X



【鉄道】養老線に東急7700系を15両導入 外観は緑歌舞伎・赤帯など4種類

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/08/22(水) 20:29:15.52ID:CAP_USER9
揖斐川沿いを南北に走る養老線に、東急電鉄の7700系電車が導入されます。養老線仕様に改造された後、運行が始まる予定です。

2019年2月以降に運行開始

養老線沿線7市町でつくる養老線管理機構と、養老鉄道活性化協議会は2018年8月21日(火)、老朽化した車両の置き換え用として、中古の東急電鉄7700系電車を導入すると発表しました。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/7/a7845_1438_36bc460c6e83b0c47a423f4166fe5bad.jpg
「緑歌舞伎」のイメージ。2018年度に3両編成1本を導入(画像:養老鉄道活性化協議会)。

現在の養老線は、1963(昭和38)年から1970(昭和45)年までの期間に製造された車両(計31両)を使用しています。
このうち老朽化が進んでいる2両編成3本と3両編成3本の計15両を廃車とし、新たに東急池上線の7700系を東急テクノシステムから購入。
2018年度に3両編成2本、2019年度に3両編成1本と2両編成3本の計15両を導入します。
費用は約6.1億円(2017年11月時点)です。国、岐阜県、三重県、沿線市町の補助金、養老線支援基金などを活用します。

購入する7700系は1963(昭和38)年から1966(昭和41)年にかけて製造された車両ですが、
車体以外の台車(車輪のある部分)や走行機器、内装などは1987(昭和62)年から1991(平成3)年にかけてすべて取り換え済みであり、今後30年程度使用するといいます。

外観は「赤帯」「赤歌舞伎」「緑帯」「緑歌舞伎」の4種類に。
車内の座席はひょうたん柄のデザインに変わるほか、一部の3両編成の車両では中間車に8席のクロスシート(枕木方向の座席)が設けられます。
また、運賃箱や運賃表示板、車いすスペースも設置されます。

2018年9月から12月にかけて15両が納入されます。
うち6両は近鉄の塩浜検修車庫(三重県四日市市)で改造を受けた後、2019年の2月から3月ごろに運行を開始。
残りの9両は2019年度の改造工事まで西大垣駅(岐阜県大垣市)に留置される計画です。

運行開始の記念事業や、廃車車両のお別れイベントなどが検討されています。

http://news.livedoor.com/article/detail/15194471/
2018年8月22日 15時39分 乗りものニュース

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c9/Tokyu-7700-2.jpg/1200px-Tokyu-7700-2.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/matsumoto_superazusa/imgs/c/a/cabf936e.jpg
https://i.ytimg.com/vi/C0n-KFHDyWs/maxresdefault.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rosenzu/20071001/20071001161125.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:31:27.48ID:+WrQBDMV0
伏線ドリフト!?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:33:11.54ID:SixtroSX0
えええええええ
あの養老線にステンレス+VVVFなんて…

それより養老と揖斐の便所を早く水洗化しなさい><
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:34:21.64ID:LFMEm0KQ0
懐かしい
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:34:29.95ID:Utt67ddI0
ケチケチせずに千両だ!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:35:35.77ID:aQhhGFVY0
どっちも昭和38年生まれのBBAw
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:35:51.47ID:974SyIK+0
親会社のシリーズ21初期車に廃車が出るからそっちの方が新しくて良いのに
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:37:09.21ID:egeVbiAm0
鉄道の面で日本は韓国より発展して進んでいるなー
流石は貧困国の韓国
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:37:10.18ID:F7RgQiJD0
強風で煽られたりしないのか?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:37:11.53ID:tItlkaHR0
目蒲線だな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:37:29.52ID:ljrPkmwU0
今日浅草線乗ったら
真新しい車両で新車の匂いがプンプンしてた。安っぽい国産車の匂いと似てた
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:38:26.44ID:OUrc9Hcq0
東急7700系電車(とうきゅう7700けいでんしゃ)は、1987年(昭和62年)8月1日に営業運転を開始した東京急行電鉄の通勤形電車。1987年(昭和62年)から1991年(平成3年)にかけて7000系(初代)を改造した車両である。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:38:32.02ID:E+r7D9H/0
毎日関西で阪急乗ってるから
東急乗るのがダサくてしょうがない
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:39:54.26ID:OUrc9Hcq0
秩父鉄道なんて7000系16両全部廃車になったけどね
そんな古い車両をよく購入したね
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:40:05.89ID:8KbEBR4c0
養老線て鉄道の中では桑名から大垣までの最短距離だから特急走らせてくれたらその区間の最速になるのに
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:42:10.50ID:bzGtrz0M0
>>1
へーと生暖かく画像見たら池上線じゃん!
懐かしい。
路面電車みたいに高低差なく乗れて便利な
路線だったな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:43:27.88ID:bzGtrz0M0
>>13
阪急は上質よなぁ
阪神間モダニズムを今に感じるわ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:49:39.31ID:egeVbiAm0
貧困国の韓国で走ってる鉄道は日本に勝てないな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:51:07.76ID:8KbEBR4c0
>>13
阪急て古い車両にペンキ塗ってるだけだぞw
そうでないとあんな運賃で経営できないからな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 20:54:14.24ID:icP0p4wJ0
>>7
持ってくるだけですむ南大阪線にろくに入ってないから。
改造費用考えたら、大幅改造のいらない7700系はありだよ。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:00:10.16ID:yK0SH2//0
>>23
競合他社のいない東急がボッてるだけ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:00:16.12ID:M9J6qCj80
最近の車両はこういう使い方できるの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:00:59.33ID:WExWFJNN0
同じ「旧近鉄線」の「伊賀鉄道」(旧近鉄伊賀線)も「東急」のお古を導入とるわな。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:03:21.89ID:AvjumGgY0
>>18
手に負えない修繕は近車&スミヨシから応援出るから。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:03:26.11ID:uTIeTPrl0
等級も古いけど阪急のはそれに輪をかけて古いじゃん
車両更新できないからアルナもつぶれたし
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:03:57.82ID:iAf/Ml5d0
親会社だった近鉄が通勤車新造しないからお下がりが来ない
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:06:37.84ID:OUrc9Hcq0
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c8/c6aa743a050c062a283a163ff91903cb.jpg
https://www.ichibata.co.jp/railway/operate/images/1000.jpg
一畑

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/cf82d498b394148c3a1d340a2138e3a6.jpg
http://abc.daa.jp/tkk/img/111228_05.JPG

秩父

https://i.ytimg.com/vi/p-KdQEdZiJM/maxresdefault.jpg
https://i.ytimg.com/vi/71GyAicHJDI/maxresdefault.jpg
福島

貧乏すぎてもっと新しい車両買えなかったのかね?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:09:46.69ID:tfelsiIb0
名前が養老線だから
老朽車が集まるのは当然だ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:12:57.23ID:Ln0Gl0CQ0
養老ランドはまだあるのかな?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:15:27.91ID:f1Y7Qv8W0
廃車にするのと購入する車両の年式が変わらんけど意味あるの?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:16:55.17ID:X5mJ9PSH0
>>37
窓の上方にライトがあるデザインってきれいなジャイアンみたいな印象だな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:25:36.85ID:w3oXp1B70
>>27
東急でオールステンレスの電車作ってどのくらい持つのか定期的に徹底的に検査したらまだ大丈夫が続いて
いつまでも同じボディをずっと使うよりは定期的に入れ替えようって方針になったような
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:27:59.64ID:8KbEBR4c0
>>27
そもそも養老線は赤字路線で市町村が税金投入して持たせてるだけだからな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:29:25.37ID:nk1AunCZ0
7700は東急が永遠に使うつもりで作ったやつだから相当頑丈なことは間違いないんだろう
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:30:05.85ID:MFTIsZLN0
養老乃瀧って最近見なくなったな
昔はCMも打ってた時代があったのに
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:33:43.93ID:yNZ1E2hq0
30年前にこれで日比谷線で通学していたけど大丈夫なのか?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:35:02.67ID:zwudXDXF0
近鉄からの脱却か
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 21:39:26.05ID:c17FXteZ0
>>11
えーいいなー
あの歌舞伎の隈取りみたいなデザインの電車でしょ?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:04:19.12ID:AGkUCBPY0
池上線・多摩川線で走ってるけど夏場は全車両が弱冷房車みたいで扇風機の真下以外は暑いw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:05:33.18ID:zDRgb/6X0
>>27
古いからもう捨てるって車両より古い電車入れて、今後30年使うのか。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:08:21.28ID:IoPnEEL40
>>27
名鉄から5700系買った方がマシじゃないか?
2扉クロスでも養老線ならラッシュに対応出来るだろ?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:11:01.15ID:CHZpsUt/0
ただでくれてやればいいのにせこいな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:12:26.63ID:pk5o3zQG0
近鉄の名車6800系「ラビットカー」最後の生き残りが走っている養老鉄道
ここに来て廃車の危機到来
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:13:42.64ID:yNZ1E2hq0
廃車前提の車両とかいくらくらいで売るんだろうね
整備費は別としてさ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:18:18.68ID:Zwhi6Y3E0
>>52
京急はボックスシート止めてオールロングに変更したが、最近またボックス設置に戻した。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:21:19.55ID:7cAUthiP0
もっと新しめの車両あるだろうに
日比谷線の18m車とか都営の5300型とか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:31:46.86ID:5I0lSenv0
>>1
東急朝ラッシュで血と汗が滲みこんだ車両なんか
よく買う気になれるな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:34:33.91ID:oNktRSAx0
>>1
この記事の書き方で理解出来る一般人居るのかね?

記事中に出てくる養老線とは養老鉄道のこと
元々は近鉄養老線という路線だったが切り捨てられた

近鉄名古屋線は標準軌だが近鉄養老線は狭軌なので
車両がずっと放置プレイされてたってわけだな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:37:05.43ID:oNktRSAx0
>>15
東海道本線と中央本線を結ぶ愛知環状鉄道みたいな
もんだからね
本来近鉄なんかより国鉄が営業すべきだった
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:39:14.38ID:QFBRhsTH0
ここは、自転車で乗れるだろ
ロングシートのほうがいいんじゃないか
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:46:28.99ID:7cAUthiP0
>>67
下手に貨物があったために改軌もできず残ってしまったようにも見えるな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/22(水) 22:51:42.73ID:6LJqgg3R0
>>52
そもそも座れない通勤車ならシートは無くてもいいくらい
だが、観光に来てもらうならクロスは必要

絵ではパンタが2基描いてあったが、2Mにでもすんのか?
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 00:08:18.11ID:OlEjesqR0
>>71
近鉄からしたら「何用あって大垣へ?」という路線
だからなあ

伊勢電気鉄道から引き継いだだけマシだけど
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 00:53:18.00ID:9Im9qc8P0
東急の中古は相変わらず引き合いが多いな
というか20m車を18m車で置き換えても十分間に合ってしまうのか
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:00:30.92ID:SDregIsf0
吊革広告は東急時代のを残すのか?

東急百貨店とか109とか
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:05:16.69ID:FOMg+jo20
関西大手私鉄はどこも廃車寸前まで使い倒すから、状態の良い中古車がない
狭軌台車含めてだと選択肢はさらに狭まる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:32:19.52ID:r1La4EIa0
目蒲線だ、懐かしい
中学の頃乗ってたよ

まだ多摩川駅が多摩川園駅だったころ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:36:09.86ID:5CR8QsgO0
◇◆□◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり◆◇○◇◎◇■◎■

決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、
つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

決まりその2・列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、
「シチサン」で列車が収まるように、
立ち位置をしっかり決めましょう。

決まりその3・主役は列車です。
列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

決まりその4・大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影の基本四大原則となります。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 01:43:34.09ID:E/PX4VZE0
塗装省略などメンテナンスフリーの面とか、たった6億ぽっちという補助金得るための
色んな条件クリアする車輛となると、コレしかなかった。

長期の使用を考えると高額だが理想的な例

・都営5300 TISの撤去また短編成向け大改修、標準軌なので台車交換、塗装車体。
・メトロ03系 TISの撤去また短編成向け大改修、先頭車の電装、台車は中目黒事故で懲りてて譲渡しないので台車の調達必要
・メトロ02系 600V車なので電気系総取り換え、標準軌なので台車交換、架線集電装置設置と屋根の絶縁強化
・北大阪急行8000系 600V車なので電気系総取り換え、標準軌なので台車交換、架線集電装置設置と屋根の絶縁強化

比較的安い例

・静岡鉄道1000 600V車なので補助電源系の取り換え、抵抗制御はモーターが過電圧になるが4台永久直列化改造 屋根の絶縁強化

一番安い

・東急7700系 内装や電気系はすべて更新済みなので、信号保安系のみの改造で他の電気系はそのままでよい 
         車体外観の帯色の変更とイス表地の張替え、一部転クロ化

補助金の関係で選択肢はVVVF車限定となるらしく、製造自体は古いが放出時期が合致した東急7700系になった模様
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 02:14:55.32ID:jyL48XqK0
まあ初期のステンレス車でクソ丈夫な上に機器は更新してあるから全然ありでしょ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:49:15.84ID:qWuunPQf0
>>3
養老の滝の最寄り駅は駅舎ボロいがトイレは新しくて綺麗だたよー
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:54:12.26ID:eukirVxD0
渋谷駅のゼロ番線に止まってたやつだな。

なついな。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 03:59:01.48ID:ecOryw+J0
38年!どういうことだ?このステンレスのの前に緑のが走ってたような
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 05:49:22.09ID:X+J1AEOx0
>>65
5300形はGTO-VVVFだから長期間使い倒すのが不可能
03系はアルミ車体でメンテコストがやばい
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 11:12:03.91ID:E/PX4VZE0
生産中止になったGTO素子はフロン漬け冷却式で空気に触れてないので問題ない
制御論理部など大気にさらされてる部分のメンテナンスを注意すればOK
そのために多めに部品取り車込みで入手するのだから
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 12:53:49.79ID:fgAyBbn10
むしろ素子が大気に触れてる東急1000系のヒートパイプ冷却のほうがやばい
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 12:55:23.05ID:N1OifMl30
東急に残ってるうちは部品だけ買うとか最悪インバータだけ更新するとかすればいけるだろ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 16:53:01.84ID:GDdJ5YN10
>>75
ほとんどの列車がサイクルトレイン扱いだからね
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 17:37:03.91ID:UQZToedV0
使い倒すのは20050系と20070系であって
20000系は一部の先頭車以外は解体したよ

5ドア車は二か所板金で埋めて使うんだってさ みっともない
だったら20000系解体せず機器移設すればよかったのに
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 17:45:37.69ID:TmrsabQv0
どっちにしろ7700でも元から3両なお陰でめったに出てこない上物
このクラスの放出望めるのは10年に一度もない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 18:02:20.64ID:1lN5cuwa0
流石「東急中古車センター」の異名を持つ東急地方私鉄に中古車を持っテクノサービスだなw
東急の中古車の汎用性は異常w
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 18:59:25.86ID:tca5bXsQ0
この原型7000のステンレス技術から
今の走ルンです全盛をもたらした
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:31:02.23ID:/4QwJ3Zy0
俺が金持ちなら、阪急を超える高級アルミ車両を日立に作らせて寄付するのに…
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:38:17.85ID:2QpK/YqQ0
>>27
バット社からライセンス貰って造られたステンレスは100年耐久を念頭に設計されてる
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:44:04.01ID:C6q80EnL0
鉄道多少知ってると地方に行って東急のお下がりが走ってたりすると興ざめかもな
伊豆急とか
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:55:57.64ID:2QpK/YqQ0
>>105
東急沿線で育った者としては、東急と違う環境下で走る東急車は魅力だがな
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:57:27.26ID:E0pJoBs70
>>84
おお、やっと水洗化したのねw

>>103
南海6000も50年選手だもんな…
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 21:58:26.21ID:zVh6phTh0
>>105
そんな貴方に富山地鉄
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 22:00:59.45ID:vynD8kbd0
十和田観光電鉄に嫁いだ7700系「号泣…」(俺らも合流したかった)
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 22:01:35.44ID:h06CwJQz0
>>102
俺ならアクリルで作る。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 22:30:15.79ID:5efXpEid0
>>37
一畑はその中古の不足分として新車も買った
ただし資金は全額地元からの補助金だが
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 22:52:57.16ID:ZQNiY1m10
50キロか60キロでたらたら走らないで100キロ出せよ
これでも近鉄の路線かよと思ったわ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/23(木) 23:56:47.10ID:OlEjesqR0
桑名駅で通し運賃にならなくなったことが影響して
近鉄の利用者数が減少して関西本線の利用者数
が微増してるのが面白い

いっそ桑名駅まで繋がらず岐阜県内だけで完結
してた方が路線の性格が明確になったんだよな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 00:02:19.80ID:l4C89hK60
>>114
単線だから出せないんだろ
単線で高速出すノウハウはJRの方が持ってると思う
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 05:43:21.58ID:xnowkh8t0
養老鉄道線内の信号には「青」というのが1つもない(出発指示は黄色)
理由は元々所有していた近鉄のルールで黄色の制限速度が65km/hと定められており
養老線内の最高速度も65km/hになっているため
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 07:30:49.20ID:iBWIVjkv0
>>111
東急西武京阪の車両が揃ってるのはある意味貴重な光景だよなw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 08:07:25.73ID:eI2mIUB00
半世紀物のボロを半世紀物で置き換えか
でも不思議と東急のほうが新しく見える不思議
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 08:10:18.13ID:eI2mIUB00
>>15
養老線、近鉄にも見放され車両は南大阪線のゴミ捨て場とされ、JRにも勝てない近鉄屈指のお荷物だったな
近鉄にとってJRに勝てない路線は全部お荷物、だから捨てられた
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 08:44:55.47ID:Aw2P+o0e0
新型車7700型が寿命を迎えるころに廃線手続き始まるんじゃね
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 12:08:10.66ID:GOyki71W0
スペイン村作る金で米原や岐阜と桑名結んでナガシマスパーランドまで運べる路線にするべきだった。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 12:13:00.76ID:6Ofcak5T0
大井川、豊橋、北陸鉄道、富山地鉄
元近鉄だけじゃなく、(元)名鉄系私鉄も東急の中古車両だらけ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 12:45:47.43ID:9u0lWkWv0
>>109
今、大井川鉄道で頑張っています。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 14:32:42.80ID:2G+Q/zim0
6.1億円でステンレス車の機器更新済車15両か・・・
1両≒4000万円。いい買い物だったな。

解体した、十和田の7700系譲ってもらっておけばよかったな。
まだ安く済んだだろ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 18:07:33.13ID:46OYC7Wx0
>>128
補助金のタイミングもある

上信電鉄も東急8090系を導入計画あったが、補助金のタイミングの関係で実現しなかった
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 20:56:36.07ID:eI2mIUB00
>>67
岐阜羽島に延伸できなかった時点で養老線は用済みになったしな
名鉄と近鉄で岐阜羽島延伸の免許取り合戦で名鉄に免許が降りたからな
もし養老線が近鉄羽島線になっていたら特急なり走っていて今頃は賑わっていたであろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/24(金) 22:39:26.42ID:pIFnsjMf0
中央本線と高山本線を接続する太多線は多治見市や
中津川市などから名古屋市内を経由せずに岐阜市内
に出られるショートカット路線になってるけど養老鉄道
のように東海道本線と関西本線を接続しても三重県と
岐阜県の往来がそもそもないからなあ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 01:19:34.33ID:27C7atsX0
東武20000系を解体せずV化して使えばよかったのに・・・・
もったいない。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 01:55:53.21ID:K/EVQWP70
>>118
京阪の車両が譲渡されるのは極めてまれで、戦中戦後などの混乱期を除くと、
富山地方鉄道と大井川鉄道のみ。ただ、大井川鉄道の車両は廃車された。

現在の富山地方鉄道では、京阪の譲渡車が最も車両数が多いらしい。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 02:19:54.84ID:pOXisXwA0
田園都市線はいまだに扇風機付きの車両が走っててびっくりする。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 02:28:58.87ID:2yYKwCW80
近鉄だったころに海苔鉄しに行ったな。どっかの駅でJKが大量に乗り込んできて
乗客男が俺一人になっちまったのは怖い思い出ww
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 02:45:10.80ID:Sj+xejSU0
大垣や桑名から名古屋行きたい人間は多いけど、大垣から桑名行きたい人間はあんまりいなかったってことだよな
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 03:44:57.49ID:STniwy140
改造案件ってさ、けっこう美味しい仕事らしい。
手戻りのことも多いんで現場の俺らはたまったもんじゃないけどw
新車製造の合間に仕事入ってくる。
大地下とか京都市交とか阪急とか
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 03:50:10.55ID:kkOrpIJV0
これ池上線走ってる奴だよな?
走行音がガイジっぽいけどなんなの?
てかそもそも音出す意味あるんか?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 14:02:17.73ID:l+M1LsKJ0
名鉄7000系もらえば良かったのに。
全部スクラップなんて勿体ないことをしてしまった。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 14:10:14.29ID:XmVwvRHc0
名鉄特急の前後ろもらって2両で運用。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 14:55:38.28ID:S6Lgxnuc0
バッドのオリジナル設計頑丈すぎるんだろうな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 14:57:07.69ID:HGzqy0zW0
>>1
これ緑歌舞伎じゃなくて「三井住友銀行色」だろ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 14:59:37.17ID:CFRk0nRu0
>>139
家庭ナン十件分の電力を猛烈な速さで入り切りして疑似交流波形作って
走行するので煩い。初期型は高速で入り切りできないので人の耳についちゃう。
近頃のは人の耳に聞こえにくい周波数で入り切りするらしいが、無音にするのは
無理なんだと。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 14:59:53.38ID:AUOt9g+10
>>132
沿線栄えてなさそうだしチャリで養老やお千代保さん行くレアな観光客向きっぽいな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 15:17:54.44ID:l+M1LsKJ0
近鉄揖斐駅を名鉄本揖斐駅に接続していれば名鉄も廃線にならずに済んだはず。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 15:20:12.11ID:l+M1LsKJ0
国鉄樽見線の本巣北方と名鉄揖斐線の美濃北方を統合ターミナルにしていればもっと栄えた。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 16:36:22.90ID:RHaahtOJO
大井川鐵道にいるのは、中古の中古だからな。
東急→十和田観光電鉄→廃線で大井川鐵道に。
大井川鐵道も電車不足で、増車したいけど、金がない。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 16:42:50.53ID:RHaahtOJO
>>109 同じ青森県の弘南鉄道には元東急の7000系が弘南線(弘前〜黒石)と大鰐線(弘前中央〜大鰐)にいるし、大鰐線には元東急の6000系もいたのに。
十鉄からの出物に手を出せなかったのは予算の関係だろう。
元東急の6000系は定期運用から外れている貴重な電車だからな。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 18:42:35.69ID:l+M1LsKJ0
名鉄揖斐線なんて沿線に高校9個ぐらいあったのにあっさり廃線。
鉄道に冷たい岐阜で養老線はけっこうがんばっている。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 19:41:07.93ID:UdeAocpU0
計画通り墨俣経由で岐阜駅まで伸ばせてれば現状は違ったかも
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 19:56:19.16ID:5NCG4cSx0
>>141
余ったからって10年位でさっさと潰されたク1600の方が勿体無い
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 20:03:41.81ID:UgpL9pWx0
東急中古車センターて作れば全国の地方ローカルが買いに来るかもな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 21:27:18.22ID:RHaahtOJO
>>153 名鉄揖斐線の代替バスの岐阜駅〜大野バスターミナルの本数がかなり減ったようで、JTBとJRの大きな本の時刻表に載らなくなった。
一足先に廃線になった、名鉄谷汲線の代替バスも鉄道廃止の3年後に廃止されているし。
揖斐と本揖斐で繋がっていれば、養老鉄道が名鉄揖斐線を引き取って、路面電車の区間は無理としても、岐阜の忠節まで残ったかもしれない。忠節までがむりとしても、JRとの接点の北方に駅を作ってそこまでとか。
名鉄揖斐線と岐阜市内線の廃止で、JR岐阜駅周辺の中心市街地が寂れた現実。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/25(土) 21:54:37.76ID:9Wp3Q1PK0
未来博だかなんかで長良線潰すべきではなかった。岐阜城までの観光客呼び込むための重要な路線だったのに。
バスなんていつどこを走っているのかどこから乗るのか遠回りするのかスマホもっているひとしかわからない。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 00:26:53.33ID:+niyWInm0
近鉄の国鉄世代車一覧、現役車

国鉄101系・111系・165系世代
1000系 1959〜1966製造 界磁位相制御
養老鉄道600系・610系・620系 1957〜製造←

国鉄103系・113系世代
16000系 1965〜1977製造 抵抗制御

国鉄115系世代
8000系 1960〜1980製造 界磁位相制御
1800系 1966製造    抵抗制御
1810系 1967〜1969製造 抵抗制御

国鉄485系・583系世代
6020系 1968〜1973製造 抵抗制御
2410系 1968〜1973製造 抵抗制御
8400系 1969〜1972製造 界磁位相制御
12200系 1969〜1976製造 抵抗制御
2430系 1971製造    抵抗制御
2680系 1971製造    抵抗制御
1010系 1972製造    界磁位相制御(元吊掛)
2610系 1972〜1976製造 抵抗制御
2800系 1972〜1979製造 抵抗制御

国鉄381系・183系世代
8600系 1973〜1979製造 界磁位相制御
6200系 1974〜1978製造 抵抗制御
12400系 1977製造 抵抗制御

国鉄105系・117系・201系世代
30000系 1978〜1985製造 抵抗制御
8800系 1980製造 界磁位相制御
12410系 1980〜1983製造 抵抗制御

国鉄185系世代
16010系 1981製造 抵抗制御
1400系 1981製造 界磁チョッパ制御
8810系 1981製造 界磁チョッパ制御

国鉄119系世代
12600系 1982製造 抵抗制御
1201系 1982〜1983製造 界磁チョッパ制御
2050系 1983製造 界磁チョッパ制御
6600系 1983製造 界磁チョッパ制御
9000系 1983製造 界磁チョッパ制御
9200系 1983製造 界磁チョッパ制御
1200系 1984製造 界磁チョッパ制御
1420系 1984製造 VVVF制御(国産初の新製VVVF車)

国鉄205系・211系世代
7000系 1984〜1989製造 VVVF制御
207系(国鉄)世代
6400系 1986製造 VVVF制御
3200系 1986〜1988製造 VVVF制御

国鉄213系世代
1220系 1987製造 VVVF制御
1422系 1987製造 VVVF制御
5200系 1988製造 VVVF制御(221系311系の元ネタ車)
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 01:14:17.05ID:hbkz6T7F0
ボクチャン物知りだぞすごいだろこんなに数字覚えたぞってか

だから鉄道ヲタクはキモいって言われるんだよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 08:17:41.65ID:hzb5iabs0
>>163
そもそもJR西日本221はVVVF制御じゃないし、元ネタ車てのはそいつの妄想なんだよね
国鉄時代から好評な2扉クロスシートの新快速があったわけで、わざわざ近鉄参考にする必然性がないw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 08:38:01.15ID:ymkvDkY90
>>156
あと30年走れる状態のいい車両はそんなにない
東急も一部は断ってるらしい
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 15:36:08.72ID:X3blOKj20
どうせ最高時速も遅いんだし駅数を増やしてLRT化
しちゃえばいいのに
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 18:58:37.16ID:+niyWInm0
>>164
近畿車輛と近鉄が、JRへ5200系の3扉転換クロスシートのコンセプトを全国に売りに出して採用されたは有名な話だぞ。
だって当時の関係者が語ってるし雑誌にも取り上げられてる。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 20:44:17.93ID:krvz3F0y0
>>162には座席配置のことなんか一言も書いてない
制御方式のことだと受け取られて当然だわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 21:13:03.25ID:nTEKk/L20
>>106
東急沿線民だが、秩父行った時「ここまで来てこの電車かよ」とウンザリしたが。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 21:21:59.59ID:hzb5iabs0
>>168
コンセプトを売り込むってなんだろうな
117で2扉クロス実現してたし、ラッシュ時の乗降とか113の後継考えたらJRの設計陣からも出てきそうなアイディアだよな
記事のソース出してくれんと真偽の判断出来んな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/26(日) 21:26:05.70ID:pY1SCGCF0
>>167
オマエみたいなキモヲタの間で有名なんだろうね

でも一般人にどうでもいい話だけどな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 13:47:38.39ID:+L9AchgRO
名鉄の岐阜県内の600Vの谷汲線、揖斐線、岐阜市内線、美濃町線を廃線にしてその分の社員を、開港したばかりのセントレアへの中部国際空港線まわした。
名鉄がやっていなければ、昭和の時代に廃止されていた。
岐阜市が路面電車の廃止を市議会に上げたのが、各地の路面電車が廃止されていた1970年代だから、それが2000年すぎても効力があったということか?
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/08/27(月) 16:31:48.90ID:OxB8oWrF0
また頭輪の悪い鉄ヲタがひとり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況