【奈良】邪馬台国の最有力候補地「纒向遺跡」を考えるセミナー 「神社のはじまりと纒向の王宮・王権」テーマに神戸大教授講演

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2019/06/27(木) 22:47:10.95ID:QhyRUmgS9
http://www.makimukugaku.jp/hp/411.jpg

 邪馬台国の最有力候補地とされる桜井市の纒向(まきむく)遺跡を考える「第13回纒向学セミナー」(市纒向学研究センター主催)が7月13日午後1時半から、同市河西の市立図書館で開かれる。「神社のはじまりと纒向の王宮・王権」をテーマに、神戸大大学院教授の黒田龍二さんの講演などがある。

 同市辻地区では2009年、女王・卑弥呼(ひみこ)と同時代の大型建物跡が見つかり、黒田さんは建物の復元図を作成した。セミナーでは、黒田さんと同センターの寺澤薫所長との対談もある。

 入場無料だが、事前申し込みが必要。定員270人で先着順。問い合わせは、同センター。【藤原弘】

毎日新聞 2019年6月25日
https://mainichi.jp/articles/20190625/ddl/k29/040/512000c?inb=ra

0952名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:16:58.80ID:Cjfm6Q8d0
>>947
お前が親日派なのは良くわかった

0953名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:17:42.69ID:qTrGDKyD0
>>948
日本最大の前方後円墳も有る日本最大の古墳群の西都原古墳を完全無視するのが畿内人。

0954名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:18:25.35ID:9AesNxG40
>>939
>箸墓古墳は槨が有る前方後円墳。

箸墓は発掘されていないから、槨があるなんて言えるはずがないんだが?
九州説は願望でデタラメを書くのがデフォ

0955名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:18:59.42ID:iSYl19Cw0
同じこと畿内説がやってるっていうコメントが多いな

0956名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:20:26.68ID:qTrGDKyD0
>>954
発掘するもしないも前方後円墳の埋葬スタイルは決まっているのにどんだけバカなの

0957名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:20:38.08ID:9AesNxG40
>>953
>日本最大の前方後円墳も有る日本最大の古墳群の西都原古墳を完全無視するのが畿内人。

日本最大の前方後円墳は西都原古墳群ではなく百舌鳥古墳群の大仙古墳
どうしてこういうデタラメを書くかねぇ?

0958名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:24:58.36ID:MK4B8q/b0
東征で九州北部の進んだ文明が倭国内にひろく伝わったことで
力を付けて三韓征伐に繋がったと思うよ 戦いは数だよあにき

0959名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:27:13.70ID:c9lTVV330
東征は日向からで、崇神じゃなく神武の時代。

0960名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:28:47.93ID:MK4B8q/b0
九州の文明が進んでいなければ
東征してからの共立の安定が無かったと思うよ

0961名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:30:59.57ID:y14N6iJ70
>>933
その投馬国と邪馬台国の水行二十日、水行十日陸行一月をともに帯方郡からの日数と解釈
するのはわりとメジャーな考え方なんだけど。それまでの記述が里程なのに、最後のこの二つ
だけが日程になってるのも根拠の一つね。

0962名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:31:04.33ID:c9lTVV330
水田稲作を除けば、文明が進んでたのはたぶん出雲。
出雲とタッグを組んだ大和が急成長したと考える。

0963名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:33:04.16ID:QPwtswM50
古墳の大きさよりも副葬品の豪華さの方が重要に決まっているだろうがバカじゃネエの?
弥生時代最も豪華な副葬品は伊都国の平原古墳、古墳時代最も豪華な副葬品は
福津市の宮地嶽古墳からの副葬品、宮地嶽古墳は古墳時代終末期の築造。
知識が非常に乏しいノータリンの朝鮮系関西人が書き込むと恥をもっと晒す事になるぞ

0964名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:33:09.41ID:9AesNxG40
>>956
そもそも畿内古墳に多く見られる竪穴式石室は槨ではない
槨は人が入れる空間を作る構造物

西京雜記卷六
魏襄王冢。皆以文石為槨。高八尺許。廣狹容四十人。

魏(戦国の七雄の魏)の襄王の冢は皆文石を以って槨と為す
高さは八尺ばかり、広狭は四十人を容れる

これが晋の時代の槨という言葉の使い方の実例

陳寿が三国志を書いた魏晋代の「槨」の認識なんだから、晋代に書かれた西京雜記の用例は
一番確実な例示だろ

晋代の大陸中華の認識では、二重構造の棺の外側を「槨」とは言わないんだよ

それから、竪穴式石室という言い方をしている埋葬主体の構造を、以前は
竪穴式石槨と呼んでいた
これは「槨」ではない、ので石槨という用語は避けるようになっている
大和の初期古墳の埋葬主体の構造で、「槨」と呼べるものはないよ

0965名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:35:36.99ID:c9lTVV330
>>961
伊都国からじゃないの!?
海流とか考えたら、水行10日で九州はちょっと無理じゃね?
それが可能なら会稽から水行1週間で余裕で着きそう。

0966名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:35:48.82ID:9AesNxG40
ID:QPwtswM50
お前、今回は「駢儷文だから一月は一日の間違いニダー」って言わなくていいのか?ww

0967名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:37:03.83ID:y14N6iJ70
>>962
わし島根出身の関西人(ミヤネよりちょっと大阪生活が長い)だ
けど、出雲はそんなに進んでなかったと思うけどな。

出雲(と熊野?)は畿内の元国主(の霊)の流刑場所だったと思う。

0968名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:39:45.30ID:c9lTVV330
>>967
出雲が非常に発展した国だったていう伝承が太平洋側にもあんだよな。

0969名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:42:20.04ID:MK4B8q/b0
倭国大乱をみたり経験した近畿東海中国の人たちは
戦いを避けることを重視したと思うよ
そこに九州の進んだ文明が入ってきてさらに朝貢でお宝を持ち帰って
実力の差を見せ付ける ええい連邦のモビルスーツは化け物か

0970名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:42:39.49ID:c9lTVV330
>>968 の続き
出雲とか八雲とか富める土地を意味する言葉なんやろ?

0971名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:45:11.08ID:9AesNxG40
>>963
副葬品の豪華さでは平原1号墓は丹波の王墓級墳墓に負けてるよ
鉄剣でもガラス製品でもね

唯一平原1号墓が多いのは銅鏡だが、40枚中38枚が仿世鏡で残り二枚の舶載鏡も
16号鏡 18.8センチ 漢鏡5期 雲雷文長宜子孫銘内行花文鏡
17号鏡 16.5センチ 漢鏡3期 四螭二朱雀龍虎鏡 虺龍鏡
と、卑弥呼の時代の100年、200年前のもの
卑弥呼の鏡の候補となる魏晋鏡が1枚もない

46センチ鏡はおもて面を磨いた跡がなく映らない鏡で割るためだけに作った鏡
青銅器の大量埋納という点では、出雲の荒神谷遺跡より劣る

平原1号墓に頼ってもムダだよ

0972名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:52:11.55ID:9AesNxG40
>>969
>そこに九州の進んだ文明が入ってきてさらに朝貢でお宝を持ち帰って

この思い込みやめようよ
九州が進んでるなんていうのはただの思い込み
列島内の人の移動は現代人が思うより活発
文化はすぐに伝わるし短時間で均質化する

http://i.imgur.com/TRmurSB.jpg

0973名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:53:41.59ID:iSYl19Cw0
均質化するけど畿内は優れているナンバーワン

0974名無しさん@1周年2019/07/01(月) 07:54:49.30ID:c9lTVV330
>>962 の続き
近年、崇神の時代出雲と大和の関係が深かったことが考古学的にも確かめられてきてるみたいやし、
おそらく九州説も間違いないやろ。

0975名無しさん@1周年2019/07/01(月) 08:00:01.02ID:BDAT4KcZ0
>>961
古田尊師の教えこそが全てってかwww

0976名無しさん@1周年2019/07/01(月) 08:17:21.96ID:iSYl19Cw0
前漢鏡と後漢鏡が一緒に出てくるのはなぜなんだ

0977名無しさん@1周年2019/07/01(月) 08:22:22.73ID:QPwtswM50
>>921
宮地嶽古墳の解説はしないのか?

0978名無しさん@1周年2019/07/01(月) 08:30:02.03ID:QPwtswM50
卑弥呼は元々は伊都国の女王だったが狗奴国(熊本県北部)との戦争で紛争地の
近くの久留米市に館を構え兵士を激励し、戦勝祈願をする毎日だったが
そこで亡くなったので祇園山古墳に葬られた、卑弥呼の跡継ぎの壹與の時代に
狗奴国との戦いが終わり壹與は伊都国に戻ってきて伊都国女王となった。
平原古墳は壹與の墓と言う事だ。

0979名無しさん@1周年2019/07/01(月) 08:38:30.75ID:QPwtswM50
>>978に続く
魏使が倭国を訪れた時は卑弥呼は亡くなって壹與の時代になっており、
壹與は伊都国女王なので魏使は伊都国に滞在し博多湾周辺諸国を見学しただけで
旧紛争地の邪馬台国には行く必要性が無いから行ってはいない。
従って倭人伝が博多湾岸諸国だけを詳しく記載しているのはその為である。

0980名無しさん@1周年2019/07/01(月) 08:39:39.28ID:Hg36uaar0
まあ箸墓掘ろうぜ!
主体部を穴だらけに!

0981名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:04:29.52ID:qTrGDKyD0
邪馬台国が伊都国だったら邪馬台国の位置の説明と矛盾するし、色々と面倒な記述をしない。
最初から伊都国が邪馬台国と書いてあるはず。

0982名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:09:14.25ID:iSYl19Cw0
>>981
その通り

0983名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:15:46.84ID:ovsxWu6y0
めんどくさい話やなwww

0984名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:18:58.35ID:QPwtswM50
北部九州で弥生時代に翡翠の勾玉などが出土したのは20箇所だが
古墳時代の遺跡からは47箇所からの出土がある。ようするに弥生時代よりも
古墳時代の方が栄えていたと言う証拠
ちなみに近畿地方からの翡翠製品の出土は聞いた事が無い。よほど文化レベルが低い
地域だったんだろうwww

0985名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:19:44.41ID:y14N6iJ70
>>975
わし古田や安本は読んだこともねーけど。そういう説もあるよって
説明してるだけじゃん?

0986名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:21:34.28ID:QPwtswM50
>>972
唐津市の菜畑遺跡で我が国最初の稲作が始まって奈良が稲作を始めるのは四百年後
だぞ。これでも文化はすぐに伝わった言い張るのか?

0987名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:21:45.89ID:L3Dml9AP0
>>981
最初から伊都国の説明に「世有王」と書かれている。
「邪馬壹國 女王之所都」は邪馬壹国の中に卑弥呼の都の伊都国が在るって意味だよ。

0988名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:24:10.17ID:QPwtswM50
国立歴史民俗博物館のHPより引用
水田稲作は、北部九州で起源前10世紀後半に始まり、起源前9世紀末に高知県へ、
起源前7世紀初〜中には大分県や愛媛県など瀬戸内海西部でも始まりました。
起源前7世紀末〜起源前6世紀初に神戸に、起源前6世紀に大阪で始まりました。
奈良盆地には、起源前5世紀に到達しました、
約400年かかって西日本全体に広がりました。

0989名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:25:04.25ID:L3Dml9AP0
卑弥呼の都は伊都国で決着が付くと邪馬台国で喰ってた人が困るんで
邪馬台国は永遠の謎にしたいんだ。

0990名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:28:55.58ID:QPwtswM50
古墳時代に金冠、銀冠が出土した古墳
宮地嶽古墳・・・福岡県福津市
沖ノ島・・・・・宗像大社
銀冠塚古墳・・・福岡県鞍手郡鞍手町
セスドノ古墳・・福岡県田川市
関行丸古墳・・・佐賀県佐賀市
島田塚古墳・・・佐賀県唐津市
江田舟山古墳・・熊本県玉名郡和水町
産島古墳群2号墳・・熊本県八代市

古墳時代に金環・銀環(耳飾り)などが出土した九州の地域
福岡県・・43箇所 佐賀県・・4箇所 長崎県・・4箇所 熊本県・・22箇所
大分県・・9箇所  宮崎県・・2箇所 鹿児島県・・2箇所 
福岡市西区・・2箇所 春日市・・1箇所 古賀市・・1箇所 福津市・・2箇所
宗像市・・1箇所 宮若市・・1箇所 鞍手町・・14箇所 田川市・・1箇所 
桂川町・・1箇所 飯塚市・・7箇所 苅田町・・2箇所 行橋市・・1箇所
上毛町・・1箇所 朝倉市・・1箇所 久留米市・・3箇所 八女市・・1箇所
うきは市・・3箇所

佐賀県・・佐賀市・・1箇所 武雄市・・1箇所 白石町・・1箇所 唐津市・・1箇所

長崎県・・壱岐市・・3箇所 小値賀町・・1箇所 

熊本県・・山鹿市・・8箇所 玉名市・・4箇所 和水町・・1箇所 荒尾市・・1箇所 
菊池市・・1箇所 熊本市・・3箇所 宇土市・・1箇所 宇城市・・1箇所
あさぎり町・・1箇所 氷川町・・1箇所

大分県・・日田市・・2箇所 玖珠町・・1箇所 杵築市・・3箇所 大分市・・2箇所

宮崎県・・宮崎市・・1箇所 西都市・・1箇所

鹿児島県・・長島町・・2箇所

0991名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:32:36.39ID:QPwtswM50
卑弥呼は元々は伊都国女王だったが狗奴国との戦争に備えて邪馬台国に行っていた訳だ
北部九州の宗主国は邪馬台国では無くて伊都国と言う事だ。

0992名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:35:02.76ID:L3Dml9AP0
>>985
邪馬台国論争を解決させない為に正しい読み方を罵倒してるんですよw

0993名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:39:09.99ID:MK4B8q/b0
399年、百済は先年の誓いを破って倭と和通した。
400年、5万の大軍を派遣して新羅を救援した。
     新羅王都にいっぱいいた倭軍が退却したので、
     これを追って任那・加羅に迫った。
     ところが安羅軍などが逆をついて、新羅の王都を占領した。
404年、倭が帯方地方(現在の黄海道地方)に侵入してきたので、
     これを討って大敗させた

4世紀末までには九州は大和政権傘下に入っていたと思われるから
冠がでてきたとしてもそれほどの自治権はなかった可能性がある

0994名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:42:19.69ID:iSYl19Cw0
>>989
そりゃ真実から遠い説で決着したら困るよ

0995名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:43:33.17ID:FX4/QCyH0
「ひみこ」っていう読み方で合ってるの?

0996名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:46:17.92ID:iSYl19Cw0
また伊都国は怡土郡ではない
もし怡土郡だったとしたら、「そう書いてないのにお前どうしてわかったんだよ?」という話

0997名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:48:54.48ID:MK4B8q/b0
九州で前方後円墳が出現し始める
古墳時代の埋葬品を並べても
卑弥呼の時代の九州がすごいことにならないし
共立に組してた可能性が高い

0998名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:49:48.51ID:kqHdCTaU0
>>995
ピミウォです

0999名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:53:11.84ID:iSYl19Cw0
纏向が弥生に遡るんだったら、全国的に揃って遡るだろう

1000名無しさん@1周年2019/07/01(月) 09:56:08.24ID:y14N6iJ70
>>998
つまり「微妙」だな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 11時間 8分 58秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。