X



【奈良】小山田古墳、飛鳥時代で最大の「方墳」と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/01/31(木) 19:54:25.97ID:MIanRQb79
【動画】小山田古墳、飛鳥時代最大方墳か
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190131/movie/2050001820_20190131184753.html
奈良県明日香村の小山田古墳
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/463647207580025953/origin_1.jpg

 2014年に養護学校の建て替え工事に伴って発見され、7世紀中ごろに造られた未知の古墳とされる奈良県明日香村の小山田(こやまだ)古墳(7世紀中ごろ)について、方形の古墳(方墳)の南辺の長さが80メートル以上になることがわかった。県立橿原(かしはら)考古学研究所(橿考研)が31日発表した。千葉県栄町の岩屋古墳(長辺約78メートル、7世紀)や他の天皇墓を上回り、飛鳥時代の国内最大規模を誇る巨大方墳だったとみられる。天皇陵なのか、あるいは豪族・蘇我氏の墓なのか。被葬者像をめぐる議論にも弾みがつきそうだ。

 橿考研によれば、昨年12月下旬から古墳の西南端付近にあたる約64平方メートルを発掘調査し、墳丘西端と想定される裾部がみつかった。14年の調査では古墳北辺に石張りの大きな掘割(ほりわり、濠〈ほり〉)が出土。東西の長さは約70メートルとされたが、南辺の長さは80メートルを超えることが明らかになった。

 また、結晶片岩や「榛原(はいばら)石」の板石の破片も多数みつかった。14年の調査でも、北辺の掘割の斜面に結晶片岩と榛原石が階段状に積み上げられた遺構が出土し、西辺でも同じように板石が積み上げられた可能性が高いとみられる。

 小山田古墳の規模は、聖徳太子の父、用明(ようめい)天皇の陵墓とされる大阪府太子町の春日向山古墳(長辺66メートル)や、蘇我馬子(?〜626)の墓とされる奈良県明日香村の石舞台古墳(一辺約50メートル)などを上回る。

 小山田古墳の被葬者像を巡って…

(残り:544文字/全文:1166文字)

朝日新聞デジタル 2019年1月31日19時16分
https://www.asahi.com/articles/ASM1X6KNPM1XPOMB015.html

 明日香村にある飛鳥時代の古墳のひとつで、四角い形が特徴の「方墳」が国内最大の規模があったとみられることが、奈良県立橿原考古学研究所の調査でわかりました。

 舒明天皇や蘇我蝦夷といった、当時、権勢を誇った人物の墓という見方があり、今後の研究が注目されます。

 調査が行われたのは、明日香村にある「小山田古墳」です。

 7世紀中頃の飛鳥時代に造られた四角い形が特徴の「方墳」で、これまで1辺の長さがおよそ70メートルとみられていました。

 今回、橿原考古学研究所が古墳の外側の発掘調査を行ったところ、北から南にかけて広がっていて、大きいところでは幅が80メートル以上あることがわかったということです。

 これまで、飛鳥時代で国内最大の方墳とされてきたのは、幅がおよそ78メートルある千葉県の「龍角寺岩屋古墳」で、橿原考古学研究所は今回の調査で、「小山田古墳」が「龍角寺岩屋古墳」を超えて最大の規模があったとみられるとしています。

 研究者の間では、天智天皇の父親、舒明天皇や蘇我蝦夷など、当時、権勢を誇った人物の墓という見方があり、今後の研究が注目されます。

 橿原考古学研究所の鈴木一議主任研究員は、「古墳の規模は当時の最高権力者が葬られたことを裏づけるものではないか」と話しています。

【古墳の被葬者は】

 小山田古墳に葬られた人物について、専門家は、古墳が造られた7世紀中頃の飛鳥時代に強大な権力を持っていた天皇や豪族の名前をあげています。

 その1人が天智天皇や天武天皇の父親で641年に亡くなったとされる舒明天皇です。

 東京学芸大学の木下正史名誉教授は、「舒明天皇は大寺院の百済大寺を造るなど、天皇としての権威を高める政治を行っていて、強大な権力を持っていた。そうした政治的背景を踏まえると、舒明天皇の可能性がある」と話しています。

 一方、絶大な権力を誇った豪族で645年に自害したとされる蘇我蝦夷が葬られたとみる専門家もいます。

 大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は、「古墳は蘇我蝦夷と入鹿親子の邸宅があった本拠地、『甘樫丘』のすぐ近くにある。また同じ時期か、あるいは少し前の畿内にある王の墓より大きなものであることからも、当時、権勢を誇った蝦夷が生前に築いたとされる墓と一致するのではないか」と話しています。

NHKニュース 01月31日 17時48分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20190131/2050001820.html
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 16:52:28.12ID:ZXpqB6ai0
このスレをH田がコピペしてまた本を書くかも。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 16:57:56.40ID:9hHF37Ft0
>>94
と書いているのはシナの史書な
シナの中華思想から来た記述だろうな
それを信じるのはあんたが渡来系だからだろうなあ

日本人の祖先はイザナミイザナギです
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:19:05.64ID:pI2v2Z+O0
>>89
朝鮮は鬱憤だろw
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:19:22.38ID:kVMIW/CK0
>>87
阿蘇山に決まってるだろ
山がついてるんだから
乱雑って何を見ていってる
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:20:28.52ID:kVMIW/CK0
>>83
どちらも架空とは限らない
おかしな奴がいるもんだな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:28:46.52ID:K691VfZI0
何か神話はダメちゃんが居るみたい
キリストも実在じゃないんだろ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:38:58.11ID:9hHF37Ft0
・日本の記紀は全てファンタジー
・シナの歴史書は全て事実

こういう主張をする渡来系がいるなあw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 17:42:36.86ID:3uy5m0jM0
大化の改新っていうのは日本が大陸から独立する為のクーデターだったんだよな。
0106◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/02(土) 17:52:27.21ID:V+H5nMkT0
>>40とか>>39とか
その頃から、天皇にかかる枕詞の「やすみしし(八隅知し)」が出てくるんだよね。
八方を隅々まであまねく治めるという意味だが、その思想を具現化したのが八角墳。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:34:47.50ID:ZXpqB6ai0
>>101
イエス・キリストは孫弟子にあたる人が福音書にまとめているものがある。

よって十二使徒が実在したのは間違いなく、12人が共同して1人の救世主
をでっち挙げたとは考えにくい。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:35:29.24ID:ZXpqB6ai0
このスレ、「ムー」の読者が混じってません?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:42:23.80ID:Ox0WoRJj0
蘇我氏が日本の真の皇系なんだよな

ゴロツキ中大兄とか藤原にクーデターで乗っ取られたけど
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:48:05.49ID:mYlXEzhD0
日本人の半分は中国のO系統
半分は縄文のD系統だよ
それでO系統は西日本に多いんだよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:49:45.38ID:SnB51hZb0
>>104
全然違うだろ
乙巳の変では日本の支配権が
蘇我大王の王朝から百済系の渡来人に移っただけ。
蘇我氏の上に立っていた孝徳天皇などそもそも存在しない。

外国から送り込まれていたエージェントである鎌子にそそのかされ、
このクーデターで政権を掌握した人物…
記紀では中大兄皇子と名づけられている人物の実際の名は、
百済王族の翹岐(ないし扶余族の豊璋)だ。

そして乙巳の変に乗じて鎌足はそれまで中央にあった全ての史書を焼き払ってしまった。
日本のそれまでの歴史を記述した国史』(クニツフミ)と
天皇家の真の出自を記した『天皇記』(スメラミコトノフミ)が消失してしまったとある。

百済という国は朝鮮語読みでビャクジェ、漢読みでパイチー、音読みでヒャクサイと言う。
ところが日本ではなぜかクダラと呼んでいる。
これは当時の日本人…というかクーデターで政権を掌握した百済一派の下で
人々がビャクジェの事を「クンナラ」「クンナラ」(朝鮮語で「大国」の意)と呼んで褒め称えていた事の名残だ。
クンナラが訛ってクダラになった。

ところが半島では大唐の後ろ盾を得た新羅の力が増して百済は滅亡寸前に。
天智天皇こと翹岐は大軍を派遣して百済を救出に向かうが、白村江の戦いで惨敗。
数年後に百済は滅亡し、天智政権は後ろ盾を失って国内で孤立してしまう。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:50:31.46ID:SnB51hZb0
そして新羅は日本に送り込んでいた新羅の皇族・金多遂を使って日本に巨大な内乱を起こす。
金は東側の地方豪族を味方につけた大規模のクーデター・壬申の乱を起こして
天智の子を自害に追い詰めし、天武天皇として即位。
この天武天皇が事実上最初の"天皇"だ。
今の皇統に繋がる初代である。

鎌足の子の不比等はこの新羅系王朝の重鎮となって権勢を振るうようになる。
ここまでは良かったものの、不比等は新羅を裏切り日本を"独立"させてしまった。

不比等は新しく日本の史書(ふひと)を作り上げた。
天武以前の大王は実は全て血の繋がりも何もないのだが、
畿内を支配していたさまざまな豪族を、架空の歴史によって1本に結びつけ
偽りの"万世一系の血筋"からなる創作上の王朝を作り上げた。
そして日本の暦、現政権の歴史が非常に旧いものであると創作して作り上げた
日本書紀を、大唐に献上して外交の道具とした。

これによって、実はそれまでの数千年間中国や朝鮮の植民地にすぎなかった倭国が
真に日本として独立を果たしたわけだ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:51:39.36ID:mYlXEzhD0
遺伝子、文化、遺跡、文献などすべての物事は弥生人が江南あたりから来たことを指示してんだよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:52:35.12ID:SnB51hZb0
>>100
架空だっての
まさか本当に記紀に書かれている事がそのまま事実で
その通りの人間が実在し、その通りの出来事があったとでも思ってるのか
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 18:54:05.40ID:mYlXEzhD0
>>115
全部が架空ではないけどな
葛城蘇津彦とか七支刀とかは向こうの文献にもあるし実物もある。
0117◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/02(土) 18:59:54.34ID:V+H5nMkT0
>>109
俺の感覚が変なのか、どうも蘇我氏と葛城氏のイメージが被るんだよな。
つか、記紀の記述が被っている気がする。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:02:16.31ID:SnB51hZb0
>>116
俺も全部が架空とは言ってないわ
ただ推古天皇とか、明らかに架空の存在はいるわな


西暦607年、倭国は「日出る処の天子 、書を日没する処の天子に致す」
という親書を持たせて小野妹子を隋に派遣した。

翌608年、隋はこの使節に対し、帰国する妹子と一緒に、
文林郎・裴世清を日本に派遣。
裴は日本で「倭」の国王に謁見する。

この時の事を『倭国伝』はこう記載している。

『開皇二十年、倭王あり。
 姓は阿毎(あめ)、字(あざな)は多利思比孤(たりしひこ)
 阿輩鶏弥(おほきみ)と号す。…
 王の妻は鷄弥(きみ)と号し、後宮には女六、七百人有り。
 太子を名づけて利歌弥多弗利(リカミフタリ)と為す』

(倭王はアメノタリシヒコという名で、オオキミ [王] と呼ばれている。
 オオキミの妻はキミという称号である。
 倭王の後宮には6〜700人の女が仕えている。
 また、皇太子の名前はリカミタフリと言う)
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:06:15.61ID:SnB51hZb0
実 に 不 思 議 な 記 述 で あ る。

天皇家が国内外に支配者としての正当性を示すため作り上げた捏造史書
『記紀』によると、この時代倭国の大王(オオキミ)は推古女帝であり、
皇太子は厩戸皇子 (聖徳太子)だったことになっている。

しかし、他国について客観的に記した『隋書』『倭国伝』によると
倭王は名をアメリノタリシヒコといい、後宮に700人近く女を囲っているという。
これはどう見ても男である。

よって、隋書を見る限り、当時の日本はアメノタリシヒコという
男王によって支配されていた国であり
推古女帝などという女性はそもそも存在しなかった事となる。

また、百歩譲って厩戸皇子が倭王だったとしよう。
しかし、太子は聖徳太子とか豊聡耳など数々の別名を持つにも関わらず、
アメノタリシヒコだのリカミタフリなどという名は、
日本側のどのような史書を見ても一言も記述されていない。

要するに聖徳太子も実在しなかった可能性がある。
いや『記紀』に記された古い日本の歴史、そのほぼ全ての記述が嘘だった可能性が高いのだ。

ちなみにこの時畿内に上陸した裴世清は
この時の都こそが『魏志倭人傳』にある祁馬臺國であるとはっきり断定している。
『邪靡堆(やまと)に都す。すなわ魏志の所謂(いわゆ)る邪馬臺(ヤマト)なるものなり』(『隋書倭国伝』)

>>117
同じく長い蔓を持ち、双方が蛇の化身である葛(クズ)の一族と藤の一族が
複雑に絡み合って葛藤しているんだろ
葛とは奈良県南部に棲んでいたが、征服王朝によって奴隷に貶められた国樔(クズ)の事。
不比等は国樔たちが数百年にわたって全国の山々に張り巡らせたカスミを横取りし、
金属資源の鉱脈情報を得るために、小角を捕らえて流罪にし、人質とした上で、
鉱脈情報との交換条件で解放した。
0121◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/02(土) 19:17:03.07ID:V+H5nMkT0
>>115
神功皇后は居ます! (><)

というのはさておき、福岡県のそこかしこに、皇后が子を産んだとか雨宿りしたとか
水を飲んだとか笠を木にかけたとか、「わびしい」と言ったとか村人が輿を担いだとか、
濃密な伝承が残っているわけよ。

>>119に関連しても、、
西宮の廣田神社は神功皇后が新羅征伐からの帰りにアマテラスを
祀った神社なんだが、平安時代の延喜式の外交プロトコルでは、
新羅の使者はここで酒を与えてもてなすことになっていた。

新羅の人を仇敵の神功ゆかりの地でもてなす意図は、要するに嫌がらせだがw、
この嫌がらせが機能したのは、新羅人にとっても神功皇后の伝説が
共有されていたからだよね。てなわけで、当時の日本と新羅との間では
神功皇后は生々しく存在していたと。

「物理的(生物学的)に生存していたかどうか」などいうと些細な部分にこだわるのは、
嫁をいびる姑みたいなもんだw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:30:07.83ID:ZXpqB6ai0
>>112
「朝鮮語」ではなくて当時朝鮮半島南部で使われていた言語と書くべき。

今は話者が存在しないその言語と日本語の根幹のルーツが同一だったと推定
されている。数の数え方などでも共通性が見られる。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:36:30.99ID:9WR5w3Om0
この方墳が宇宙人が作ったものならば、古代に宇宙人が来訪していた証拠となるかもしれない
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:45:28.28ID:TiHDtAiG0
ウンコ韓国人は時空軸が歪む

ウンコを食べる新羅との関係
836年 遣唐使の保護要請
845年 国交断絶
866〜870年 ウンコ新羅海賊来襲
884年 ウンコ新羅海賊来襲
892年 後三国時代始まる
893年 ウンコ新羅海賊来襲
935年 ウンコ新羅滅亡

延喜式
905年 編纂開始
927年 完成
967年 施行
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:49:30.15ID:TiHDtAiG0
>史書(ふひと)

ハライテー
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:53:03.84ID:q/Lhz20n0
>62
神皇正統記に日本は三韓と同根だとか文書が残っていたが桓武の時代に全部燃やしたって記述があるらしい
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 19:56:27.24ID:TiHDtAiG0
神皇正統記(14世紀)とか、全然関係ない話をするウンコ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:00:44.77ID:SnB51hZb0
>>127
そもふも藤原不比等のフヒトってどういう意味なのかというと
何の知識もない人間には「並ぶ者のない存在」の意味に見えるかもしれないが
実はフヒトの当て字だぞ
フヒトとは何かというと書人(フミヒト)、朝廷で文書を作っていた役人(多くは渡来人系)の事で
史書を編纂していた者たちもこれに含まれる
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:02:00.93ID:TiHDtAiG0
神皇正統記
http://soutokufu.s145.xrea.com/index.php?%C3%C6%CC%F4%B8%CB%2F%BF%C0%B9%C4%C0%B5%C5%FD%B5%AD

「三韓震旦に通じてより以来、異国の人おほく此国に帰化しき。秦のすゑ、漢のすゑ、
高麗百済の種、それならぬ蕃人の子孫もきたりて、神皇の御すゑと混乱せしによりて、
姓氏録と云文をつくられき。」

しかし、渡来系の出自の詐称、混乱>焚書>姓氏録の整備という流れなのに、
新撰姓氏録を『天皇が百済人である』との根拠に使おうという方がいるのは、
全く理解できませんね。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:04:21.73ID:dgQG9lEM0
>>116
その二つに関しては割とそうだよね
新羅は6世紀初頭までは弱かった(慕韓・辰韓の中では強い国て感じ)し
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:05:25.28ID:W3i4bYCQ0
どうでもいいんだけどな
平安時代で倭国大乱前のあり様に戻ったんだから
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:06:35.31ID:TiHDtAiG0
【奈良】小山田古墳、飛鳥時代で最大の「方墳」と判明 被葬者は天皇か蘇我氏か

ウンコもぐもぐは、全然違う話してる
ウンコ韓国のためのプロパガンダしに来てる
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:07:09.03ID:q/Lhz20n0
方墳はピラミッドやジッグラトだからエジプト人メソポタミア人征服王朝説で盛り上げよう
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:13:16.70ID:mYlXEzhD0
大昔は政治は出雲物部系がやってたけど、仇敵のタケミカヅチをあがめる中臣が実験を握ってから没落した。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:13:27.98ID:dgQG9lEM0
なんか別スレでも見かけたやべえのが来たな‥‥
平日昼夜問わずだったが、休日でもこうなるてえと
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:15:11.07ID:ZXpqB6ai0
>>137
台湾が見づらくなっているのは政治的配慮によるものか?

台湾の歴史については皆さんご存じの通りだが、南部の
先住民族の存在を忘れないようにね。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:24:42.52ID:GVbANN6J0
藤原鎌足は朝鮮人
大化の改新以後日本古来の氏族を粛清しまくって
現在にいたるまで上流の家系として隠然たる権力を
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:26:56.05ID:TiHDtAiG0
>>141
ID:GVbANN6J0
がウンコを食べる朝鮮人
0143◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/02(土) 20:29:54.18ID:V+H5nMkT0
>>142
ID:TiHDtAiG0 は、なんでそんなにウンコ好きなん?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:39:35.76ID:FZfhWaiH0
>>104
大化元年はホントは西暦695年なんだ
大化の改新はホントは7世紀末の出来事なんだ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:41:05.34ID:jFFT2FlS0
なんでもうんち!と言わなけきゃ気がすまない精神年齢なんだろう
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:46:46.15ID:FZfhWaiH0
孝徳天皇(軽皇子)と文武天皇(軽皇子)は同一人物
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:47:35.04ID:TiHDtAiG0
藤原鎌足(中臣鎌子)

父:中臣御食子 小徳(冠位十二階で2番目)
母:大伴智仙娘 大伴咋の娘。大伴咋は、大徳(1番目)

確実な元号まで弄るのは、どうかしてる
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:48:14.24ID:FZfhWaiH0
藤原鎌足と藤原不比等も同一人物
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:50:10.62ID:FZfhWaiH0
日本書記は大化の改新の記事を50年前にずらしてるね。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:52:13.87ID:FZfhWaiH0
大和朝廷が建元したのは大宝からなのでそれ以前に元号は大和朝廷には無い。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:53:52.99ID:bYss/Y9c0
石舞台古墳が蘇我氏の墓じゃねえのかよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:58:10.80ID:dw4NGdfX0
飛鳥時代の古墳って日本人らしくないな
ひょっとしたら朝鮮人でわ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:59:20.68ID:7EThKBnc0
蘇我氏はすごいよな。
あのカーペンターズも蘇我氏のことを歌ってるし。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 20:59:20.73ID:TiHDtAiG0
ID:FZfhWaiH0
独りが50年ずらしてるニダと言い張ってる

日本書紀は、天武天皇が編纂を命じてるんだから、それならそう書きゃいいだろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 21:08:13.83ID:edEFB9do0
>>60
疑われるようなどころか技術持ってるよアピールで誇って付けたんだろ
今で言うならジョブズとかトヨタ、ベンツって名前にしたのと同じ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 21:32:21.30ID:W3i4bYCQ0
キトラ古墳のキトラとか意味が分からんからな
大和言葉でない可能性が高い
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 22:15:27.16ID:pvCvoUwa0
>>11
かもな。
後から中大兄皇子と中臣鎌足が付けたんやろな。蘇我氏が悪のイメージもそうだからな。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 22:32:00.07ID:W3i4bYCQ0
>>121
撞賢木厳之御魂天疏向津比賣命、卑弥呼と新羅が同じ穴のムジナと言いたいだけやろ

倭国大乱の罪は消えないぞと
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 22:36:03.17ID:TiHDtAiG0
>>11

小野毛人(えみし) 小野妹子の子。天武朝の太政官、小錦中
佐伯今毛人(いまえみし) 聖武から桓武まで。正三位・参議
鴨蝦夷(えみし) 壬申の乱で天武側。勤大壱
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 22:36:56.61ID:ZXpqB6ai0
>>164
そういやKONISHIKI元気かな
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/02(土) 23:43:57.78ID:K2UYr2XS0
舒明天皇の初葬地の「滑谷岡」と
蘇我蝦夷の山背大兄王の私民を使役して造った墓所か。

蘇我蝦夷の場合、山背襲撃から蝦夷死亡までの2年で出来るか?って話になるし、
逆に私民使役を蝦夷への貶め風評記載で
それ以前に造っていた話もあるが、
墓所を造るとしても、父親の石舞台方面だろというのが人情。

舒明帝の初初葬地だと、自然な丘だったというのと、
蝦夷が諸王を従えさせるのに自分の近場を選ぶというのもあり。それ以前に造ってないといけないが。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 01:39:54.08ID:NVPcN+ef0
結局、天武天皇以前のことはまったくわからないのよね
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 05:54:51.27ID:N6pkopou0
>>167
権威ある学者らが目を皿のようにして『記紀』などの捏造史を読み漁り
現実の古代史だと思い込んで証拠を探そうとしてきたが
何の事はない、『古事記』に書かれた天武天皇以前の歴史というのは
全世界で最も読まれている書物であり、全世界で最も有名な書物…
『聖書』を日本にローカライズして骨子とし、そこにさまざまなものを付随して作り上げた
ファンタジー小説にすぎないからな

『記紀』の神代七代から畿内に王朝を築くまでの話は
読み比べてみれば最初から最後までほぼ『聖書』と一緒だというのが明らかなのに
日本人はほとんどが宗教オンチでユダヤ・キリスト教の事をほとんど知らないから
完全に気づかないかこれを無視してしまう。

ちなみに古代イスラエル人らは自分らの民族を「ヤマト」と呼称していた。
(「ヤ」は絶対神ヤハウェの略称で「神」、「ウマト」はヘブル語で「民族」、
 「ヤウマト」=「神に選ばれた民」の事。今でも時たま言っている)
よってここではヤマト民族と呼ぶ。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 05:56:35.16ID:N6pkopou0
とりあえず簡単に一部を抜粋して、天皇家のなりたちについて
記紀の書くところを紹介するとこうなる。

◆弟の王権継承

古事記:日本列島に流入して異民族を駆逐し、ここに王権を築いた天皇家は、
  元を辿れば天から降りてきた「ニニギ」の末裔である。
  しかしはじめ地上に降りる予定だったのは、ニニギではなく先に生まれたオシホミミだった。
  ところが彼がモタモタ準備をしているうちに、年少のニニギが彼に代わって地に降りてしまう。

旧約聖書:パレスチナに流入して異民族を駆逐し、ここに王権を築いたユダヤ王家は、
  元を辿れば天から祝福されたヤコブの末裔である。
  はじめヤマト民族の始祖になる予定だったのは、
  ヤコブではなく先に生まれた兄のエサウだった。
  ところがエサウがモタモタしているうちに、ヤコブが彼に代わって神から継承権と土地の支配権を得てしまう。
  (ついでにヤコブは新たに「イスラエル」という名前を神から与えられ、それが後の国名になった)

◆美しい花嫁とブサイクなその姉

古事記 : 天孫降臨したニニギはコノハナサクヤ姫という美しい娘をみそめて結婚を申し込む。
   ところが姫の父は彼女だけでなく、彼女の姉イワナガヒメももらってくれと言うが
   姉があまりにブサイクだったためニニギはこの姉を姫の父につっ返してしまう。

旧約聖書: 継承権を得たヤコブはラケルという美しい娘をみそめて恋をして結婚を申し込む。
   ところがラケルの父は彼女だけでなく、彼女の姉ももらってくれと言うが
   姉があまりにブサイクだったためヤコブはこの姉をラケルの父につっ返してしまう。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 05:57:07.24ID:N6pkopou0
◆子供たちの反目と仲直り

古事記 : ニニギとコノハナサクヤ姫の間にはたくさんの子供が生まれた。
  その中の一人である「山幸彦」は、狩猟採集を生業とする人物であったが
  兄の海幸彦に苛められた挙句、それまで住んでいた内陸部の土地を捨て、海神(わたつみのかみ)の国へ行く。
  その国で強い神の力を得た山幸彦は、兄の田畑を凶作にさせるなどしてこれを苦しめるが
  後に山幸彦と兄は合流して和解する事となる。

旧約聖書: ヤコブとラケルの間ににたくさんの子供が生まれた。
  その中の一人である「ヨセフ」は、遊牧を生業として生活していたがも
  兄たちに苛められた挙句、それまで住んでいた内陸部の土地を捨て、大河ナイルに面したエジプトの都へと行く。
  その国で強い権力を得たヨセフ。兄たちは凶作によって極貧状態になってしまって苦しみ抜くが
  後にヨセフと兄たちは合流して和解する事となる。

◆偉大な征服者の誕生

古事記 : 山幸彦は海神の娘トヨタマヒメをめとって「ウガヤフキアエズ」を産む。
  これが天皇家の祖先であるウガヤ王朝の成り立ちである。
  ウガヤフキアエズには4人の息子ができるが、2番目と3番目がいなくなってしまう。
  4番目の息子が神武天皇である。
  彼はその偉業により「カムヤマトイワレビコ・スメラミコト」と呼ばれた。

旧約聖書: ヨセフはエジプト祭祀の娘をめとって「エフライム」を産む。
  これがダビデ王家の祖先であるユダヤ王朝の成り立ちである。
  エフライムには4人の息子ができるが、2番目と3番目が死んでしまう。
  4番目の息子の子孫がヨシュアである。
  ちなみにヨシュアはその偉業により「カムヤマトイブリベコ・シュメロンマコト」
  (ヘブル語でサマリアの王、ヘブル民族の高貴な創設者の意)とも呼ばれた。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 06:25:06.48ID:N6pkopou0
◆王国の建設

古事記 : 神武天皇は東にある「豊葦原豊瑞穂国」(豊かに葦の茂る国の意)を侵略、これを征服。
      この地に後々まで続く一大政権を築き上げる。

旧約聖書: ヨシュアは東(ヘブル語で「ミズホ」)にある
   「カナン」(カヌ・ナー=ヘブル語で「豊かに葦の茂る地」の意)を侵略し、これを征服。
   この地に後々まで続く一大政権を築き上げる。

   聖書世界では世界の中心地はカナンであり、エジプトは西の国である。
   つまりヨシュアはミズホの方角にある豊葦原なる中つ国にイスラエル王国を築いたわけだ。


これ以降も、天皇家の物語と家系図は隅々までユダヤ王家のそれと類似。
後に大王家が自分の家のルーツを旧約聖書に求め、これを改変して古事記に組み込んだ事は明白だ。
古事記の元ネタとなった神話や伝承は山のようにあるが、それらの中でも最も強い影響を及ぼしているのが
「創世記」であるというのは、その類似点の多さから客観的にわかる話だ。


『古事記』は天武天皇の命令で舎人の稗田阿礼に語せた帝紀と旧辞を、
太安万侶らが撰録したものとされている。
しかし実際にこの書物の総監督をしていたのは藤原不比等。
そして天武天皇も不比等も新羅シンパの人間だ。

ずっと後にローマ帝国の事を当て字で「羅馬」と書くようになったが
その名の通り、新羅(シルラ)とは東に作られた新しいローマ帝国の事。
西のローマ帝国を終点とするシルクロード上のさまざまな文化や伝承、宝飾品を集めた多文化国家だった。
道教や仏典、原始キリスト教のみならず『旧約聖書』も既に新羅にあった。
その新羅に強い影響を受けて新羅シンパらによって編纂されたのが古事記。
国内のみで完結するものではなく大陸の強い影響を受けて作られた書物だ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 06:28:20.97ID:N6pkopou0
◆天照の復活

もっと言えばヨシュアとはこんにち一般にイエス・キリストと呼ばれている男の本名だ。
大征服者、実質上のイスラエル王朝の始祖であるヨシュアにちなんでイエスはヨシュアという名を父母から与えられた。

そして言うまでもないくらい世界的に有名な話だが、イエスは無実の罪で釘で貫かれ、十字架上で磔刑に処された。
彼が死亡した途端世界が真っ暗になり、墓穴から死者が蘇って歩き回り、
エルサレム中が大混乱に陥ったと『福音書』にはある。
ユダヤの祭司らが神に祈ってもこの暗黒は晴れる事はなかった。

イエスは洞窟の岩屋におかくれになった。 (貴人が薨去する事を「おかくれになる」と言う)。
イエスについて使徒の長ペトロは訊ねられたが、知らないと言っているうちに長鳴鳥が大きく鳴いた。

固く岩の扉で閉ざされたイエスの横穴墳墓にやってきたのはマグダラのマリア。
裸になって男の上で腰をくねらす商売をしていたが、後に改心してウズメ (イエスの事をヘブル後でウズと言うが
ウスの女の事)、すなわち内縁の妻になったと言われる。

ウズメの前で2人の力持ちの天使が磐戸を開き、イエスの復活を教えた。
ただの人間として死亡したイエスは復活によって不死の存在となり、新約聖書で「義の太陽」と書かれる太陽神となり、
マリアや弟子たちの前にその姿を現し、40日後には天界に昇って姿を消した…。
聖書外典『マリアの福音書』ではマグダラのマリアのみが使徒たちを追い抜いて真の教えを与えられ、
太陽神の巫女としてイエスの教えを説いている。

『古事記』にも明らかにパクったと見られるこれとクリソツな話がある。
そして一度死んで復活した太陽神を最高神として位置づけ、天皇家の祖神としている。

『古事記』では岩屋の中に閉じこもった天照に対して、高天原の大祭司であるアメノコヤネは
「あなたより尊い神がここにおられる」と囁く。
天照が扉の隙間から顔を出すと、そこには榊の枝に架けられた八咫鏡があり、
暗い岩屋の中の死者である天照と、樹に架けられて吊るされ、鏡の中で光り輝く天照が互いに対峙する話がある。
これは聖書における、十字架に架けられて死亡した人間のイエスと
復活して光の神になったイエスを対比したものが元ネタだ。

『福音書』にはイエスが変貌山に上がって天界と交信した時、その頭部が暗闇の中で白く輝き、
彼の前にいた弟子のペトロとヨハネが大いに驚いたとある。
『古事記』によると天照が岩屋から姿を現すと、その顔の光によって岩屋の前にいた神々の顔が白く輝き、
彼らは喜んだとあり、この出来事が「面白い」という言葉の語源になっている。
これにしても聖書が元ネタの話だろう。

とにかく『古事記』にある、畿内に王朝を築くまでの話は6割方元ネタが『聖書』と言っていい。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:12:06.43ID:hjHyI74C0
>>168
同意
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 09:24:32.35ID:IFY1UENv0
昔から公文書改ざんかよ
0176◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/02/03(日) 09:34:18.63ID:C/jMOFBR0
>>172
豊葦原豊瑞穂国が、稲作技術を携えて列島にやってきた人たちにとっての
「約束の地(Promised Land)」だったというのは同意だが、
本家約束の地のカナンが「豊かに葦の茂る地」というのは初耳だわ。

カナンは別名を「乳と蜜の流れる地」と言うように、牧畜に適した草地(畑作地帯)で、
葦や水稲が生える湿地じゃないよね。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 10:16:33.90ID:NuuYRF5L0
まあ日本人向けに書き直したんだろうなあ
旧約があまりにも厳格すぎ選民思想すぎて失敗したから緩い感じにしたんだろうなあ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 10:18:29.56ID:oDL1SSTH0
蘇我氏が渡来系とか、当時から通名だったのかw
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 12:25:57.48ID:POuOb+8P0
倭の五王なんて不自然なレベルで記紀に出てこないのはおかしいよね
天武天皇は中国側の記録にある倭の五王を知らなかったのか?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 12:51:21.33ID:NuuYRF5L0
蘇我氏くらい謎に満ちた支族もいないというか?
6世紀にもなってからいきなり現れてしかもトップの地位で
根拠地も不明
渡来人とは仲が良くて
中国への強烈なあこがれとも反発心ともとれるような思いというか
ユダヤとも中国ともとれるような名前とか
絶滅したわけでもないのに後裔支族を全く聞かない
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:05:22.24ID:cquZCT7E0
なお遺伝学的にはユダヤのカケラもないもよう(笑)

日本固有のDとC、日韓共通のOで10割をしめます
ユダヤ要素どこいったwww
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:08:58.08ID:KtbA58q10
イスラエルに古墳あるの?(直球)
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:16:50.06ID:9d3G3dw60
ユダヤ起源論なんてばかばかしい
韓国人みたいな真似はよせ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:23:38.24ID:thyMo2rg0
なんでユダヤにそんなにロマンを抱いてんの?
ロマンってそんなもんかもしれんけど
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:33:15.25ID:1Z7adHKm0
>>188
伊勢神宮なんて存在しないぞ
伊勢にあるのはただの「神宮」だ
もういっぺん歴史やりなおしてこい
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:35:15.18ID:IbGZkSN40
日本人と韓国人の6割が遺伝的には区別できない(ともにO1b2もしくはO2)と聞くが、韓国人も起源はユダヤなのかい?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:36:08.47ID:UettJMy40
神宮が神格化されたのは近代以降
これテストに出るからなー
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:41:51.23ID:OHNc+KWN0
記紀に書いてあることは嘘ばっかり
乙巳の変で天皇紀・国記が焼かれてしまったのが
残念でならない
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/02/03(日) 13:43:20.85ID:4PyLlnEf0
電波古代史流してるの、ウリスト教系カルトだって解るだろ

統一教会か、キリストの幕屋
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況