ID:kg4soOyr0
用済みだからと言って食べてはダメ!!ちゃんと老後まで面倒みなさい!!!ゴルアアアアアアアアアアア
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 17:21:15.13ID:SDs853av0
カモだけが可哀想なわけじゃないからな、鶏も豚も牛も同じ
だから美味しくいただきましょう。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 17:38:47.87ID:i0hWlkHa0
合鴨農法か…
可愛い らしいな!
フォアグラとして、いただくのか?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 17:42:07.32ID:387Ackcu0
ダッシュ村の合鴨ってTOKIOの胃袋の中に消えたの?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 18:08:10.44ID:SBF2pSuy0
経済的にはメリットないみたいだけどね
餌やり訓練と手間もかかるし

無農薬と言うアピールが出来るけどその分高く売れるのかどうか
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 18:08:59.49ID:gXuMMOcs0
>>217
普通科でも工業でもなく農業高校選んで入ってきたやつと小学生は同じと考えていいのか?
しかも下級生に飼育を引き継ぐというクラスで出した結論をひっくり返して
先生の独断で食肉センターに連れてって屠殺して食わしてる
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 18:46:32.19ID:Ssmtipci0
今の田んぼの用水路にフナとかまだいる?
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 18:53:35.91ID:aMaTJjyN0
合鴨のむね肉焼いたやつ、普通にスーパーで売ってるぞ
ワンパック298円くらいで、安くてけっこう美味い @大阪東部
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:04:56.42ID:nulKiRh40
合鴨を食べずにまた次の年に使えないのかね?
可哀想だしなぁ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:08:32.15ID:FNinkrbC0
鴨鍋うめえ!
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:14:08.35ID:p0xIY6iv0
まぁ神が居るか居ないのかは知らんが
こいつらを洪水で流したり雷を落としたくなるのも理解できるわ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:17:00.51ID:KgQCaQSP0
>>11
カブトエビって田舎の田んぼに普通に泳いでるが。
子供のときカブトエビだんごとか作って遊んでたわ。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:18:29.53ID:KgQCaQSP0
>>217
それ、中国の鴨。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:21:50.99ID:hqPHXTZU0
蕎麦屋の鴨肉といえば「鴨南蛮」の合鴨。
合鴨は鴨とアヒルの交配か。
市場に出回っている合鴨は9分9厘、アヒルである。
にもかかわらず、食肉としてアヒルのイメージが悪いせいか、
合鴨と呼び習わされている。
肉屋さんの業界では、食肉用品種のアヒルのことを合鴨というのが長年の慣習。
それで蕎麦屋自身も合鴨を交配鴨と信じている人も多い。

お役所の言い分は、
「アヒルは鴨を食用に改良されたものなので、合鴨と表示しても問題としてなかった。
ただ、あいがも農法のあいがもと混同しないように、アヒル肉は合鴨と表示するよう
統一します。」

アヒルは生きてたらアヒルと呼ばれ、 お肉にされると合鴨になるの?
変なの。それに、このお役所の言い分がよくわかんない。
私の理解力がないだけかぁ?
アヒルって書いたら売れないからごまかしてるんじゃないの?

合鴨農法の交配の合鴨は、飼育期間が食肉用より長く、自然界の餌
が少ないので太らない。越冬準備の太る前に屠鳥されてしまう。
食用にするには、工夫が必要である。

消費者庁見解
1.アヒル肉を使用していたとしても、料理名として「鴨南蛮」と表示してもかまわない。
2.ただし、お客様に鴨南蛮に使っている肉は?と尋ねられたら、本鴨や合鴨と答えるのは好ましくない。アヒルと答えるほうがよい。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:32:22.06ID:lCxZlfjfO
>>73
おまえは大きくなるまで畑で育てられた野菜や果物を食べたことがないのか?

>>64
誰にも食べられずいたずらに朽ちていくだけの高齢独身2ちゃんねらーと比べてどっちが幸せだろうな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:46:58.75ID:ZY5MG/wa0
農家の人が知り合いの料理屋に持ってきたんだけど
平然と捌いて鍋にして出して
やっぱ料理人なんだなと思った
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 19:57:07.63ID:DyoxOGoZ0
>>144
    ∩___∩        ∧∧    ∧∧
    |       ヽ       ( 。_。)  ( 。_。) <旦那様が
   / ●   ● ヾ     /<▽> /<▽>
   |   ( _●_)   |     |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/    「口に合わなかったらお前食っちまうぞ」
  彡、 |) |∪| .B`ミ    |:と),__」 .|:と),__」
_/ _‖ ヽノ ‖_\__. |::::::::|  .|::::::::|      と申しております
 (___)   (__ノ  \:::::::|  |:::::::|
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 20:09:31.54ID:0hY2MREA0
マガモって可愛くて美味しくてマジで最強。
ルックスだけなら、キンクロハジロやスズガモが好きだけど海ガモ類は味は劣るらしい。だが、一度は食ってみたいのぅ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 20:17:52.80ID:KgQCaQSP0
うちは家庭菜園やってるけど、畑にウズラ放し飼いしてるわ。畑の害虫食ってくれるし、ウンチは肥料になる。卵食べて、最終的にはウズラ肉も食える。

鶏やアヒルだと鳴き声うるさいけど、ウズラなら苦情こないのでいいよ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 20:19:44.95ID:rJcFp2620
>>5
全くもってそのとおりだな。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 20:21:45.73ID:LW/xnACX0
とりしげのポスター画像が貼られるかと思ったけど
思ったより平和だった
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:13:16.57ID:s+BEAiPj0
稲の収穫後の冬場は役に立たない上に餌代もかかる、無理して越冬させたところで成鳥は苗を食べちゃうから来期の合鴨農法には使えない、合鴨はマガモとあひるの交雑種なので、野生の純血種との交雑を防ぐために放鳥してはいけない

あらゆる理由から合鴨農法のカモさんは食肉になる運命なのです
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:19:33.38ID:5oDvA60i0
>>248
遊園地や公園のボート池にドバト並に模様のパターンが様々な合鴨よく泳いでるよね(ニッコリ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:36:49.95ID:bLAsIJkz0
>>234
カブトエビ団子って何w
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:50:39.74ID:GNxVMu990
>>5
だから今の鴨鍋は
真鴨じゃなくて合鴨がほとんど
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:51:43.57ID:Lko1/CpF0
>>5
うむ。実に無駄がないな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:53:18.01ID:LE4RdYYt0
>>250
田んぼの回りに網してある
たまに排水路に流されたりしてるけど
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:10:14.92ID:b3PqHcge0
>>165
ない!(断言)
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:14:08.35ID:wcwD5ZRD0
池に浮かぶカモを見てると癒される。
無防備なんだよね。だからカモにされるなんて言葉ができちゃうんだろうけど。
もう少しすると北の方に飛んでいってしまうのが残念。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:20:44.60ID:VLo1IRTj0
育ったカモの出荷はいつごろ?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 23:24:34.88ID:assjLRqx0
まあ散々ガイシュツだけどその後の合鴨の運命考えれば
こんなの見てらんないよ
試験栽培の様子、ワンシーズンで見てたことあったけどね

ついでに言うとウリは馬肉は一切食わないんだが
人間のために働かせた動物はこれ、食べるべきではないと思うね
まあ合鴨の場合は遺伝子汚染とかそっちの論点なんだろうけどさ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 00:33:15.58ID:uM1zhI/10
>>252
カブトガニを大量に捕まえて丸めて団子にする遊びです。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 00:44:02.89ID:ymoU58E20
>>244
猫とかからすに襲われないの?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 00:52:47.72ID:u0g/Ez6G0
出火よー
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:01:17.06ID:VkT+Hj/u0
これ始めたの1978年代だよ

やっと軌道に乗って大儲けの季節でしょ
どちらも美味しく頂いてるので感謝しかないね
旅先の酪農家んとこで牛みれば可愛くて仕方ないけど
美味しいんだ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:01:49.38ID:LqfIENm/0
食べるんだよねえ
普通の人なら可愛がった後に食べるのには抵抗あるだろw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:05:57.43ID:GVJ1StrH0
>>265
遊牧民とかも長年育てた羊を「今日は客人が来るから一匹潰してパーティだ!」みたいにやっちゃうから、
慣れたら普通なんじゃね。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:06:00.98ID:VkT+Hj/u0
>>266
ハム売り場に出てる燻製鴨ロースがそれだと思われる
500円ととても安いんだよ(しかも美味しい)。
供養するのだ いいね
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:06:06.49ID:iSkq9yVL0
>>258
既にほとんどがロシア辺りの繁殖地に帰ってるよ。今いるカモはほとんどがカルガモで渡りをしない種類。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:08:47.42ID:XkAPtQI20
>>219
それならもうひとつ
鴨の絞め方
放血すると鶏肉みたいに肉の色が薄くなるので、鶏みたいに逆さ釣りで即クビチョンパみたいな即死ではなく
鴨の首に輪ゴムを掛けて窒息死させる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:16:08.32ID:unVqFLrt0
カラーひよこみたいに出荷される雛は雄だけかな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:24:15.24ID:HvJLlAKq0
合鴨農法の番組見たとき、番組の最後は働いた合鴨を食肉用にするために
追いつめてて、見てた家族の間で騒ぎが起きた
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/23(火) 01:30:28.16ID:NQeooGh+0
鴨は何であんなに美味いのに量産しないんだ?
鶏並みに力入れろよぉ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況