【奈良】小山田古墳、飛鳥時代で最大の「方墳」と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2019/01/31(木) 19:54:25.97ID:MIanRQb79
【動画】小山田古墳、飛鳥時代最大方墳か
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190131/movie/2050001820_20190131184753.html
奈良県明日香村の小山田古墳
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/463647207580025953/origin_1.jpg

 2014年に養護学校の建て替え工事に伴って発見され、7世紀中ごろに造られた未知の古墳とされる奈良県明日香村の小山田(こやまだ)古墳(7世紀中ごろ)について、方形の古墳(方墳)の南辺の長さが80メートル以上になることがわかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が31日発表した。千葉県栄町の岩屋古墳(長辺約78メートル、7世紀)や他の天皇墓を上回り、飛鳥時代の国内最大規模を誇る巨大方墳だったとみられる。天皇陵なのか、あるいは豪族・蘇我氏の墓なのか。被葬者像をめぐる議論にも弾みがつきそうだ。

 橿考研によれば、昨年12月下旬から古墳の西南端付近にあたる約64平方メートルを発掘調査し、墳丘西端と想定される裾部がみつかった。14年の調査では古墳北辺に石張りの大きな掘割(ほりわり、濠〈ほり〉)が出土。東西の長さは約70メートルとされたが、南辺の長さは80メートルを超えることが明らかになった。

 また、結晶片岩や「榛原(はいばら)石」の板石の破片も多数みつかった。14年の調査でも、北辺の掘割の斜面に結晶片岩と榛原石が階段状に積み上げられた遺構が出土し、西辺でも同じように板石が積み上げられた可能性が高いとみられる。

 小山田古墳の規模は、聖徳太子の父、用明(ようめい)天皇の陵墓とされる大阪府太子町の春日向山古墳(長辺66メートル)や、蘇我馬子(?〜626)の墓とされる奈良県明日香村の石舞台古墳(一辺約50メートル)などを上回る。

 小山田古墳の被葬者像を巡って…

(残り:544文字/全文:1166文字)

朝日新聞デジタル 2019年1月31日19時16分
https://www.asahi.com/articles/ASM1X6KNPM1XPOMB015.html

 明日香村にある飛鳥時代の古墳のひとつで、四角い形が特徴の「方墳」が国内最大の規模があったとみられることが、奈良県立橿原考古学研究所の調査でわかりました。

 舒明天皇や蘇我蝦夷といった、当時、権勢を誇った人物の墓という見方があり、今後の研究が注目されます。

 調査が行われたのは、明日香村にある「小山田古墳」です。

 7世紀中頃の飛鳥時代に造られた四角い形が特徴の「方墳」で、これまで1辺の長さがおよそ70メートルとみられていました。

 今回、橿原考古学研究所が古墳の外側の発掘調査を行ったところ、北から南にかけて広がっていて、大きいところでは幅が80メートル以上あることがわかったということです。

 これまで、飛鳥時代で国内最大の方墳とされてきたのは、幅がおよそ78メートルある千葉県の「龍角寺岩屋古墳」で、橿原考古学研究所は今回の調査で、「小山田古墳」が「龍角寺岩屋古墳」を超えて最大の規模があったとみられるとしています。

 研究者の間では、天智天皇の父親、舒明天皇や蘇我蝦夷など、当時、権勢を誇った人物の墓という見方があり、今後の研究が注目されます。

 橿原考古学研究所の鈴木一議主任研究員は、「古墳の規模は当時の最高権力者が葬られたことを裏づけるものではないか」と話しています。

【古墳の被葬者は】

 小山田古墳に葬られた人物について、専門家は、古墳が造られた7世紀中頃の飛鳥時代に強大な権力を持っていた天皇や豪族の名前をあげています。

 その1人が天智天皇や天武天皇の父親で641年に亡くなったとされる舒明天皇です。

 東京学芸大学の木下正史名誉教授は、「舒明天皇は大寺院の百済大寺を造るなど、天皇としての権威を高める政治を行っていて、強大な権力を持っていた。そうした政治的背景を踏まえると、舒明天皇の可能性がある」と話しています。

 一方、絶大な権力を誇った豪族で645年に自害したとされる蘇我蝦夷が葬られたとみる専門家もいます。

 大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は、「古墳は蘇我蝦夷と入鹿親子の邸宅があった本拠地、『甘樫丘』のすぐ近くにある。また同じ時期か、あるいは少し前の畿内にある王の墓より大きなものであることからも、当時、権勢を誇った蝦夷が生前に築いたとされる墓と一致するのではないか」と話しています。

NHKニュース 01月31日 17時48分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190131/2050001820.html

0195名無しさん@1周年2019/02/03(日) 13:45:18.16ID:IU2y1dQO0
馬子は聖徳大使との絡みで、入鹿は改新で討たれるまでは権力握ってたのは
理解できるけど、蝦夷の存在意義がいまいちよくわからない

0196名無しさん@1周年2019/02/03(日) 13:48:16.38ID:Qh6vYJce0
乙巳の変が本当にあったのかどうかさえ怪しいんだよね

中国の正史によると当時の日本列島には倭国と日本国があって、戦争の末に日本国が倭国を吸収したとある
記紀で言うところの壬申の乱のことだとは思うが、さて…

0197名無しさん@1周年2019/02/03(日) 13:51:01.79ID:X9j5AVXY0
>>196
正しく訂正された新唐書から削除された時点でね・・・

0198名無しさん@1周年2019/02/03(日) 13:52:40.27ID:FIPxMYiq0
>>23

和気清麻呂を濁麻呂に改名させた例はある。

0199名無しさん@1周年2019/02/03(日) 13:59:14.43ID:ja4+h68W0
>>1
私のお墓の前で泣かないでください

0200名無しさん@1周年2019/02/03(日) 13:59:50.31ID:4PyLlnEf0
ID:Qh6vYJce0
↑↓
ID:X9j5AVXY0

また始まったよ

0201名無しさん@1周年2019/02/03(日) 14:45:45.20ID:b1rulQPE0
>>198
穢麻呂

0202名無しさん@1周年2019/02/03(日) 15:33:01.73ID:BpxZnwrM0
そりゃ猿田彦とか見せられてユダヤと思わない方が難しいとおもうよ

0203名無しさん@1周年2019/02/03(日) 16:51:33.27ID:zU4SSzL00
>>196
そうだとすると、日本国というのは饒速日がつけた国名だから、饒速日系がニニギ系を屈服させたことになるが
そのご藤原の台頭によってまたニニギ勢力に戻ったということか?

0204名無しさん@1周年2019/02/03(日) 17:28:47.12ID:dYCn1h7L0
中国の旧唐書にはたしかに倭国伝と日本国伝の2種類があるが、これ書いた本人たちもなんで二つ同時に成立してるのかわかってないレベルだからね

0205名無しさん@1周年2019/02/03(日) 18:22:52.56ID:VMDKQZQC0
建てる予定の養護学校はどうなるん?

0206名無しさん@1周年2019/02/03(日) 18:24:14.80ID:2SYJUbPP0
>>10
うちの先祖だわ

0207名無しさん@1周年2019/02/03(日) 18:31:31.80ID:mloLQh4h0
>>205
奈良ではよくあること

0208◆HKZsYRUkck 2019/02/03(日) 19:16:35.47ID:C/jMOFBR0
>>203
> 日本国というのは饒速日がつけた国名だから、

そ、そうなん!?

0209名無しさん@1周年2019/02/03(日) 19:21:21.54ID:IWpVH0E60
>>208
饒速日が奈良に降り立つ時に
虚空見日本国
そらみつやまとのくに
と言ったんだよ

0210◆HKZsYRUkck 2019/02/03(日) 19:26:16.60ID:C/jMOFBR0
>>209
おお、ありがとう。
要は、日本書紀編纂時の呼称が登場人物のセリフに反映されているわけね。

同じようにイザナギ・イザナミの国生みの場面でも、本州の呼称が
「大日本豊秋津洲」になっていいる(古事記では「大倭豊秋津島」)。

0211名無しさん@1周年2019/02/03(日) 20:06:39.14ID:z10ljjfi0
豊秋津洲は神武天皇が言ったんだよ。
上から見て蜻蛉が交尾している形ににているので

0212◆HKZsYRUkck 2019/02/03(日) 20:18:00.84ID:C/jMOFBR0
>>211
けっきょくのところ、
> 要は、日本書紀編纂時の呼称が登場人物のセリフに反映されているわけね。
だよな。

0213名無しさん@1周年2019/02/03(日) 20:25:48.08ID:z10ljjfi0
>>212
まあそういう事だなあ
結局名前付けたのは記紀の編纂者という事になるかもしれん

0214◆HKZsYRUkck 2019/02/03(日) 20:51:28.04ID:C/jMOFBR0
>>213
それが、古事記の方は「大倭」なんだよね。
たぶん日本書紀は、「日本」という国号を広めたい人たちが
書いた正史なんだろなと。

0215名無しさん@1周年2019/02/03(日) 21:13:29.48ID:IFY1UENv0
武家の起源か

0216名無しさん@1周年2019/02/03(日) 21:15:44.11ID:PP/szzCb0
>>8
蝦夷が生前に作った墓で、中身はカラとかいうオチかね?(;・∀・)

0217名無しさん@1周年2019/02/03(日) 21:52:15.35ID:z10ljjfi0
>>214
太安万侶は倭系の人だったんかな?
多氏って出雲だと思ったのだが??よくわからんなあ

0218名無しさん@1周年2019/02/03(日) 21:56:48.73ID:z10ljjfi0
大田田根子のイメージがあったんで出雲かと思ったら違うんだな神武系なんだな

0219名無しさん@1周年2019/02/03(日) 22:55:41.35ID:n8u2TzA/0
推古が架空とかじゃなくタリシホコは近畿天皇家とは無関係の九州の王者だったというだけのこと

0220名無しさん@1周年2019/02/03(日) 23:08:55.89ID:N6pkopou0
>>219
じゃあわざわざ隋に使節を派遣した聖徳太子も妹子も
みんな畿内でなく九州で生活していた事になるわなw
そして聖徳太子が仕えていたのは推古ではなくタリシヒコって事になるわな
妹子は自分が仕える王に隋の使節を会わせる役割担ってたんだから
ありえねーよ

0221名無しさん@1周年2019/02/03(日) 23:11:10.27ID:MSQaAewO0
日本の歴史を否定したいパヨクは脳内妄想ばっか

さすが共産主義とかいう脳内妄想を作り上げるだけあるわ

0222名無しさん@1周年2019/02/03(日) 23:42:56.78ID:dYBYjXSi0
中国と日本の記録で初めて両方に一致する人物は阿倍仲麻呂(698-770)
これテストに出るからなー

0223名無しさん@1周年2019/02/03(日) 23:44:44.06ID:kwJMgZA10
>>220
邪靡堆には阿蘇山があるって書いてあるし、実際そうなんでしょうよ

0224名無しさん@1周年2019/02/03(日) 23:52:07.78ID:op2sEKnH0
日本書紀の最古の写本は平安時代のものだから、オリジナルがどんなものか誰も知らない
古事記に至っては南北朝だし
クリエイティブな武士が副業で書いたラノベかもしれん

0225名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:28:44.68ID:6pf0fH2z0
隋書の阿蘇山は新しい知見だから入れただけかも。
そして倭が(いまでは)大国だと尊敬して新羅や百済の通使が
往来してると

「新羅百濟皆以爲大國多珎物並敬仰之恒通使往來」(隋書)

0226名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:30:41.21ID:/qt9fawr0
>>224
古事記は最古じゃないな

0227名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:46:04.31ID:6pf0fH2z0
それと(>>225)既に都が畿内にあったこととは矛盾しない。
倭の2度目の朝貢(プレゼント)の翌年、隋の裴清が
国使として倭の都を訪れてる。けどその道順は畿内のもの
としても矛盾はないよ。魏志のものは北九州だけどね

0228名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:50:03.87ID:9QqxKwGV0
このへんの歴史ってちょっと疑わしいんだよな
隋の記録と日本側の記録がいろいろ食い違ってて、実は隋の記録の方が正しいんじゃないかという

0229名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:54:58.99ID:V6QSEntU0
ずいずいずっころばしは
遣隋使に選ばれた、小野妹子を送り出すときに歌われた歌である

0230名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:58:43.91ID:9QqxKwGV0
仁徳天皇陵も調査する時代なんだから阿武山古墳も再調査すればええのに
奥州藤原のミイラなんか今でもちゃんと管理されてるんだろ

0231名無しさん@1周年2019/02/04(月) 02:59:26.03ID:6pf0fH2z0
姓が阿毎、字が多利思比孤は男王だね。隋書が正しい

0232名無しさん@1周年2019/02/04(月) 03:01:04.70ID:9QqxKwGV0
>>227
魏志倭人伝の風俗は北部九州の記述だが、行程は投馬国以降ぶっ飛んでるからなぁ

0233名無しさん@1周年2019/02/04(月) 03:10:07.77ID:6pf0fH2z0
>>232
魏志の「投馬国」と「邪馬台国」の2つは、筆者の陳寿が誤解して
入れたと言う説もある。魏略(散逸)にはないし、魏略(引用)の方が自然

0234名無しさん@1周年2019/02/04(月) 13:52:51.61ID:wPDE2aDN0
とりあえず、擬似的同族性というのは知っておこうよ
と毎度こういうスレみる度に思う

0235名無しさん@1周年2019/02/04(月) 14:34:52.41ID:01NG5OPQ0
日本においては、歴史に誰が?とかいつ?とか性別は?とか意味ないのかもしれない。
神社に祀られる神様すらころころ変わっても気にしない民族性だから
そのくらいの緩さが日本の強さでもあるのかもしれんし弱さでもあるのかもしれん。
それはどっちがいいのかは分からん。
外国のように厳格に、殺し合うのがいいのか
日本のように異民族で婚姻していがみ合いながら共存するのかいいのか

0236名無しさん@1周年2019/02/04(月) 21:44:15.26ID:bDRl+XD60
平安時代初期だっけ?
日本の神様が仏教に帰依した、みたいなトンデモストーリーが普通にあるからな、日本史って…

0237名無しさん@1周年2019/02/04(月) 21:50:58.89ID:PLA+0B1K0
>>118
だから九州王朝なの
隋書なんて読まれてたんだから、会えて嘘を書く意味もないんだよ

0238隔 離 病 棟2019/02/04(月) 21:52:00.03ID:0ambm5xT0
隔 離 病 棟

0239名無しさん@1周年2019/02/04(月) 22:13:41.04ID:HbqMWiew0
>>209
饒速日が日ノ本と言ったのは河内。河内には日下の地名が残る。
饒速日命信仰は古代から今日まで大阪全土が圧倒的だ。
奈良は一部のみで仏教勢力の方が圧倒的に強かった。

0240◆HKZsYRUkck 2019/02/04(月) 22:59:45.58ID:mIpezlZX0
>>239
橋本と橋下が互換なように、日本と日下も同じという
理屈はわかるが、「くさか」という訓みが解せん。

0241名無しさん@1周年2019/02/04(月) 23:24:05.59ID:a0U5pOtw0
日本書紀の天孫降臨で天皇のご先祖様が「この地に宮殿を建てよう、韓の国がよく見えるし」てのがあるじゃん

その韓国岳ってガチで存在するんだね
はじめて知ったよ
しかも日本を代表する日本百名山
場所も高千穂のすぐそばだし間違いないよね

0242名無しさん@1周年2019/02/04(月) 23:30:54.75ID:PBReFsQK0
記紀を史書と捉えるのではなく経典あるいはプレゼン資料と捉えれば、内容としてはその心が分かればそれが真実かどうかはあまり問題では無くなる。
方便みたいなもので

0243名無しさん@1周年2019/02/04(月) 23:36:10.83ID:Dfd5w71d0
>>240
読みは知らんが大阪の饒速日信仰は本物。
人々の長年の思いは本物だった。
仏教が主流になろうが習合されようが、何も変わらなかった。
都道府県別でも大阪は饒速日命を日本一祀っている。
大阪人達は歴史の証人。

0244名無しさん@1周年2019/02/05(火) 01:27:51.32ID:h2XYVqnp0
そりゃもともと神武の前は饒速日が治めた土地だから
さらにその前は事代主かな

0245名無しさん@1周年2019/02/05(火) 11:05:13.02ID:uYlEe4yi0
>>241
それ俗説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています