【ルーツ】「大阪」の地名記述、最古の文献か 室町後期、本願寺中興の祖・蓮如自筆和歌に「大さか」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★2018/04/20(金) 22:24:30.87ID:CAP_USER9
本願寺中興の祖とされる僧侶、蓮如(れんにょ)(1415〜99年)が室町時代後期の明応7(1498)年に記した和歌の草稿が、「大さか」という地名を記す最古の文献とみられることが19日、所蔵する一般財団法人「本願寺文化興隆財団」(大谷暢順(ちょうじゅん)理事長、京都市山科区)の調査で分かった。

「難波」などと呼ばれたそれまでの地名から、現在につながる「大坂(大阪)」の地名が定着していく経緯を探る史料の一つとして、注目を集めそうだ。

草稿は平成23年に財団が古美術商から購入。和歌5首のうち、信心の大切さを詠んだ「みな人の弥陀(みだ)をたのめといふ浪のはやをとたてゝみゆる大さか」など、2首に「大さか」の文字がある。筆者名はないが、専門家の鑑定で、筆跡などから蓮如自筆と判定された。

草稿の日付は、明応7年11月8日。大阪という地名は文献上、蓮如が明応6年11月に信徒らに向けて発した、「御文(おふみ)」「御文章(ごぶんしょう)」などと呼ばれる手紙の文中にある「大坂」が初出とされるが、自筆の原本は未確認で、写本のみが残る。

財団によると、確認されている写本は、息子の実如(じつにょ)の時代に編纂(へんさん)されたとみられる本が最古。大阪という地名を記した文献の成立年代としては、草稿が写本よりも古いと判断した。

蓮如は明応8年3月に死去。和歌には推敲(すいこう)の跡があり、財団の藤田香奈子学芸員は「最晩年に書かれた草稿だが、創意工夫を怠らない、蓮如上人(しょうにん)の性格が表れている」と話す。

草稿は、同財団の吉崎御坊蓮如上人記念館(福井県あわら市)で今月21日〜7月28日に行われる、特別展で展示される。



「大阪」の由来 古くは「難波」「浪速」といった表記で、「なにわ」「なみはや」などと呼ばれていた。いつから「おおさか」になったかははっきりしないが、14世紀の文献には「小坂(おさか)」の記述がある。蓮如が「大坂」に坊舎(石山本願寺)を建立した後に広がったともいわれ、江戸時代には浸透。「大阪」の表記は江戸時代には現れ、明治以降に定着した。



産経WEST 2018.4.20 11:45
http://www.sankei.com/west/news/180420/wst1804200032-n1.html

0664名無しさん@1周年2018/04/24(火) 22:53:59.86ID:6IMZgSiV0
杵築大社の天井図。八雲が一つ欠け七つしかないだろ。
あれは、紀元前後出雲地方の内乱の結果、神庭にいた渡来人系の出雲の王族が追放されたから。

出雲地方で元々信仰されていたのは、姫神の幸神、東から来て文物をもたらしたクナトの神。そしてその子のサルタヒコ。
サルタヒコ一族は、オオナムチに破れるんだな。
そして、畿内など各地に逃げ延びる。

そして逃げ延びた先が堺近辺。
サルタヒコに初めて出会うのが天の八衢。方違。

0665名無しさん@1周年2018/04/24(火) 22:59:09.02ID:6IMZgSiV0
東から来て出雲に文物をもたらしたクナトの神。
記紀でいうスクナヒコナ、素クナヒコ名のことだろうな。
スクナヒコナの最後はアワ島に弾かれる云々とあるから、大阪湾近辺にいたのだろう。

0666名無しさん@1周年2018/04/24(火) 23:08:37.08ID:6IMZgSiV0
魏志倭人伝にある邪馬台国の南の狗奴国。
ヤマトの南に広がる大阪。

王は卑弥弓呼、官は狗古智卑狗。
日見彦と河内彦だろう。

日見彦はその名の通り暦を司る王。
記紀でいう月読。

月読が治めたのは夜の食国。
歴史資料で食国と言及されているのは、なにわ。

月読が魏志倭人伝の卑弥弓呼で、更にサルタヒコである可能性も考えられる。

0667名無しさん@1周年2018/04/24(火) 23:10:02.37ID:6IMZgSiV0
壬申の乱で負けた難波は奈良時代は寂れていた。
弥生時代、古代の難波はどういう場所だったのか?
下の長唄は、なにわの地が芦原中津國や食国と認識されていたのが分かる。
それを前提に記紀を読み直すと面白い。

聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

0668名無しさん@1周年2018/04/24(火) 23:14:33.01ID:6IMZgSiV0
日本書紀で応神が生まれて喜んだのはスクナヒコナとある。

初期の大和朝廷に虐げられていた畿内を救ったのが応神&仁徳天皇。

中々興味深い繋がり。

0669名無しさん@1周年2018/04/24(火) 23:18:54.99ID:ZxEsYkGEO
蓮如はさすがに信長の野望には出てこれねえか

0670名無しさん@1周年2018/04/25(水) 00:00:46.93ID:Cu1NnByP0
>>74
>その理屈で言うならお前はイラク人に一生頭を垂れ続けなければならん

お前に日本人としてのアイデンティティを持っているならこの国の歴史に敬意をもつのは
当然だと思うが。
ご先祖様が死に物狂いで頑張ったから豊かな
日本があるんだぜ?

0671名無しさん@1周年2018/04/25(水) 00:17:40.53ID:UQZQ1AdR0
そういえば沖縄も「沖なは」として平安時代には既に認知されていたんだったよな。
琉球()とか暴力集団が実効支配をする前に。

第二尚氏とか恥ずかしくねえのか琉球土人共は。
そんなカス一族を俺らは明治政府で華族にしてやったというのに。
なにが琉球処分だ。単なる廃藩置県まで被害者面すんなクズども!

0672名無しさん@1周年2018/04/25(水) 00:57:25.81ID:aAYTbv040
大阪というと現在の中心部をイメージするらしいが、人の住んでない海だった処を
坂道が多かったなんてイメージしてもしょうがない。
北摂や河内、和泉は源氏の発祥地だし、皇室の由来を考えても、大阪とその周辺
は、日本にとっては特別の地域。一地方扱いしていいわけがない。
現在人の頭の中にある歴史の組み立て方が、どうもおかしいと前から思っている。
歴史を現在から過去に遡って考えるから、そこに現在のイデオロギーや価値観が
夾雑物として入りこんでくる。歴史はあくまで、過去から現在に向かって時系列的
に流れている。きれいな心でまずそれを眺めるべきである。その上で、ひねくれた
人間はそれなりに歴史をいじくり回しても、それは勝手だが。

0673名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:07:59.72ID:Kjgy90aj0
>>664
神々の話をするなら、河内の天孫降臨の神もぜひ覚えていてほしい。
この降臨された神は太陽神であり、国譲りをした方だ。神武天皇にね。

>>672
いや、あの本願寺のあった地域は大切なんだって。
本願寺にそんなつもりはなかったかもしれんが、必然的に守ってくれてた。
元々本願寺が建った頃も生国魂神社の領内だったんだよ。

0674名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:13:37.01ID:bVs6hTF20
大阪って歴史ある格が高い寺って四天王寺くらい?
あれも現物は最近建てたものなのかもしれんが。京都奈良滋賀和歌山にはたくさんあるのに、大阪にはなんでほとんどないの?

0675名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:22:09.03ID:Kjgy90aj0
>>674
古い寺はまじ一杯あるぞ。
大阪人にとって古さは特別じゃないから、あまり分からないんだよ。
日常に溶け込んでるからね。
藤原氏の寺も市内にあるぞ。

0676名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:23:15.93ID:aAYTbv040

0677名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:27:36.14ID:E6noo2lG0
神社も古い。

かつて大坂城の地にあった生國魂神社は神武東征の際に生島神と足島神を鎮魂したという謂れが残っている。宮中式内社の神さん。

堺の方違神社も古い。仁徳天皇まで遡るだろう。
住吉大社も同じくらい古いな。

0678名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:28:05.35ID:aAYTbv040
>>674
73年前には大阪は京都より寺の数が多かったんだよ。

0679名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:35:03.65ID:Kjgy90aj0
>>676
前に調べて古いの見たけどやっぱり河内や和泉が多いのかな
市内はまぁ建った時代はちゃんと分かってて古いのあるよ。
立て替えてるだろうけど。

>>678
今も多いよ。寺数は全国上位なはず。

0680名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:38:09.24ID:ZwOm+Kd00
>>674
どこまでの寺格を知りたいんだ?

0681名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:40:23.35ID:aAYTbv040
>>673
本願寺のあったところが大阪だと言ってるのだがわからん?
時系列的に歴史をみるとそうなるのだが。

0682名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:41:39.76ID:ZwOm+Kd00
>>674
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO40977270R00C12A5AA2P00?channel=DF130120166105&;style=1
日経にわかりやすい記事があったのでどうぞ

0683名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:42:59.19ID:E6noo2lG0
上町台地はかなり水利が悪いからな。
農業は不向き。
支配者ぐらいしか住めないだろう。
宮が置かれていたのも納得。

大坂城の最下層には、とんでもないものが眠っているかも。

0684名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:47:39.62ID:ftsKaS1+0
本願寺派の僧侶って親鸞よりも蓮如の言葉をありがたがってるな

0685名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:48:07.98ID:E6noo2lG0
かつて大坂城の地にあった生國魂神社。
孝徳天皇が生國魂神社の境内の木を切ったことが不敬とされたらしい。

天皇の行為が不敬になるほどの聖地だったのかもしれない。

0686名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:50:33.86ID:aAYTbv040
>>679
空襲でたくさんあった寺は全部焼けてしまったって言ってるんだがが、それも分からんの?

0687名無しさん@1周年2018/04/25(水) 01:55:47.39ID:Kjgy90aj0
>>686
寺数全国
1位愛知
2位大阪
3位兵庫
4位滋賀
5位京都

0688名無しさん@1周年2018/04/25(水) 02:01:38.70ID:Xvx2EI2m0
大さかで生まれた坊主やさかい 大さかの寺よう捨てん
大さかで生まれた坊主やさかい 信長にはようついていかん

0689名無しさん@1周年2018/04/25(水) 02:26:01.65ID:9HWAqxMX0
>>666
全然違う。バカかw

0690名無しさん@1周年2018/04/25(水) 07:36:52.81ID:Cu1NnByP0
>>687
キンマンコ教の施設も数に入ってるだろw

0691名無しさん@1周年2018/04/25(水) 08:13:09.21ID:JRm13i5E0
・古代(河野通明氏・大阪市出身の歴史学者)
http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/10487/10346/1/47(2)-5.pdf

大阪中央低地は梅雨の長雨や集中豪雨,台風時の豪雨の際には田畑は冠水し住居にも浸水しかねない最悪の地

なぜ彼らはこんな条件の悪い土地に住みついたのか?

条件のいい高燥な地は先に来た渡来人に占拠され
後から来た渡来人たちは条件の悪い葦原に不法占拠的に居住

条件のいい高燥な地:西宮〜豊中地区→「山の手のコリアタウン」
生活条件の悪い葦原:大阪中央低地→「低地のコリアタウン」

・中世(海津一朗先生・和歌山大学教授)
『吾妻鏡』には楠木氏が玉井、忍、岡部、滝瀬ら武蔵猪俣党の武士団と並んで将軍随兵となっており、
もとは利根川流域に基盤を持つ武蔵の党的武士だった可能性が高い。
武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家(本家)の被官となって、播磨や摂河泉など北条氏の守護国に移住していた。
河内の勧心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領だった所であり、正成は本来得宗被官として河内に移住したものと思われる。
討幕運動への参加は、同じ得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけである。
楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を裏切って後醍醐に接近したのであり、この点では足利尊氏(相模国鎌倉出身)と何ら変わるところがない。

0692名無しさん@1周年2018/04/25(水) 08:15:26.06ID:BJDxnfFI0
>>19
理容イソノ

0693名無しさん@1周年2018/04/25(水) 08:18:05.89ID:gqJiq6C60
国宝・重文の建造物

【件数】
1 京都府 292件
2 奈良県 261件
3 滋賀県 182件
4 兵庫県 105件
5 大阪府 98件
6 長野県 86件
7 和歌山県 78件
8 愛知県 76件
9 東京都 72件
10 広島県 62件

【棟数】
1 京都府 630棟
2 奈良県 382棟
3 兵庫県 264棟
4 滋賀県 241棟
5 大阪府 184棟
6 栃木県 156棟
7 長野県 155棟
8 岡山県 142棟
9 和歌山県 135棟
10 愛知県 133棟

0694名無しさん@1周年2018/04/25(水) 08:18:30.18ID:JRm13i5E0
『人国記』
信太明神に野狐多し。この野狐、人を能く誑かす事を得たり。されば此の国は、唯野狐に衣服をしたるに似たり、頼もしからず。別して和泉の府日根悪し。

『甲陽軍鑑』
上方武士は、歩の頸を一つ取りは、侍の頸を十も取りたるやうに、針ほどの事を棒程に過言を申と、山本勘助が話を聞き候如くあるべきなり。

佐賀藩士山本常朝の口述記『葉隠』
武士道と云は、死ぬ事と見付たり。二つ二つの場にて、早く死方に片付ばかり也。別に子細なし。胸すわつて進む也。図に当らず、犬死などいふ事は、上方風の打上たる武道なるべし。

清河八郎『西遊草』(岩波文庫)
上方は柔弱にして人をあざむく。

・池田次郎『日本人のきた道』(朝日選書)
畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人から最も離れている。

『アジアからみた古代日本』(角川書店)
朝鮮系の土器の列島内における分布は、畿内の河内、大和にとりわけ多い。

・熊谷公男『列島の古代史1』(岩波書店)
河内国が列島随一の渡来人の集住地域であったことはよく知られている。

・中橋孝博『日本人の起源』(講談社)
関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い。

・関晃『古代の帰化人』(吉川弘文館)
帰化人たちは、そのほとんど全部が奈良盆地、大阪平野、京都盆地と、その周辺地域である播磨平野、紀ノ川流域、近江盆地あたりに根をおろしたといってよい。

・『国民百科事典』平凡社
近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する。

0695名無しさん@1周年2018/04/25(水) 10:10:47.82ID:rNoF5pCg0
ふーんw

0696名無しさん@1周年2018/04/25(水) 10:11:28.76ID:IUDPyzTX0
蝉丸はよ

0697名無しさん@1周年2018/04/25(水) 10:32:59.03ID:o3X9LLUo0
>>1
あんまり古い時代の話は、元号じゃなくて西暦表示にしてくれさい

0698名無しさん@1周年2018/04/25(水) 10:54:19.68ID:aAYTbv040
>>694
もともと近畿地方は日本の中では、先進地域で、半島に進出して
いたので、屯田兵のようなかたちで現地にいついて半島人になって
しまった人も多いのだろう。そうすると、半島に近畿人と似ている人
がいるのは理の当然ということになる。それだけの話だろう。

0699名無しさん@1周年2018/04/25(水) 11:12:35.59ID:yVs7eLHB0
>>672
昔は特別だったけど今は一地方扱いでいいよ
でしゃばる必要なんかないし
でしゃばるから嫉妬や反感で悪く言われるってわからない?
嫉妬と思って割り切ってスルーできるならいいけどあんたたち、割り切るような耐性ないでしょ
結局マッチポンプにしか見えないんだよ

0700名無しさん@1周年2018/04/25(水) 11:50:55.64ID:aAYTbv040
>>699
同じこと書くが。
歴史を現在から過去に遡って考えるから、そこに現在の価値観が夾雑物として
入りこんでくる。歴史はあくまで、過去から現在に向かって時系列的に素直な
気持ちでまずそれを眺めるべきである。その上で、ひねくれた人間はそれなり
に歴史をいじくり回しても、それは勝手だが。だから、勝手にひねくれろや。
一地方ではないものを、無理矢理にそう思いたがる心理の底にあるものまで
考えてやる気はないから。

0701名無しさん@1周年2018/04/25(水) 12:07:31.67ID:yvk0LQRL0
>>684
真宗の本式の仏壇だと
七高僧の掛軸−慧燈大師(蓮如)の掛軸ー本尊ー見真大師(親鸞)の掛軸―聖徳太子の掛軸を並べる。
本尊を挟んで親鸞聖人と蓮如上人はほぼ同格の扱いに見える。
それ位に重要な人物。

マクドナルドで言えば
親鸞聖人=マクドナルド兄弟
蓮如上人=レイ・クロック
幾ら優れたシステムでも人に伝わらなければ意味が無い。
蓮如上人が当時の最高のメディアである手紙を駆使して全国に真宗の教えを広めた意義は大きい。
顧客数人で赤字経営倒産寸前の下請け零細企業だった本願寺を一代で
年間売り上げ5000億円、資産2兆円の超々優良企業に変えたに等しい功績は空前絶後と言える。
一人の人間が百年にも満たない僅かな一生でこれだけの事が出来るのか!?と驚くばかり。
それを思えば親鸞聖人と同格にも扱われるのは何の不思議も無い。

ちなみに、蓮如上人が法灯を継いだのは43歳で人生五十年の時代にあっては晩年に近い。
レイ・クロックがマクドナルド兄弟から権利を全て買い取ったのは52歳で非常に遅咲きなのも似ている。

0702名無しさん@1周年2018/04/25(水) 12:10:36.70ID:6FVhYI1W0
歴史を捏造してどこかの国みたい

0703名無しさん@1周年2018/04/25(水) 13:19:20.33ID:QmEO0BN+0
大坂?

0704名無しさん@1周年2018/04/25(水) 13:29:23.92ID:yVs7eLHB0
>>700
一地方が悪いというわけではないし大阪を一地方じゃないと思ってるのはお前を含めた超少数派だぞ
お前がどこの流れものが知らないが大阪人はちゃんと弁えてるから

0705名無しさん@1周年2018/04/25(水) 13:32:32.21ID:mITaKqAz0
で、その坂はどこなんですかー

0706名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:08:14.18ID:K4A14AsC0
>>705
古代からの街道を考慮すれば、玉造駅から難波宮の南側に向けて上がる坂だと思われ
あのへんは大昔は軒並み崖で、大阪城(石山本願寺)があった場所の東側は、ずっと崖のままで、
のちにそれを利用して石垣が作られたわけだ

で、河内湖の陸地化(上町台地の東側は東成や深江という名が残る通り、わりと遅くま
で湖が残っていた場所のため、古墳時代に排水路が掘られるまでは低湿地であった)ととも
に、東西の交通の需要がたかまり、街道と連なる坂が作られたのは奈良時代頃以降とみられる
この街道は暗峠を越えて奈良に向かう街道のことで、途中で十三峠を越える道に分岐する
街道が最も栄えたのは江戸時代

大阪城の北側には排水路(大川)があり、江戸時代の儒学者伊藤東涯は京都から
天満まで舟で行き、そこから徒歩で上町台地を歩き、天王寺を経由して平野郷まで行ってるな

0707名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:15:06.88ID:E6noo2lG0
上町台地の形状を見たら、台地の東西は全て坂。
谷町筋と堺筋の間は全て南北に長い坂だ。

0708名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:19:18.76ID:3v2wlGR20
難波堀江ができたのは仁徳天皇の時だと言われてるな

0709名無しさん@1周年2018/04/25(水) 15:19:51.35ID:NhjbNfyg0
>>683
大阪国の国会議事堂?

0710名無しさん@1周年2018/04/25(水) 16:07:31.78ID:UWUqBUYK0
出てくんな東朝鮮ww

0711名無しさん@1周年2018/04/25(水) 19:43:59.43ID:nnGfhRBg0
大坂とか平安期からつこてますが

0712名無しさん@1周年2018/04/25(水) 19:52:32.89ID:UPYQ9Rug0
坂がたくさんある街「大阪」

0713名無しさん@1周年2018/04/25(水) 21:34:06.51ID:ujTFQtk20
>>711
へー、平安時代のどの文献や文書に「大坂」の文字が載ってるの?
ちなみに、蝉丸が「これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも逢坂の関」と和歌に詠んだ逢坂の関は滋賀県周辺のことだね

0714名無しさん@1周年2018/04/25(水) 21:37:05.70ID:nnGfhRBg0
日本書紀
大坂
まぁ二条山の辺だけどな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています