【京都】「穢れ持ち帰ることに…」 京都の神社「茅の輪持ち帰らないで」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★2019/06/29(土) 01:11:57.73ID:68YGoHvR9
カヤが抜き取られ、青竹がむき出しとなった大茅の輪(京都市上京区・北野天満宮)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190625-00010003-kyt-000-9-view.jpg
カヤを抜き取らないよう呼び掛ける看板が設置された境内(京都市中京区・下御霊神社)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190625-00010003-kyt-001-9-view.jpg

 「茅の輪の持ち帰りはけがれを持ち帰ること」。6月下旬に京都をはじめ各地の神社で行われる「茅の輪くぐり」のカヤを持ち帰らないよう、京都市内の神社がツイッターなどで呼び掛けている。背景には、カヤを持ち帰る民間信仰の存在や、茅の輪くぐりの信仰の意味が知られていない現状が垣間見える。

 茅の輪はイネ科のカヤを素材として円状に編まれている。6月30日や前後の日に全国の神社で行われる神事「夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)」に欠かせない。茅の輪をくぐることで半年間の罪や災厄がはらわれ、清らかな身になるとされる。

 上京区の北野天満宮は毎年6月25日に営む祭神菅原道真の誕生日の祭典に合わせて、直径約5メートルの「大茅の輪」を設置している。同天満宮は設置を前に「茅の輪のお持ち帰りはけがれを持ち帰ることになります」とツイッターに書き込んだ。

 1970年代から同天満宮はカヤを持ち帰る参拝者に悩まされている。89年6月26日付の京都新聞にはすでに「十数年前から茅の輪のカヤを自宅の門口に飾る風習が広まっており、この日もお参りの人たちはカヤを次々と抜き取った」との記事が載っている。

 同天満宮によると祭神が「学問の神様」として知られる道真であることから「茅の輪」を「知の輪」と解釈し自宅に飾る民間信仰があるという。今年の6月25日には、午前5時に開門し、正午ごろまでにカヤはほとんどなくなった。

 近年は、神職の目の届きやすい本殿近くにも茅の輪を設置しているほか、自宅に持ち帰ってもらえる直径7〜8センチの小型茅の輪(350円)の授与も行っている。

 一方、下御霊神社(中京区)は6月23日、拝殿前に直径約3メートルの「茅の輪」を設置したという告知をツイッターに記載。「茅(かや)は抜いて持ち帰らないでください。茅を抜いて持ち帰ることは、他人のけがれを持って帰ることになります」と記した。さらに、境内にくぐり方を紹介するとともに「抜かないで」と書いた看板を置いた。

 北野天満宮での事例を知ったことから今年初めてツイッターで記載した。ツイートは大きな注目を集め25日までに230回以上リツイート(転載)されている。

 下御霊神社の出雲路敬栄宮司(49)は「大祓は神社に多くある、おめでたい神事とは異なる。けがれをはらうという本来の意味を分かってもらえれば」と話す。

6/25(火) 13:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190625-00010003-kyt-life

0107名無しさん@1周年2019/06/29(土) 21:58:16.88ID:bpv38cOh0
カメラ設置して持ち帰ったら窃盗で訴えろよ

0108名無しさん@1周年2019/06/29(土) 22:01:19.63ID:OCy1ecWd0
これ子宮に戻って生まれ変わる行事だから毟っては駄目よ

0109名無しさん@1周年2019/06/30(日) 03:52:35.38ID:g87ftBx+0
むかし鳥居に石放り投げて上手く上に乗っけると願いが叶うっての、よくやったなぁ

0110名無しさん@1周年2019/06/30(日) 08:23:39.98ID:Ve89/q2o0
>>109
だから鳥居の上に石がいっぱい乗ってたのか
初めて知った

0111名無しさん@1周年2019/06/30(日) 08:42:43.94ID:yEC5tQm+0
カナダドライ飲んで応援しよう

0112名無しさん@1周年2019/06/30(日) 08:49:51.03ID:g87ftBx+0
>>110
あれが鳥がとまったりして時々落ちてきてね
低学年の子が軽い怪我したりして問題になった
当時はみんな自分の幸運の代わりに怪我した奴が不運を被ったって納得したっけ

0113名無しさん@1周年2019/06/30(日) 10:10:23.22ID:rBYTvWet0
>>33
だって神域で俺らの居場所じゃないし
お寺さんの墓地は、親類縁者やご近所さんが眠る場所だけども神社は神様のお住まいだから
そもそも我々とは原理原則が異なる

0114名無しさん@1周年2019/06/30(日) 10:12:14.93ID:rBYTvWet0
>>19
何級?

0115名無しさん@1周年2019/06/30(日) 10:13:58.98ID:rBYTvWet0
>>26
なぜか神職見て「スカートがスカートが」言ってるアフォがいたけども…
日本人なのに「袴」を知らんのだから、それぐらい知らなくても不思議じゃない罠

0116名無しさん@1周年2019/06/30(日) 12:16:46.98ID:vz40GEhI0
>>33
ルールを守らない奴が悪いだけ。

0117名無しさん@1周年2019/07/01(月) 04:18:59.07ID:w0SyIA3K0
茅の輪は潜った人の厄や災いを全て吸い込んでくれるから、神社はイベ終わったら燃やし祓うんだけど、そんな厄災が染み込んで凝縮された物を持って帰ってどうするんだ?

0118名無しさん@1周年2019/07/01(月) 04:56:02.89ID:nTsA+J6D0
吸い込む って勘違いはどこから来たのか

0119名無しさん@1周年2019/07/01(月) 04:59:29.73ID:LSOcDV5d0
穢れを落とすための「輪」なのに
一部を持ち帰るアホがいるんだな

シナションだと信じたいがwww
中国語とハングルでも注意喚起すべき

0120名無しさん@1周年2019/07/01(月) 05:11:54.64ID:cKXZnRBu0
京都の観光神社が穢れの塊なんだよ

0121名無しさん@1周年2019/07/01(月) 05:30:35.49ID:w0SyIA3K0
>>118
そんなのは誰かの素直な疑問に答える為のこじつけだ。
100年経てば由緒ある謂れとなる。

///引用開始///
茅の輪くぐりは、くぐる事によって参拝者の穢れや厄災を、茅の輪に移し清めるためのものです。つまり、それを持ち帰る事は、自らの穢れや厄災を持ち帰るようなものなのです。
///引用終了///

出典
https://boxil.jp/beyond/a5540/

0122名無しさん@1周年2019/07/01(月) 17:46:23.46ID:16U/xRj70
凄い人もいるもんだな

0123名無しさん@1周年2019/07/01(月) 18:00:23.84ID:7BHRLlDB0
>>102
観光地で日本語読めないアジア人が立ち入り禁止区域にどんどん入って行ってるのを見て日本人が平気な顔して入って行くの見たことあるけどそれと同じなんだろうな
その日本人ってのは俺の友人で俺も立ち入る羽目になったんだけどね
今ではもう何の縁もなくなっちゃった

0124◆HKZsYRUkck 2019/07/01(月) 19:50:12.66ID:i6qWxYWz0
茅の輪くぐりとか人形代とか、大祓関係のアイテムって
なんか陰陽道臭いんだよなあ。京都は全般的にそうだが。

0125名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:42:56.88ID:FFPz8FYI0
持ち帰らないでって書いてあるのを持って帰ってもご利益ないだろうに

0126名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:44:01.88ID:Z7ikGxy3O
あんなものよく持ち帰るね。
四十過ぎてまだオンナのつもりでいるメンヘラババアにお世辞を言うようなもの。
厄介事を自ら手繰り寄せるのと同じなんだよ。

0127名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:50:37.16ID:G1iVULFY0
出雲大社の大注連縄に小銭挟むやつとかなw

0128名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:52:29.18ID:kXl9fovl0
70年代から悩まされてたのか
こうして取材されて広まるのはいいことだね

0129名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:53:14.41ID:bJ5XYWSp0
>>108
輪っかはメタファーだったのか

0130名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:54:31.23ID:4Z7L+s1q0
盗んだものを転売して金を稼ごうというわけか。

0131名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:55:31.04ID:Jox3YghP0
なんだ、エピボ引けるようになるのか?

0132名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:57:28.38ID:lN/DwdJP0
京都民度

0133名無しさん@1周年2019/07/01(月) 22:59:36.00ID:I3c3Vzy20
>>1
確実に外国人の仕業やな

日本人は知ってるから持って帰ろうとしない

0134名無しさん@1周年2019/07/01(月) 23:03:52.73ID:kXl9fovl0
>>133
日本人であれ外国人であれ地元民じゃないやつはこういうことしがちよ

0135名無しさん@1周年2019/07/01(月) 23:14:18.85ID:hriaetUz0
バカはどんどん穢れてください

0136名無しさん@1周年2019/07/02(火) 00:10:09.93ID:ZtxT83IM0
>>125
持ち帰らないでって言ってるのは神社
神さんはそんなこと思ったぁらへん
という考え

0137名無しさん@1周年2019/07/02(火) 07:53:21.19ID:pp0PES8M0
>>136
茅の輪がどういうものか知ってたら怖くて持ち帰れない。
持ち帰るのは無知な奴だけ。

0138名無しさん@1周年2019/07/02(火) 08:01:54.28ID:CIHPRD2E0
穢れなんてもはや死語だろ
日本人の1%も理解してない暗号みたいなものだ
理解も出来ないものを押し付けようとしたって無駄

0139名無しさん@1周年2019/07/02(火) 08:07:13.89ID:fXlhMBBp0
茅の輪はくぐった皆の厄災を吸収しまくってるからな
持ち帰ってどうするんだろう
風呂にでも入れて浮かべるのかな
厄災が溶け出してきそうだ

0140名無しさん@1周年2019/07/02(火) 12:01:11.01ID:kh9jRk1y0
ちょっとくらいの穢れものならば 残さずに持ち帰ってやる

0141名無しさん@1周年2019/07/02(火) 12:03:15.94ID:D2kZy94Z0
こjれを持ち帰ろうという発想が全くなかったわ

0142名無しさん@1周年2019/07/02(火) 17:47:08.35ID:hPzpVowC0
>>133
>>134
これはめちゃくちゃ地元の日本人だろ

0143名無しさん@1周年2019/07/02(火) 17:49:30.32ID:cqdljTCf0
>>3
完全同意

0144名無しさん@1周年2019/07/02(火) 18:59:53.09ID:L+Py9uX80
持って変えるのは、チュンかちょん。 
ただ、最近のチュンの行儀は一気に良くなってきている。

0145名無しさん@1周年2019/07/02(火) 19:40:40.46ID:D2kZy94Z0
外国人はこういうの持って帰らないよ
彼らはもっと金目のものを盗っていく

0146名無しさん@1周年2019/07/02(火) 20:08:13.32ID:7s8n0eGT0
ただに群がる、糞ジジィと糞ババァ

0147名無しさん@1周年2019/07/03(水) 07:18:58.68ID:+qW5pEeU0
直径10mm半径5mm コイケヤ茅の輪

0148名無しさん@1周年2019/07/03(水) 10:59:30.90ID:mqlI5u9w0
滋賀県のやけど、終わってから茅を配ってはった
知らんから家に飾ってある

0149名無しさん@1周年2019/07/03(水) 11:02:49.50ID:t1GyaPkR0
>>6
おまえみたいな奴なw

0150名無しさん@1周年2019/07/03(水) 11:04:04.74ID:hnMgoXX00
持って帰ると貞子が来る
ダメか

0151名無しさん@1周年2019/07/03(水) 11:13:58.46ID:5nhx/kVd0
>>144
神道だぞ

0152名無しさん@1周年2019/07/03(水) 11:13:59.82ID:tvrYGDCW0
ハングルで書かないと意味ないよ

0153名無しさん@1周年2019/07/03(水) 12:01:15.16ID:CnKpgbVu0
ごみの持ち帰りは京都市の憲章にある
穢れだっておなじことじゃないか

0154名無しさん@1周年2019/07/03(水) 14:14:12.77ID:GXU4pR960
>>1
お焚き上げするものを持って帰る神経が理解できないわ

0155名無しさん@1周年2019/07/03(水) 22:10:04.02ID:2u3AbPMB0
くぐり方があるんだよな
覚えられないけど

0156名無しさん@1周年2019/07/04(木) 00:27:12.97ID:XpVMD8uO0
もっともらしさを競い伝言ゲーム的に
くぐり方は複雑になっていった

0157名無しさん@1周年2019/07/04(木) 00:29:17.87ID:iVNDq2zF0
いずれにせよなんの効果もない
ただの神社の客寄せイベント

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています