【金融】ゆうちょ限度額、4月1日から倍増 通常・定期合計で2600万円へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★2019/03/28(木) 18:48:46.80ID:kMkM281B9
◆ ゆうちょ限度額、4月1日から倍増=通常・定期合計で2600万円

ゆうちょ銀行の預入限度額が4月1日に2600万円と、現行(1300万円)から2倍に引き上げられる。
「通常貯金」と「定期性貯金」にそれぞれ1300万円の上限が設定され、合計で2600万円まで預けることができるようになる。
限度額の増額は、2016年4月に300万円増やし1300万円として以来、3年ぶり。

限度額の倍増により、ゆうちょ銀の利用者にとっては退職金などのまとまった金額を預けやすくなり、利便性が向上。
ゆうちょ銀にとっても、限度額を超えた顧客への通知といった関連する窓口業務の負担が大幅に減ると期待されている。
一方、民間金融機関は「預金がゆうちょ銀行に流出しかねず、民業圧迫だ」と強く反発している。

時事ドットコム 2019年03月25日18時33分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032500950&;g=eco
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190325ax24S_p.jpg

0027名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:11:42.79ID:A21cnyQA0
>>5
破綻し、預金封鎖。

例えば、
ATMで下ろせるのは、一週間のみ、一日一人当たり、5万円まで。
後のお金、1週間後、全部没収とか

0028名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:13:31.63ID:aJ+RDW8y0
>>5
馬鹿?

預金封鎖は全ての金融機関である。

でもゆうちょはその大半は守られると言うことだ。

0029名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:16:13.27ID:DjcOa2GZ0
今更ゴミサービスまみれ

0030名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:18:30.47ID:vBOL3+uO0
とうとう年金積立金が底を突いてきたのか?

0031名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:22:28.34ID:nr9Ssh2C0
預金封鎖は新札発行とペアで

0032名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:22:39.18ID:BHsDFlCp0
>>22
頭大丈夫?

0033名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:23:20.73ID:qNP3Jhlw0
ほらきた、ゆうちょだって金がなくなって来たんだわ
やばいよ

0034名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:27:03.69ID:SlmsByai0
地方民ならゆうちょ銀行のが便利だものな
はやくゆうちょで電子マネーはじめないかなぁ

0035名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:34:11.44ID:1VIXPIhF0
他の銀行も同じにしないと、郵便局で切手一枚買うにも並べと言っているような金融部門に過剰な優遇しすぎる。
小さな金融機関には、打撃になる。

0036名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:36:09.68ID:LtaO6MD00
預ける金がないからどうでもいいが
むかし保証金額を一人1000万円と決めた頃は
今よりもずっと銀行の数が多かった。
故に10行に預ければ政府保証も1億円分普通預金ならば確保できた。
統合統合で銀行の数が減ったのだから補償額も昔の二倍三倍になってもいいはず。
そういう意味では郵貯だって昔からの1000万円の枠を3倍くらいに増やしても
いいんじゃないかと考える。
だが1000万すらないその日ぐらしの身では銀行口座は公共料金の引き落としにしか活かせていない

0037名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:37:27.72ID:GwdyX3E60
それでいいと思う

0038名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:39:56.84ID:SXZ2zVx80
むかしみたいに8%にしようぜ

0039名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:40:15.65ID:rdJDTHwZ0
そんなに預金する金あるんだ

0040名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:40:44.86ID:QBbUvapd0
一千万までしか保護しないんじゃなかった?

0041名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:42:29.11ID:SFsoCw/t0
ペイオフの額は変わらないだろ

0042名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:44:18.96ID:huS5iV520
郵便局はそこらじゅうにあるから
老人達が歩いて行ける!と大喜びで銀行から金を移行させてる

0043名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:50:45.53ID:lKHqKsS9O
かつて定額貯金の最高利率は8%あった
つまり100万円預けておけば10年後には180万円になったのだ
今?利息が年間100円だから100万1000円かな、笑っちゃうね

0044名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:51:32.78ID:9P2eRz810
>>43
8%でも預けていた方が損だったよ。なぜなら、物価の上昇がそれ以上だったから。

0045名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:54:17.57ID:TQZm63qf0
まさかこれ保証しないの?

0046名無しさん@1周年2019/03/28(木) 19:56:57.04ID:giXnaWaZ0
ゆうちょは一人で複数名義持っている人がたくさんいるからね
マイナンバー義務付けで口座をまとめるときに預金流出を避ける狙いがあるんだろう

0047名無しさん@1周年2019/03/28(木) 20:04:41.46ID:zbnE3Bc/0
いまどき1000万超える退職金なんてあるんか?

0048名無しさん@1周年2019/03/28(木) 20:05:29.36ID:NiNgN61V0
>民業圧迫だ
どこも超低金利で実質ただの貯金箱にしかなってない現状でそういうのをドヤ顔で語られてもなぁ....
一回ATMで降ろすだけで、1000万円の年間金利より高い額の手数料取られるのに

0049名無しさん@1周年2019/03/28(木) 20:05:54.06ID:QfukQnhI0
ゆうちょの普通口座に4000万預けてたことがあるけど。
通帳には、預金1000千万、振り替え3000万って記帳されてた思い出。
利子が付かないだけで、いくらでも預金はできたな。

0050名無しさん@1周年2019/03/28(木) 20:23:48.55ID:hUGLyP1F0
でも1万円しか入ってません

0051名無しさん@1周年2019/03/28(木) 20:25:48.69ID:hoI7Kdhl0
>>49
振替口座に限度額があったら、振込先として使えないからね。

0052名無しさん@1周年2019/03/28(木) 20:44:54.60ID:1/BUkiW60
>>28
郵政民営化知らない馬鹿か

0053名無しさん@1周年2019/03/28(木) 21:02:19.06ID:V8vpTbZM0
今郵貯に預け変えてメリットあんの?

0054名無しさん@1周年2019/03/28(木) 21:40:16.97ID:6RDbTdZL0
>>49

いくらでも預けられる。ただ利子がつかないだけ
限度額以上は銀行の当座預金と同じ扱いなんだよね
昔は知らなかったよ

0055名無しさん@1周年2019/03/28(木) 21:45:52.11ID:Y6s/iU5W0
ゆうちょは低金利なのに誰が預けるんだよ。

0056名無しさん@1周年2019/03/28(木) 21:46:22.45ID:YpnWBIcC0
あまりにも金利が低すぎてどこに預けても一緒

0057名無しさん@1周年2019/03/28(木) 22:23:48.28ID:6TvAWSgq0
民間金融機関は「預金がゆうちょ銀行に流出しかねず、民業圧迫だ」と強く反発している。

お前らも増やせばいいだろ
そもそも破綻しても1000万までしか保護しませんなんて詐欺じゃないか

0058名無しさん@1周年2019/03/28(木) 22:55:50.75ID:SF0oRhkk0
破綻する可能性についての考えはさておき、ペイオフっていうのは可能な限り1000万円以下ずつ別の金融機関に預けるのがいいってことではないか?ペイオフ止めれば考え方も止めるけど?

0059名無しさん@1周年2019/03/28(木) 23:36:36.65ID:uzcq7n1V0
でも今の金利でわざわざ郵貯に預けるってどういう人?

0060名無しさん@1周年2019/03/28(木) 23:55:17.38ID:pLWYIkTG0
何故かと言えば、

総額が減りに減ったからだろうな

お前ら少しくらい頭つかえよ

何で日本の郵貯が、

アフラックなんてキチガイ保険売らなきゃいけないんだよ

0061名無しさん@1周年2019/03/28(木) 23:56:30.28ID:3DzXtF/s0
いつでも下ろせる国債では

0062名無しさん@1周年2019/03/28(木) 23:58:14.59ID:4JvhCQbP0
>>1
ひっやほーーーーーーーーーーーーーー最高っ!
2600万まで保障されるとか、むっちゃいいじゃん、おれも明日全財産預けてくるわ
10円しかないけどね

0063名無しさん@1周年2019/03/29(金) 00:14:48.93ID:vsdmQ9jR0
これでアベノミクスの弾補充して、国内株式を撃ちまくりだぁーw。

0064名無しさん@1周年2019/03/29(金) 00:19:39.52ID:Wdph+TOb0
二つの甲子園が夏休みと春休みにやってのも味噌なんだよね。

夏休み、春休み、

に子供がだらけてしまわないように
NHKで甲子園大会を放送して、
子供を軍人脳に洗脳してしまおう、というわけだ。

同じ理由で正月休みに 駅伝
やるわけよ。

まぁみんな天皇の命令だろうな。

ところが現実は、オタク的なのが増える一方で
ジャップは兵隊に向かない人間だらけ。

さらに311で国土が消滅なんだから
馬鹿すぎるだろ糞ジャップ死ね
k

0065名無しさん@1周年2019/03/29(金) 00:21:13.13ID:dauxxGer0
ゆうちょ銀行が一番安心かな

0066名無しさん@1周年2019/03/29(金) 05:50:30.98ID:LvuRPac10
銀行はちょっと預金あると絶対に損をするクズ債券ジャンク株満載の投資信託とかくだらない案件を持ってきて無理やり契約させようとするからマジ迷惑。
ゆうちょはそこまでしつこくないからまだマシだけど。

0067名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:04:24.88ID:vW4r7Ue90
>>59
情弱ジジババ
その実弾で当面アベノミクス買支えするんだろ
気づいたら預金封鎖か年金受給者年齢また引き上げ
ジジババはいい思い出したんだからこれくらいええやろ
氷河期世代に献金しろ

ってところか

0068名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:05:51.46ID:KOoRDkTu0
胡散臭いな〜w罠に見える
ゆうちょにはそんなに預けない

0069名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:13:49.67ID:6eid0aTu0
何百万円出そうと思ったら思いっきり理由をつけてとめるところだろ

0070名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:15:47.25ID:cOQdhybv0
>>17
はい

0071名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:37:30.39ID:y+PLDR7U0
>>59
他の人も書いてるがじいさんばあさんどもだな
動作遅い老人にとってはせわしい銀行より行きやすい感あるのがゆうちょ
独り身で相続人無しだと尚良い

0072名無しさん@1周年2019/03/29(金) 07:54:04.79ID:gX5pljKG0
> 預金がゆうちょ銀行に流出

1300万に増額された時にも全く流出はおきてないし
それは杞憂

0073名無しさん@1周年2019/03/29(金) 10:58:10.23ID:7l2EP7qn0
>>17
もちろん

0074名無しさん@1周年2019/03/29(金) 22:33:33.49ID:x6RvWBiV0
少子高齢化で預金は使うばかり

もう外国人も混血も金利が低い日本の銀行などに預金しないだろう
母国送金だろう

保険だって祖国で入っているとは思えない
保険会社も銀行も
外国人労働者では生きてはいけない
日本人減は日本衰退にしかならない

0075名無しさん@1周年2019/03/29(金) 22:48:27.48ID:UT7hjKPL0
そんな預金あっても
運用できなきゃ意味がない

0076名無しさん@1周年2019/03/29(金) 23:02:50.70ID:nCOSxOU90
>>57
そもそも他の民間金融機関に限度額などないのだから限度額2600万円を否定する方がおかしい
表向き非難しているだけで限度額が撤廃されなかったことを鼻で笑ってるのだろうよ
企業融資も住宅ローンも認められていないのに限度額もこの程度の小口預金ばかりではコストばかりかかって儲かる業務がない

0077名無しさん@1周年2019/03/30(土) 00:30:46.74ID:8Joii1RO0
特に需要もないと思うんだけどな
まあ地方や老人にはあるのかもしれんが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています