【調査】正社員不足、過去最高の49.1%に上昇★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ハンバーグタイカレー ★2017/11/24(金) 23:51:16.26ID:CAP_USER9
https://amd.c.yimg.jp/amd/20171124-00010002-teikokudb-000-1-view.jpg
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00010002-teikokudb-ind&;p=1

有効求人倍率の上昇や失業率の低下など労働市場が逼迫するなかで、求職者側では明るい材料となっている。一方で、企業にとって人手不足の状態が続くことで人件費上昇などコスト負担の高まりに直面し、今後の景気回復に足かせともなりかねない。こうしたなか、人口減少と産業構造の変化で、働き手の奪い合いが生じており、アベノミクスの成長戦略を進めていくなかで、人手不足が大きな懸念材料ともなっている。

そこで、帝国データバンクは人手不足に対する企業の見解について調査を実施した。本調査は、TDB景気動向調査2017年10月調査とともに行った。

※調査期間は2017年10月18日〜31日、調査対象は全国2万3,235社で、有効回答企業数は1万214社(回答率44.0%)

調査結果

1.正社員が不足している企業は49.1%と5割近くに達した。3カ月前(2017年7月)から3.7ポイント増、1年前(2016年10月)から7.3ポイント増加した。正社員の人手不足は、2006年5月の調査開始以降で過去最高を更新した。業種別では「情報サービス」が70.9%と7割を超え、トップとなった。以下、「メンテナンス・警備・検査」や「運輸・倉庫」「建設」など6業種が6割台となった。不足企業が60%以上の業種は3カ月前より増加し、企業の人手不足感は一段と深刻度を増している。規模別では、大企業ほど不足感が高く、大企業の積極的な採用活動が中小企業の人材確保に大きな影響を与える要因になっている

2.非正社員では企業の31.9%が不足していると感じている(3カ月前比2.5ポイント増、1年前比4.7ポイント増)。業種別では「飲食店」「飲食料品小売」「人材派遣・紹介」「メンテナンス・警備・検査」などで高い。上位10業種中5業種が小売や個人向けサービスとなっており、消費者と接する機会の多い業種で不足感が高い。正社員と同様に、規模の大きい企業ほど不足感が強くなっているなか、「中小企業」の不足感も一段の高まりを見せている

「情報サービス」は7割超の企業で正社員不足

「TDB景気動向調査」(帝国データバンク)によると、10月の国内景気は、世界経済の回復が続くなか機械や電子部品の輸出が好調だったほか、旺盛な建設投資も加わったことで製造業の景況感は過去最高を更新した。さらに、訪日外国人客の消費拡大や株式市場の活況もあり、国内景気は回復が続いた。

今回の調査では、企業の49.1%が正社員の不足感を抱いている結果となった。とりわけ「情報サービス」では7割超の企業で正社員が足りておらず、さらに「メンテナンス・警備・検査」や「運輸・倉庫」「建設」など6業種でも6割以上に達した。人手不足を感じる企業は一段と広がっている状況が浮き彫りとなった。

また、非正社員では、「飲食店」の8割超が人手不足を感じていた。さらに、「飲食料品小売」が6割を超えたほか、「人材派遣・紹介」や「メンテナンス・警備・検査」、百貨店やスーパー、コンビニなどを含む「各種商品小売」など5業種で5割を超えている。特に、上位10業種中5業種が小売・個人向けサービスとなっており、消費者と接する機会の多い業種で不足感が高い。

とりわけ、「メンテナンス・警備・検査」と「運輸・倉庫」の2業種は正社員と非正社員の両方で上位にあがっており、雇用形態にかかわらず人手不足が深刻化している様子がうかがえる。

続きます

★1)11/24(金) 19:03:07.17
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511517787/

0952名無しさん@1周年2017/11/25(土) 18:57:49.08ID:ps7cAZ+H0
>>950
働くんじゃね?安いやつだ…

目先の銭に目がくらむやつはそこ止まりだよ…

0953名無しさん@1周年2017/11/25(土) 18:58:15.82ID:XUz1KoYB0
>>950
うちの父親も金金言うよ
40代から郵便局長だったのでそこそこ稼いでいたんだが
育ちの問題なんだろうと思う

0954名無しさん@1周年2017/11/25(土) 18:59:03.20ID:xcCWbZ9E0
ブラック企業の大倒産時代がやってくればいい。

0955名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:01:13.21ID:36/jZikT0
>>942
そして不正が行われ、数々の大企業が現在・・・・

0956名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:01:56.64ID:EMSHqRFA0
>>950
なんでそう思うの?
現状の労働の対価として給料を上げろといってるわけで
給料上がったら文句言わず働くというわけではない

0957名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:05:55.11ID:V5VCQ9RM0
>>956
遅刻もよくするし
評価は良くないやつ
40代後半 独身
どうしようもないやつ

クビにならないのが不思議なくらい

0958名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:05:57.02ID:c7lmH49F0
>>949

37の時に、学校法人の高校授業料会計システム炎上したときに
新規開発の技術職として正規採用されたわ。

未経験者だけどw

まぁ、非正規の高校教諭として、想定してた予算400万越えで導入できなかった
校内システムの代用システムとかを授業の合間に開発・運用してたから、
学校法人内部での実績はあったけど。

0959名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:08:43.67ID:QA4QEOPo0
正社員=社蓄のなんでもこなすスーパーマン
って事。
確かにこんな人材いないよな。

0960名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:10:10.04ID:WH4FSAHK0
頑張ってコスト削減してきた成果でしょ
なにか問題でもあるの?

0961名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:10:13.50ID:Vnv2Oe1i0
>>48
【CNN】日本は移民なしで生き残れるか CNNが特集 ★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511595931/

0962名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:11:45.25ID:xplP59nu0
若者不足と言え

0963名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:11:56.89ID:7oI0CFNr0
正社員不足=新卒若年労働者の不足。高齢非正規が正社員になることはないからな

0964名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:12:41.99ID:c7lmH49F0
>>959

非正規時代がそんな形で、システムエラーのせいで人力になった授業料会計、
通常の教諭業務、内部システム開発の3足のワラジを履いてたわ。

酷い時は職員室に泊まり込みで徹夜経理というのが、府庁が締め切り延ばして
くれないせいで数日あったわ。

それを乗り切ったら、本部移動で正規技術職の見返りはあった。

0965名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:12:45.92ID:RsYtyTM80
人一人増やすより、残業代払った方がやす上がりってのが現実
アカヒの記事に踊らされすぎだよ

0966名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:13:02.19ID:EMSHqRFA0
>>959
オイオイ、おまえはどこに住んでるの?
日本では22〜60歳男のほとんどは、正社員で働いてますが?

0967名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:14:29.08ID:EMSHqRFA0
>>963
なにを当たり前のことをドヤ顔で言ってんだよ

使えない高齢非正規の競合相手は、使い捨ての若いガイジンだよ(笑)

0968名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:20:38.15ID:xcCWbZ9E0
日本は工場労働のノリで労働集約だからなw

0969名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:30:27.18ID:m0NLbD5Q0
>>896
日本だけ派遣会社多すぎない?w
どうしてこうなったの?

0970名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:44:05.71ID:+6dRLu1Q0
>>870
職種選べず、人手不足分野に振られるって心配はないの?

0971名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:44:40.40ID:esJZTD5g0
求められて〜
捨てられて〜

もうどうにでもして

by氷河期

0972名無しさん@1周年2017/11/25(土) 19:50:49.35ID:F17xgiIoO
読んでみると、正社員不足は、若者人口減による新卒確保が不足ってだけで、
確保済みの非正規を正規にしようというわけではないようだな
非正規を全部正規にしても足りないっていうんじゃなけりゃ、
正規が足りないっていうのは大袈裟すぎ

0973名無しさん@1周年2017/11/25(土) 20:02:16.30ID:LSqk0DU50
正社員不足と言っても年齢いった非正規が採用されることもないしな。

0974名無しさん@1周年2017/11/25(土) 20:04:46.31ID:n2TfL86P0
>>745
ほぼすべての段落に突っ込みどころがあるというのは凄い

0975名無しさん@1周年2017/11/25(土) 20:28:48.36ID:C44qFW4K0
結論としては、日本は滅びるしかない、と言う事だなw ここまで現状無視できるのも凄いことだ。

0976名無しさん@1周年2017/11/25(土) 20:31:25.61ID:0o8GMRLn0
ただし新卒に限るだろ?

0977名無しさん@1周年2017/11/25(土) 20:32:18.72ID:c7lmH49F0
>>973

システム開発の技術系なら普通にある。
今の若いのは理系離れで劣化して大した技量の無い者も多いからな。

ま、今も昔も優秀な奴は優秀だけど。

昔は35歳引退説とかあったけど、今はそれまでフリーの非正規で
40代が近づくと何処かの企業に落ち着くというのが結構ある。

0978名無しさん@1周年2017/11/25(土) 20:38:08.36ID:ZxAM/1G90
まぁたしかに自分みたいなアラフォー年休90日な零細工場務めの人間でも、
転職活動したら年休119日中小工場にランクアップできるんだから人手はたりてないんだろうな

0979名無しさん@1周年2017/11/25(土) 21:05:11.09ID:c8gkyLRS0
>>958
未経験じゃねえしそ言うさり気ない自慢うぜえ死ね

0980名無しさん@1周年2017/11/25(土) 21:05:54.87ID:c8gkyLRS0
>>978
大したランクアップになってなくて草

0981名無しさん@1周年2017/11/25(土) 21:16:14.51ID:J9MDhe/g0
今の若い人
・エアコンのないところでは働けない
・重いものを持つ仕事はできない
・車もバイクも運転できない
・スキルはない
だからなあ

0982名無しさん@1周年2017/11/25(土) 21:19:36.22ID:J9MDhe/g0
>>974
それ2chのネタだよ

0983名無しさん@1周年2017/11/25(土) 21:29:08.42ID:2/mDPtWK0
>>966
正社員(派遣以下の待遇)
こんなのも多いけどな

0984名無しさん@1周年2017/11/25(土) 21:33:47.26ID:C44qFW4K0
>>983
そう。月給14マソで残業代無しとかね。労働時間で見ると最低賃金下回ってるみたいな。

0985名無しさん@1周年2017/11/25(土) 23:11:51.69ID:yRxbQ1FB0
うちんとこも今大量に、2030代入って来たなぁ。
使い物になんのかねぇ
トイレに篭もったりしてクビ吊りに見せかけて殺されちゃったら
どーすんのかねえとか思いつつ見て見ぬフリたけどwwww

どこで働いてても下痢毎日のよーに起こされたりとかサイアクだよねホント
自分の身を守るのもかなり無理だよホントに.....

0986名無しさん@1周年2017/11/25(土) 23:18:40.05ID:yRxbQ1FB0
>>981
オマケに即ヤクザに金払って脅迫追いかけ回しだからなw
挙げ句に死んでもいいよーな奴を鉄砲玉にしてきやがるしよー

あれじゃヤクザ来るたびに殺してたら足つくしよーー
手におえねーよなwどーーしろっつーんだよなぁ

0987名無しさん@1周年2017/11/25(土) 23:38:34.60ID:hex2HRbp0
高卒でも大手入れますか?

0988名無しさん@1周年2017/11/25(土) 23:55:41.06ID:ejDk5tFs0
>>862
応募したら必ず採用と言うのは無理があるけど
今の日本の採用活動で一番異様なのが、募集要項
の提示項目を満たしていても採用される可能性が
非常に低い事
更に給与等の労働条件が就職の確約をした後で
無ければ明かされないと言う点

0989名無しさん@1周年2017/11/25(土) 23:58:59.33ID:2QMMLlMt0
>>981
この方が指摘したような若者が多いおかげで、
昔鳴らした中高年が生き生き出来ている現実www。

0990名無しさん@1周年2017/11/26(日) 00:09:19.97ID:tuEyldpl0
司法書士事務所
正社員事務員(補助者):月収15万(東京)

0991名無しさん@1周年2017/11/26(日) 00:15:37.63ID:1bFN8cE20
人手不足の職種の人の賃金を来年の4月から倍にするように
法改正して規制を厳しくすればいいんじゃない?
みんなこそって目指すようになるからさ。

0992名無しさん@1周年2017/11/26(日) 00:17:57.63ID:1bFN8cE20
>>977

精神科病棟やメンタルクリニックで犬も歩けばイッツに当たる
っていうほど悲惨だろ。
どうせ、バカな経営者がIT化IT化ーって叫んで金は出さない
から、これからもっともっと精神病棟はイッツで満員だな。
そして現場のイッツは絶滅すればいい。

0993名無しさん@1周年2017/11/26(日) 00:34:05.75ID:pcZ3JkK+0
>>947
定年退職までに500万くらい差が着くから笑い事ではない

0994名無しさん@1周年2017/11/26(日) 01:54:44.84ID:JtpxsTmZ0
>>988
ヒドイのになると、働き始めてるのに自分の給料が幾らかわからない、とかな
笑い話みたいだけど、結構有るんだよな、これが

0995名無しさん@1周年2017/11/26(日) 03:11:01.48ID:AKq6PNWi0
大都会PARTU
BS11 毎週火〜日曜日
午前4時00分〜4時54分


第25話「恐怖の診断」
(11月26日放送)
監督:舛田利雄 / 脚本:永原秀一
ゲスト:亀石征一郎、宮口二郎、広瀬昌助、杜沢泰文


【キャスト】 
石原裕次郎
渡哲也
松田優作
高品格
小野武彦
峰竜太
神田正輝
苅谷俊介

【スタッフ】
制作総指揮:石原裕次郎
企画:小林正彦、岡田晋吉、加藤教夫
プロデューサー:石野憲助、山口剛
制作:石原プロモーション

0996名無しさん@1周年2017/11/26(日) 04:41:53.80ID:5knia3GY0
ワイ余裕の傍観
どうせ人海戦術で薄給のブラック企業の求人しかない

0997名無しさん@1周年2017/11/26(日) 05:34:55.98ID:DtP2sbo40
>>1000で来年結婚

0998名無しさん@1周年2017/11/26(日) 05:39:16.36ID:i1CMtm/I0
1000

0999名無しさん@1周年2017/11/26(日) 05:41:21.54ID:0sM2T9un0
1000ならこれは全て晋三の妄想

1000名無しさん@1周年2017/11/26(日) 05:46:34.16ID:IlXo3YAh0
ミンスは円高増税で失業を増やせと説いた

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 5時間 55分 18秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。