【鉄道】養老線に東急7700系を15両導入 外観は緑歌舞伎・赤帯など4種類

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★2018/08/22(水) 20:29:15.52ID:CAP_USER9
揖斐川沿いを南北に走る養老線に、東急電鉄の7700系電車が導入されます。養老線仕様に改造された後、運行が始まる予定です。

2019年2月以降に運行開始

養老線沿線7市町でつくる養老線管理機構と、養老鉄道活性化協議会は2018年8月21日(火)、老朽化した車両の置き換え用として、中古の東急電鉄7700系電車を導入すると発表しました。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/7/a7845_1438_36bc460c6e83b0c47a423f4166fe5bad.jpg
「緑歌舞伎」のイメージ。2018年度に3両編成1本を導入(画像:養老鉄道活性化協議会)。

現在の養老線は、1963(昭和38)年から1970(昭和45)年までの期間に製造された車両(計31両)を使用しています。
このうち老朽化が進んでいる2両編成3本と3両編成3本の計15両を廃車とし、新たに東急池上線の7700系を東急テクノシステムから購入。
2018年度に3両編成2本、2019年度に3両編成1本と2両編成3本の計15両を導入します。
費用は約6.1億円(2017年11月時点)です。国、岐阜県、三重県、沿線市町の補助金、養老線支援基金などを活用します。

購入する7700系は1963(昭和38)年から1966(昭和41)年にかけて製造された車両ですが、
車体以外の台車(車輪のある部分)や走行機器、内装などは1987(昭和62)年から1991(平成3)年にかけてすべて取り換え済みであり、今後30年程度使用するといいます。

外観は「赤帯」「赤歌舞伎」「緑帯」「緑歌舞伎」の4種類に。
車内の座席はひょうたん柄のデザインに変わるほか、一部の3両編成の車両では中間車に8席のクロスシート(枕木方向の座席)が設けられます。
また、運賃箱や運賃表示板、車いすスペースも設置されます。

2018年9月から12月にかけて15両が納入されます。
うち6両は近鉄の塩浜検修車庫(三重県四日市市)で改造を受けた後、2019年の2月から3月ごろに運行を開始。
残りの9両は2019年度の改造工事まで西大垣駅(岐阜県大垣市)に留置される計画です。

運行開始の記念事業や、廃車車両のお別れイベントなどが検討されています。

http://news.livedoor.com/article/detail/15194471/
2018年8月22日 15時39分 乗りものニュース

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/Tokyu-7700-2.jpg/1200px-Tokyu-7700-2.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/matsumoto_superazusa/imgs/c/a/cabf936e.jpg
https://i.ytimg.com/vi/C0n-KFHDyWs/maxresdefault.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rosenzu/20071001/20071001161125.jpg

0130名無しさん@1周年2018/08/24(金) 18:07:33.13ID:46OYC7Wx0
>>128
補助金のタイミングもある

上信電鉄も東急8090系を導入計画あったが、補助金のタイミングの関係で実現しなかった

0131名無しさん@1周年2018/08/24(金) 20:56:36.07ID:eI2mIUB00
>>67
岐阜羽島に延伸できなかった時点で養老線は用済みになったしな
名鉄と近鉄で岐阜羽島延伸の免許取り合戦で名鉄に免許が降りたからな
もし養老線が近鉄羽島線になっていたら特急なり走っていて今頃は賑わっていたであろう

0132名無しさん@1周年2018/08/24(金) 22:39:26.42ID:pIFnsjMf0
中央本線と高山本線を接続する太多線は多治見市や
中津川市などから名古屋市内を経由せずに岐阜市内
に出られるショートカット路線になってるけど養老鉄道
のように東海道本線と関西本線を接続しても三重県と
岐阜県の往来がそもそもないからなあ

0133名無しさん@1周年2018/08/25(土) 01:19:34.33ID:27C7atsX0
東武20000系を解体せずV化して使えばよかったのに・・・・
もったいない。

0134名無しさん@1周年2018/08/25(土) 01:55:53.21ID:K/EVQWP70
>>118
京阪の車両が譲渡されるのは極めてまれで、戦中戦後などの混乱期を除くと、
富山地方鉄道と大井川鉄道のみ。ただ、大井川鉄道の車両は廃車された。

現在の富山地方鉄道では、京阪の譲渡車が最も車両数が多いらしい。

0135名無しさん@1周年2018/08/25(土) 02:19:54.84ID:pOXisXwA0
田園都市線はいまだに扇風機付きの車両が走っててびっくりする。

0136名無しさん@1周年2018/08/25(土) 02:28:58.87ID:2yYKwCW80
近鉄だったころに海苔鉄しに行ったな。どっかの駅でJKが大量に乗り込んできて
乗客男が俺一人になっちまったのは怖い思い出ww

0137名無しさん@1周年2018/08/25(土) 02:45:10.80ID:Sj+xejSU0
大垣や桑名から名古屋行きたい人間は多いけど、大垣から桑名行きたい人間はあんまりいなかったってことだよな

0138名無しさん@1周年2018/08/25(土) 03:44:57.49ID:STniwy140
改造案件ってさ、けっこう美味しい仕事らしい。
手戻りのことも多いんで現場の俺らはたまったもんじゃないけどw
新車製造の合間に仕事入ってくる。
大地下とか京都市交とか阪急とか

0139名無しさん@1周年2018/08/25(土) 03:50:10.55ID:kkOrpIJV0
これ池上線走ってる奴だよな?
走行音がガイジっぽいけどなんなの?
てかそもそも音出す意味あるんか?

0140名無しさん@1周年2018/08/25(土) 08:31:10.61ID:3+Y1EItg0
>>87
こっちの方がもっと古いGTO-VVVF

0141名無しさん@1周年2018/08/25(土) 14:02:17.73ID:l+M1LsKJ0
名鉄7000系もらえば良かったのに。
全部スクラップなんて勿体ないことをしてしまった。

0142名無しさん@1周年2018/08/25(土) 14:10:14.29ID:XmVwvRHc0
名鉄特急の前後ろもらって2両で運用。

0143名無しさん@1周年2018/08/25(土) 14:55:38.28ID:S6Lgxnuc0
バッドのオリジナル設計頑丈すぎるんだろうな

0144名無しさん@1周年2018/08/25(土) 14:57:07.69ID:HGzqy0zW0
>>1
これ緑歌舞伎じゃなくて「三井住友銀行色」だろ。

0145名無しさん@1周年2018/08/25(土) 14:59:37.17ID:CFRk0nRu0
>>139
家庭ナン十件分の電力を猛烈な速さで入り切りして疑似交流波形作って
走行するので煩い。初期型は高速で入り切りできないので人の耳についちゃう。
近頃のは人の耳に聞こえにくい周波数で入り切りするらしいが、無音にするのは
無理なんだと。

0146名無しさん@1周年2018/08/25(土) 14:59:53.38ID:AUOt9g+10
>>132
沿線栄えてなさそうだしチャリで養老やお千代保さん行くレアな観光客向きっぽいな

0147名無しさん@1周年2018/08/25(土) 15:17:54.44ID:l+M1LsKJ0
近鉄揖斐駅を名鉄本揖斐駅に接続していれば名鉄も廃線にならずに済んだはず。

0148名無しさん@1周年2018/08/25(土) 15:20:12.11ID:l+M1LsKJ0
国鉄樽見線の本巣北方と名鉄揖斐線の美濃北方を統合ターミナルにしていればもっと栄えた。

0149名無しさん@1周年2018/08/25(土) 16:36:22.90ID:RHaahtOJO
大井川鐵道にいるのは、中古の中古だからな。
東急→十和田観光電鉄→廃線で大井川鐵道に。
大井川鐵道も電車不足で、増車したいけど、金がない。

0150名無しさん@1周年2018/08/25(土) 16:39:00.05ID:Sk6R5xVv0
>>147
名鉄という会社がおかしいんだからしょうがない

0151名無しさん@1周年2018/08/25(土) 16:42:50.53ID:RHaahtOJO
>>109 同じ青森県の弘南鉄道には元東急の7000系が弘南線(弘前〜黒石)と大鰐線(弘前中央〜大鰐)にいるし、大鰐線には元東急の6000系もいたのに。
十鉄からの出物に手を出せなかったのは予算の関係だろう。
元東急の6000系は定期運用から外れている貴重な電車だからな。

0152名無しさん@1周年2018/08/25(土) 17:53:02.44ID:fcSwRb6+0
>>141
つ舞木、中京競馬場

0153名無しさん@1周年2018/08/25(土) 18:42:35.69ID:l+M1LsKJ0
名鉄揖斐線なんて沿線に高校9個ぐらいあったのにあっさり廃線。
鉄道に冷たい岐阜で養老線はけっこうがんばっている。

0154名無しさん@1周年2018/08/25(土) 19:41:07.93ID:UdeAocpU0
計画通り墨俣経由で岐阜駅まで伸ばせてれば現状は違ったかも

0155名無しさん@1周年2018/08/25(土) 19:56:19.16ID:5NCG4cSx0
>>141
余ったからって10年位でさっさと潰されたク1600の方が勿体無い

0156名無しさん@1周年2018/08/25(土) 20:03:41.81ID:UgpL9pWx0
東急中古車センターて作れば全国の地方ローカルが買いに来るかもな

0157名無しさん@1周年2018/08/25(土) 20:09:54.86ID:r1w/KgSF0
>>156
クローズドな商談で需給が満たされる市場だろうからいらなくね?

0158名無しさん@1周年2018/08/25(土) 21:27:18.22ID:RHaahtOJO
>>153 名鉄揖斐線の代替バスの岐阜駅〜大野バスターミナルの本数がかなり減ったようで、JTBとJRの大きな本の時刻表に載らなくなった。
一足先に廃線になった、名鉄谷汲線の代替バスも鉄道廃止の3年後に廃止されているし。
揖斐と本揖斐で繋がっていれば、養老鉄道が名鉄揖斐線を引き取って、路面電車の区間は無理としても、岐阜の忠節まで残ったかもしれない。忠節までがむりとしても、JRとの接点の北方に駅を作ってそこまでとか。
名鉄揖斐線と岐阜市内線の廃止で、JR岐阜駅周辺の中心市街地が寂れた現実。

0159名無しさん@1周年2018/08/25(土) 21:47:47.71ID:fcSwRb6+0
>>153
問題があるとすれば岐阜県ではなく岐阜市なんじゃないの

0160名無しさん@1周年2018/08/25(土) 21:48:54.16ID:9Wp3Q1PK0
>>158
通学範囲が狭くなって県偽証が弱くなったね。

0161名無しさん@1周年2018/08/25(土) 21:54:37.76ID:9Wp3Q1PK0
未来博だかなんかで長良線潰すべきではなかった。岐阜城までの観光客呼び込むための重要な路線だったのに。
バスなんていつどこを走っているのかどこから乗るのか遠回りするのかスマホもっているひとしかわからない。

0162名無しさん@1周年2018/08/26(日) 00:26:53.33ID:+niyWInm0
近鉄の国鉄世代車一覧、現役車

国鉄101系・111系・165系世代
1000系 1959〜1966製造 界磁位相制御
養老鉄道600系・610系・620系 1957〜製造←

国鉄103系・113系世代
16000系 1965〜1977製造 抵抗制御

国鉄115系世代
8000系 1960〜1980製造 界磁位相制御
1800系 1966製造    抵抗制御
1810系 1967〜1969製造 抵抗制御

国鉄485系・583系世代
6020系 1968〜1973製造 抵抗制御
2410系 1968〜1973製造 抵抗制御
8400系 1969〜1972製造 界磁位相制御
12200系 1969〜1976製造 抵抗制御
2430系 1971製造    抵抗制御
2680系 1971製造    抵抗制御
1010系 1972製造    界磁位相制御(元吊掛)
2610系 1972〜1976製造 抵抗制御
2800系 1972〜1979製造 抵抗制御

国鉄381系・183系世代
8600系 1973〜1979製造 界磁位相制御
6200系 1974〜1978製造 抵抗制御
12400系 1977製造 抵抗制御

国鉄105系・117系・201系世代
30000系 1978〜1985製造 抵抗制御
8800系 1980製造 界磁位相制御
12410系 1980〜1983製造 抵抗制御

国鉄185系世代
16010系 1981製造 抵抗制御
1400系 1981製造 界磁チョッパ制御
8810系 1981製造 界磁チョッパ制御

国鉄119系世代
12600系 1982製造 抵抗制御
1201系 1982〜1983製造 界磁チョッパ制御
2050系 1983製造 界磁チョッパ制御
6600系 1983製造 界磁チョッパ制御
9000系 1983製造 界磁チョッパ制御
9200系 1983製造 界磁チョッパ制御
1200系 1984製造 界磁チョッパ制御
1420系 1984製造 VVVF制御(国産初の新製VVVF車)

国鉄205系・211系世代
7000系 1984〜1989製造 VVVF制御
207系(国鉄)世代
6400系 1986製造 VVVF制御
3200系 1986〜1988製造 VVVF制御

国鉄213系世代
1220系 1987製造 VVVF制御
1422系 1987製造 VVVF制御
5200系 1988製造 VVVF制御(221系311系の元ネタ車)

0163名無しさん@1周年2018/08/26(日) 01:14:17.05ID:hbkz6T7F0
ボクチャン物知りだぞすごいだろこんなに数字覚えたぞってか

だから鉄道ヲタクはキモいって言われるんだよ

0164名無しさん@1周年2018/08/26(日) 08:17:41.65ID:hzb5iabs0
>>163
そもそもJR西日本221はVVVF制御じゃないし、元ネタ車てのはそいつの妄想なんだよね
国鉄時代から好評な2扉クロスシートの新快速があったわけで、わざわざ近鉄参考にする必然性がないw

0165名無しさん@1周年2018/08/26(日) 08:38:01.15ID:ymkvDkY90
>>156
あと30年走れる状態のいい車両はそんなにない
東急も一部は断ってるらしい

0166名無しさん@1周年2018/08/26(日) 15:36:08.72ID:X3blOKj20
どうせ最高時速も遅いんだし駅数を増やしてLRT化
しちゃえばいいのに

0167名無しさん@1周年2018/08/26(日) 18:58:37.16ID:+niyWInm0
>>164
近畿車輛と近鉄が、JRへ5200系の3扉転換クロスシートのコンセプトを全国に売りに出して採用されたは有名な話だぞ。
だって当時の関係者が語ってるし雑誌にも取り上げられてる。

0168名無しさん@1周年2018/08/26(日) 20:28:48.44ID:jSEK9RQa0
日本語として意味がよくわからんな

0169名無しさん@1周年2018/08/26(日) 20:44:17.93ID:krvz3F0y0
>>162には座席配置のことなんか一言も書いてない
制御方式のことだと受け取られて当然だわ

0170名無しさん@1周年2018/08/26(日) 21:08:31.84ID:nTEKk/L20
>>23
でもいつもツヤツヤしてるような気がする。

0171名無しさん@1周年2018/08/26(日) 21:13:03.25ID:nTEKk/L20
>>106
東急沿線民だが、秩父行った時「ここまで来てこの電車かよ」とウンザリしたが。

0172名無しさん@1周年2018/08/26(日) 21:13:58.57ID:nTEKk/L20
>>106
そうそう、富山でもガックリ来たわw

0173名無しさん@1周年2018/08/26(日) 21:21:59.59ID:hzb5iabs0
>>168
コンセプトを売り込むってなんだろうな
117で2扉クロス実現してたし、ラッシュ時の乗降とか113の後継考えたらJRの設計陣からも出てきそうなアイディアだよな
記事のソース出してくれんと真偽の判断出来んな

0174名無しさん@1周年2018/08/26(日) 21:26:05.70ID:pY1SCGCF0
>>167
オマエみたいなキモヲタの間で有名なんだろうね

でも一般人にどうでもいい話だけどな

0175名無しさん@1周年2018/08/26(日) 22:19:27.25ID:bGiy/oZZ0
得意満面の鉄ヲタが湧いたと聞いて

0176名無しさん@1周年2018/08/27(月) 12:13:26.93ID:/eK8YNgc0
きもちわるいよね
鉄ヲタ

0177名無しさん@1周年2018/08/27(月) 13:47:38.39ID:+L9AchgRO
名鉄の岐阜県内の600Vの谷汲線、揖斐線、岐阜市内線、美濃町線を廃線にしてその分の社員を、開港したばかりのセントレアへの中部国際空港線まわした。
名鉄がやっていなければ、昭和の時代に廃止されていた。
岐阜市が路面電車の廃止を市議会に上げたのが、各地の路面電車が廃止されていた1970年代だから、それが2000年すぎても効力があったということか?

0178名無しさん@1周年2018/08/27(月) 13:50:17.17ID:2rkjBfyD0
まだその説を信じてるアホがいたのか

0179名無しさん@1周年2018/08/27(月) 16:31:48.90ID:OxB8oWrF0
また頭輪の悪い鉄ヲタがひとり

0180名無しさん@1周年2018/08/27(月) 17:05:15.05ID:UkZdi57s0
頭輪?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています